png透過処理(最適なツールを使えば問題なさげ)
↓恐らくこれが結論
切り抜きは使用するサイズで行うの1択(今回の場合だと640×480px)
うまく切り抜けない問題はうまく切り抜けるツール持ちに頼むか、事前塗りつぶし必須
うまく切り抜けない問題はうまく切り抜けるツール持ちに頼むか、事前塗りつぶし必須
アンチ無しはカクカクが目立つのでアンチは推奨したい
手作業でアンチを微調整は膨大な手間なので、単純抜きで済むように
抜けてなくとも目立たない色を背景に使用した上で透過指定する事を提案
手作業でアンチを微調整は膨大な手間なので、単純抜きで済むように
抜けてなくとも目立たない色を背景に使用した上で透過指定する事を提案
あらかじめ使用色をシーンごと塗り見本として提示しておけると尚ベター
銀様パートとかはもう決定っぽいし抽出して決定してしまっても良いと思うけど
銀様パートとかはもう決定っぽいし抽出して決定してしまっても良いと思うけど
未定では手が出ないので、背景班に最初から最後まで通しで背景のみ版を作成してもらう必要がggg
★saiでの処理の検討
31名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [線画(元色見本)] 投稿日:2007/05/14(月) 00:41:42.92 ID:TSuK/i9U0
画像の透過の件、以前にもちょろっと言ったけど、
(決まりかけていた気がするんだけど)
アンチかかった状態で塗り終わった後に640×480に変換、
その後背景になる部分を選択→選択範囲反転で
人物より下のレイヤに背景色に近い色を塗る
画像の透過の件、以前にもちょろっと言ったけど、
(決まりかけていた気がするんだけど)
アンチかかった状態で塗り終わった後に640×480に変換、
その後背景になる部分を選択→選択範囲反転で
人物より下のレイヤに背景色に近い色を塗る
っていうのじゃ駄目なのかな?外枠だけ少し太くなるけど
全体の線を2値化してしまうより良い希ガス
全体の線を2値化してしまうより良い希ガス
切抜きの話が気になったので少し実験してみた
見当違いだったらスルーして
見当違いだったらスルーして
PNGにはPNG-8形式とPNG-24形式の2種類あるようです
簡単に言うとPNG-8形式はGIFっぽいもの、PNG-24形式はJPGっぽいものらしい
詳しくはここ↓参照してみてください
http://www.nichibun.net/applications/collection/ac2001/ac0931/webstudy09.4.html
簡単に言うとPNG-8形式はGIFっぽいもの、PNG-24形式はJPGっぽいものらしい
詳しくはここ↓参照してみてください
http://www.nichibun.net/applications/collection/ac2001/ac0931/webstudy09.4.html
- 50%縮小後切り抜き、PNG-8で保存
- 切り抜き後50%縮小して、PNG-8で保存
- 50%縮小後切抜き、PNG-24で保存
- 切り抜き後50%縮小、PNG-24で保存
切り抜き後PNG-24形式で保存するとまわりの白いのはほとんど目立たないように思う
ただ自分はPhotoshopElements2.0で切り抜きやPNG保存作業を行いましたが、
たとえばペイントではPNG保存する時に8形式と24形式が選べません
ソフトによって形式が選べたり選べなかったりするようです
ただ自分はPhotoshopElements2.0で切り抜きやPNG保存作業を行いましたが、
たとえばペイントではPNG保存する時に8形式と24形式が選べません
ソフトによって形式が選べたり選べなかったりするようです
★線画の二値化に関するレス
あとこれを塗る時なんだけど、元サイズがデカイんでまずそのまま二値に変換して、
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0313.gif
(大きめ注意)
それからバケツの塗りつぶしツールでズンドコ塗ってから回りを選択範囲で切り取って
透明にして、
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0313.gif
(大きめ注意)
それからバケツの塗りつぶしツールでズンドコ塗ってから回りを選択範囲で切り取って
透明にして、
それから縮小して透過PNG(透明は透明のママなやつ)で保存すれば比較的
楽なのではないかと。
楽なのではないかと。
一度2値にしても、縮小25%でこれくらいにはなめらかになります
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0314.jpg
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0314.jpg
元がでかくないと使えないけど、このカットには使えるんじゃないかと。
どうでしょ? >塗り&動画職人様
どうでしょ? >塗り&動画職人様
690 名前:教師(USA) [背景班(wiki+CG制作)] 投稿日:2007/05/13(日) 11:25:16.56 ID:CtARnmS80
>>689
縮小したときにできるブツブツみたいなやつがちょっと目立たないかな
そういうところは良い方法ある?
>>689
縮小したときにできるブツブツみたいなやつがちょっと目立たないかな
そういうところは良い方法ある?
692 名前:25動画 [] 投稿日:2007/05/13(日) 11:39:00.59 ID:Z4rHQhr70
>>690
たとえばどのあたりでしょうか?
結構気になるようなら別の方法を考えた方がよさげかな
>>690
たとえばどのあたりでしょうか?
結構気になるようなら別の方法を考えた方がよさげかな
693 名前:教師(USA) [背景班(wiki+CG制作)] 投稿日:2007/05/13(日) 11:42:05.10 ID:CtARnmS80
>>692
えっと、主線の周りの辺りかな。ちょっとノイズみたいなのが見える気がして
でもよほどの事でも無いからそこまで気にしなくても大丈夫か
動かしてたら目立ちそうも無いし
>>692
えっと、主線の周りの辺りかな。ちょっとノイズみたいなのが見える気がして
でもよほどの事でも無いからそこまで気にしなくても大丈夫か
動かしてたら目立ちそうも無いし
694 名前:25動画 [] 投稿日:2007/05/13(日) 12:03:05.00 ID:Z4rHQhr70
>>693
もしやJPGノイズかな?
一応PNGで背景と合わせてみました
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0316.png
>>693
もしやJPGノイズかな?
一応PNGで背景と合わせてみました
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0316.png
で、これがアニメ最終版ね
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0315.gif
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0315.gif
695 名前:教師(USA) [背景班(wiki+CG制作)] 投稿日:2007/05/13(日) 12:05:28.88 ID:CtARnmS80
>>694
どうやらそれだったみたい
今は最高。銀様美しやGJ!
アニメ版も問題ないと思われます
>>694
どうやらそれだったみたい
今は最高。銀様美しやGJ!
アニメ版も問題ないと思われます
696 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [動画1班線画・中割(047)] 投稿日:2007/05/13(日) 12:11:18.35 ID:7rzRIMnO0
>>694
キレイキレイ!GJ
二値か・・・考えたこともあったけど絵の質が全体的に落ちそうだもんなあ。
落ちる覚悟で作ってエンコ時の劣化を利用して、
シャギ取り出来なくもないと思ってみたりするwwww
>>694
キレイキレイ!GJ
二値か・・・考えたこともあったけど絵の質が全体的に落ちそうだもんなあ。
落ちる覚悟で作ってエンコ時の劣化を利用して、
シャギ取り出来なくもないと思ってみたりするwwww
697 名前:25動画 [] 投稿日:2007/05/13(日) 12:18:14.94 ID:Z4rHQhr70
>>695
やはりそうでしたかw
画質確認するときにJPGってのはミスったなぁ。
>>695
やはりそうでしたかw
画質確認するときにJPGってのはミスったなぁ。
>>696
元が2倍以上のサイズで作ってたら、縮小のアンチエイリアスで
十分綺麗に見えるんじゃないかと思います。
これは4倍だけど。
元が2倍以上のサイズで作ってたら、縮小のアンチエイリアスで
十分綺麗に見えるんじゃないかと思います。
これは4倍だけど。
50%縮小で切り出してみた。
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0318.png
たしかにジャギがゼロってわけじゃないけど、塗りつぶしツールで塗れる
利便性と天秤にかけてどうかってトコですね。
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0318.png
たしかにジャギがゼロってわけじゃないけど、塗りつぶしツールで塗れる
利便性と天秤にかけてどうかってトコですね。
700 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [動画1班線画・中割(047)] 投稿日:2007/05/13(日) 12:25:58.28 ID:7rzRIMnO0
>>697
割とシャギ目立ってないね。
>>697
割とシャギ目立ってないね。
てことは、
現在二倍の1280*960で統一してる→最終的には640*480へと縮小
→細かい部分が無い絵以外は二値使える?
現在二倍の1280*960で統一してる→最終的には640*480へと縮小
→細かい部分が無い絵以外は二値使える?
アンチ切り出し問題解決?w
つかこれでもし行くなら最初っからアンチ無しで線描いてたほうが良かったねw
つかこれでもし行くなら最初っからアンチ無しで線描いてたほうが良かったねw
701 名前:25動画 [] 投稿日:2007/05/13(日) 12:33:35.95 ID:Z4rHQhr70
>>700
アンチ無しだと線を引く時けっこうハードルが上がりますので、現状のやり方で線画作って、
最後BMPで全部切り出したあと一括で2値にして塗るって手順で問題ないと思います。
>>700
アンチ無しだと線を引く時けっこうハードルが上がりますので、現状のやり方で線画作って、
最後BMPで全部切り出したあと一括で2値にして塗るって手順で問題ないと思います。
イラレやフォトショのパスでもsaiのペン入れレイヤーでも普通につかえばアンチエイリアスかかるし。
ラスターじゃなければ4倍出力して塗れば>>696みたいに25%縮小で出せるし。
ラスターじゃなければ4倍出力して塗れば>>696みたいに25%縮小で出せるし。
706 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [動画1班線画・中割(047)] 投稿日:2007/05/13(日) 12:41:51.39 ID:7rzRIMnO0
>>701
今気付いた。
saiにはアンチ無しペン未実装www
理由は漫画原稿とかで使う人がいそうで怖いからだってさ。
>>701
今気付いた。
saiにはアンチ無しペン未実装www
理由は漫画原稿とかで使う人がいそうで怖いからだってさ。
それじゃ、最終的にはこの方法で統一して塗り画作っていくって事でまとめてもおkじゃないかな?
ベクタのデーター殆どの線画あるだろうし。最良の手段かもしれね。
ベクタのデーター殆どの線画あるだろうし。最良の手段かもしれね。
二値塗り画作成に関して、他の方の意見求む!
708 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 投稿日:2007/05/13(日) 12:54:45.21 ID:KbkOgQFH0
塗りつぶしツールで塗れる利便性はアンチがあると消える と?
意味が理解できない俺オワタ
塗りつぶしツールで塗れる利便性はアンチがあると消える と?
意味が理解できない俺オワタ
709 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 投稿日:2007/05/13(日) 13:03:21.68 ID:5QIIss110
フォトショなら、上のレイヤーにアンチエイリアスの線画を乗算で置き、
下のレイヤーに2値化した原画に塗りつぶしで色入れれば、
アンチエイリアス有りで色塗れんじゃね?
フォトショなら、上のレイヤーにアンチエイリアスの線画を乗算で置き、
下のレイヤーに2値化した原画に塗りつぶしで色入れれば、
アンチエイリアス有りで色塗れんじゃね?
710 名前:25動画 [] 投稿日:2007/05/13(日) 13:03:32.55 ID:Z4rHQhr70
>>706
一応合成モードに「カラー二値化」ってのがあって、アンチエイリアスの無い画像を得ることは
できるんだけど、まあ分かりやすい方がいいよねw
>>706
一応合成モードに「カラー二値化」ってのがあって、アンチエイリアスの無い画像を得ることは
できるんだけど、まあ分かりやすい方がいいよねw
>>708
塗りつぶしツールってのは、同じ色の所を塗る機能なのです。
塗りつぶしツールってのは、同じ色の所を塗る機能なのです。
アンチエイリアスって、黒い線と背景の白の間にグレーのドットを置いて
綺麗に見せる方法なので、これに塗りつぶしをかけると線の周りのグレーが
残ってしまうわけです。
綺麗に見せる方法なので、これに塗りつぶしをかけると線の周りのグレーが
残ってしまうわけです。
711 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [動画1班線画・中割(047)] 投稿日:2007/05/13(日) 13:04:37.82 ID:7rzRIMnO0
>>708
アンチあり状態でのバケツ
→色が違う点が線の周りに存在する為、したがって白い部分が残ってしまう。
アンチ無し(ry
→シャギっぽくはなるが(最終的に縮小により解決)、
線の際までキッチリと塗れ、白い部分が残らない。
>>708
アンチあり状態でのバケツ
→色が違う点が線の周りに存在する為、したがって白い部分が残ってしまう。
アンチ無し(ry
→シャギっぽくはなるが(最終的に縮小により解決)、
線の際までキッチリと塗れ、白い部分が残らない。
と、塗り作業を一度もしたことが無い中割作業員は思ってる。
線画の修正終わったらチャレンジしてみるかな。
線画の修正終わったらチャレンジしてみるかな。
712 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 投稿日:2007/05/13(日) 13:19:08.62 ID:KbkOgQFH0
>>710、711
>>710、711
>>709さんの回答で合ってると思うんだけど
レイヤーを使えない理由がある と?
レイヤーを使えない理由がある と?
715 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 投稿日:2007/05/13(日) 13:23:28.29 ID:TBZDwoG50
要は背景と合成するときも、塗りつぶしで色を塗るときも
中間色が邪魔になるからアンチエイリアスは無い方が良いって事?
要は背景と合成するときも、塗りつぶしで色を塗るときも
中間色が邪魔になるからアンチエイリアスは無い方が良いって事?
で、今回は元絵が大きいからアンチかけて綺麗に見せなくても十分に見えるのでは?
って話をしてるの?
717 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [065中割] 投稿日:2007/05/13(日) 13:33:37.27 ID:KbkOgQFH0
背景を抜く側のアンチは、前もって背景を動画背景色、
又はそれに近い色で塗りつぶし、透明化指定すれば問題ない、
背景を抜く側のアンチは、前もって背景を動画背景色、
又はそれに近い色で塗りつぶし、透明化指定すれば問題ない、
いったんレイヤーをつぶす必要があるなら、直接塗りつぶさず、マジックワンドを使用しても良いと思うよ。
718 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [動画1班線画・中割(047)] 投稿日:2007/05/13(日) 13:33:57.84 ID:7rzRIMnO0
>>709
成る程。アンチ線の明度に合わせて色を変化させることが出来るって訳か。
もしそれを実行するとなれば、二値の線が邪魔だな・・・。
色のみのレイヤーの方が好ましい様な
>>709
成る程。アンチ線の明度に合わせて色を変化させることが出来るって訳か。
もしそれを実行するとなれば、二値の線が邪魔だな・・・。
色のみのレイヤーの方が好ましい様な
- 頭の中でレイヤーを重ね重ねとか考えてたらめんどくさくなってきて止めたw
誰か実験およびまとめ報告頼むw
つか、最後にはエンコで少し位は劣化するんだから、二値化直流し込み&縮小でも十分だと個人的には思うがね。
>>712
理由は無いと思うが、今の段階ではレイヤーを使って作業する(アンチを残す)事は確定はしてない。
んじゃないか?
理由は無いと思うが、今の段階ではレイヤーを使って作業する(アンチを残す)事は確定はしてない。
んじゃないか?
>>715
前者は結論そういうことになると思う。
前者は結論そういうことになると思う。
>で、今回は元絵が大きいからアンチかけて綺麗に見せなくても十分に見えるのでは?
は少しずれてるな。
元絵を大きくした状態でアンチを無くして隙間無く塗った後、縮小すれば十分奇麗に見える。
という事を話してると思う。
は少しずれてるな。
元絵を大きくした状態でアンチを無くして隙間無く塗った後、縮小すれば十分奇麗に見える。
という事を話してると思う。
色塗り担当じゃない俺が言うのも変だが、二値塗り&縮小に関しての意見求む。
つか詳しい人出てきてw言ってること間違ってそうで嫌だw
つか詳しい人出てきてw言ってること間違ってそうで嫌だw
724 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [065中割] 投稿日:2007/05/13(日) 13:57:03.11 ID:KbkOgQFH0
>>718
二値化は線が少ない(寄りのカット)は問題ないかもしれないが
(多少解るとは思うが動いてれば気になるまい)
群集はつぶれる可能性が高いと思う、
高クオリティを求める必要があるのかと言えば微妙だが、見栄えが良いならできる努力はしたい方だが。
>>718
二値化は線が少ない(寄りのカット)は問題ないかもしれないが
(多少解るとは思うが動いてれば気になるまい)
群集はつぶれる可能性が高いと思う、
高クオリティを求める必要があるのかと言えば微妙だが、見栄えが良いならできる努力はしたい方だが。
>>720
管理枚数は増えないとおもうが
(受け取った塗り師が塗りレイヤーを作るだけだから)
管理枚数は増えないとおもうが
(受け取った塗り師が塗りレイヤーを作るだけだから)
727 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [動画1班線画・中割(047)] 投稿日:2007/05/13(日) 14:06:35.14 ID:7rzRIMnO0
>>720
銀様の顎ちょっと尖りすぎな様にも思えるから直した方が良いかもしれないけど、
別に良くなる様にしていくのは煽りでも無いし、
>>1さんも喜んでくれると思う。最終的には良い物にしたいのは>>1も一緒だろうから。
>>720
銀様の顎ちょっと尖りすぎな様にも思えるから直した方が良いかもしれないけど、
別に良くなる様にしていくのは煽りでも無いし、
>>1さんも喜んでくれると思う。最終的には良い物にしたいのは>>1も一緒だろうから。
>>721
AAはどうしたwww
AAはどうしたwww
>>724
群衆がくせ者だな。
デカイサイズにして塗るまでは良いが、縮小時に確かに潰れてしまうかもしれん。
つか、今群衆塗ってる人ってどんな塗り方?
群衆がくせ者だな。
デカイサイズにして塗るまでは良いが、縮小時に確かに潰れてしまうかもしれん。
つか、今群衆塗ってる人ってどんな塗り方?
レイヤーに関してはアンチ有る無しの場合の作業効率の上下の問題ですかな。
つか塗りしたこと無いから分からんが、別に時間的には影響無いのか?
塗りに関して無知な俺乙\(^o^)/
つか塗りしたこと無いから分からんが、別に時間的には影響無いのか?
塗りに関して無知な俺乙\(^o^)/
731 名前:25動画 [] 投稿日:2007/05/13(日) 14:22:39.10 ID:Z4rHQhr70
>>724
枚数増えなくて住むならデメリットはほとんどないかな
普通の線画と二値化した線画の二枚になるから増えるかなと思ったけど、
塗りの人がやりやすい方法を選べるのがベストですね
>>724
枚数増えなくて住むならデメリットはほとんどないかな
普通の線画と二値化した線画の二枚になるから増えるかなと思ったけど、
塗りの人がやりやすい方法を選べるのがベストですね
ちと手を入れてみました。どうだろ?
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0322.jpg
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0322.jpg
734 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [065中割] 投稿日:2007/05/13(日) 14:26:01.87 ID:KbkOgQFH0
>>727
群集
まだ管理人氏の塗り方決め中じゃなかったっけかなぁ・・・
2値化はぶっちゃけると『アンチ部まで黒と判定』的な物だから、
線が太くなると考えてもらって問題ないと思う。
群集のフリルとか、リボンとかは大きめに描いとく必要が出るねぇ
>>727
群集
まだ管理人氏の塗り方決め中じゃなかったっけかなぁ・・・
2値化はぶっちゃけると『アンチ部まで黒と判定』的な物だから、
線が太くなると考えてもらって問題ないと思う。
群集のフリルとか、リボンとかは大きめに描いとく必要が出るねぇ
2値化とアンチ型
流れ動作の途中に違う仕上げ方の物が混ざりさえしなければ、
シーンごとで塗り分けても良いと思う。
流れ動作の途中に違う仕上げ方の物が混ざりさえしなければ、
シーンごとで塗り分けても良いと思う。
作業効率の上下
塗りに関しては慣れとしか言いようがないかなぁ・・・
誰しも慣れない塗り方より、得意な方が早いと思うよ?
塗りに関しては慣れとしか言いようがないかなぁ・・・
誰しも慣れない塗り方より、得意な方が早いと思うよ?
作業的影響
範囲指定に関してのツールを使えばどちらもあんまり変わらない、
(アンチ有りでも1発指定)けど、
手直しの観点から見るとレイヤ別のほうが助かる と思うんだが。
範囲指定に関してのツールを使えばどちらもあんまり変わらない、
(アンチ有りでも1発指定)けど、
手直しの観点から見るとレイヤ別のほうが助かる と思うんだが。
735 名前:25動画 [] 投稿日:2007/05/13(日) 14:32:05.56 ID:Z4rHQhr70
>>734
二値化は閾値次第で変わります。大体グレー4~50%あたりに持ってきたら良いかと。
710の画像で言うと「塗る→」と差してるドットの3つ下くらいまでは白に、それより濃いと黒に。
>>734
二値化は閾値次第で変わります。大体グレー4~50%あたりに持ってきたら良いかと。
710の画像で言うと「塗る→」と差してるドットの3つ下くらいまでは白に、それより濃いと黒に。
あーでも誰がそれをやるんだって話にもなるか。
731のはちとバランスわるかったんで再調整
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0323.jpg
http://onmyom.matrix.jp/rozen/vv/src/up0323.jpg
739 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [065中割] 投稿日:2007/05/13(日) 14:42:28.04 ID:KbkOgQFH0
>>735
色位置調整か・・・失念してたよ
>>735
色位置調整か・・・失念してたよ
740 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [動画1班線画・中割(047)] 投稿日:2007/05/13(日) 14:42:51.79 ID:7rzRIMnO0
>>731
最後に見た目何ら問題無く仕上げられるなら、
塗り師に宜しくって事でおkかなー。
銀様カコイイと思う(・∀・)
>>731
最後に見た目何ら問題無く仕上げられるなら、
塗り師に宜しくって事でおkかなー。
銀様カコイイと思う(・∀・)
>>733
お酒は控えめに、支援絵は特盛りで。
お酒は控えめに、支援絵は特盛りで。
>>734
ほー。分かりやすくまとめてくれて㌧。
まだ群衆の塗りは検討中だったのかうーむ。
丁度今修正中だから047のリボンとかは太めに描いておくよ。
つか、しきい値調節で太くならないようにする事は出来ないのかね?
ほー。分かりやすくまとめてくれて㌧。
まだ群衆の塗りは検討中だったのかうーむ。
丁度今修正中だから047のリボンとかは太めに描いておくよ。
つか、しきい値調節で太くならないようにする事は出来ないのかね?
○塗りに関して
レイヤー別の方が助かる。か。
やっぱり塗り師にお任せ的な流れに最後はなってしまうw
塗り追いついてるならこのままで良いとも思うけれども、
追いつかなくなってきた時に・・・って今の段階では有り得ないかw
ポジティブに行こうポジティブに。良い物出来りゃおk。
レイヤー別の方が助かる。か。
やっぱり塗り師にお任せ的な流れに最後はなってしまうw
塗り追いついてるならこのままで良いとも思うけれども、
追いつかなくなってきた時に・・・って今の段階では有り得ないかw
ポジティブに行こうポジティブに。良い物出来りゃおk。
741 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [wiki管理人] 投稿日:2007/05/13(日) 14:48:22.56 ID:Y4uZ02su0
ちょっと二値化に関してレス
流し読みなのでかぶっていたらスマン
ちょっと二値化に関してレス
流し読みなのでかぶっていたらスマン
二値化のメリットは、塗りつぶしよりも、背景の透過が綺麗に
出来るところが大きいと思う
出来るところが大きいと思う
前に紹介したサイトの二値化に関するページ
http://www.zarasu.com/2006/07/photoshop.html
http://www.zarasu.com/2006/07/photoshop.html
↑このサイトで線画を5倍で描いて、二値化している意味がやっと分かった…orz
塗りが終わったら、線の検討しなおすわー
塗りが終わったら、線の検討しなおすわー
それから画像変換とかリサイズって、ソフトによって品質が随分変わるんだな
高品質な変換・リサイズソフトを知って居る人がいたらおせーてくれ
高品質な変換・リサイズソフトを知って居る人がいたらおせーてくれ
あと関係ないけどブックマ見ていたら出てきた。アニメーターに限らず役立つ?
http://members2.jcom.home.ne.jp/ssm2438/anim.html
http://members2.jcom.home.ne.jp/ssm2438/anim.html
743 名前:25動画 [] 投稿日:2007/05/13(日) 14:53:34.21 ID:Z4rHQhr70
リサイズ等の変換で高品質なのはこれがオススメ
http://ringonoki.net/tool/convert/flax.html
http://ringonoki.net/tool/convert/flax.html
746 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [動画1班線画・中割(047)] 投稿日:2007/05/13(日) 14:56:06.68 ID:7rzRIMnO0
>>741
成る程ねー。5倍も線画拡大してたの何でだろうって思ってたけど、
より滑らかさを追求した結果だったのね。
向こうが20%縮小で、銀様が25%か・・・僅かに及ばずw
>>741
成る程ねー。5倍も線画拡大してたの何でだろうって思ってたけど、
より滑らかさを追求した結果だったのね。
向こうが20%縮小で、銀様が25%か・・・僅かに及ばずw
結局正解までたどり着けたって訳だ。良かった良かったヴッヴーン。
>>742
そんなもんじゃない?可憐です銀様。
そんなもんじゃない?可憐です銀様。
750 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 投稿日:2007/05/13(日) 15:39:57.29 ID:2zkwhD0/0
>>747
GJ!!違和感が解消されてすっきりしたw
>>747
GJ!!違和感が解消されてすっきりしたw
色の塗りつぶしに関してだけ言えば、
SAIの場合、色差の許容値を30とかぐらいに設定してから
範囲指定で塗りつぶせば、灰色の点々もほとんど残らないと思う。
それでも残ったら鉛筆で塗りつぶすとか。
SAIの場合、色差の許容値を30とかぐらいに設定してから
範囲指定で塗りつぶせば、灰色の点々もほとんど残らないと思う。
それでも残ったら鉛筆で塗りつぶすとか。
背景にあわせる際の透過については、二値化したら綺麗になるのかな?
動画化とかその辺についてはよくわからないので詳しい人たのむ~。
動画化とかその辺についてはよくわからないので詳しい人たのむ~。