【ふぁいなるふぁんたじーしっくすてぃーん】
ジャンル | アクションRPG | ![]() |
対応機種 | プレイステーション5 | |
発売・開発元 | スクウェア・エニックス | |
発売日 | 2023年6月22日 | |
定価(税込) |
通常版:9,900円 コレクターズエディション:38,500円 デラックスエディション:12,100円 デジタルデラックスエディション:12,100円 |
|
レーティング | CERO:D(17才以上対象) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
ナンバリングで最もアクション性を重視した戦闘 『II』『VI』に近い陰惨で悲壮感のあるシナリオ 過激な表現で濃厚に描かれるダークファンタジー |
|
ファイナルファンタジーシリーズ |
これは――クリスタルの加護を断ち切るための物語。
『ファイナルファンタジー』シリーズのナンバリング第16作。
本作のプロデューサーは『XIV』の吉田直樹氏が、ディレクターも同じく『XIV』の髙井浩氏が担当している。
本作のバトルシステムには、過去にカプコンで『DMC5』等のアクションを手掛けた鈴木良太氏がコンバットディレクターとして携わっている。
また、『ベヨネッタ』や『VANQUISH』等のスタイリッシュなアクションの開発元として知られるプラチナゲームズのスタッフも数名参加している。
更にSony Interactive Entertainmentも技術支援を行っている他、広告費の一部負担等の協力をしている。
大々的なクロスメディア戦略が取られた『XV』とは対照的に、プロモーションはかなり控えめであった。
戦闘
マップ
ストーリー、キャラクター
やりこみ要素
完成度の高いバトルシステム
キャラクター・ストーリー
世界観を彩る美術面
PS5への徹底的な最適化
キャラクター・ストーリー (賛否両論点)
+ | アナベラの結末について(ネタバレ注意) |
バトルの演出関連
システム関連
描写不足なストーリー
システム関連
その他の問題点
収集や探索の自由度、車での旅や釣り等の寄り道要素に比重が置かれていた前作とは対照的に、今作はテクニカルなアクションの面白さを重視したゲーム性が追求されている。
ストーリーについてはやや一長一短な面があり、ストーリー面で賛否両論が起こった前作と比べれば大きく評価を上げたものの、本作単体で見た場合の評価としては惜しい・一歩足りないと言ったところ。
一方で、本作最大のセールスポイントの1つであったアクション面に関しては高い完成度でまとまっており、文句無しに良好な出来。映像や音楽による演出も確実な進化を感じられる。
ストーリー補完手段や細かいUI、アシスト機能などユーザーフレンドリーな要素も多く、誰でもバトルやストーリーを円滑に楽しめるような配慮がなされている。
総合的に見れば、硬派なアクションとドラマチックな展開を基調としたストレートな作品として、完成度の高い一作と言える。
*1 フェニックスとイフリートはセットとして扱われ合計6つ。
*2 例えば、ライジングフレイムはフェニックス装備時でないとセットできないが、マスター化すればフェニックス以外の召喚獣にもセットできるようになる。
*3 唯一の例外として、終盤で使われる「斬鉄閃の構え」については負けバトルの関係上、ゲージを削っても1で止まる仕様になっている。
*4 過去作のシヴァは露出度が高い傾向にあり、前作『XV』ではほとんど裸の場面まであった。
*5 伝承や言い伝えを指す英語。このゲームでは世界観や世界設定を指している。
*6 フェニックスの転生の炎、ラムウの裁きの雷など。
*7 救済措置用アクセサリは装備時にアイコンが点灯するので利用がわかるようになっているが、チャージショット自動化アクセサリ「チャネラーイヤリング」はこのアイコン表示を持たない。
*8 正確にはラスボスの一体が息子にあたる人物に憑依していた。
*9 後者の召喚獣は、全4ラウンドのうち最後のラウンドだけノーダメージで凌げば良いのだが、この4ラウンド目自体がノーダメージのやり込みの中でも難易度の高い難関であり、失敗すると1ラウンド目からやり直しになる。
*10 メインシナリオ中のダンジョンマップでは目的地マーカーは無いが、ボタン入力でトルガルが自動で次マップに誘導してくれる。
*11 主にはマザークリスタルの破壊だが、当初の目的は「黒の一帯の拡大を防ぐこと」であり、ベアラーがどう関わるのかについては何も語られない。
*12 5年経過冒頭で責められはするのだが、とあるキャラの私怨による暴走と、その被害についてでありクリスタルとは何も関係が無い。
*13 例えば青年期最初のステージでは、連打のQTEを3回連続で行う必要がある他、初めての召喚獣戦でのQTEは順当に進めた場合、ボス戦の時間よりも長く見ることになる。
*14 SDRディスプレイの事。近年のTVはよほど安価な商品でない限り対応しているが、格安のゲーミングモニター等は非対応である場合がある。
*15 戦闘への影響を抜いても、洞窟内の荘厳な神殿や広大な水上都市など魅力的で美麗なロケーションも暗さでほとんど目立つ事は無い。DLC1の最終ボスも秀逸なデザインをしているが、戦闘中はシルエットにしか見えない。これ自体はHDR対応でも変わらないため非常にもったいない所ではある。
*16 CGの多い映像を見るのに適したモード。よほど安価な商品でない限り、現在普及しているテレビにはほぼ標準搭載されている。
*17 究極の幻想とはクライヴが終盤で発言したセリフでもある。