小ネタ
バージョンアップに伴い仕様が変わっておりますので、情報の提供は最新版でお願いします。
またストーリーやルナティックの細かい攻略を語るページではありません。
見落としがちな・または知っていると得するかもしれない小ネタを纏めたページになります。
ケロ符について~リザルト画面の項目に関しては「ゲーム中のアレコレまとめ」を、
霊力ジュエルと状態異常を活かした強敵の撃破に関してはページ下部の攻略の項目をそれぞれ開いて閲覧してください。
ストーリー分岐ルートによるメリット・デメリット
この項目に関しては直接編集してください。コメント欄を利用することのないようにお願いします
+
|
ネタバレ注意 |
玄武の沢クリア後に
メリット
呪いのデコイ人形を入手した状態で妖怪の山ふもとから先を攻略出来る
にとりを仲間にした状態で霧の湖から先を攻略出来る(2周目以降なら霊夢を戦闘メンバーから外せるようになる)
霧の湖で美鈴をスルー可能
デメリット
アリス戦・静葉戦での戦闘メンバーは霊夢こいし天子の3人で固定になる(高難易度攻略時は特にアリス戦・静葉戦の為に別ルート先の攻略も視野に)
メリット
咲夜・鈴仙・ドレミーの3人を通常のルートより速く加入させることができる
デメリット
にとりの加入が通常より遅くなる
霧の湖で美鈴をスルー出来ない(更にアリスの人形軍団とも戦闘がある)
呪いのデコイ人形の入手が遅れる
|
期間限定関連のまとめ(一部重複あり)
+
|
ネタバレ注意 |
アイテムに関わるもの
阿求の部屋にある机の下を調べる。人里北部の妖夢撃破まで
人里北部の妖夢撃破~紅魔館のスカーレット姉妹撃破まで
妖怪の山の崖 賭けの倍率128倍時に対岸のモブウサギに話す。
ページ下部の攻略の項目にある抜け道を使っている場合、128倍時の往復を成功させた時点で再挑戦が不可能になる点に注意。
「天界の永江衣玖戦突破」もしくは「地底をクリアする」前に命蓮寺裏手の共同墓地の奥で妖夢と話す
上記以外でも白玉楼に入って幽々子と話すと霊廟フラグが立ち最奥へ行けなくなる点に注意。
初めて妖怪の山中腹に入り、1度も敵に見つかることなく(1度も敵と戦わずに)椛を倒す
上の条件を満たし、雲の上から行けるはたての部屋で彼女と会話すれば入手可能。
ちょっとしたイベント
阿求や藍が博麗神社に出現している際、話かけずに外に出ようとするとこちらを引き止める。
異世界1回目でヘカーティアと会話後、解除されていない側の結界を2回調べると解除して先に進める。
またラスダン最奥へ繋がる結界も解除可能だが、そのまま戦うとラスボス第二形態が強化されるので注意。
ラスボスの強化は闇のクリスタル所持で代用が可能であり、儀式を行う3人が所持する強力なアイテムも手に入らないのでメリットはない。
ちなみに紫がパーティの2人目にいる時に限り(1人目霊夢固定時)、ラスダンの結界解除は不可能になる
なお闇のクリスタル所持&結界を解除してラスボスに挑むという2つの条件を同時に満たしてもラスボスの強さに変化はない。
魔法の森でアリスを倒す前に霧の湖にいくと紅魔館の門の前で人形軍団と美鈴が戦っている。
突破を選ぶと人形軍団との戦闘が発生する(3回連続)ので注意
数が非常に多いのでこいしのご先祖さまが見ているぞ等でまとめて倒すのを推奨。
- 上記のタイミングで妖怪の山ふもとに行くと最初の大砲があるマップでアリス人形が悩んでいる。
人里北部の河童のアジトで河童妖精を足場に無理やり高所に登って妖怪の山中腹に行くと霍青娥がいて会話ができる。期限は妖怪の山中腹到達時まで?
この時に本来キャロットケーキが手に入る箱を開けてしまうとケロ符1枚が手に入るのみとなってしまい、結果的に損をするので妖怪の山中腹から回り込めるようになるまで決して開けないように。
キャロットケーキは各地のてゐ相手にケロ符10枚まで粘れる
人里に矢が降り注ぐ異変が発生した際、ナズーリンや藍に話を聞いたか否かで案内後の妹紅の台詞が変わる。
聞かないとちょっぴりツンデレっぽくなる
間欠泉地下センターで彼女と戦う時にパーティに紫とにとりがいると戦闘前・戦闘突入時にやり取りが追加される。
終盤(結界回収が終わるぐらいのタイミング?)に新幹線のホームに行くと岡崎教授がいてちょっとした会話がある。太陽の畑で撃破済みだと会えない。
またこの時に夢の世界から研究所に行くとお茶入りのプレゼントボックスが2つ設置してある。
教授を撃破すればプレゼントボックスは再設置されるので開けても特に問題はない。
- 結界の欠片回収終了~欠片全てを失うまでのタイミングでカッパレーダーを起動するとPTメンバーのちょっとした会話が見れる
最後の結界の欠片を入手する前に飯処にいる藍に話しかけると、入手した結界の欠片に対応した会話が見れる。
廃洋館のクリアを最後にする事で神霊廟の欠片に関する話も聞ける。
|
バグと勘違いしやすい仕様
- 廃洋館の攻略に必要な音が動画や1周目と違っている(プレイデータによって異なる)
- 吸い付きお札がプレゼントやNPCや敵にも効果がある
- ドレミーの槐安の夢が戦闘不能の味方にも有効なこと
- 敏捷性を上げたのに連続行動できない場合がある(詳細は敏捷性の項目を参照)
- 鈴仙に残機のかけらを使った状態で生薬「国士無双の薬」の4回目で自爆すると「鈴仙・U・イナバは爆発した!」と表示される(Ver1.17以前ではそのまま再び戦闘不能になっていたが、仕様変更によりVer1.18以降は復活して戦闘が継続できるようになりました)
- アリスを毒状態にすると最大HP以上のダメージが入る
持ち上げミトンの色々
- 持ち上げミトンでプレゼントボックスを持ち上げた時にアイテムや魔法陣がランダムで出てくることがある
- プレゼントボックスや緑色のスイッチを持ち上げている間は水の上を走れるようになる、ただし青色の石だけは持ち上げても水の上を走れない
- 持ち上げたプレゼントボックスやスイッチを敵に投げつけると射撃と同じように敵を倒すことができる
持ち過ぎに注意
アイテムを99個所持した状態で該当アイテム入りのプレゼントボックスを開けたり隠れUFO取ると「しかし、これ以上持てない!」と表示され
プレゼントボックスは空になり隠れUFOは消滅するので再取得が不可能になる
通常のプレイでは中々お目にかかれないが、ミニゲーム等でケロ符を大量に所持している時にこれをやると損をしてしまうので注意しておきたい。
状態異常の一覧
+
|
一覧 |
かかっても敵の攻撃をジャストガード出来るもの:恐怖・毒・暗闇
名前 |
効果 |
恐怖 |
攻防半減 |
メロメロ |
1ターン行動不能 |
ひるみ |
1ターン行動不能 |
混乱 |
自分あるいは味方を殴る。自身にダメージが入ると高確率で解除される |
毒 |
行動後に割合ダメージ。体力が高いほど受けるダメージも増える。カウンター行動時はダメージを受けない |
怒り |
攻撃力が上がり、通常攻撃しかできなくなる。なお怒らせると恐いグループという隠れデータがあり、該当する敵が怒り状態になると攻撃回数がルナティックと同じになる。 |
ねむり |
ダメージを受けるか目が覚めるまで行動不能。また眠っている間は防御面が強化されている |
ネバネバ |
1ターン行動不能。味方側はアイテムでしか使えない |
名前 |
効果 |
暗闇 |
通常攻撃の命中率が激減する。特技による攻撃は必中 |
キノコ |
解除されるまで行動不能。毎ターンHP回復 |
凍結 |
解除されるまで行動不能 |
石化 |
解除されるまで行動不能。最後の1人以外が全て石化、または戦闘不能の時は耐性に関わらず無効化される |
封印 |
解除されるまで特技が使えなくなる |
|
ルナティックの行動回数増加に関して
全ての敵が1ターンで2回行動をするという仕様になっている。
また行動頻度の高いボス(偶数ターンに2回行動をするボス)は偶数のターンに2回行動を2セット行う計算となり、実質4回行動になる。
ちなみに神社地下の隠しボスは奇数ターン3回行動・偶数ターン6回行動と鬼のような強さと化す。
この難易度を選ぶつもりであれば心しておこう。
ティアリング・オフ(バフ消し)に関して
攻撃・防御の上昇効果を打ち消す。
装飾品による上昇も例外ではなく、スキルやアイテムでかけなおすか戦闘不能になってから回復するまで効果が戻らない。
ただし無敵効果と鈴仙の無双状態は打ち消されない
おねえちゃんカモン!で聞ける心の声
有志の方が作ったデータ集です。盛大なネタバレがあるのでご注意を
こちら
から閲覧できます。
正体不明の種について
ぬえの力がアイテムに取り憑いた物。
最初のイベントで入手出来るものを合わせて全部で57個存在する。
ストーリー上一度しか行けないところには存在しないので、安心しよう。マップの高台や端っこにあることが多い
全て見つけてぬえに報告すると戦闘中に攻撃と防御が両方アップするバフが常時かかるUFOバッヂが貰える。
+
|
正体不明の種 |
一部のステージ名はセーブファイルに表示されるものを参考にしています。
またNo.はリストの上から順に記載しているだけでこの番号通りにとれる訳ではありません。
No |
場所 |
中身 |
備考 |
1 |
鳥居の上 |
ケロ符 |
以下の方法で博麗神社に戻ってくる際に取得可能。ただし落下位置が鳥居の少し前なので、降下中に位置調整が必要。 異世界2回目の小鈴戦後にチャンスがあるが、これは一度きりなので非常にシビア。ラストダンジョンに突入可能になってから、最初にクラウンピースと戦った部屋の次にあるバネで帰還する方法であれば、何度でもチャレンジ可能なので安定する。 |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
2 |
妖精の射撃場 サニーに乗って行ける高台の上 |
ケロ符 |
射撃場に行くには持ち上げミトンが必要 |
3 |
妖精の射撃場 右下のモブ妖精に乗って行ける高台の上 |
ケロ符 |
非常にシビアなため根気よく続けること |
4 |
こいしと戦ったマップの高台(右側の2つ目)の上 |
ケロ符 |
守矢神社の大砲から飛んで行けるマップを進み、緑の陰陽玉がある所を下に進んで落下した場所からジャンプで飛び移る |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
5 |
ぬえの隣(草のないところ) |
お茶 |
これが最初にゲットできるUFOになる。最初に訪れた時点ではぬえに2回話しかけないとフラグが立たないが、無視して話を進めた場合でも該当場所でジャンプすれば取れる。 |
- 異世界(最初に来た時はステージ名が????になっている)
以下に挙げるUFOは命蓮寺手前から初めて異世界に来たタイミングで全て取得可能
ここで逃すと再取得のチャンスは終盤になる
No |
場所 |
中身 |
備考 |
6 |
魔法のブーツを取ったマップの一つ前の魔法陣で飛んで南の高台 |
霊力カプセル |
|
7 |
ヘカーティアと最初に出会ったマップの2つ前 最奥の高台の上 |
霊力カプセル |
マップの左下から高台を乗り継いで最後まで行く |
8 |
ヘカーティアと最初に出会ったマップの1つ前 左上の高台奥 |
復活ジョッキ |
魔方陣を利用して一度縦長の足場に乗り、そこから上側に向かう |
9 |
ヘカーティアと最初に出会ったマップの1つ前 下部に設置された右側奥にある縦長の足場の上 |
カエルドリンク |
魔法陣の右の大きめの足場からジャンプで飛び移る |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
10 |
ボム符が置いてあるマップの右上の花が咲いてない所 |
ケロ符 |
2つの足場を利用して進む必要がある |
11 |
赤い陰陽玉があるマップ 花の床が四角を形成するかのように並んでいる場所の真ん中でジャンプ |
復活ジョッキ |
該当する場所の周囲を妖精がグルグル回って移動してる |
12 |
赤い陰陽玉を利用して進んだ場所にある何もない床の上 |
ケロ符 |
要吸い付きお札 |
13 |
鈴蘭畑直前のマップの高台 左側にある細い場所 |
ケロ符 |
地底最深部への道を防ぐ岩を爆破してからでないと入手不可 |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
14 |
鈴蘭畑から来た最初のマップ 高台の右上 |
ケロ符 |
要持ち上げミトン |
15 |
洞窟に入る前のマップ 左上の高台の先 |
ケロ符 |
鈴蘭畑から来た場合 |
16 |
洞窟 1番目のマップ |
ケロ符 |
3番目のマップでスイッチお札を使い高台に登り左下に進んでいった先 |
17 |
洞窟 魔方陣でジャンプした先のプレゼントボックスが置いてある部屋 |
ケロ符 |
持ち上げミトンでボックスを持ち上げ、低確率で出現する魔方陣を利用して高い足場へ登る必要あり |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
18 |
袋小路(鈴奈庵から左上)の屋根の上の右端 |
ケロ符 |
正邪を追う流れになってから取りに行くのが安定(実はそれ以前でも木材の裏に回って右下にジャンプすればギリギリ足場にできる) |
19 |
川のほとり側入り口から来たマップの屋根の上の端 |
ケロ符 |
上記の袋小路から屋根に上り回り込んで取る |
20 |
阿求の部屋 本棚の上 |
ケロ符 |
机からギリギリジャンプ。左側からジャンプしても本棚に乗れる |
21 |
足洗亭(河童のアジトに繋がる小屋)のエンジンの上 |
ケロ符 |
緑の陰陽玉を踏み台にする |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
22 |
最初の土管から出たマップ上部の縦長の足場の一番奥 |
ケロ符 |
人里北側からアジトに入ってすぐに見える土管に入り、土管から出たら上段に登って落ちないように進む |
23 |
河童たちの個室があるマップの上部左下の最奥 |
ケロ符 |
妖怪の山中腹の足場渡りコースのマップにある崖に空いた穴から回り込む必要あり |
24 |
水を抜くスイッチがある部屋の最上段 |
ケロ符 |
河童妖精を誘導して足場にする |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
25 |
香霖堂側から入った直後のマップ最上段左下 |
ケロ符 |
|
26 |
魔法の森東部から入った直後のマップ |
こけし |
|
No |
場所 |
中身 |
備考 |
27 |
1つ目の大階段を上りきったマップ(下に続く段が見えるマップ)から3つ進んだ先にあるマップの最上段左下端 |
ケロ符 |
1つ目の階段を上りきったら右下に進むこと。またUFOがあるマップの高台側から次のマップに進むと2つ目の大階段がある。 |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
28 |
屋根の上 |
ケロ符 |
扉に入れば屋根の上にいける。最初に到達したときから取ることが可能 |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
29 |
静葉と戦ったマップの2つ前 |
ケロ符 |
左下の木の裏側 |
30 |
静葉と戦ったマップの1つ前 高所の右端 |
ケロ符 |
|
No |
場所 |
中身 |
備考 |
31 |
縦に蛇行しながら往復する2つの足場を利用して渡る足場の上 |
霊力カプセル |
妖怪の山ふもと側から入り、ジャンプで上に乗ることで移動する足場に乗って進む広いマップを左下へ進むことで該当の場所へ行く |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
32 |
入口上 |
ケロ符 |
屋上から落ちて移動 |
33 |
図書館 |
ケロ符 |
移動する足場を乗り継いで本棚の右端でジャンプ |
34 |
フランドールの部屋のベッドの上 |
ケロ符 |
本棚を足場にする |
35 |
フランとかくれんぼする部屋の3つ前 |
大入袋 |
足場を渡った先のプレゼントボックスの上でジャンプして隠し足場を出す |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
36 |
薬局の受付 棚の上 |
ケロ符 |
モブの村人に乗って棚の上に行く |
37 |
入口から右の部屋(永琳がいる) 薬棚の上 |
ケロ符 |
|
38 |
ウサギレースの所の右端 |
ケロ符 |
|
No |
場所 |
中身 |
備考 |
39 |
クラウンピースと戦う部屋の1つ前 |
ケロ符 |
左最上段から1段下りたところ |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
40 |
氷床イベントのマップの1つ先 右上端 |
ケロ符 |
既にクリアして分からない場合は初めて氷の床が出現したマップの次を探せば見つかる |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
41 |
椛がいるマップの2つ前 高台最上部の左上 |
ケロ符 |
|
No |
場所 |
中身 |
備考 |
42 |
連続で下に落下していくマップの1つ目 |
ケロ符 |
妖怪の山の山頂から来た際に左側の竜巻に乗って進んでいく必要がある |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
43 |
永江衣玖のいるマップの1つ前 崖のでっぱりの右側 |
ケロ符 |
最上部(霊力回復の符があった所)から飛び降りる |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
44 |
さとりのいる部屋の本棚の上の中央 |
ケロ符 |
|
- 地下通路(地底深部の岩をダイナマイトで爆破した先)
No |
場所 |
中身 |
備考 |
45 |
1つ目のマップの天井の上、左下 |
ケロ符 |
次のマップの上にある赤い足場を利用して天井に登り、1つ目のマップに戻って天井の奥まで進む |
46 |
2つ目のマップで真ん中の土管に入り一番上の段の突き当りに行く |
ケロ符 |
2つ目のマップの最初の穴に落下してスイッチを踏んでおけばやり直しが効く |
47 |
3つ目のマップの奥の足場 |
魔晶石 |
赤い足場の2つ目を利用して天井に登り奥へ進む |
ここから射撃の使用が可能ですと書かれた立札のあるマップを1つ目とする
No |
場所 |
中身 |
備考 |
48 |
2つ目のマップ出口付近の左側にある足場の上 |
ケロ符 |
3つ目のマップでスイッチを起動させる必要あり |
49 |
3つ目のマップの右上端 |
ケロ符 |
スイッチを起動させ、出現した足場を登り一番高い所でジャンプ |
50 |
4つ目のマップにある3つの足場の真ん中 |
ケロ符 |
3つ目のマップでスイッチを起動させる必要あり |
51 |
5つ目のマップ最上段の右下端 |
ケロ符 |
小鈴を追いかけるイベントが始まったマップ |
52 |
7つ目のマップ(間欠泉地下センターの穴から落ちて上に行った方)最上段 |
ケロ符 |
|
No |
場所 |
中身 |
備考 |
53 |
大蝦蟇の池直前のマップにある周囲よりも高い石段の上 |
ケロ符 |
|
No |
場所 |
中身 |
備考 |
54 |
最初のマップの2つの青い花の間 |
ケロ符 |
青い花に乗って大ジャンプする |
55 |
立体交差しているマップを下側に降りた次のマップ(ボス戦になるマップの2つ前)、右奥にある高台の何もない床の上 |
ケロ符 |
青い花を利用する。 |
No |
場所 |
中身 |
備考 |
56 |
アクションコース |
ケロ符 |
バネを乗り継ぐ部屋の左側ルート、2つ目と3つ目のバネの間 |
57 |
アクションコース |
カエルドリンク |
バネを乗り継ぐ部屋の右側ルート、1つ目と2つ目のバネの間 |
|
5つの難題について
永遠亭クリア後、永遠亭の布団で寝ることで発生するイベント。幻想郷中に隠された5つの難題を見つけることで、プリンセスバッヂを入手出来る。
このプリンセスバッヂは、装備者に恒常的に天子の天界の桃のバフをかける強力な装備である。
それぞれの難題は以下に示されるように隠されている。
(反転)
第一の難題…人里の龍神像
第二の難題…博霊神社の霊夢の部屋の押入れ
第三の難題…守矢神社の狛犬
第四の難題…永遠亭のウサギレースの「ご」と「お」の間
第五の難題…地底入り口のキスメが乗っているシーソー
純狐の居場所
迷いの竹林と守矢神社を除き、該当ステージの結界の欠片を入手した後で各マップの特定の場所に出現。
博麗神社に登場しても話しかけさえしなければ殺意の百合の入手条件(全ての場所で話しかける)は満たすことができる。
ただし迷いの竹林には人里北のボス撃破~紅魔館のボス撃破までの期間しか出現せず、機会を逃すと取り返しがつかないので要注意。
ちなみに話した回数が少ないほど殺意の百合→霊力ジュエル→霊力フラワー→霊力カプセルとランクダウンする
+
|
一覧 |
ステージ名 |
具体的な場所 |
迷いの竹林 |
入口 |
紅魔館 |
屋上 |
廃洋館 |
入口 |
華扇の庵近辺 |
妖怪の山崖側から入った次のマップ(持ち上げミトン用の陰陽玉があったところ) |
マヨヒガ |
入口(夢の世界クリア後) |
守矢神社 |
入口 |
天界 |
こころと戦った場所 |
灼熱地獄 |
空と戦った場所(ここから射撃が使用可能になりますの立札がある) |
仙界 |
共同墓地側から土管に入った直後(布都と3つのスイッチがあるマップの前) |
|
魔理沙さんの素敵なアイテム
魔法の森(東)を攻略した後、森のキノコを持って魔理沙の家の前にいる魔理沙に話しかけると様々なアイテムと交換してくれる(永遠亭攻略までは話しかけてもこのイベントは発生しない模様)
ちなみに森のキノコの所持数が0の状態かつあやしいキノコを持っている時に彼女に話しかけると、一度だけ罠アイテムであることを教えてくれる。
+
|
話しかけた時に出てくるキノコの名前と入手できるアイテム |
キノコの名前 |
入手できるアイテム |
食用キノコ |
その場で体力と霊力を全回復(アイテムは手に入らない) |
ティーキノコ |
高級茶 |
リキュールキノコ |
霊酒 |
モリモリキノコ |
パワーアップ |
カチカチキノコ |
シールドアップ |
メラメラキノコ |
火炎ボム |
ヒエヒエキノコ |
氷ボム |
ビリビリキノコ |
稲妻ボム |
ゴツゴツキノコ |
大地ボム |
キラキラキノコ |
金平糖 |
エーテルキノコ |
霊力カプセル |
|
好物
フィールド中でしか使えない食べ物を好物としているキャラクターがいる。
にとりに河童印のきゅうり・鈴仙ににんじんなど
好物を食べたキャラクターは「凄く美味しい!」の台詞と共に回復量が増えるので少しだけお得。
廃洋館の譜面作成
本家マリオRPGのケロケロ湖での譜面をつくるとアイテムがもらえる
3つ全てに対応しているので気になる人は調べてみるべし。
隠しコマンド
メニュー画面開いてから『下 上 右 左 R L R L B』の順でコマンド入力すると霊夢のちょっとした台詞が見れる(3回続けて見れる)。
ただし何がどのボタンの該当するかはキーボード又はゲームパッドによって異なるので注意
ちなみに射撃に使うボタン・方向転換時の補助のボタンはLとRに該当しない
敏捷性に関わる仕様
- 同じ敏捷性の時、行動順はパーティの1人目→2人目となる
1ターン目に行動した後にやられても次の順番が来るまでに復活させれば2回行動が可能なため、戦略次第ではあるがピンチの時や強敵と対峙する際は有用なものとなる。
行動頻度の増加であって連続行動ではない点に注意。故に行動頻度が高い(2連続で攻撃を仕掛けてくるような)ボスはこちらの行動に割り込んでくることがある。
具体例:A(行動頻度が増えた味方)の行動→ボス攻撃→Aの行動→ボス攻撃→残りの味方
防具や装飾品をつけることが限定されるためキャラによっては倒れやすくなるのがデメリット。
レベルアップボーナスに関する仕様
レベルアップボーナスは連続で振る度に上昇値が上がる(最大3回まで)。
例えば体力は+3→+5→+6→+3→...と言った具合。攻撃と特殊攻撃は+1→+2→+3→...+1となる。
リセマラ的なもの
仲間は加入時に霊夢のレベルに応じたレベルで加入する。
レベルアップボーナスは自動的に割り振られているのだがその値は完全にランダム。
よって仲間にする→好みでなければリセット&ロードを繰り返すことである程度は望んだステータスにすることも不可能ではない。
沓頬(クツツラ)にクリティカル
雑魚敵として登場する沓頬。この敵が変身していない時に限り、天子が踏んづけブーツでアクションコマンドを成功させて攻撃すると確定でクリティカルが出る
東方鈴奈庵で魔理沙が沓頬を踏みつぶして退治するシーンが元になったネタと思われる。
もしかしたら靴が辛いというダジャレでもあるのかもしれない。
迷いの竹林の2つの隠しルート
1つ目はまっすぐ→右→まっすぐ→左→左→右 こちらは永遠亭攻略前のてゐの台詞がヒントになっている。
2つ目は左→左→まっすぐ→右 こちらはオマージュ元のネタでノーヒント
どちらも霊夢の現在位置から見た進行ルートであることに注意すべし。
最初から秘密基地の入口を開く
河童の水浴び場の「玄武の沢の秘密基地入り口を開けるスイッチ」は、万歳楽と戦う前に起動できる。画面左上の木の近くにいる河童のあたりから右下方向を向いて撃つと良い。
成功すれば状態異常アイテムと2つ目のスピードリングをはやめにゲット出来る
早期にエンジンキーをゲットする
妖怪の山山頂に行けるようになった辺りで玄武の沢にある元河童のアジトの最奥にいくと既に犯人がいて戦うことが可能。
勝利するとエンジンキーもゲットできる。
変化するのは戦闘前のやり取りとエンジンキーが盗まれたと判明した後の一部の会話のみで、特にメリットもデメリットもない。
大妖精のボム販売
チルノ&大妖精戦の後、玄武の沢から霧の湖に入り最初のマップを右下に方向に進んだマップの隅に大妖精がいて300点符でボムを売ってくれる。
2回目は永遠亭クリア後。上記と同じ場所で600点符でボムを
3回目は地底の欠片を取った後、地下間欠センターの大穴から入って上方向に進んだマップで900点符でボムを売ってくれる。
ちなみに大妖精が意味ありげなことを言うが特にボムの効果が変わるわけではない。
プリズムリバーの攻撃
三連続で音符を飛ばす攻撃はドミミ→ミソソ→レファファ→ラシシ→ドミミとループしている。
またルナサが状態異常攻撃を繰り出す時に奏でる曲は「恋色マスタースパーク」のイントロ部分。
東方キャラの頭の上で話すと
専用の台詞が出る。基本的には同じ内容であるが、雛のようにアイテムを貰えるパターンや、妖夢や蛮奇のように状況に応じて話す内容が変化するキャラもいるのでいろいろ試してみよう。
がらくた拾いでお小遣い稼ぎ
無縁塚の地面が茶色い部分を歩いているとがらくたを拾うことがある。
普通に売ると1個あたり1点符にしかならないが、香霖堂にいる霖之助に話しかけると1個につき10点符で買い取ってくれる。
がらくたはマップに入りなおすたびにランダムで数個配置されるため、無縁塚をくまなく歩く→入りなおすを繰り返せばちょっとした点符稼ぎになる。
本作にドレミーが参戦した理由
作者が黄昏フロンティアのゲームにドレミーが参戦する夢をみたため(ソースは作者のtwitter)
ゲーム中のアレコレまとめ
項目が増えてきたので見やすくするためにも一部内容をこちらにまとめました
+
|
内容 |
ケロ符について
カエルの間で集めることが流行っている札。
複数集めることで、人里の食事処にいるコレクターのカエルから強力なアイテムを入手することができる。
また、ゲーム後半に行けるようになる守矢神社裏の湖で、後の攻略で活躍する強力な装備と交換出来る。交換にはケロ符が40枚必要なので序盤から可能な限り貯めておくのを勧める。
プレゼントボックスや正体不明の種で入手できることが多いがそれ以外で何度も入手できる方法は基本的にミニゲームとなる
いろんな表情
「Yボタンを押し続けてゲージを溜めて〜」系の特技のゲージ横に表示されるアイコンはキャラクターによって異なっている。
ボスも同様。
霊力吸収返し
東風谷早苗にチューチューストローを使うと逆にこちらの霊力を吸収されてしまう。
柵を抜けて温泉から出る
バスローブ姿になっている時に柵の裏側を通って温泉から抜け出すことが可能。
ここからマップ移動を試みた時や、進行度にもよるがお燐やキスメに話しかけると専用の台詞が出る。
静葉に怒られる
お絵かき中に静葉の胸などにカーソルを合わせて決定ボタン
お団子
団子は内部的にりんごが作ったものとそれ以外が別アイテム扱いになっている模様
りんごのものは「凄く美味しい」、他は「おいしい」。アイテムとして使うと先に買ったものから消費される
攻撃アップの補助効果は攻撃アイテムにも適用される
○○ボムで試すと分かりやすい
聖水が有効なボス
スカーレット姉妹・プリズムリバー三姉妹・宮古芳香・蘇我屠自古・鬼人正邪・半霊には聖水で大ダメージを与えることができる(400ダメージ・攻撃力アップ状態なら600ダメージになる)
またラストダンジョンの闇の妖夢・隠しボスには聖水の効果はあってもダメージが大幅に軽減されてしまうので有効なダメージは与えられない
攻撃アイテムの有効活用
攻撃アイテムにはアクションタイミングが存在する。
使用したアイテムのアイコンが消える直前にアイテムボタンを押し、成功すると必ず当たりが出てもう一個貰えて、さらに与えるダメージが1.5倍になるというもの。
属性ボム、聖水、金平糖で確認。ロケットミサイルはタイミングが難しくダメージの増加は確認できず
上記のアイテム豆知識と合わせれば心強いだろう。
各地に仲間
6人PTの状態で新たな仲間を加え誰かを外すと、外した仲間が他のマップに現れるようになる。
酒処で鬼に付き合わされるにとり・妖怪の山中腹の足場渡りで妨害役を務めたり鳥獣伎楽のライブに参加している鈴仙など
おそらく仲間にしていない状態と同じ判定になっていると思われる。
チュートリアルのアリス
アリスからチュートリアルを受けた際、射撃で敵を倒す流れになってからアリスにお札を当てると注意される。
またイージーモード時に説明を断ると、イージーを選んでいるのに説明を受けなくて本当に大丈夫なのかどうか再度確認される。
武器を外して攻撃すると
霊夢:ボロい棒 こいし:すで 天子:発泡スチロール
にとり:オモチャ銃 咲夜:オモチャのナイフ 鈴仙:座薬
ドレミー:夢魂モドキ 紫:平手
で通常攻撃を行う。
アクションコマンドも用意されているが武器を装備していない判定のため小傘に鍛えてもらう事はできない。
味方や一部敵の攻撃&特技のちょっとしたネタ
- ぶん投げミトン:2周目以降に霊夢が控えにいようが彼女を投げる。戦闘不能になると人形に代わる
- 開けて悔しき玉手箱:アクションコマンドを成功させると最後の一撃が橙の代わりに藍・陰陽玉・味方メンバーになることがある。
- 要石「天地開闢プレス」:成功させる度に天子のポーズが異なる
- かいてんローファー:これを装備して空を飛ぶ不思議な巫女を使うと霊夢が回転してる
- キスメの衣装:桶、賽銭箱、陰陽玉、タル、?ブロック
戦闘時のメッセージ
地底の小鈴戦など、霊夢が積極的に戦闘に突入するような場合は戦闘開始時のメッセージが通常とは異なる。
霊夢を控えに入れてパーティーを組むと
ストーリー中の会話が霊夢・PT1人目・PT2人目となる。
3人目は基本的に会話に加わらないが、静葉を倒した後や欠片盗まれる前のカッパレーダーの会話などで3人目が加わる事もある。
ハートマークのついたデータをロードした時に見れるリザルト画面のキャラ
クリア時(ラスボス撃破時)にPTの1番目にいたキャラが該当。
特典がついた2周目以降であれば霊夢を外すことで別のキャラに出来る。
開くたびに表情も変わる
|
攻略
本編がらみのお話をメインに。細かい分岐や抜け道なんかもここにまとめました。
ネタバレまみれなので閲覧注意
+
|
攻略 |
こいし・天子・聖白蓮・東風谷早苗
また川のほとり下流の太陽の畑への道を塞いでいる妖精・鳥獣伎楽・紅美鈴(2戦とも)・勇儀3戦目・ラスボスも敗北しようがゲームオーバーにはならない。
欠片の場所が分かっていれば彼女のヒントがなくとも話は進められる。
大蝦蟇の池もフラグが立ってから祠を調べれば大丈夫。
最速ルートで玄武の沢→魔法の森クリア→妖怪の山ふもとクリア→妖怪の山崖の断崖 で結界の欠片フラグが立っていなくてもミニゲームフラグを立ててステージをクリアできる。
最もその次の庵近辺で持ち上げミトンが必須になるので、それ以上先へは進めないのだが。
妖怪の山のふもとで静葉を倒し、穣子と話して特別な種を手に入れている場合
霧の湖にいる幽香に話しかけ、種を植えてもらうことで伸びるツタを利用すれば美鈴と戦わずとも紅魔館に入れてしまう。
対岸のウサギとてゐ相手に吸い付きお札を投げ続けるだけ。
バニースーツも簡単に入手できるためある種の救済処置と思われる。
分身フランを10体撃破するか6体撃破しつつミニゲームをクリアし、レミリアを撃破する前にパチュリーの元へ戻ると賢者の石をもらえる。
このイベントをこなしておくと、後に妖魔本をパチュリーに渡すイベントで残機のかけらをもらえる。このイベントをスルーした場合、妖魔本の報酬は賢者の石となる。
なおレミリアを倒す前であれば撃破した分身フランとは会話ができるが、ミニゲームをクリアした場合にはフラン1~4号は未撃破になるので戻って来ない。当然会話もできない
静葉との戦闘の時、キャンバスを撃破しなくても静葉と呼び出されたモンスターを倒してしまえば戦闘が終了する。
また、キャンバスを撃破しなかった状態でキャンバスを調べるとミニゲームをせずとも紅葉髪飾りを入手できる。
譜面を漂う幽霊それぞれにスイッチ札を当てると隠し部屋への階段を出すのに必要な音を鳴らしてくれる。
何の音か分からなくても3回当てれば霊夢が何の音かを喋ってくれるので問題はない。
全難易度で共通なので謎解きがクリアできない場合や2周目以降に謎解きが面倒と感じたら試してみよう。
玄武の沢に初めて到達した時点で魔法の森を無視し、紅魔館→永遠亭→神社地下と攻略することが可能。
妖怪の山ふもとの攻略が後回しになるのでにとりの加入は遅れるが、鈴仙とドレミーの加入を早めることができる。
ここで鈴仙の加入フラグを立てておけば魔法の森東部の入口で彼女を仲間にすることも可能。その際は専用の台詞がある
ただし前述の美鈴を無視する方法が使えないので、ゲームに慣れた2周目以降のが無難ではある。
ちなみにこのルートだと妖怪の山ふもとのクリアまで菫子の台詞が変わらない。
恐らく本来の進め方(ナズーリンのヒントに従う)と異なっているためフラグが立っていないものと思われる。
永遠亭をクリア後にベッドで眠ることでランダムに行ける夢の世界へ行く必要があるのだが
それまでに一度もドレミーと会っていない場合は計2回 彼女と話す必要がある。
最初の1回は必ず現実世界に戻されるようになっているので、条件を満たしたのに仲間にできないと焦らないように。
5人PTで華扇と小鈴のイベントを見る必要があるため、にとり・咲夜・鈴仙・ドレミーの内から2人しか選べない。
誰と一緒に冒険を進めるのかあらかじめ考えておきたい所。
ラストダンジョンのシューティングコースをクリアしてある場合、シューティングコースに入るだけで体力と霊力が全回復する。
これを利用する事で、分岐まで戻る→入ってスキップする事でラストダンジョンでの経験値・点符稼ぎの時に回復アイテムを節約することができる。
EDでの小鈴、妖夢、こころの台詞が変わる。
また小鈴がグルグル巻きにされない。
イージーだと「ノーマルも遊んでみてよね」が追加され
ノーマルやハードだと2周目にちょっとした変化があることを教えてくれる。
ルナティックでは追加台詞なし。
霊力ジュエルの入手法
- 夢の世界でメリーを一度も妖精に当てないで最後まで導く(最後の戦闘はノーカウント)
- 森の廃洋館の譜面部屋で、オマージュ元にてキノフスキーイベントで使う曲を3つとも演奏する。
- 人里の騒音問題を解決して阿求に話しかける
- 殺意の百合の入手条件を満たさないで博麗神社で純狐に話す(少なすぎても駄目)
- 正邪とのおいかけっこで射撃を50発以上当てる
- 神社地下の魅魔を倒す
- ラスダンのバトルコースで最後の敵を倒す
状態異常を活かした強敵の撃破例
ラスボスの取り巻き=頭と体以外の部位のこと
個人的に役に立ったと感じたボスを例として挙げています。
他の状態異常が全く効かない訳ではありません
被害を抑えやすくなり、攻撃が通りやすくなる。
- スカーレット姉妹・こころ(天界)・射命丸文・パルスィ:メロメロ
イドの開放やサブタレニアンローズでダメージを与えるついでが無難か
- 美鈴(2戦目)・聖白蓮・東風谷早苗・鳥獣伎楽・アリス:毒
最初の2名は攻撃に対しカウンターを放ってくるので、毒を入れたらガードに徹すると比較的楽に倒せる
魔法の森を無視して紅魔館→永遠亭と攻略し、先に鈴仙を仲間にしている場合に限るが
各形態でアリスを毒状態にすると一瞬でカタがつくほどのダメージが入る。
そこまで確率は高くないので鈴仙のルナティックガンで入ればラッキー程度に捉えておこう。
敏捷を調整して行動順を変えておけば攻撃→攻撃→混乱と動くことで相手の行動を封じることもできる。
パルスィの場合は怒りのむこうずねキックオンリーになり、早期に怒らせてしまえば解除されるまで分身を使わないので非常に楽になるだろう。
勇儀は三歩必殺を発動させることなく決着に持ち込むことが可能。
ちなみに魅魔とラスボス第二形態の頭にも有効ではあるが、攻撃の威力が洒落にならないので非推奨。
パルスィにはかなり高確率で効くので分身前に毎ターンネバネバが当たれば完封も可能。
取り巻きは撃破しても復活する上に復活した時に行動順が変わってしまうため行動管理が面倒になってしまうが、眠らせておくと行動順を変えずに相手の手数を2体分も封じることができるため攻略がとても楽になる。
特に強化版に対しては一度のガード失敗から壊滅しかねないためほぼ必須。
ラスボス第二形態の体
|
元ネタ関連
ネタバレもあるので閲覧注意
+
|
元ネタ関連 |
オマージュ元であるスーパーマリオRPG絡みのもの
ネタの内容 |
元ネタ(と思われるものも含む) |
霊力カプセル系アイテム |
フラワーカプセル |
ぴかぴか石 |
元ネタと同じ名前・役割のアイテム |
ケロ符 |
カエルコイン |
カエルドリンク |
ケロケロドリンク |
スーパーカエルエキス |
レッドヨッシーエキス |
流星バッヂ |
パタパタ勲章(入手方法は元ネタと異なる) |
UFOバッヂ |
クリスタルのおまもり(入手方法は元ネタと異なる) |
お知らせリボン |
お知らせリング |
安心リング |
セーフティーリング |
ケロ符と交換できる装飾品 |
カエル仙人の弟子が交換を持ちかけてくれるアイテム |
キャロットケーキ |
コオロギようかん |
阿求の××× |
ピーチの×××(こちらは入手が不可能) |
ボム符 |
スター |
正体不明の種 |
隠し宝箱(元ネタでは1度しか取れるチャンスがない隠し宝箱がある) |
空飛ぶ不思議な巫女の仕様 |
スーパージャンプ |
ジャンパーリボン・ハイパー巫女服の入手条件 |
ジャンパースカーフ・スーパージャンパーの入手条件 |
妖怪の山中腹の妨害つき足場渡り |
ちくわブリッジ |
河童の川下り |
ワイン川下り |
永遠亭のウサギレース |
ヨッシー達のかけっこ |
にんじんを食べさせるとアイテムをくれるウサギ |
ヨースター島のチビヨッシー |
プリンセスバッヂのイベント |
ゆうれい勲章がらみのイベント |
赤蛮奇の崖登り |
パタパ隊 |
正邪との追いかけっこ |
さかみちきょうそう |
聖輦船シューティングの画面スクロール |
ドゥカティのトロッコゲーム |
ゴッチンコで減ったHPを回復するという旨の台詞 |
冒頭チュートリアル役のキノピオ |
紅魔館の構造や一部のイベント |
ブッキータワー |
デカ陰陽玉関連 |
ひまんパタ甲羅イベント |
聖白蓮の心の声 |
ジャッキー(2戦目) |
廃洋館の譜面 |
ケロケロ湖のキノフスキーイベント絡み |
廃洋館の謎解き |
沈没船での合言葉さがし |
ひだり ひだり まっすぐ みぎで行ける迷いの竹林の土管 |
迷いの森のお宝ルート |
森のキノコを鑑定してくれる魔理沙 |
リップルタウンのキノコ大好きボーイ |
雛の頭の上に乗って話しかけると目を回す霊夢 |
キノコ王国で走り回る子供の頭上に一定時間乗り続けたマリオ |
ずっこけるルナチャイルド |
ユミンパ戦に突入する際のマロ |
灼熱地獄で手にした欠片が奪われて犯人を追う流れ |
バーレル火山のオノレンジャー |
結界の欠片 |
スターピース |
香霖堂 |
ドゥカティの掘り出し物屋 |
人里北部の一部のエリア |
キノコ王国 |
守矢神社裏手の池の構造 |
ケロケロ湖 |
河童のアジト |
キノケロ水路 |
妖怪の山ふもと・崖・中腹にある一部のアスレチック |
ケローズとカントリーロード |
夢の世界 |
星のふる丘 |
雲の上 |
ビーンズバレーのツタを進むエリア |
地底深部からいける地下通路 |
パイプダンジョン |
ヘカーティア城(コース選択含めて) |
終盤で再度訪れるクッパ城 |
内容 |
元ネタ(と思われるもの含む) |
おねえちゃんカモン! |
なにかんがえてるの |
マジックスターソード |
ジーノカッター |
妖怪バスター・赤眼「望見円月(ルナティックブラスト)」・水ビームライフル |
ジーノビーム |
神技「八方鬼縛陣」 |
ジーノブラスト |
カッパウェーブ |
ジーノウェーヴ |
復活の霊符 |
おねがいカムバック |
生薬「角兎同盟印の名菜」 |
みんなげんきになぁれ |
眠れ良い子よ |
ピーチ姫のスペシャル攻撃と同名 |
毒煙幕「瓦斯織物の玉」 |
どくガスもくもく |
坤儀の剣 |
つきでろボボーン |
要石「天地開闢プレス」 |
キラキラおとし |
羊の衝動 |
同名のアイテムがある。ただし効果は全く異なる |
陰陽玉 |
マリオの甲羅系武器 |
恋する触手 |
マロのすで攻撃 |
ぶん投げミトン |
ぶん投げグローブ |
目覚ましシンバル |
マロのシンバル系武器 |
チュパカブラの投げ方や噛みつき方 |
クッパのワンワン系武器 |
霊夢の棒系武器・天子の剣系や要石・ドレミーのドリームハンマーのモーション |
マリオのハンマー系武器 |
腕をグルグル回して殴る攻撃モーション |
ノコへい |
ルナ(三月精戦)のパチンコアタック |
ヘイホーの攻撃モーション |
スター(三月精戦)の袋あさり |
盗賊クロコの攻撃モーション |
撃て!バブルドラゴン |
スミ・にじいろシャボン |
ルナティックインパクト |
ダークスター |
万歳楽の吹き飛ばしや大蝦蟇の丸のみ |
ドドやベロームが使う一時的な戦線離脱技 |
星脈弾 |
しょうげきだん |
美鈴の当て身 |
ジャッキーのてつざんこう |
正邪の小槌投げ |
バラバラハンマー |
サンダー |
でんげき |
プラズマフェノメノン |
ほうでんげんしょう |
ファイアボール |
かきゅう(ただし飛び方が元ネタと異なる) |
ファイアウォール |
ほのおのかべ |
フリーズロック |
アイスロック |
サンドストーム |
すなあらし |
バブルバースト・スチームバースト |
すいじょうきばくはつ |
○○ストーム(サンドストームを除く)のエフェクト |
アローレイン等 |
ティアリング・オフ |
ひっぺがし |
豪族バリア |
カリバーが張っているバリア |
ヘカーティアの形態チェンジ |
カジオー第二形態の体が使う |
ヘカーティア第二形態 頭部が行う口の動き |
カリバーの口の動き |
名前 |
元ネタ(と思われるもの含む) |
沓頬 |
レオン |
空飛ぶ岩・ゴールド・クリスタル・魔水晶 |
クラスター系の敵 |
トマト・ナスビ・ゆず・うり |
オイスター系の敵 |
○○コウモリ |
バットン系 |
ヤマイヌゴースト |
ハイイヌ・ハイイヌドライ |
影人形・血まみれ人形 |
キボット |
毒ガスちゃん |
モクモクラー |
悪霊・浮幽霊 |
ドッペル |
トンカチ・グレータートンカチ |
武器世界のトン・テン・カン |
プレゼントを開けて出てくる何太郎シリーズ |
一部の宝箱を開けると出てくるナンダロウ系の敵 |
迷いの竹林で低確率でエンカウントするてゐ |
アーミーヘイホー |
剣妖精&妖夢 |
ヘイパー&ケンゾール |
ちび人形 |
プチボム |
アリス戦の一連の流れ |
ドゥカティでのペパット戦 |
スカーレット姉妹 |
クラウンブロス |
永琳 |
ユミンパ |
パルスィ |
ヤリドヴィッヒ |
キスメ(蟻地獄Ver) |
アントウォリアー |
空(チャージ形態) |
オノフォース |
地底での小鈴&ヤマメ・土蜘蛛 |
OPのクッパ&シャンデリワン |
大蝦蟇のガマ吉 |
べローム |
闇の妖夢 |
ブーマー |
ヘカーティア |
カリバーとカジオー |
魅魔 |
クリスタラー |
ネタの内容 |
元ネタ(と思われるものを含む) |
チューチューストロー |
MOTHER2のチューチューマシン |
ねばねばした液体・トリモチマシーン |
MOTHER2のねばねばマシン |
ぬえーんの崩れた字体 |
MOTHER2のどせいさん(ぽえーん) |
合意とみてよろしいですね~!(天子戦前のこいしの台詞) |
メダロットにて、ロボトルの前にレフェリーがメダロッターへ行う確認 |
無論、死ぬまで(紅魔館でレミリアの口調に突っ込む霊夢に続くこいしの台詞) |
るろうに剣心の斉藤一 |
悪・即・斬!(闇の妖夢の攻撃) |
同上 |
大混乱です!だいっこんっらんです!(紅魔館クリア前の分身したフランの台詞) |
魔方陣グルグルのドサクサ妖精 |
すたこらさっさだぜぃ!(クラウンピース2戦目撃破時) |
MUSASI-GUN道- 言われなくてもスタコラサッサだぜ |
コンゴトモヨロシク(華扇の庵で紫が仲間になる際の台詞) |
女神転生シリーズにて悪魔が交渉成功や悪魔合体で仲魔になる時の台詞 |
打つべし!打つべし!(キャンバス破壊後の静葉の技) |
明日のジョー |
燃えよドラゴン!(美鈴2戦目時に使う技) |
ブルース・リー主演のカンフー映画 |
めらっさめらっさ(秦こころが全体攻撃時に使うセリフ) |
南国少年パプワくん(んばばんばんば めらっさ めらっさ) |
巫女は通してやろう。化け傘は通さない(共同墓地での芳香撃破時のセリフ) |
FF10のビランの台詞、キマリは通さないのパロディ |
またもや我々の前に立ちはだかると言うのか…ノストラダムス!(魔理沙の家の前でのこころ撃破後の台詞) |
漫画MMRのキバヤシの台詞のパロディ |
まだかなまだかなー。儀式の完了まだかなー(ラスダンのこころが戦闘前に口ずさんでいるフレーズ) |
学研のおばちゃんCMのフレーズのパロディ |
もう一回遊べるドン(EDの宴会場にいる雷鼓のセリフ) |
太鼓の達人 |
人里にいるマミゾウの台詞・スライム・赤スライムの心の声 |
ドランゴンクエストのNPCスライムのパロディ |
デカいの含めたアリス人形(斧)の心の声 |
与作は木を斬るのフレーズ |
何太郎の心の声 |
番組「ライオンのごきげんよう」のサイコロテーマ曲から(テーマ曲の元ネタは薬師丸ひろ子のハードデイズ・ラグ) |
何駄兵衛の心の声 |
バーボンハウス(釣りスレッド)のパロディ |
ベテラン含む洞窟妖精の心の声 |
インディ・ジョーンズ(ベテランの方はテーマ曲) |
正邪の心の声 |
FF6のセッツァー |
キノコ妖精の心の声 |
ホクトのCM「きのこの唄」、最後のフレーズはライブ・ア・ライブ近未来編のBARに入り浸る客の心の声 |
炎の妖精の心の声 |
松岡修造 |
小鈴戦(1回目)の本の心の声 |
ジョジョ第4部の1シーン |
小鈴戦(3回目)の本の心の声 |
魔界塔士Sa.Gaの神との戦闘前の台詞のパロディ |
チキン○○・ブレイブ○○ |
FF5に同名の武器がある |
天子戦やどすこいミトンの装備時の前のめりに突っ込む天子のポーズ |
クックロビン音頭 |
聖輦船シューティング射撃カーソル |
ヨッシーのロードハンティングまたはSFCのゴエモンインパクト搭乗時の巨大メカ戦 |
カッパレーダー |
ドラゴンボールのドラゴンレーダー |
タデ・スーパータデ |
ゼルダの伝説のライクライク(タデ食う虫も好き好きが元ネタ) |
クラウンピースのヘルエクリプスのエフェクト |
ロマンシングサガ3 破壊する者のトータルエクリプス |
キャンバスに絵を描いて敵を召喚 |
星のカービィのペイントローラー・アドレーヌ・ドロシア |
妖怪の山崖のてゐの賭けに関連した台詞 |
ロックマンエグゼ3のギャンブラー(勝つとダブルアップのチャンスがある、一定金額を稼ぐと破産を宣告してギャンブルできなくなる点から) |
攻撃の正体がつかめない! |
MOTHERシリーズ ギーグの攻撃 |
空(チャージ形態)のセリフ |
FF5のソル・カノン戦 |
3人のミニオン(ラスボス第一形態撃破後の台詞) |
ロマンシングサガでサルーインが生み出した3体の分身はミニオンと呼ばれている |
強化ラスボス撃破後の妖夢のセリフ |
FF7のクラウドの台詞 もしくはスパロボのイングラム・プリスケン他デッドエンド一族のセリフ |
|
コメント
最終更新:2018年06月12日 17:49