注意!
この記事は他記事よりかーなーり長いです。閲覧前には覚悟の準備をしておいてください...!
※プライバシー保護の観点から、この記事では基本的に個別に記事が作成されていないユーザーは仮名で表記しております。

このリレーでは常識に囚われてはいけないんですね!
By当記事編集者

なんでもいい鉄道関連であれば(以下な鉄)とは、2018年より存在するタイムライン及びLINEVOOMの鉄道系リレーである。

概要

その名の通り、鉄道に関わるありとあらゆる投稿を受け入れるリレーである。その自由性から多くの投稿者を集め、2020年頃までは鉄道系リレーでは最大級の勢力を誇っていた。

歴史

2018年半ばにW氏により初代となる無印版が開設され、現在までに18のリレーがバトンを繋いでいる。
まさしく「な鉄は人生」と言えるだろう(?)
無印の時はそこまで多くの投稿が集まることはなく開設から1ヶ月ほどで2に移行した。
当記事編集者はこのころに参入した。
2になると大きく投稿者が激増し、投稿は3万件を越した。
この頃になると大型の荒らしが多く発生するようになり、
参加者内で鉄道写真の撮影方法や荒らしへの対応での対立が発生し、リレーは常時内戦状態となる。
2の投稿数が増えすぎたために一部投稿が閲覧できなくなる状況が相次ぎ、3への移行が実施される。大型の荒らしが影を潜めたものの今度は画像の無断転載が横行し、結局リレーが安定することはなかった。
このころがよくも悪くもな鉄の全盛期となる。
2020年の5月ごろになると、W氏の多忙により主がN氏に交代し、4が開設される。
4以降のリレーでは全体公開リレーの作成がブラウザのみに限られ、投稿数が5000件を越えたリレーが終了されるように仕様変更があったため、それに従う形で運営が続けられた。
質問箱リレーの台頭もあってか、質問箱とな鉄を行き来するユーザーも多く見られるようになった。
4~10にかけて、古参ユーザーのtwitter移動により徐々に参加者数が減少、過疎化がじわじわ進んでいった。
2021年以降、1ヶ月でリレーが強制終了されるように再度仕様が変更され、以降3月までタイトルには通し番号の代わりにそのリレーの稼働月が用いられるようになった。
な鉄1月以降質問箱同様にunicodeマクロ?による荒らしが行われるようになり、運営、参加が困難になる状態が続いた。
結果、3月に2代目主がTwitterに移動するのにあわせてな鉄も一旦終了となった。
その後、当時質問箱を運営していたK氏が運営する形で
な鉄14が開設される。その後な鉄17まで質問箱に似た運営体制が敷かれたが、荒らしの前では無意味だった。
このころにほぼ古参は姿を消し、投稿者の顔ぶれは一変していた。
2021年11月のアップデートで待望(?)のLINEVOOMがリリースされ、ブロック機能追加、投稿拡散範囲の変更もあって荒らしが激減した。
その後K氏の失踪をうけ一時的に仮のリレーを作っていたはまっち氏が、な鉄OCでの承認を得た上で運営を受け継ぎ、な鉄18が開設され、現在に至る。
なお、これと同時期に初代管理者であるW氏が全ての投稿を削除。これにより、初代から3代目まで全てのリレーが削除された。

な鉄の特徴

  • W氏、N氏時代にはどんな投稿であってもリレー主によるいいねが、内容によってはコメントがついた。それ以降は記事編集者があまり参加出来なかったので分からない。これがあったためか、雑談のためにこのリレーを訪れる投稿者がいたり、な鉄常連になるユーザーも多かった。この点は質問箱に共通する。
  • とにかく主の仕事が早い。1分以内に荒らしが除外されたこともある。

な鉄の関連・スピンオフリレー

現在ではほぼ全てのリレーが投稿期限切れもしくは削除されている。

  • ウソ電パラダイス☆
W氏のもう1つの代表作。投稿対象をウソ電に絞ったリレーであり、な鉄同様人気を博した。
詳細はウソ電☆パラダイスを参照のこと。
  • 鉄道・バスの行き先表示を貼るリレー
H氏によって作られたリレー。行き先表示というかなりマニアックな部分を扱っていたが、投稿数はそれなりに多かった。
な鉄古参ユーザーだったS氏により始められたリレー。架空鉄道を扱っていた。な鉄の運営形式を継承していた。
  • な鉄フォトコン
K氏が行ったフォトコン企画のため立ち上げられた。撮影方式などにより部門分けがなされ、入賞者には賞品も出る予定だったようだが、K氏の失踪により現在も入賞者が発表されていない。
な鉄が荒れた時に投稿を継続できるようにとT氏が作成。
こちらもunicodeやマクロの被害を受けてしまった。
  • なんでもいい!鉄道関連でなければ
はまっち氏が2022年に開設したリレー。多くの参加があったが、紛らわしいなどの理由で現在では終了済みである。

リレーの雰囲気

2代目・3代目は前述の通り、治安は決して良いとは言えなかった。
当時は賑わいを見せており、1日だけで数百件もの投稿があった。
4代目以降ではそれらが改善されると共に、参加者が緩やかに減少していった。この背景には、鉄道系リレーが他にも相次いで誕生したこと、投稿していた参加者の引退などがあげられる。
K氏時代にはUnicodeにより更に参加者が離れ、現在の18代目では1日辺り30件から40件程度まで投稿が減ってしまった。

また、初期はスマホ鉄などの参加も多かったが、現在では撮り鉄が多くなってきており、治安が良くなったと話す人もいる。

何かあればこちらへコメントどうぞ


名前:
コメント:
最終更新:2022年04月10日 13:41