ツェペシュの幼き末裔
- 作品:東方紅魔郷 ~ the Embodiment of Scarlet Devil.
- シーン:6面道中テーマ
データ
BPM | 【0:00~】133 【0:07~】142 |
拍子 | 【0:00~】4/4拍子 【0:51~】2/4拍子 【0:52~】4/4拍子 |
再生時間 | 0:55 |
調性 | 【0:00~】嬰ト短調(G#m) 【0:22~】ロ短調(Bm) 【0:49~】嬰ト短調(G#m) |
使用楽器 | ピアノ、ストリングスなど |
コード進行 | 【イントロ】 G#m ...4x |G#m E/G# |G#dim7 E/G# | ~3x |G#m E/G# |G#dim7 F# |
【サビ】 G |〃 |Bm |〃 |G |G A |Bm |〃 | ~2x | | |
【アウトロ】 G#m |(2/4)F# |(4/4)E |G#m F# - E|E |
ZUN氏コメント
最終面のテーマです。
最終面はいつもしっとりさせすぎていたので、今回は軽快なノリで。
短いステージの、ただのつなぎの曲なので、あまり自己主張させないような曲にしました。
(出典:東方紅魔郷 Music Roomより)
ツェペシュとはブラド・ツェペシュのことです。
ドラキュラ公のモデルになった事で有名ですね。なんでも2万もの捕虜を
全員串刺しにして道に立てて並べたとか...
でもレミリアは末裔ではありません。
(出典:東方紅魔郷 おまけtxtより)
解説
夜を想像させる暗い嬰ト短調と三連符が続くイントロで始まる。
コード上でD#,E,Fと半音間の移動が最終ステージの不気味さを出し、やがて情熱的なロ短調を挟むが、ステージも曲も短いためすぐにアウトロへ入る。
終止の音が主和音ではなくEのコードで終了するが、これは偽終止と音楽用語で呼ばれる。
コード上でD#,E,Fと半音間の移動が最終ステージの不気味さを出し、やがて情熱的なロ短調を挟むが、ステージも曲も短いためすぐにアウトロへ入る。
終止の音が主和音ではなくEのコードで終了するが、これは偽終止と音楽用語で呼ばれる。
コメント
この曲の話題なら何でもOK!
- 初期BPMは132、8秒過ぎたあたりから142に変わると思われる。 -- (名無しさん) 2016-09-11 16:06:25
- 初期bpmは134が近いと思います -- (名無しさん) 2020-04-08 14:34:01
- 末裔じゃないのかい、 -- (湿った鯖) 2025-01-23 16:53:18