タイプ:鋼/雷
スキル1.空白少女(Lv.25習得):混乱しません。
スキル2.はたらきもので恋を夢見る魔女(Lv50習得):特殊スペルでダメージを受けると、ダメージの1/8だけ自分のVPが回復します。
重複弱点(3倍):地
弱点(2倍):炎闘
抵抗(1/2倍):無樹雷氷理虫岩霊神闇
重複抵抗(1/3倍):風鋼
無効:毒
種族値・同タイプ比較
| 鋼/雷 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
速度 |
合計 |
| Dエレン |
115 |
50 |
95 |
100 |
110 |
60 |
530 |
| Hナズーリン |
100 |
110 |
80 |
60 |
90 |
90 |
530 |
| S明羅 |
95 |
105 |
85 |
60 |
80 |
105 |
530 |
スペル
| スペル名 |
属性 |
分類 |
威力 |
命中 |
消費 |
詳細 |
レベル |
レベル |
| エンジェルアロー |
雷 |
特殊 |
60 |
100 |
5 |
30%の確率で、相手を麻痺させます。 |
初期 |
初期 |
| マジックペンダント |
鋼 |
特殊 |
90 |
100 |
20 |
30%の確率で、自分の防御が1段階上がります。 |
15 |
15 |
| パチパチキューピット |
雷 |
特殊 |
90 |
100 |
25 |
20%の確率で、相手を麻痺させます。 |
20 |
20 |
| サイケドール |
理 |
特殊 |
100 |
100 |
30 |
30%の確率で、相手の特防を1段階下げます。 |
レンタル限定 |
30 |
| スプラッシュスターズ |
水 |
特殊 |
100 |
100 |
30 |
30%の確率で、相手の命中を1段階下げます。 |
- |
35 |
| ファンタスマゴリア |
理 |
変化 |
- |
- |
10 |
5ターンの間、先攻と後攻を入れ替えます。ただし優先度を覆すことはできません。 |
- |
40 |
| パッチワークワールド |
樹 |
特殊 |
- |
100 |
20 |
自分のレベル×1.2の固定ダメージを与えます。属性、スキル、アイテムなどでダメージが変動しません。 |
- |
60 |
| ふわふわアブラカタブラ |
理 |
変化 |
- |
- |
50 |
何が起こるかわかりません。 |
- |
禁呪 |
考察
基本評価
鋼タイプ特有の広い半減と高い特殊耐久を持つコダマ。
後続の補佐を行い自身の低い速度と噛み合うファンタスマゴリアが何よりの魅力。
また、
Hエレンと同様ふわふわアブラカタブラを持ち、こちらは高い耐久とファンタスマゴリアのおかげで試行回数を稼ぎやすい。
運用方法
非常に広い半減範囲を持つため、弱点を狙われない相手に受け出してファンタスマゴリアを張り、
自身のスペルでダメージを稼いでいくかふわふわアブラカタブラで荒らしていく。
基本はパッチワークワールドでの固定120ダメージで突っ張っていく格好になるが、特攻種族値が100あり、
攻撃属性に水の威力100を持つため、火や地に対しそれ以上のダメージが期待できる場合もある。
ファンタスマゴリア使用下では多くの場合先制できるが、相手に自分より鈍足かつ
苦手な属性コダマが見えた場合はよく考えるべき。
自身の雷属性のスペルは麻痺の追加効果があるため、不用意に撃つと麻痺によって速度関係が逆転し
ファンタスマゴリアを相手に利用されてしまう事もある。弱点をつける場合でもあまり頼りきりにならないように。
使用ターンから4ターン持つため、それまでに自身の鈍足コダマに交代することができれば
遅い速度の分高いステータスを持つ低速アタッカーで暴れ回ることができる。
受け出ししやすい属性のため、一度他のコダマでぶつかり合った後に交代し、ファンタスマゴリアを残したまま退場すれば速度で負けていたとしてもチャンスを残せる。
逆にこのコダマしか残っていない状態に押し込まれると、自身に決定力がないため逆転しにくくなる。
低速の例に漏れず凍結、催眠にも弱く、対策せずにいるとファンタスマゴリアすら撃たせてもらえなくなる事も。
逆に麻痺に関しては、痺れて動けなくなるリスクを背負うかわりに速度で逆転しやすくなる場合がある。シンクロスキルなどで自身の雷スペルの追加が発生したときにこの状況になりやすい。
上記のようなファンタスマゴリア中心で動くコダマとしてもいいが、
意表を突いて猛毒混乱カード持ちでエンジェルアローを撃ちまくったり、
消費25%軽減+VP4%回復で延々とアブラカタブラを撃ちまくったり(
恵まれた耐性と耐久ステータスによってさまざまな活用が出来るだろう。
もうひとつのエレンの特徴がふわふわアブラカタブラである。
| 表示メッセージ |
効果 |
| 突然エレンの身体に力が漲ってきた! |
全能力2段階アップ |
| 突然エレンの身体に元気が溢れてきた! |
最大HPの1/2回復 |
| 突然○○の属性が変更された! |
属性タイプ変更 |
| 突然○○を恐ろしい災厄が襲った! |
状態異常付与(7つの状態異常のうち3つがランダムでかかる) |
| 突然○○に流星が降り注いだ! |
瀕死与ダメ(最大HPの50%) |
| ○○(トレーナー名)のコダマ達の体力が回復した! |
全体蘇生(それぞれのコダマの最大HP1割で回復。蘇生有り) |
| 突然○○のスキルと装備が封じられた! |
装備スキル全封じ |
| 突然○○を恐ろしい疲労が襲った! |
相手のVPを半分にする |
多くの状況で役に立つのは災厄。
凍結、催眠による行動不能はもちろん、一緒に猛毒が入れば相当な有利を取れる。
全状態異常からランダム3つのため、行動不能が入らなかったり毒と猛毒が重なったりして
1回分無駄になったりもするが、それでも状況をひっくり返すには十分すぎる効果。
この効果で動けなくなった相手に連続でアブラカタブラを撃ち続けるといろいろとすごいことになる。
相手のHPが半分を切っていれば、流星によるダメージで即死もありえる。
流星のダメージは相手のぬえ、マミゾウカードに阻まれないがカード自体も無効化はされない。
HP半分の切り上げダメージなので、回復されない限り2回流星を引けば相手は倒れる。
味方全体回復は
輪妖精の聖夜の奇跡と似た効果。
味方の復活が最大の見所。この効果が引けただけで大逆転もありうる。
しかしながら味方が倒れていないと大した効果にならないので、このスペルを撃つならあらかじめ
高速アタッカーなどで相手にダメージを与えておくと、蘇生された後も暴れ続けることができる。
属性変更は味方でつける弱点に変われば逆転もありうるが、ランダムでこの効果を引き相手の属性も
うまく得意な属性に変わるというのはそうそうないので微妙な感は否めない。
それでも相手の属性を攻撃属性と不一致にさせることはよくあるため、火力ダウンには期待できる。
ちなみに同じ属性が2重に付いたりする時があるが、その場合弱点や抵抗は重複する。
装備スキル無効化効果はタイミングを選びやすい。
ダメージなどは与えられないため苦手なコダマ相手にこれを引いても普通に押し込まれたりする。
ある種堅実な効果ではあるが、実値的なアドバンテージを見れば他の効果の方がおそらく強力だろう。
VPを半分にする効果は、削る量がちょうど半分なので相手の能力がこれだけでは下がらない。
しばらく撃ち合った相手に刺さると持久戦に引きずりこめるが、相手の交代からこの効果を引くと微妙な感は否めない。
消費VPが多いという理由で、能力上昇効果もあまり有用とはいえない。
諏訪子+VP回復カードなどの装備で1発で引ければ要塞と化すかもしれないが。
体力回復も、このスペルの消費が非常に大きい事もあり無駄になりやすい。
回復しても相手から受けたダメージでトントンだったり、VPが空になって1撃で落とされては意味がない。
役立つのは相手が耐久コダマだったり火力があまりなかったりした場合のみと思ったほうが良い。
このスペルだけでも非常に厄介なコダマである。
VPが減ってもファンタスマゴリアとの併用で先制可能なので、もう本当に無理な時でも逆転のチャンスを作れる。
禁呪が強力なコダマ全般に言えることだが、スペル封じでやることを失ってしまうのは大きな弱点である。
特にDエレンはスペル封じで本当に紙切れに成りうるため、相手メンバーに見えたら選出は控えたほうがいい。
しかも封じ持ちは鈴仙、
ぎらてぃな、神玉、ルナなどこれでもかと言うほど相性不利または一方的に固定ダメされるので
殴りあっても負ける。
高い耐久、広い耐性、類を見ない厄介なスペル、相手からすれば総じて面倒なコダマであり、対策として地か炎属性、
及びそのスペル持ちはほぼ確実に出てくる。
相手の受けられる属性の攻撃を読みDエレンに交代で受ければ、固定ダメでそのまま突っ張るか、
アブラカタブラで大きい効果を狙うか、ファンタスマゴリアを貼るかとかなりの脅しがかかる。
その際に狩りに来る炎や地属性持ちコダマを選出段階で読んでおき、受けたらすぐ有利な属性に交代出来るようにすれば
相手を相当苦しくできるだろう。逆に読み外して炎地属性を何も負担かけれずに呼んだりしてはならないので、
使うなら控えのコダマもDエレンに合わせた構築が必須になる。
控えには水属性と風属性がお勧め。地炎闘を二属性見れる。水風複合はそこまで相性がいいコダマが少なく、雷地属性を
併せ持つコダマが多いため水と風は別のコダマに分けたほうがいい。
またどうしても受け回しが多くなるので、控えの耐久はそれなりに欲しい。
他には理属性、炎こそ重くなるが水地複合を倒すための樹属性など。風と水さえ確保すればあとは控えに合わせて大丈夫。
厄介ではあるが、地属性という穴があるため汎用性が高いわけではないということは覚えておこう。
BP振り
スキルでのVP回復もあり耐久コダマの為H極は基本となる。
Bが薄いのでそちらに振って安定させるか、D特化で特殊受けとして運用するか。
特殊スペルは吸収が効くのでB振りを取るのもよし、長所を伸ばすD振りでもよしとなかなか悩ましい。
自身の弱点属性を補完しているサブウェポンを活かしCに振って、弱点コダマを呼びつつ、
サイケドール、スプラッシュスターズで脅すパターンもある。
H振りのみで耐えられる相手にC振りで受け兼アタッカーとするか、BとDに振ることで固定ダメージ持ちサポートとするか。
装備候補
- HPVP回復カード:交代出しが多くなるため、その時の負担をいくらか軽減。どのアイテムを持つかは吸収スキルもあるのでお好みで。
- 12、16%減少カード:同上。自身のスキルを活かすにもHPは多く残したい。
- 猛毒付与:相手に鋼がおらず、自身で突っ張りやすい相手なら。
- 混乱付与:発動率が高めで異常反射もスキルで無効。麻痺率の高いエンジェルアローと猛毒付与も乗せると
異常撒きの役割も持てたりする。
- 諏訪子カード:アブラカタブラが消費38に軽減される。スキル、VP回復アイテムと合わせて2発撃っても半分残ることが十分ありえる。
最終更新:2014年07月08日 09:33