サーナイトリボンの旅 > 第5世代リボンの記録

サーナイトリボンの旅

執筆時期:令和2(2020)年5月初稿→令和5(2023)年11月更新 執筆者:高宮毅彦

これは、私のサーナイト「セレナーデ」が88個のリボンを獲得した約17年の旅の記録を綴ったものである。

第5世代(ブラック・ホワイト・ブラック2・ホワイト2)リボンの記録

なし!

この世代にはどういうわけかリボンが存在しない。そのため特に何もせず次の世代へ転送するだけで本来はよいのだが、それではあまりにも味気ないので、「旅」と銘打っている以上この世代でしかできないことをやることにした。

転送

まず「ポケシフター」を使って第4世代から第5世代へ。
獲得できるリボンはないけれど、リボンを詳しく見ることはできる。
そして多くのリボンはこの世代限りで表示打ち切り。

ポケモンリーグ

この世代から四天王は好きな順番で戦えるようになった。
四天王4人を倒して、
いざ。
チャンピオンアイリス!
勝利!
こうしてイッシュ地方でも殿堂入りを達成。リボンは当然なし。

ミュージカル

「グッズ+音楽+ダンス=感動!」とは書いてあるものの、
実際は所定のアイテムをつけてタイミングよくそれらを投げるだけで簡単に勝てるという。特に技を吟味したり駆け引きしたりも要らない。
100回以上(確か128回?)勝つとこのように終わった後の出待ちが10人になるが、正直作業ゲーすぎてBW2のメダルを獲得するためでもなければまずやらない。
コンテストの劣化品どころか足下にすら及ばない……一体何の意図があって作られたのやら?

PWT

歴代の名だたるトレーナー達とトーナメントバトルができる夢の施設。
努力値、技、アイテム全てガチそのものなのでこちらも真剣勝負でないとまず勝てない。
といってもこちらのパーティはこの固定メンバー。セレナーデ以外の5匹だけでも勝てるし勝ってきた。
……のだけれども流石に何年もやっていないと動かし方を忘れているので正直危なかった。
  • 1回戦、VSレッドさん
カメックスさえ止めれば勝てる。逆にカメックスが止まらないと負ける。
  • 2回戦 VSアデク
相手にむしが多いのでこのパーティではほぼ負ける要素がない。
  • 決勝 VSシロナ
ガブリアスよりグレイシアを警戒しないと勝てない。相当苦戦した。負けるかと思った。
何とか優勝。

ポケウッド

映画を撮る施設。といっても全部の映画を撮っているとあまりに時間がかかるので、簡単な映画を1つだけ撮ることに。
何が起きたというのか。
映画公開。
攻撃から身を守っただけなのに、
何故かこの展開に。このような予想外展開を「カルトエンド」という。
真の目的はこれ。
映画で「カルトエンド」を獲得した時に出ていたポケモンにのみつけられる「スターポケモンエフェクト」
野生のミネズミ「おー、きれいきれい」

バトルサブウェイ

第5世代といえばやっぱりこれ。一番時間がかかった。
何せ例の2人両方に会うにはシングルダブル別々にやるかマルチをやるかの2択になるけれど、私はシングルが苦手だからシングルに行くわけにはいかないし、そもそも実質2匹だけであのスーパーシングルを勝ち抜けるかと言われたらまず無理。
というわけでマルチに挑むことにしたはいいが、前作のメンバー(セレナーデ・メタグロス・サンダー・ウインディ)だとシャンデラやらウルガモスやら無理な相手が結構な数出てくるからパーティを変えざるを得ないという状態。困った。
そしてまあ相手が強い強い。
サーナイト♂(←重要)に負けユキメノコに2回も負けアイアントに怯まされて負けラプラスにこんらんゲームで負けせんせいのツメシャワーズにボコされて負け……
堪えきれずに愚痴を吐き出したけれどここまで来たならやるしかない。

開始から約3か月、試行錯誤の末「ウォッシュロトム・セレナーデ」&「ガブリアス・ハッサム」で何とか勝ち抜いた。
お待たせ、サブウェイマスターのお二方、いえ、お師匠様。
貴方達がいなければ、バトルを「楽しむ」ことを知らずにいたと思うよ。
目指すは、勝利。
出発、進行!!!

セレナーデ、とどめだッ!!!
ブラボー!!

やっぱり私はお師匠様には届かないや。負けることに慣れてないんじゃまだまだだ。

またイッシュの地で2人と戦えることを願ってるよ。もちろん2人揃ってね。
頼みますよ公式さん。

成果

なし!

ちなみに上に挙げた要素の攻略順は実は「ミュージカル→サブウェイ→ポケウッド→PWT→ポケモンリーグ」だったりする。

次の世代で一部(48個)のリボンが消えてしまうので記念写真を。
66個中48個ってよく考えれば半分以上なんだよな?消えすぎて笑う。
  • 栄誉の証
「マスターのリボンを持っている=他のランクのリボンも持っている」ということなのでここでは割愛。
  • 歴戦の証
「ワールドアビリティリボン」がその獲得経緯からして本当に奇跡。
第4、第5で共に戦ってきた功労者達と共に次の世代へ。

最終更新:2022年07月23日 16:17