atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ロックマン9&10 まとめwiki
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
ロックマン9&10 まとめwiki
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ロックマン9&10 まとめwiki
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ロックマン9&10 まとめwiki
  • ロックマン10
  • 攻略情報
  • ステージ&中ボス攻略

ロックマン9&10 まとめwiki

ステージ&中ボス攻略

最終更新:2021年10月29日 12:50

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • ステージ攻略
    • コマンドマンステージ
    • ニトロマンステージ
    • ブレイドマンステージ
    • シープマンステージ
    • ソーラーマンステージ
    • チルドマンステージ
    • ストライクマンステージ
    • ポンプマンステージ
    • ワイリーステージ1
    • ワイリーステージ2
    • ワイリーステージ3
    • ワイリーステージ4
    • ワイリーステージ5
  • スペシャルステージ攻略
    • スペシャルステージ1
    • スペシャルステージ2
    • スペシャルステージ3
  • 中ボス攻略
    • コマンドマン
    • ニトロマン
    • ブレイドマン
    • シープマン and ワイリーステージ2
    • ソーラーマン and ワイリーステージ2
    • チルドマン
    • ストライクマン
    • ポンプマン

ステージ攻略


コマンドマンステージ

地雷や爆発の仕掛けが多い砂漠のステージ。流砂の地面で立ち止まっていると砂に飲まれてしまう。
流砂に仕掛けられている地雷を爆発させると、中から敵が出現したり穴があいたりすることがあるが、たまに、中にアイテムが隠されていることも……
砂嵐が発生し、視界を遮られ、流されてしまうするエリアが存在する。壁によりかかるか、敵やアイテムを目印に、あるいはラッシュコイルを出して立ち位置を調整しながらやりすごすと良い。なお、ラッシュジェットで上の画面外まで出れば砂嵐の影響を受けず安全に進める。
コース前半に地下と地上に分かれる分岐点が存在するが、下に進むとE缶がある。(ノーマル)
砂嵐は過ぎるまでの時間は難易度によって異なり、イージーモードでは短いがハードモードでは長いので注意。

ニトロマンステージ

夜のハイウェイが舞台。バイクや車両型の敵が出る他、メットールやジョーなど飛び道具を使う敵が登場するので、ウォーターシールドがあると便利。
ランプ付の天井があるエリアでは大型トラックの敵が現れる。トラックと正面衝突するとダメージ大。バスター及びほとんどの特殊武器が無効だが、チルドスパイクの凍結液でトラックを凍らせて止めることが可能。また、チルドスパイクのトゲならトラックを破壊することもできる。(チルドスパイクはボスのニトロマンの弱点なので、乱用には注意)
1つ目と3つ目のトラックエリアでは前方から、2つ目と4つ目のトラックエリアでは後方からトラックが来る。(下部に表示される矢印の向きで分かる)特に3つ目のエリアからはトラックが一回り大きくなる。クラクションが鳴ったら警戒。
トラックは飛び乗ることが出来る。2つ目のトラックエリアではトラックに乗って一気に進むことが出来るが、前方のトゲに注意。
4つ目のトラックエリアでは天井を進むほうが安全。また、天井にE缶がある。なお、天井のライトを攻撃すると、少しの間トラックが来なくなる。
カウントボムは乗るとカウントが始まり、0になると爆発する。(爆風にダメージ判定あり)横向きになっている足場はタッチすることでカウントが始まる。

ブレイドマンステージ

古城のステージ。バスターだけで突破しようとすると、少々骨が折れるステージ。城の中に城の形をした中ボスがいる。
地味にダメージを与えてくる相手が多い。終盤では足場が悪い地点があり、体力減少のプレッシャーが命取りになる。
背景には思わせぶりな砲台や鎧などが飾られているが、その点に一切ギミックはない。
リバウンドストライカーがあると、天井の敵や不安定な足場で迫ってくる大型斧の敵に対応しやすい。ただし、同時に中ボスの弱点である点、乱用に注意。
コマンドボムがあると壊せる壁があり、その奥にアイテムがあることがあるが、コマンドボムはブレイドマンの弱点武器なので使った後はエネルギーの補給を忘れないよう注意。
シーソー状のリフトは、高くなっているほうを踏むと前に進む。しばらく動かさないと勝手にバックしてしまう。少しの間スライドするので、焦ってジャンプすると踏み外してしまう。ウォーターシールドを纏いながらシーソーを操作すると敵に対応できるのでお勧め。
最後のシーソーエリアの奥にあるライフはシーソーが右側に傾いていれば安全にとれる。ブレイドマンは慣れるまで強敵なので、体力が低いと太刀打ちできない。

シープマンステージ

消えるブロックや一定時間充電すると起動するリフトなど、ユニークな仕掛けが多い。
乗ると消えるブロックは、『くっついている同じ色』のブロックとトゲが少しのタイムラグの後、一緒に消滅する。(その画面にある同じ色のブロック全てではないので注意!)
全て消してしまっても問題が起こる所はない。ブロックを消して進めなくなる所はないし、消す順番を間違えて届かない場所等も、ラッシュコイルで補える。
ただし、どれから消せばいいかを考えて消せば、貴重なアイテムが手に入る場所もある。
ベルトコンベアの近くにあるリフトは、コンベアの上を歩いて動かせば起動する。また、起動時間はベルトコンベアを動かして充電した時間に比例する。メーターで、リフトの充電具合と起動残り時間が分かる。
これも、不安な場合はラッシュジェットを使えば大抵は乗り切れる。
ロックマンシリーズでお馴染みの、ブーンブロックという現れたり消えたりする足場が登場する。動きは一定なので、動きをよく見て、どう渡るかを考えて渡る必要がある。
こちらもどうしても乗りきれない場合はラッシュジェットを使って突破することができる。
ラッシュコイルやジェットは仕掛けを突破し損ねた時に大活躍するが、使い過ぎには注意。

ソーラーマンステージ

工場のような場所が舞台。マグマに落ちると即死になる。ベルトコンベアとマグマの組み合わせが多いが、操作の精密さはあまり要求されない。
回避が難しい攻撃や難攻な敵が多数出現し、道中で体力を削られる。バスターだけでは様々な敵に対応するのが難しいが、トリプルブレードやリバウンドストライカーがあるとどんな場所に居る敵にも対応できるためかなり楽に進めるため、
どうしても辛いと思ったら他のステージをクリアして特殊武器を揃えてから再挑戦すると良い。
弧を描くような軌道で往復しているチャンキー(炎に目がついたような敵)の群れは、倒してもすぐに復活するので弧の中に入って避けたり出現前に通り過ぎるようにしよう。
チャンキーはウォーターシールドで一掃できるが、前述の通りすぐに復活するし、武器の燃費があまり良くない。ソーラーマンまではとっておきたい。チャンキーが邪魔でどうしても越えられない最低限の所で使うようにしたい。
意外と足場が不安定な所が多いので、思わぬ場面でラッシュコイルやラッシュジェットが役に立つことがある。
コマンドボムを既に手に入れているなら、E缶が楽に手に入る地点がある。梯子を伝って進む場所は、ホイールカッターの壁上りを使うとかなり楽に進める。
ハードモードではチャンキーの群れの出現箇所が多く光に触れるとベルトコンベアの方向を切り替えるUFOのような敵がいる点、
終盤のチャンキーの群れを避けつつ梯子を登るエリアでミサイルで攻撃してくる鳥が出現する点に注意。
中ボスの部屋の前で敵をひたすら倒してライフやネジを稼ぐことが出来る。

チルドマンステージ

氷山が舞台。地面や氷ブロックの上は滑るが、ジャンプすることで慣性を殺すことができる。ただし垂直ジャンプだと着地後の走り出しが遅いので注意。
ステージの至るところに設置されている氷ブロックは、ロックマンやザコ敵が乗ったり、攻撃を当てるとヒビが入りもう一度それらを行うと割れる。
上下の分岐では上ルートに地形を貫通する雪だるまの敵がいるので、上から行って倒したほうが安全。
ハードだと雪だるまが下に配置されているので、下がお勧め。最後に上に戻ればアイテムも回収できる。
終盤の降雪しているエリアはラッシュジェットを使えばボスの部屋前のシャッターまで楽に進めるが、エネルギーMAXでぎりぎり到達できる距離なのと敵の弾やピピ(ミサイルで攻撃してくる鳥)に当たらないように注意。

ストライクマンステージ

スタジアムの周辺が舞台。敵の攻撃が激しく中ボス戦が2回あるので体力に気をつけて慎重に進みたい。
特にこだわりがなければ事前にE缶を集めてから来るといいかもしれない。
ステージ中盤から登場するロックマン達の身の丈ほどの大きさのサッカーボールは何か攻撃を当てると一定時間上昇し、下を潜ったり高所に登れる。ボールに挟まれたりボールについたトゲに当たると大ダメージを受けるので注意。

ポンプマンステージ

水道が舞台のステージ。
このステージのヌメットールの出す弾は、バスターで相殺でき触れてもダメージはないが付着すると滑る(氷床のような感じ)ようになる。
上から流れてくる水流はジャンプ力を落とされるのでジャンプする時は注意。コースは途中に分岐点があり、下のルートに行くとE缶が入手できる。

ワイリーステージ1

雨が降る中、ワイリーの城に潜入するところからスタート。
城の中では嘗てロックマンと戦ってきたワイリーナンバーズ(一部コサックナンバーとライトナンバー)たちの武器をコピーして操る【ウエポンアーカイブ】がロックマンを迎え撃つ。
(ちなみにワイリーステージ1のBGM曲名『ABANDONED MEMORY(捨てさられた記憶)』は過去のナンバーズのことを示唆していると思われる)
ウエポンアーカイブとの戦いはこのステージ中に3回。どれも強敵で再現しているナンバーズによって弱点がバラバラのため、体力及び武器エネルギーの無駄遣いは禁物。武器エネルギーは8種類すべて弱点として使われる。
城内前半には地雷を破壊することで分岐ルートに進めるが、難易度や置いてあるアイテムに大差はない。

ワイリーステージ2

ワイリーキャッスルの内部に潜入。中ボスとの戦いが2回ある。
序盤はベルトコンベアが多い地帯。
ベルトコンベアの上に厄介な敵がいるので、トリプルブレイドやソーラーブレイズを上手に使えば無駄なダメージを抑えられる。
この地帯でW缶(ハードモードでは1UP)やE缶が手に入る。W缶(1UP)はトゲに挟まれてベルトコンベア上にあるので、操作に自信がなければ無理に取らないほうが良い。
E缶はノーマルモードではコマンドボムを使えば楽にとれるがハードモードではチルドマンステージにも登場した氷の上に置かれておりしかも近くに敵がいるので取りに行くのは危険。
スザク&フェニックを倒した後のプレス機地帯は、プレス機に押しつぶされないように注意しながら慎重に進もう。

中間地点直後に中ボスオクト・P・P戦。中間後なので、ミスしてやり直すたびにオクト・P・P戦がある。
オクト・P・Pを倒した直後は部屋の真ん中に穴が開くが、落下中に左右に分岐がある。
右側を選択しておいた方が楽。M缶も手に入る(ノーマルモード)。
落下後のエリアは足場が狭く敵の弾や爆風で落下死しやすいが、右ルートを選んでいれば敵が少なく楽ができる。
左ルートを選んでいたり、右ルートから移動してきた場合は、トリプルブレイドで敵を倒しながら進むか、ウォーターシールドを張って敵の弾に耐えられるようにして進むと良い。
終盤にもう一度、プレス機地帯がある。ベルトコンベアも一緒に出現するので、慣れないうちは確実に、一気に進もうとしないほうがいい。
ちなみにボスの部屋の前のワイリーマークの中にはアイテムが隠されている。ラッシュコイルなどで上へ昇って入ってみよう。
ボス部屋では巨大なカニ型ロボット、クラブパンチャーが登場。横スクロール風の戦いになり、棒立ちしていたらボスに轢かれてしまう。

ワイリーステージ3

ワイリーキャッスルの中枢部。
スイッチを踏むと左右に動くエレベーターやブレイドマンステージに登場したシーソーで水中を進むエリアがあるステージ。
エレベーター地帯はトゲに当たったりヘリメットールの攻撃で落とされないように注意しながらエレベーターを左右に操作しよう。ウォーターシールドがあると便利。
水中エリアはシュリンク(エビ型の敵)が邪魔なので一発で倒せるソーラーブレイズを使いつつトゲに当たらないようにジャンプしてシーソーを右に進ませよう。
実は水中でもラッシュジェットを使うことが出来るが、エネルギーMAXでぎりぎり到達できる距離なので無理は禁物。シーソーエリアの後はヌメットールがいるので、スクロールで復活させて武器エネルギー回復を図ってもいい。時間はかかるが・・・
全ての敵を相手にしようとすると体力が削られる。倒さなくてもいい敵は無理に相手にしないのもコツ。
ボスは『2』のピコピコくんを連想させる部屋に待ち構えるイエローデビルシリーズ、ブロックデビル。

ワイリーステージ4

8体のボスとの再戦やワイリーマシンとの戦いがあるステージ。
ステージ開始直後に左右の分岐があり、
左は左右に往復するスージー(上下または左右に往復している大きな目玉が特徴の敵)が出現するエリア、
右は弧を描くような軌道で往復しているチャンキーの群れを避けつつ進むエリアに分かれている。
どちらのエリアにも途中に1UPやE缶などのアイテムが置かれているが、リスクもあるので無理して取りに行かないほうがいいだろう。
尚、左のルートは、一度も止まらず一気に駆け抜けてもスージーにはぶつからないようになっている。

ワイリーステージ5

ワイリーカプセルとの戦いがあるステージ。宇宙での戦いとなるため水中にいるときと同じくジャンプ力が高くなる。
道中に出てくる天井や床から出現するモール(ドリル型の敵)を倒して1UPや武器エネルギーを稼ぎながら進みたい。
一気に進むならウォーターシールドを使いながら進むといい。

スペシャルステージ攻略

DLCを導入することでタイムアタックモードに追加されるステージ。
タイムアタックモード以外では遊ぶことができない。
ゲームボーイ版「ロックマンワールド」オリジナルボスと戦うことができ、勝てば特殊武器ももらえる。
タイムアタックの仕様上中間地点はなく、ボス戦で死んでも最初からやり直しになる。
またタイムアタックはロックマン固定出撃なので、ブルースやフォルテではボスの武器を使うことはできない。


スペシャルステージ1

「ロックマンワールド」のワイリーステージの地形や敵の配置が再現されているエリアがあるのが特徴のステージ。
序盤のブーンブロックとカウントボム地帯は、ブーンブロックに当たらないように注意しつつラッシュジェットで進むと楽。
終盤の天井や床から出現するドリル型の敵の出現するエリアはウォーターシールドがあると便利。

スペシャルステージ2

「ロックマンワールド3」の後半4体のボスを倒した後に出現するワイリーステージの地形や敵の配置が再現されているエリアがあるのが特徴のステージ。
カウントボムを足場に進むエリアの途中にはE缶が置いてある。ボスの攻撃は素早く受けるダメージが大きいので自信がないならとっておきたい。
その直後のブレイドマンステージにも登場したシーソー状のリフトを使って移動するエリアはリフトからリフトへ飛び移るタイミングがシビア。右側が上った状態を維持してないと飛び移ることは難しいだろう。
最初のリフトの前でラッシュジェットに乗り壁や空中からのメットールの攻撃でロックマンが落とされないように注意しつつ進んだ方が時間をかけずに済む。
終盤のプレス機とメットールが待ち受けるエリアは最初の2台のプレス機が降りてくる前にメットールに注意しつつ一気に駆け抜けたいが、慣れないうちはそれらが降りた後に進むといい。

スペシャルステージ3

「ロックマンワールド4」の後半4体のボスを倒した後に出現するワイリーステージの地形や敵の配置が再現されているエリアがあるのが特徴のステージ。
足場ギリギリからのジャンプを要求される場所が多いので頭を天井にぶつけたりベルトコンベアから落とされたりしないように慎重にジャンプしたい。
ステージの中盤から登場するロックマンの行く手を阻むように設置されている爆弾は、原作にもあったギミック。
原作同様触れたり上に乗ってもダメージを受けず、ロックマンが何か攻撃を当てると爆発する。爆風に触れるとダメージを受けるので注意。
隠し部屋にE缶がおいてあったりボスの部屋直前に回復アイテムが置かれていたりするので単にステージクリアするのが目的ならありがたくいただいていこう。

中ボス攻略


コマンドマン

なし

ニトロマン

なし

ブレイドマン

『トリオ・DE・トリデ』
砦というか城に3つ対の目が並んでいるボス。急所はその目で、3つ全てを破壊すれば勝利。

左右の目が砲台を操り、ロックマンめがけて弾を撃ってくる。確実にロックマンを狙うので、立ち止まっていると確実に命中する。
左右どちらが弾を撃ってくるかはランダムだが、中央の目が指揮しているのを見ればどちらが攻撃してくるかわかる。また、ロックマンを狙っている目はロックマンのほうを向いている
左右の目はどちらも高い位置におり、普通のジャンプではバスターが届かない。中央の門から絶えず足場が出てくるので、それに乗ると攻撃が届く(足場に横からぶつかるとダメージ)。
しかし、中央の目が定期的に門にシャッターをして邪魔をしてくる。中央の目を倒せばシャッターは下りなくなる。

難易度が上がると足場の速度が上昇し、
ハードモードでは左右の砲台が、砲撃を2連射するようになる。
といっても連射間隔には余裕があり、左右で同時に砲撃することもないので、
落ち着いていれば食らわないだろう。

お勧めの武器はウォーターシールド。ダメージ効率が良く素早く安全に倒せる。
中央の目だけ、ちょっと体力が高い。
中央の目は倒さずに後回しにしたほうが、足場の来るタイミングが分かり易い。ノーダメを狙う場合に参考までに。

シープマン and ワイリーステージ2

『オクト・P・P』
巨大なタコ型電球。足のようにコードが各所から床へ伸びている。中央のタコ型電球が本体で、これを破壊すれば勝利。

シープマンステージ中にあったリフトと同じ要領でベルトコンベアを動かすことで本体に電気が送られ、本体が点灯する。点灯している間は足場が現れ、それを登ることで本体にバスターが届く。なお、点灯していない間は他の武器でもダメージを与えることが出来ない。
どれだけベルトコンベアを動かしたかによって充電具合が異なり、充電が少ないほど本体が点灯する時間が短くなる。
点灯が終わるとコードに電気が逆流する。逆流してきた電気は電気玉になり、八本のコードを沿うように動く。電気玉に当たるとダメージ。(本体を動かす時にも電気玉が発生するが、こちらは当たってもダメージにならない)
逆流電気は最初にボスの真下に発射されるが、以降は真下を通らないので安全地帯になる。
途中、オクト・P・Pが小さなタコロボット(リトルパチパチ)を2匹吐きだす。浮遊してロックマンにゆっくりと近づいてきて邪魔をしてくるが、倒しても何度でも出てくる。二体のうち一体だけを倒した場合は復活しないので、片方を倒しもう片方は避けてオクト・P・Pを攻撃するとよい。

ハードモードでは時間切れ時の電気玉が左右2発ずつ、計4発になる。

弱点はコマンドボムの爆風。電球の脇を通るように撃てばうまく当てられるだろう。
難易度を問わずリトルパチパチを1匹だけ倒す→ベルトコンベアを最大まで充電→頭上の足場を登る→バスターを連打だけでノーダメージ撃破が可能。

ソーラーマン and ワイリーステージ2

『スザク&フェニック』
紫とオレンジ色の鳥のコンビのボスで2羽とも倒せば勝利となる。2羽とも突進攻撃に3つの火の粉と「ロックマンワールド」のヒートマンを意識した攻撃をしてくる。

火の粉は地面に落ちると一定時間火柱を上げて燃え残るが、ロックマン狙いなので移動していれば当たらない。
また火の粉は自身の真下に飛ばせないので、中ボスの真下は比較的安全地帯となっている。
常に高い方の足元に張り付いて、低い方をバスターで撃っていれば難易度不問でノーダメで勝てる。
突進攻撃はタイミングを見計らってジャンプかスライディングで避けよう。
イージーモードでは火の粉が2つに減っている。
ハードモードでは突進攻撃のスピードが速くなっているのと、火の粉の間隔が若干狭くなっているので注意。

2羽ともコマンドボムの爆風が弱点で、時間をかけることなく倒せる。
弱点ではないが、トリプルブレイドとウォーターシールドもダメージ効率が良く、素早く倒せる。

チルドマン

なし

ストライクマン

『ゴーリキーパー』
サッカーのゴールポストのような姿をしたボスで、拳とサッカーボールで攻撃してくる。天井の真ん中にある頭部を破壊すると勝利となる。

画面外からとんでくるサッカーボールは不規則的な反射をするので回避が厄介。ボールがとんでくる直前のゴーリキーパーの目を見れば最初にボールが何処からとんでくるか分かる。
ゴーリキーパーが拳で地面を叩くと、地震が起き衝撃波が発生する。その時ロックマン達は地面にいると一定時間動けなくなってしまう。
フォルテの場合はフォルテバスターは上方にも撃てるので攻撃を避けつつ上にバスターを発射していれば倒せるが、ロックマンやブルースの場合は一部の特殊武器以外の攻撃では上に攻撃できないので、使わない場合は拳の上に乗って攻撃する必要がある。拳に乗る時も中央を陣取るとボスの顔にぶつかりダメージを受けてしまうので注意。
2回戦目は部屋の天井や壁の一部に電流が流れており触れるとダメージを受けるので注意。
また2回戦目は両手攻撃時の軌道が変わっているのでこれも注意。
イージーではボールが飛んでこない。
難易度が上がると拳を振り下ろした時の衝撃波の射程距離が伸びる。

実は右下・左下が安地になっており、ボールが飛んでこないので右往左往する必要がない。
拳の衝撃波をジャンプで回避すれば他の攻撃は食らわない。
反対側の拳の衝撃波はジャンプで回避しようとすると、ボールに当たってしまうので回避の必要なし。
これはハードモードでも同じ。
2回戦目の両手攻撃は、
右(左)端から反対端まで届くパンチの後、腕を上げて顔の下を横切って帰っていく。
バスター縛りノーダメ攻略の場合、両手攻撃後の腕を上げてから顔の前を通るまでが反撃のチャンス。
ちなみにボールはミラーバスターで消せる


弱点はコマンドボムの爆風。

ポンプマン

なし


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ステージ&中ボス攻略」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ロックマン9&10 まとめwiki
記事メニュー

共通

  • NEWS
  • フリートーク板
  • ページ構成について


ロックマン9

  • 基本情報
  • 攻略情報
    • 攻略基本情報
    • ステージ・ボス攻略
    • チャレンジリスト攻略
    • 小ネタ
  • ニコ動リンク
  • アンケート
    • 難易度
    • 見たいプレイ


ロックマン10

  • データ
    • 基本情報
    • キャラクター
  • 攻略情報
    • 攻略基本情報
    • ステージ&中ボス攻略
    • ボス攻略
    • チャレンジリスト
    • 武器威力比較
  • ニコ動リンク
  • プレイレポ
  • アンケート


その他

  • ロックマン9,10を遊ぶには
  • ロックマン1~8を遊ぶには


リンク

  • 公式
  • Wikipediaの記事(9)
  • Wikipediaの記事(10)


  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド


Wiki内検索

検索 :


カウンタ
今日 -
昨日 -
合計 -




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. ロックマン10/攻略情報/ボス攻略
  2. ロックマン9/攻略情報/ステージ攻略
  3. ロックマン9/攻略情報/チャレンジリスト攻略
  4. ロックマン10/データ/キャラクター
  5. ロックマン9
  6. ロックマン9/攻略情報/基本ルール
  7. ロックマン10/攻略情報/ステージ&中ボス攻略
  8. ロックマン10/攻略情報/基本ルール
  9. ロックマン9/基本情報
  10. ロックマン9/アンケート/難易度
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    ロックマン9/アンケート/難易度
  • 50日前

    ロックマン10/アンケート
  • 323日前

    ロックマン10/攻略情報/ダメージ表
  • 330日前

    ロックマン10/攻略情報/チャレンジリスト
  • 642日前

    ロックマン10/攻略情報/ボス攻略
  • 648日前

    ロックマン9/アンケート/見たいプレイ
  • 806日前

    ロックマン9/攻略情報/チャレンジリスト攻略
  • 814日前

    ロックマン10/攻略情報/基本ルール
  • 1377日前

    ロックマン9/攻略情報/ステージ攻略
  • 1460日前

    ロックマン10/攻略情報/ステージ&中ボス攻略
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ロックマン10/攻略情報/ボス攻略
  2. ロックマン9/攻略情報/ステージ攻略
  3. ロックマン9/攻略情報/チャレンジリスト攻略
  4. ロックマン10/データ/キャラクター
  5. ロックマン9
  6. ロックマン9/攻略情報/基本ルール
  7. ロックマン10/攻略情報/ステージ&中ボス攻略
  8. ロックマン10/攻略情報/基本ルール
  9. ロックマン9/基本情報
  10. ロックマン9/アンケート/難易度
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    ロックマン9/アンケート/難易度
  • 50日前

    ロックマン10/アンケート
  • 323日前

    ロックマン10/攻略情報/ダメージ表
  • 330日前

    ロックマン10/攻略情報/チャレンジリスト
  • 642日前

    ロックマン10/攻略情報/ボス攻略
  • 648日前

    ロックマン9/アンケート/見たいプレイ
  • 806日前

    ロックマン9/攻略情報/チャレンジリスト攻略
  • 814日前

    ロックマン10/攻略情報/基本ルール
  • 1377日前

    ロックマン9/攻略情報/ステージ攻略
  • 1460日前

    ロックマン10/攻略情報/ステージ&中ボス攻略
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 即売会迷惑行為人物まとめWiki
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  5. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  6. MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. 提督たちの憂鬱 支援SSほか@ まとめウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 鬼レンチャンWiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. ステラソラwiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 駅のスピーカーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ゲームシステムを利用した演出 - アニヲタWiki(仮)
  2. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. ファイナルファンタジーXVI - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  6. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  7. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  10. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.