ストーリーページ・中盤(結界のかけら集めその7~その12)


ストーリーページ内リンク
目次&注意事項序盤中盤終盤


結界のかけら集めその7(森の廃洋館)

※神社地下ダンジョン攻略後に攻略可能。

神社地下ダンジョンクリア後にナズーリンに結界のかけらのヒントを聞くと、命蓮寺の裏庭に結界のかけらが落ちてきたという話が聞ける。

命蓮寺の裏庭へは、命蓮寺の左右脇から柵をジャンプして行く。裏庭で話を聞くと、騒霊たちが結界のかけらを持って行ってしまったという話が聞ける。
共同墓地前に青い陰陽玉があるので、これを使って段差を登れば北東の道からワールドマップへ出られる。

ワンポイント:
命蓮寺裏手の共同墓地の宮古芳香に近づくと戦闘になることは、以前に触れた通り。
この宮古芳香戦は後のストーリーイベントで必ず戦うことになるボス戦となるが、
特定のタイミング(※)までに先行して倒すことができると、共同墓地の奥で妖夢から「模造刀」を入手することができる。
※現時点で詳しく知りたい場合は小ネタの「期間限定関連のまとめ」を参照。ストーリーページでは模造刀の入手が不可になる時点より前に改めて記載する。
 模造刀の入手可能タイミングがここからというわけではない。(おそらく稗田のお屋敷の魂魄妖夢戦以降?)

後のボス戦になるのでこの時点では強敵となるが、(難易度やレベルにもよるが)気になる人は挑戦してみてもいいかも。
ただし、逃げることはできるが、負けるとゲームオーバーになる点は変わらないので注意。
共同墓地の宮古芳香のボス戦情報については、「ボス:宮古芳香」を参照。

人里近くの森

入り口マップには二ッ岩マミゾウとたぬき達がいる。たぬきの中に「聖水」をくれるたぬきがいる。
北東へ進むと森に入る。視界が少し暗めになる。4マップの一方通行なので迷子にはならないハズ。森を抜ければワールドマップへ。

ワンポイント:
森の1マップ目の岩を調べると「魔理沙のスイカ」を入手できる。ただし、この場合はこのマップで雑魚敵が出現するようになるので注意。
回復アイテムとして使うこともできるが、魔理沙の所へ持っていけば全回復+最大霊力を1上げることができる。

この先のマップで出てくる怨霊系の敵には霊夢の「おふだ」での攻撃や「妖怪バスター」、聖水のダメージが通る場合が多い。覚えておくと戦いやすくなるかも。

森の廃洋館

入り口マップから廃洋館の中に入る。

2F南西のテラスにルナサ・プリズムリバーがいる。
彼女から妹が結界のかけらを持って帰ってきたという話を聞ける。妹が屋敷に作った隠し部屋を探すことになる。
ルナサから以下のヒントが聞ける。
 ・音符マークがあるフロアにヒントがある
 ・特定の音階の組み合わせがキーになっている
 ・各部屋のあちこちに正しい音階を記した紙がある

リリカのいる音符マークのフロアで正しい音階を入力できれば、隠し部屋の入り口が現れる。
緑色の音符マークに乗れば音階入力スタート。鳴らしたい音の線譜上に幽霊が来たらジャンプすればOK。
このフロアにいるリリカ・プリズムリバーと話せば、音符の読み方を教えてもらえる。

正しい音階を知る方法:
正解の音階はプレイデータ毎に異なるため、自分で調べる必要がある。
音階を確認する方法は2つある。

①屋敷に置かれている音階のヒントを集める
各部屋に置かれているプレゼントボックスを調べると正しい音階を知ることができる。全部で8つ。
1回音階を調べれば、そのプレゼントボックスを調べるか、2Fテラスのルナサから調べた分の音階の内容を確認できる。

②とある方法を使うことで音階を知る
(反転)音符のあるフロアで怨霊にスイッチおふだの射撃を当てると音がなる(他の装備では怨霊を倒してしまうのでダメ)。
実はこの方法で鳴る音が正解となっている。何回か当てると霊夢がどの音か教えてくれる。

進行ルート:
プレゼントボックスの探索について記載する。
基本的に各部屋の入り口には「ばけばけ」がいるので倒す必要がある。射撃でもOK。(一部のばけばけはジャンプで飛び越えることが可能。)
マップの切り替えを行うと復活するので注意。

+ マップ全景
◆1F◆               ◆2F◆
    □□□ □□□           リ□□ □□□ □□□ S:廃洋館入口
    □□□ □⑤□           □音□ □□□■□⑧□ □:マップ
    □□□ □□□           □□□ □□□ □□□ ■:道
     ■   ■             ■   ■      ●:階段
    □□●●●□□           リ□□□□□□     音:音符マークのあるフロア
□□□ □□●●●□□ □□□   □□□ □□●●●□□ メ□□ 
□④□■□□●●●□□■□⑥□   □③□■□□●↓●□□■□□□ ①~⑧:音階のヒント
□□□ □□●●●□□ □□□   □□□ □□   □□ □□□ ル:ルナサ・プリズムリバー
    □□●↑●□□           □□   □□ □□□ リ:リリカ・プリズムリバー
□□□ □□□□□□□ □□□   □□□ □□   □□ □□□ メ:メルラン・プリズムリバー(仕掛け突破後)
□①□■□□□□□□□■□⑦□   □②□■□□□□□□□■□ □ 
□□□ □□□□□□□ □□□   □□□ □□□□□□□ □□□ 
    □□□□□□□           □□□□□□□     
       ■                 ■        
       S               ル□□□□      
                       □□□□□      
                        □□□       
音順に記載するが、探索は順不同でOK。
最初の音:
+ 詳細
1階北西手前の部屋に入る。(マップ全景の①)

部屋の上部で妖精がうろついており、霊夢をゆっくり追いかけてくる。
高台の上にあるスイッチまで誘導する。妖精がスイッチを抑えている間のみ、霊夢が踏むことのできるスイッチが地面に現れる。
この妖精は足場の高い場所に乗ってジャンプして触れるとと戦闘になるが、倒してしまうとスイッチが押せなくなるのでやり直しとなる。

そのスイッチを押すことができればプレゼントボックスが現れる。
2つ目の音:
+ 詳細
2階北西手前の部屋に入る。(マップ全景の②)

点符が浮かんでおり、しばらく経つと動き出す。
動き出した点符から新しい点符が出てくるのでそれを獲得していく。出現した点符は暫くすると消える。
段差をジャンプして点符を追いかけていく形となる。出現した点符が取れなかったり、動いてる点符を取ってしまうとやり直し。

最後に停止した点符を取ればプレゼントボックスが現れる。
3つ目の音:
+ 詳細
2階北西奥の部屋に入る。(マップ全景の③)

赤い地面の上にトランポリンが3つある。西側の高台からうまくトランポリンを踏み越えていく。失敗して赤い地面を踏んでしまうとやり直し。
トランポリンは一直線上にあるので補助ボタンを活用するといい。進行方向ボタンを押しっぱなしではズレるので、調整する必要がある。

トランポリンで東側の高台まで来ればプレゼントボックスが取ることができる。
4つ目の音:
+ 詳細
1階北西奥の奥に入る。(マップ全景の④)

西側の高台に妖精がおり、青い地面の上にトランポリンが3つ動いている。
立札を読めばわかるが、トランポリンに射撃すれば止まる(基本的にポルターガイストは霊力0のスイッチおふだでも反応する)。
3つ止めると、妖精がトランポリンを使ってジャンプしていく。トランポリンの位置が問題なければ東の高台に妖精が到着できる。
妖精が青い足場に落ちてしまうとやり直し。部屋の外まで出てしまう。
妖精は3マス分ジャンプするので、うまくトランポリンを止めよう。

東の高台に妖精が到着できればプレゼントボックスを落としてくれる。
5つ目の音:
+ 詳細
1階北東手前の部屋に入る。(マップ全景の⑤)

青い地面の上で変形した青い陰陽玉がスライドしている。
これを射撃すれば奥にズレていく。何回か射撃してスイッチの位置までズラすことができればOK。

変形した青い陰陽玉によってスイッチが押されればプレゼントボックスが現れる。
6つ目の音:
+ 詳細
1階南東奥の部屋に入る。(マップ全景の⑥)

本棚が積み重なっている。並んだ本棚を全て射撃していけば本棚が消える。

奥にあるプレゼントボックスを取ればOK。
7つ目の音:
+ 詳細
1階南東手前の部屋にプレゼントボックスがある。(マップ全景の⑦)
ただし、壁で遮られている。スイッチを押している間は壁がなくなるので、スイッチを常時押せる状態にする必要がある。
このフロアの高台に青い陰陽玉がある。

2回南東のフロアに入って床にあるスペースを落ちると、青陰陽玉がある高台に落ちてくるので、これを使ってスイッチを押せばOK。

その先のプレゼントボックスを取ればOK。
8つ目の音:
+ 詳細
2階北西手前の部屋に入る。(マップ全景の⑧)

奥のフロアに赤い鉄球がある。これに乗って移動できるが、移動方向が押しているボタンと逆になる。(左を押すと右に動く。)
フロアにはスイッチがあり、このスイッチを押している間だけプレゼントボックスが現れる。

この赤い鉄球をスイッチのところまで移動させればOK。

正しい音階を調べて音符のあるフロアで入力できればファンファーレが鳴る。
この後、2階南東のフロアに隠し足場が出てるので昇っていく。(マップ全景の「メ」の位置)

この先のフロアにメルラン・プリズムリバーがいる。近づくとボス戦になるので注意。

ボス:プリズムリバー三姉妹

+ 詳細
ルナサ・プリズムリバー
最大HP:1400
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
音符攻撃 敵単体に3回魔法攻撃 音符がキャラに当たる瞬間
きょうこう 敵単体を恐怖状態にする 魔法発動寸前(音楽の最後の音が鳴った辺り)
メルラン・プリズムリバー
最大HP:1550
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
音符攻撃 敵単体に3回魔法攻撃 音符がキャラに当たる瞬間
げきこう 敵単体を怒り状態にする 魔法発動寸前(音楽の最後の音が鳴った辺り)
リリカ・プリズムリバー
最大HP:1330
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
音符攻撃 敵単体に3回魔法攻撃 音符がキャラに当たる瞬間
ふういん 敵単体を封印状態にする 魔法発動寸前(音楽の最後の音が鳴った辺り)
こもりうた 敵単体を眠り状態にする 魔法発動寸前(音楽の最後の音が鳴った辺り)

それぞれ状態異常攻撃を仕掛けてくる。(恐怖・怒り・封印・眠り)
状態異常攻撃は音楽が鳴り終わる辺りで魔法発動するが、それぞれタイミングが異なるので慣れないとガードしづらい。
状態異常は重複するので放っておくと大変なことになる。特に怒りは回復しないとコマンド無視がしばらく続くので、放っておくのは危ない。
これらの状態異常技はアクションガードやコマンド防御で防げる。

状態異常を防ぐ装備品があれば少し楽になる。この時期で入手できそうなのは以下のアイテムか。
恐怖 星条旗のタイツ・恐怖防ぎリング
怒り ダーク法衣・怒り防ぎリング
封印 封印防ぎリング
眠り ナイトキャップ・ドリームドレス・眠り防ぎリング
(攻略順次第では「安心リング(全状態異常防止)」を用意することも可能。)
その他では、「てぬぐい」は状態異常を気休め程度に防ぎ、「ニンジンペンダント」は眠り・封印にかかりにくくなる…らしい。
これらは確定防止ではないので、あればいい程度。

装備品だけで全員の状態異常を完全に防ぐのは無理なので、都度戦況が不利になる状態異常を回復しつつ攻撃をしていく形になりやすい。
状態異常に対して対策やガードができるなら、攻めの姿勢に持っていきやすくなる。
プリズムリバー三姉妹のそれぞれのHPはそこまで高くはないので、厄介だと思う誰か一人を集中砲火して各個撃破するのがベターか。

霊夢の「治癒の霊符」や鈴仙の「角兎同盟印の名菜」の状態異常回復効果が光る。もちろん万能薬でもいいので、多めに用意しておくと安心。
にとりの「オプティカルカモフラージュ」なら敵からは単発攻撃ばかりで狙われなくなるので、安定した万能薬での回復役にもなれる。
咲夜の「パーフェクトメイド」は状態異常技にも反撃できるが、3回攻撃には反撃できずに瀟洒状態が切れる時がある。複数相手でもあり相性が悪い。

三姉妹全員とも「眠り」が効かないので、ドレミーは少し使いづらいかもしれない。
(ルナサには「混乱・怒り」、メルランには「恐怖・怒り」も効かない。)
三人とも「メロメロ」を狙えるので、こいしの「イドの解放」でならダメージと共に敵の行動抑制を期待できる。
霊夢は「おふだ」で通常攻撃でも大きなダメージを狙える。普通に攻撃してもいいし、装備しておけば怒り状態になってもダメージソースになるかも。
聖水が有効なので、プリズムリバー戦が厳しいようなら人里付近の森のたぬきから貰える分を使うのもアリか。
(基本的に400ダメージ。ダメージは攻撃・防御のアップダウン効果(攻撃強化や双方の恐怖状態等)にも影響される。)

倒すと「楽団衣装」をドロップする。

プリズムリバー三姉妹を倒せば、7つ目の結界のかけらを入手できる。
ボス戦フロア南西の道から屋上に出られ、そこから落ちれば2Fテラスに落ちてくる。
テラスからはそのまま庭に落ちることもできる。


ワンポイント:
■廃洋館関連
廃洋館入り口マップに純狐が出現する。

ボス戦フロアの奥にプレゼントボックスがあるが、その北東奥の手前側の壁に向かって歩くと、隠し通路がある。
そこに隠れているメルランに話しかければ「騒霊リング」を貰える。(ボス戦直後だとメルランと話せないので要マップ切り替え。)

リリカの音符フロアでは、本編の正解ルート音階の他にもアイテムが貰える音階パターンがある。詳しくは小ネタの廃洋館の譜面作成を参照。
リリカが走り去ってしまった場合は、ワールドマップを入りなおせば再出現する。
実施自体は森の廃洋館クリア前でも可能。

■その他
結界のかけらを7つ集めていれば、人里北部の道具屋に以下のアイテムが追加される。
(攻略順を変えても7つ集まっていればOK。)
名前 値段 効果
無慈悲なお祓い棒 1300点符 物理攻撃+58(霊夢)
恋する触手 1300点符 物理攻撃+58(こいし)
鉄筋コンクリート 1300点符 物理攻撃+58(天子)
のびーるアーム 1300点符 物理攻撃+58(にとり) ※要仲間加入
チュパカプラ 1300点符 物理攻撃+58(咲夜) ※要仲間加入
ルナティックガン 1300点符 物理攻撃+53(鈴仙) ※要仲間加入
永眠まくら 1300点符 物理攻撃+53(ドレミー) ※要仲間加入
ちなみに咲夜がいると、ちょっとした会話イベントがある。

人里北部の劇場で演目として「プリズムリバーwithHの新作披露会」が追加される。
なお、この演目になっている場合、劇場横に依神姉妹が登場する。
 ・依神女苑の頭の上で話しかけると10点符を強制で取られてしまう。
 ・依神紫苑に話しかけて選択肢で「貸す!」を選ぶと10点符取られてしまう。
お金を取られることによるメリットは特にないと思われる。



結界のかけら集めその8(茨歌仙の庵近辺)

※妖怪の山のふもと&神社地下ダンジョン攻略後に攻略可能。

森の廃洋館イベントクリア後にナズーリンに結界のかけらのヒントを聞くと、妖怪の山中腹の仙人の庵に結界のかけらが落ちてきたという話が聞ける。
それに伴って異常気象が発生しており、身体を冷やさないために暖を取る手段を用意した方がいいというアドバイスを貰える。

妖怪の山中腹へ向かうためには「妖怪の山のふもと」から「妖怪の山崖」「茨歌仙の庵近辺」まで行く必要がある。
(このため、妖怪の山のふもとイベントをクリアする必要がある。)

妖怪の山崖

最初のマップにいる鍵山雛に話しかけると、崖崩れが発生して先に進めなくなっているという話が聞ける。
鍵山雛の上に乗って話しかけると、「かいてんローファー」を貰うことができる。

崖昇りの協力者フラグについて:
ナズーリンに茨歌仙の庵近辺に関するヒントを聞いた状態であれば、鍵山雛との会話が崖崩れを昇るために霊夢を乗せて運べるやつがいないかという話になる。
この話を聞いた後に、該当しそうな人物に話しかければ崖昇りの協力を得られるようになる。
(反転)人里北部の処飯処酒店前にいる赤蛮奇に話しかける。
上記状態でなければこの会話イベントは発生しない(用事が無いならこの先へは行かないほうが良さそうという会話になる)。
このイベントを発生させなくても後に崖を昇るためのフラグを立てることは可能。

進行ルート:
2マップ目にいるてゐに話しかけると、てゐのリフト渡りのミニゲームができる。詳細はてゐとの賭け・リフト渡りを参照。
2マップ目北東の道へ。
なお、ウサギからは十分な準備を整えてから先に進む方がいいという話が聞ける。(ナズーリンのヒント通りでない場合は引き返した方がよいと言われる。)

3マップ目から雑魚敵が出現する。
4-5マップ目は高台間をリフトを乗り継いで進むマップとなる。少し複雑。
リフトに移動している間はジャンプはできるがリフト上の移動はできない。射撃はできるが敵は浮遊しているので当てるのは難しい。
浮遊している敵とエンカウントしやすいので、リフトに乗る前に回復をしっかりと行っておくことをオススメする。

この進行ルートは以下に纏める。
※説明しづらいので実際のマップと照らし合わせて参考程度に見てください。

+ リフトフロア(4-5マップ目)の進み方:
 □□□□□□□□□□□□□         S:4マップ目入口(3マップ目から)
 □5□□□□□□□□□□□    G    G:4マップ目出口(6マップ目へ)
 □□□□□□□□□□□□□    ↑    5:5マップ目
 □□□        ■     ■    ①~⑨:高台の説明用番号
 □□□        ■     ■    
 □□□ ⑦     ⑧■    ⑨■    □:マップ
 □□□ □□□   □□□   □□□   ■:道
 □□□■□□□   □◆━━━━◇□□   P:プレゼントボックス
 □□□ □◇□   □┃□   □□□   
      ┃     ┃          ◆:リフト始点
      ┃     ┃          ◇:リフト中点~終点
     ⑤┃    ③┃    ④     
     □┃□   □◇□   □□□   
     □◇━━━━◆□◆━━━◇□□   
     □◆□   □◇□   □□P   
      ┃     ┃          
      ┃     ┃          
     ⑥┃    ②┃    ①     
 □□□ □◇□   □◆□   □□□   
 □□□■□□□   □□◇━━━◆□□■S 
  □□ □□□   □□□   □□□   

①の高台のリフトに乗ると①-②の高台間を移動できる。
②の高台のリフトに乗ると②-③の高台間を移動できる。

③の高台に2つのリフトがある。
南東のリフトに乗ると③-④の高台間を移動できる。④の高台からプレゼントボックス(風見鶏)を回収できる。
北西のリフトに乗ると③-⑤-⑦の高台間を移動できる。

⑤の高台から南西のリフトに乗ると⑤-⑥の高台間を移動できる。
⑥の高台から移動できるフロアにある上空のパネルには、フロア内を上下左右するリフトに乗り継ぐことで行くことができる。

⑦の高台から北西の道へ。5マップ目に入る。
5マップ目は雑魚敵がいるだけのフロア。5マップ目を進んだ先の道を通ると、4マップ目の⑧の高台に着く。

⑧の高台のリフトに乗ると⑧-③-⑧-⑨の高台間を移動できる。
(⑧から⑨に行くだけなら、⑧の高台のリフトを3回踏めばOK。)
リフトフロアを抜けた先を6マップ目とする。
6マップ目のリフトを利用して高所を昇っていく。

7マップ目には河童と動くリフトがある。進むには落下しないように上手くリフトをジャンプで越えていく必要がある。
落下しても6マップ目に戻ってくるので大丈夫。落下したフロアにはプレゼントボックス(クリティカルリング)もある。
河童から、この山のどこかにリフトの動きを止めるスイッチがあるという話を聞ける。
(反転)スイッチは落下した先のフロアの東側に立つと見える緑陰陽玉。これをスイッチすればリフトの動きが止まり、河童に話せば霊力カプセルを貰える。

9マップ目には高い崖と北東にフロア、帰還用トランポリンあり。
北東のフロアは永遠亭管理の芍薬栽培所となっている。このフロアを歩き回ると「芍薬」を拾えることがある。

崖昇りの協力者フラグについて:
妖怪の山崖入口での崖昇り協力者のフラグを立てていない場合、この時点で崖を昇る為の方法を模索することになる。
崖に近づくと、霊夢を乗せて崖を昇れる人物を探すことになる。
(ナズーリンのヒント通りであれば、妖怪の山崖入口の鍵山雛と話せば飛頭蛮という妖怪が条件を満たしているというヒントも貰える)
該当する人物を探し出して話せばOK。(反転)人里北部の処飯処酒店前にいる赤蛮奇に話しかける。
この後、またこの崖のフロアまで戻ってくる必要がある。(つまり、この方法だと崖までの道中を2回行くことになるので少し面倒。)

※妖怪の山のふもとクリア後~森の廃洋館クリアまでにここを突破する場合は、この方法でのみでしか協力者フラグは立たない。

崖昇りについて:
崖昇りの協力を仰いだ状態であれば、妖怪の山崖9マップ目の崖を昇れるように赤蛮奇が頭を設置してくれる。
これを乗り継いで崖の上に登り、北西の道へ出ればワールドマップへ。

ワンポイント:
このイベント以降、このフロアでミニゲーム「妖怪の頭渡り」がプレイできる。詳細は妖怪の頭渡りを参照。
「茨歌仙の庵近辺」側から「妖怪の山崖」に入ればすぐできる。

茨歌仙の庵近辺

マップに入ると、周りが雪景色となる。

2マップ目には青い陰陽玉があるので、持ち上げミトンで段差を乗り越えて先へ進む。
※妖怪の山のふもとイベントクリア直後でもこの場所まで来ることは可能。ただし、持ち上げミトン入手後でなければこの先へ進むことはできない。

3マップ目にいる雑魚敵はこちらを追いかけてくるタイプで、高低差を無視してくる。油断すると囲まれるので注意。
4マップ目の北東の崖は落ちることができる。その先のフロアにアイテムとトランポリンがある。トランポリンに乗れば4マップ目に戻ってくる。
4マップ目の北西の道へ。

5マップ目からは水溜りが凍った床がある。乗ると滑って高速で直線移動する(ジャンプ不可)。もちろん滑ってる間に敵に当たるとそのまま戦闘になるので注意。
7マップ目は凍った床が敷き詰められている。凍ってない地面がある場所へ上手く向かうようにしよう。マップの端に移動した場合は3方向での移動しかできなくなる。
北西の道へ進み、8マップ目を越える。

9マップ目の雑魚敵も追尾タイプ。
10マップ目は7マップ目同様、凍った床が敷き詰められているので北東→南東方向へ向かっていく。
その先は8マップ目の上段となる。落ちないように北東の道へ。

11マップ目には霊力回復の点符あり。上段に昇って行くと北西に道がある。
この道を進んで12マップ目にマップ移動するとそのままボス戦となるので注意。次のマップに入る前にしっかり準備を。

ボス:レティ・ホワイトロック

+ 詳細
レティ・ホワイトロック
最大HP:4000
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
通常攻撃 敵単体に物理攻撃 矛がキャラに当たる瞬間
フリーズロック 敵単体に魔法攻撃+たまに凍結状態にする 魔法発動寸前
アイスウォール 敵全体に魔法攻撃+たまに凍結状態にする 魔法発動寸前
氷の抱擁 敵単体を凍結状態にする (アクションガード不可)

ランダムで1回攻撃or2回攻撃となる。

こちらを「凍結」状態にしてくる技が多い。
氷の抱擁はアクションガードができないので対策なしだと確実に凍結状態になってしまう(コマンド防御なら大丈夫だが)。
アイスウォールはアクションガードができても稀に凍結状態になることがある。
2回攻撃時にこれらの技を頻発されると全員が凍結状態にもなりかねない。

レティのHPも高く長丁場になりがちなので、凍結を防ぐ術のあるなしが攻勢に大きく影響しやすい。
誰か一人でも「かいろ」等の凍結状態を防げる装備をしておくと最悪の事態は防げる。
3人全員に凍結対策が用意できるのならば、懸念すべきをダメージのみにもできる。簡単なのは(お金が少しかかるが)かいろ3つ用意か。
3人とまでは言わなくても、回復役1人を凍結対策しておくだけでもかなり安定する。(もし戦ってみて凍結がキツいようならかいろを追加で買い足せばいい。)

2回攻撃になることがあるので、これを頭に入れつつHP管理と凍結の回復はしっかりと。
凍結状態は行動のチャンスを潰されることになるのでなるべく早めに回復していきたい。
念のため万能薬を用意しておけばもしもの時にも安心。(無対策の場合は多めに用意。)
ほぼ冷気属性の攻撃なので「氷精リボン」「耐氷お守り」がダメージ軽減に効果的。

レティには「眠り」が効かない。自陣が安定している時には通常攻撃や特技などを有効に使ってガンガン攻めていきたい。

倒すと「雪の衣」をドロップする。

レティを倒せば、8つ目の結界のかけらを入手できる。

12マップ目ボス戦のフロアにも凍った床の先にプレゼントボックスあり。
13マップ目を越えると冬のゾーンが終わる。このマップが茨歌仙の庵になる。

茨歌仙の庵に入り、2階にいる茨歌仙と本居小鈴に近づくとイベント発生。
小鈴が逃げていき、現れた八雲紫に異変解決のために結界のかけらを早く集めるように言われる。
このまま1階に戻ると八雲紫がまた現れて、面白い道具があるからマヨヒガに取りに来るように言って消える。

このマップから南西の道へ進んでいくとワールドマップへ。「魔法の森北部」が追加される。
庵から北東のフロアは現時点では崖に阻まれて通ることはできない。崖下にプレゼントボックスあり。崖の裏にケロ符あり。


ワンポイント:
廃洋館クリア済&レティ戦後~茨歌仙・小鈴・紫のイベントまでの間に、ナズーリンに結界のかけらのヒントを聞くと、現状で情報はないと焦り気味に言われる。
霊夢がとりあえず茨歌仙の庵を調べてみるという話になる。この際は点符は取られない。

茨歌仙の庵1Fで八雲紫に話しかけられた時、PT枠が5人以下の場合のみ八雲紫が仲間になる。(任意ではなく強制)
もしPT枠が6つ埋まっていると、この段階で仲間にすることはできない。
ただ、もう少し後のイベントで八雲紫を仲間にすることができるので、ここで仲間にできなくても大丈夫。

もしこの段階で八雲紫を仲間にしたい場合は、ここまでに仲間にするメンバーを前もって絞っておく必要がある。
霊夢・こいし・天子は確定。これまでににとり・咲夜・鈴仙・ドレミーは任意で仲間にできるので、この4人の中から2人までにしておけばOK。
対象の4人は一度でも仲間にしてしまうとPT枠が埋まってしまうので、初回プレイでこの条件を満たすのは(状況にもよるが)まず難しい。
(2週目以降で狙ってみる要素として見るほうがいいかも。全ての仲間キャラクターを加入できる最速タイミングとなる。)

八雲紫が仲間になった時点で、道具屋に以下のアイテムが追加される。
名前 値段 効果
扇子 900点符 物理攻撃+46(紫)
日傘 1300点符 物理攻撃+58(紫)

茨歌仙の庵で歌仙・小鈴・紫のイベントを見た後、歌仙が庵直通のトランポリンを置いてくれる。
茨歌仙の庵近辺2マップ目(青陰陽玉があるマップ)に純狐が出現する。入口ではないので注意。
また、香霖堂に「ラッキーカード」が入荷される。



結界のかけら集めその9(夢の世界)

※茨歌仙の庵近辺攻略後に攻略可能。

茨歌仙の庵近辺イベントクリア後にナズーリンに結界のかけらのヒントを聞くと、幻想郷の外に飛び出し、夢の世界に飛んでいったという情報が聞ける。

ドレミーを先行して仲間にしている場合:
夢の世界のヒントをナズーリンに聞く際にドレミーがPTにいると会話イベントあり。
また、夢の世界のヒントを聞いた後であれば、PTにドレミーがいる状態で博麗神社で寝ることで、そのまま夢の世界に行くことができる。

ドレミーがいない場合は、この時点で博麗神社で寝ても夢の世界に行くことはできなくなる。
とりあえずは八雲紫に言われていたヒントに従えばOK。「マヨヒガ」へは「魔法の森北部」を抜けていく必要がある。

魔法の森北部

「入ると別の場所にワープする木」が多いので迷いやすい。木に入りなおせば元の場所に戻れる。自分が今どこにいるのか見失わないように注意。
魔法の森東部と同じく、森のきのこがいたるところに生えている。

入り口マップを1マップ目とする。
1マップ目に入った先が十字路となっており、それぞれ行く先にワープする木がある。
北西の木は行き止まり、南西の木は行き止まりだがプレゼントボックスあり。
南東の木からワープして別フロアに移動。

2マップ目を進んだ先にある木でワープ。
3マップ目は南西と北西に道がある。北西のフロアは行き止まりでプレゼントボックスあり。
南西の道へ。

4マップ目はワープする木が3つ、北東に道がある。
どの木も行き止まりとなっているがプレゼントボックスがある。
ただし、真ん中の木の行き止まりにあるプレゼントボックスを調べると「何名之助」との戦闘になるため注意。
(逃走可能。その場合はまた調べることで再戦可能。倒すと「サイコリング」が手に入る。)

中有の道(寄り道):
4マップ目一番奥の木の行き止まりの西端に立つとスイッチ陰陽玉が見える。
これをスイッチするとその場にワープする木が出現し、先へ進むとワールドマップへ出られ「中有の道」へ行くことができるようになる。
※中有の道はストーリーイベントのない寄り道マップとなるので、夢の世界攻略後に改めて記載する。

4マップ目の北東の道へ。
5マップ目は北西の道とワープする木がある。北西の道が行き止まりでプレゼントボックスあり。
ワープする木へ。

6マップの北西の道を出ればワールドマップへ。「マヨヒガ」に行くことができる。

マヨヒガ

入り口マップに橙と大量の猫がいる。
橙に話を聞くと、八雲紫の言っていたアイテムを猫がマヨヒガの奥まで持って行ってしまったという話が聞ける。

マヨヒガ内は少し入り組んでいるがマップ数は多くないので、探索網羅はそこまで難しくはないはず。

+ マップ全景:
      □猫□       S:マヨヒガ建物入り口
      □□□       □:マップ
      □□□       ■:道
       ■        P:プレゼントボックス
      □□□ □□□   ボ:ボム
      □□□ □□□   猫:アイテムを持ちだした猫
      □□□ □□□   
       ■   ■    
  □□□ □□□ □□P   
  □P□ □□□■□□□   
  □□□ □□□ □□□   
   ■   ■   ■    
  □□□ □□□ □□□   
  □□□■□□□ □□□   
  □□□ □□P □□□   
   ■       ■    
  □□□ □□□ □□□   
  □□□■□□□■□□□   
  ボ□□ □□□ □□P   
       ■
       S
猫の元に辿り着くだけなら以下の通りに進めばOK。(霊夢方向から見る。どちらでも可)
 ・左→右→右→左→まっすぐ→まっすぐ
 ・右→左→まっすぐ→左→右→まっすぐ

奥にいる猫から「スイート安眠まくら」が貰える。貰ったら引き返してマヨヒガを出る。

スイート安眠まくらを装備して、博麗神社(もしくは人里北部の宿屋)で寝れば夢の世界へ行くことができる。

夢の世界

夢の世界イベント中、一度夢の世界へ行ってしまうと攻略完了まで現実に戻ってくることができなくなるので注意。
(雑魚敵はいるがボス戦はない)

進行ルート(吸いつきおふだ入手まで):
最初のマップを1マップ目とする。

1マップ目のベッドで寝ると味方全体の体力と霊力が全回復する。
2マップ目以降から夢塊がある。色んな人の夢の話が聞けるので面白い。
3マップ目は十字路。北西と南東は突き当りとなっていてプレゼントボックスあり。
4マップ目に綿月豊姫がいる。2回話しかけると「霊力カプセル」が貰える。

5マップ目はドレミーがいる。(これまでに仲間になっていない場合)
話しかけると霊夢が事情を説明し、「ドレミー・スイート」がお目付け役として仲間になってくれる。(任意ではなく強制)
6人PTで枠の空きがない場合は、仲間の内から一人選んでPTから外すことになる。
(ドレミーが既に仲間になっている場合は特にイベントは何もない。)
ちなみにドレミーが仲間にいれば、同マップにいる稀神サグメからちょっとしたアドバイスが貰える。

※夢の世界イベント攻略前までに博麗神社で寝ることでたまに行くことができる夢の中は、ここまで探索可能。

6マップ目にベッドがある。「ベッドに入る!」を選ぶと7マップ目に移動する。
再度ベッドに入れば6マップ目に戻る。(この先にあるベッドは基本的に別のマップに行き来することができる。)

8マップ目から雑魚敵が出現する。
9マップ目の対岸に足場が見えるが、まだ行くことはできないので南西の道へ。
10マップ目は魔法陣があるので、これを使って先へ進む。

11マップ目の奥にプレゼントボックスがあり、「吸いつきおふだ」を入手できる。
装備することで赤い陰陽玉等に射撃をぶつけると陰陽玉の位置まで飛んでいくことができるようになる。

※夢の世界のこれまでのマップでもこれを利用して取れるアイテムあり。一方通行だが、移動後はトランポリンでマップに戻れる。
2マップ目南西に見える赤陰陽玉 トランポリンで5マップ目へ戻る
8マップ目北西に見える赤陰陽玉 トランポリンで8マップ目入り口に戻る

9マップ目まで戻り、対岸にある赤い陰陽玉に吸いつくことで先へ進むことができるようになる。
9マップ目から北東の道へ。この先を12マップ目とする。

進行ルート(吸いつきおふだ入手以降):
12マップ目を先に進んでいく。南東の方に赤陰陽玉を利用して取れるプレゼントボックスあり。

13マップ目も赤い陰陽玉を利用して進んでいく。
1個目の赤陰陽玉を吸いついたあとの階段の上の西に赤陰陽玉を利用して取れるプレゼントボックスあり。ここから落ちると入り口に戻る。
2個目の赤陰陽玉を吸いついた先の南東へ進むと落ちることができる。プレゼントボックスと、北東の方に赤陰陽玉を利用して取れるプレゼントボックスあり。
南西の赤陰陽玉(1個目)を利用して戻ることができる。
2個目の赤陰陽玉を吸いついた先の北東の道へ。

14マップ目は赤陰陽玉をうまく利用すれば取れるプレゼントボックスあり。
北東に道あり。(霊力回復の点符の傍。高台の影になっていて少し見にくい。)
15マップ目は何もないフロアなのでそのまま進んでOK。

16マップ目にはマエリベリー・ハーンがいる。話そうとすると八雲紫に止められる。(仲間になっていない場合はどこからともなく現れる。)
16マップ目南東の道へ進んでフロアにあるベッドに出ると、綿月依姫の玉兎訓練所に行ける。
奥の方に綿月依姫とレイセンがいる。依姫に2回話しかけると「残機のかけら」を貰える。
16マップ目北西の方の道へ。

17マップ目以降は文章では伝えにくいので、マップで示す。

+ マップ全景:
                           ⑱     
              (対岸)         ■     
 岡■□□□□□□■□□□□□□□□□□□■~略~■□□□←□□ 
 岡■□□□□□□■□□□□□□□□□□□■~略~■□□□←□□ 
     □□                       □□ 
     □□                       □□ 
     □□                       □□ 
P□■□□□□□□■□□□□□□□□□□□■~略~■□□□□□□ 
□□■□□□□□□■□□□□□□□□□□□■~略~■□□□□□□ 
           □□ (手前)               
           □□                    
           □□□□■⑯
           □□□□■⑯
⑯:17マップ目入口(16マップ目へ)
⑱:17マップ目出口(18マップ目へ)
□:マップ
■:道
P:プレゼントボックス
岡:非統一魔法研究所
~略~:2マップあり。手前・対岸それぞれ一本道なので省略する。
←:崖

進むだけなら17マップ目に入って手前の北東の道をずっと進んでいき、崖を降りた先の北西の道へ行けばいい。(この先を18マップ目とする。)
(対岸の道からでも行ける。ただ、雑魚敵がたくさんいる。)
非統一魔法研究所へ続くマップ(進んだ先にベッドあり)も行くことができるが、現時点では特に何もなし(サブイベント用のマップ)。

18マップ目の南西のフロアにプレゼントボックスあり。
18マップ目のベッドに入ると、新幹線のホームに出る。

新幹線のホーム奥に宇佐見蓮子がいる。
話しかけると9つ目の結界のかけらを入手できる。

この結界のかけらを入手したら夢の世界17マップ目の入口まで戻る。
17マップ目出口は崖があるので対岸の道から戻ることになる。
(ただ、夢塊には吸いつきおふだで吸いつくこともできるので、手前の道の夢塊に吸いつけばそこから戻ることもできる。)

17マップ目入り口に戻ってくるとイベント。
マエリベリー・ハーンが夢の世界を迷っており、メリーが妖精に襲われないように手助けすることになる。

メリー手助け射撃ミニゲーム:
17マップ目手前の道から、対岸にいる妖精を射撃で倒してメリーに当たらないようにすればOK。
17マップ目入口の①マップ、北東へ進んだ先の②マップ・③マップある。
イベント中はこれらのマップに霊力回復の点符が1個ずつ配置されるので、霊力切れの心配はまずしなくていい。

①マップはイベント発生した時点から始まる。スイッチおふだや吸いつきおふだでは妖精が倒せないので、装備している場合は焦らずに切り替えること。
妖精が射撃ラインを往復しているだけなので、まだ簡単。
②マップもマップとしては直進するだけ。妖精はクルクル回っているので少し狙いづらい。
③マップはマップに少し凹凸がある部分がある。妖精の位置を把握しづらいので注意。メリーと妖精の位置を見失わないように。

全ての妖精を倒したら、次のマップへ進んでOK。(倒せてないと紫に呼び止められる。)
もしメリーと妖精が接触してしまった場合、メリーが逃げ回ったことになってその場の妖精はいなくなり、そのままゲームが続く。
ただし、メリーと妖精がぶつかった回数によってこの後の報酬アイテムのランクが下がるので注意。
(前マップに戻ってマップ切り替えをしてしまうとメリーは切り替え時点の位置から歩き出すので、戻らないように。)

③のマップを越えると妖精がメリーを襲おうとしているので、崖から対岸に落ちる。
落ちた時点で「夢の中の妖精」×3とバトル。必ず戦う必要がある。
(夢の中の妖精は通常攻撃・弾幕攻撃・こもりうたを使用。HPは280。全体攻撃やドレミーの「眠れ良い子よ」等で対処すれば楽。)

妖精を倒せば、メリーを救出できたことになる。(新幹線のホームへ行けば無事が確認できる。)
この際に、ミニゲームの結果次第で以下のアイテムを入手できる。
接触回数が0 霊力ジュエル
接触回数が1 霊力フラワー
接触回数が2 霊力カプセル
接触回数が3以上 復活ジョッキ

ミニゲーム後:
このイベント後に15マップ目に帰還用トランポリンが設置される。これに乗ると5マップ目まで戻ることができる。
5マップ目まで戻るとドレミーが離脱しようとする。
「もうちょっと付き合って!」を選択すれば残留する。「それじゃ、またね!」を選択すると離脱する。その後、現実に戻り博麗神社の部屋で目が覚める。
部屋の外に出ると神社に稗田阿求が来ており、また人里で大変な事が起こっているという話を聞くことになる。(お付きの人に話しかけると最高級茶が貰える)


ワンポイント:
夢の世界イベントクリア以降、スイート安眠まくらで夢の世界に来た場合、1マップ目のベッドで寝れば現実に戻れるようになる。
ドレミーが離脱した場合、夢の世界5マップ目まで来て、話しかけて「私の仲間になって!」を選択すれば再度仲間にすることが可能。

夢の世界イベントクリア後、マヨヒガ入り口マップに純狐が出現する。また、香霖堂に「トリモチマシン」が入荷される。
夢の世界クリア後、永遠亭庭マップに稀神サグメが出現する。話しかけると霊力カプセルを貰える。

■夢の世界クリア以降の攻略順について
夢の世界攻略後のナズーリンのヒントでは「妖怪の山の上(天界)」となっているが、「地霊殿」の攻略を先行することも可能。

地霊殿イベントを進めるためには、事前に地底への入場フラグを立てておく必要がある。
妖怪の山のふもと&神社地下ダンジョンクリア後~夢の世界クリア前までに博麗神社にいる宇佐見菫子に1回でも話しかけていればOK。
(博麗神社の井戸で妖怪が飛び出してきてかじられそうになったという話を聞く。)
ただし、上記のフラグを立てていない場合、夢の世界クリア以降だと博麗神社に稗田阿求が来ているため、その間は菫子がいなくなり話しかけることができなくなる。
この場合は、以下のいずれかの通りにすれば地底入場可能。
 ・天界をクリア後、地底に関するナズーリンのヒントを聞く。(菫子に話しかけなくてもOK)
 ・人里騒動問題を解決してから、再度博麗神社に現れる菫子に話しかける。

地底の入場はこのタイミングでなくてもできるが、この時点で吸いつきおふだを入手しているので地底深部以降を進んでいくことができる。
詳細は「結界のかけら集めその11(地霊殿)」を参照。

※以前に記載したとおり、結界のかけら集めはどの順番で攻略しても問題はないので、攻略はお好きな順番でOK。

■模造刀の入手について
命蓮寺裏手の共同墓地で手に入る「模造刀」は、以下のいずれかのタイミングを過ぎると入手できなくなる。
 ・天界に向かう途中の空の上にある「白玉楼」にいる西行寺幽々子に話しかける
 ・天界途中の永江衣玖戦を突破する。
 ・地霊殿イベントをクリア(結界のかけら入手)
共同墓地にいる宮古芳香を倒して共同墓地の奥地に行けば、メルラン・プリズムリバーがライブをしている。そこにいる妖夢に話しかければ「模造刀」を入手できる。
上記の条件を満たしてしまうと、ライブ会場に行くための足場リフトがなくなるので、模造刀を手に入れることができなくなる。
期間限定となるので、模造刀が欲しい人は注意。

共同墓地の宮古芳香のボス戦情報については、「ボス:宮古芳香」を参照。

中有の道(サブイベント)

魔法の森北部から行くことができるマップ(魔法の森北部4マップ目の一番奥の木でワープして、西側に見える緑陰陽玉をスイッチして現れる木の先)。
特にストーリー攻略に関連するイベントは無い。

地獄の住人達が屋台を連ねている。
話しかけてもバトルになったりということはないので、気軽に見て回ってOK。

1マップ目の北の方にいる怨霊に話しかけると、体力と霊力を全回復してくれる。
2マップ目の北の方にいるばけばけからはアイテムを購入できる。

名前 値段 効果
地獄の石 100点符 サブイベント用アイテム
温泉の鍵 100点符 博麗神社の温泉のカギ
こけし 1000点符 売却用アイテム
金のつぶ 1000点符 売却用アイテム
チキン御幣 3000点符 物理攻撃+0 敏捷性+5 逃げれば逃げるほど与えるダメージが上がる(霊夢)
ブレイブ御幣 3000点符 物理攻撃+110 必殺率+10 逃げれば逃げるほど与えるダメージが下がる(霊夢)
毒手 900点符 物理攻撃+10 相手をたまに毒状態にする(こいし)

2マップ目にいる四季映姫の後ろの道を進むと、三途の川となる。
三途の川には小野塚小町がいる。2回話しかけると「ケロ符」が貰える。
北東の道は無限ループで同じマップに戻ってくるので、いくら進んでも意味はなし。

三途の川の南西の道を2マップ進んだ先に、プレゼントボックスと南東に道がある。南東の道を進むと「無縁塚」マップに出る。
三途の川に来た時点で、無縁塚側からも三途の川に来ることができるようになる。

人里北部・人里騒音騒動(サブイベント)

※夢の世界イベント攻略後に実施可能。

夢の世界をクリアした時点で博麗神社に稗田阿求が来ており、夜な夜な人里に奇妙な音が鳴り響くのでなんとかしてほしいという話を聞ける。
人里の宿屋で夜を待つという話になる。

ワンポイント:
人里騒音騒動のイベントは、夢の世界をクリアしたら強制的にフラグが立つ。
このイベントはクリアしなくても本編を進められるが、未クリアの状態だと以下の状態が続く。
 ・博麗神社前に稗田阿求がしばらく滞在し続ける
 ・人里のNPCの会話が「夜も眠れない」という趣旨の話になる

本編:
人里の宿屋に泊まると、夜になり音楽が鳴り響いているので調査をすることになる。
霊夢が寝ていた布団に近づいて「もう休む!」を選ぶと、朝にすることはできる。ただし、夜にするにはまた宿屋に泊まる必要がある。

人里北部の入り口の方に向かう(それ以外の道や家の中には行けない。)
川のほとり下流のミスティアの屋台があるマップにて、鳥獣伎楽(ミスティア・ローレライと幽谷響子)がゲリラライブをしている。
このマップも来た道以外の道には進めない(妹紅や幽香がいて道を塞いでいる)。

ミスティアか響子に話しかけるとボス戦になる。負けてもゲームオーバーにならずに再挑戦できる。
倒すと「ロックな首輪」をドロップする。

ボス:鳥獣伎楽

+ 詳細
ミスティア・ローレライ
最大HP:1800
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
超音波 敵単体に魔法攻撃(霊力にもダメージ) 魔法発動寸前
ウインドスラッシュ 敵単体に物理攻撃 風の刃が発射された瞬間
くらやみ 敵全体に魔法ダメージ+暗闇状態にする 魔法発動寸前
幽谷響子
最大HP:2100
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
超音波 敵単体に魔法攻撃(霊力にもダメージ) 魔法発動寸前
サンダー 敵単体に魔法攻撃 魔法発動寸前
スチームバースト 敵全体に魔法攻撃 最後の大爆発の寸前

超音波は体力と霊力の両方にダメージを与えてくる。ガードをしても霊力ダメージは0にならない。こちらの霊力の減りにも注意したほうがいい。
超音波のガードタイミングはプリズムリバー戦の時のようにセリフや音楽が鳴り終わった辺り。
特に響子はセリフパターンがいくつかあるので、尚更ガードタイミングが掴みにくい。

他にも全体技としてミスティアのくらやみや、響子のスチームバーストが厄介。
前者はガードしても暗闇状態になることがある。後者はダメージ量が大きい。くらやみは発動が早めなので、ガードタイミングも早め。
ウインドスラッシュやサンダーのダメージも侮れない。

2人とも「怒り」「混乱」「毒」「メロメロ」が有効。
怒り状態になると、その間はタックル攻撃のみになる(通常では使用しない)。

霊力ダメージ・全体くらやみ・ダメージ火力もアリと、敵の技のバランスがいい。
暗闇になったから特技で攻撃したくても霊力ダメージを受けてて霊力が足りない、なんてこともあり得る。
回復作業で手一杯になると攻めの姿勢に持っていきにくい。
霊力が切れた場合はアイテム頼みの回復になりやすいので、霊力回復用のアイテムを中心に用意できれば少しは安心できる。
暗闇状態の回復は、各キャラ毎に通常攻撃or特技のどちらかをメインにするかで対応を決めてもいい。(特技による攻撃は暗闇の影響を受けず必中)

霊力切れが心配な場合は、ドレミーの「槐安の夢」と「騒霊リング」のコンボがいいかもしれない。
騒霊リングを装備したキャラに槐安の夢を使用すれば、ノーリスクで体力・霊力・戦闘不能を含めた状態異常まで全回復できるので、
そのキャラに関しては霊力を保ちやすくなる。(ドレミーの霊力切れには注意しないといけないが。)

先行して倒す相手は、「スチームバーストのダメージが厳しいかどうか」が決め手の一つか。
強力な全体攻撃技があれば、それを併用するのもアリ。(ただ、特殊攻撃の低いこいしだとこの相手だとどの技もダメージを狙いにくい。)

鳥獣伎楽を倒せば、諸々あって騒音問題を解決できる。
舞台に上がったルナチャイルドに話しかければ「ロックドレス」を貰える。

この後、宿屋2階に戻って布団で寝ればOK。
騒音問題を解決した状態で、稗田のお屋敷2階にいる阿求に話しかければ「霊力ジュエル」が貰える。
また、1階南東の部屋にいるピンクの服の女性から「霊力カプセル」、1階階段前にいるオレンジ色の服の男性から「復活ジョッキ」が貰える。

霧の湖・修行した門番(サブイベント)

※夢の世界イベント攻略後に実施可能。

霧の湖の紅美鈴に話しかけると手合わせを挑まれる。「手合わせする!」を選ぶと、ボス戦となる。
もし紅美鈴の1戦目を終えていない場合(※)は、話しかけて1回目の紅美鈴戦に勝てば2回目の紅美鈴戦を行うことが可能。
※つるを伸ばす方法で紅魔館に侵入し、それ以降紅美鈴戦をスルーしている場合

負けてもゲームオーバーにならずに再戦可能。
かなり強いので、戦ってみてまず勝てないようなら後回しにしても十分いいレベル。アイテム消耗が気になるようなら事前セーブを。
倒すと「ブラックベルト」をドロップする。

ボス:紅美鈴(2回目)

+ 詳細
紅美鈴
最大HP:5000
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
「・・・・せいや!」 敵単体に物理攻撃 背後に回られた後、キャラに当たる瞬間
「あちょー!」 敵単体に物理攻撃 蹴りの波動が飛んでくる間
星脈弾 敵単体に魔法攻撃 構えた後、星脈弾が飛んでくる間 ※ガードで0ダメージ
フレイムウォール 敵全体に魔法攻撃 魔法発動寸前
「はああ!目覚めよ私の力!」 自分を攻撃強化
「はああ!目覚めよ私の力!」 自分を防御強化
(カウンター)「・・・・せいや!」 敵単体に物理攻撃 背後に回られた後、キャラに当たる瞬間
(カウンター)「あちょー!」 敵単体に物理攻撃 蹴りの波動が飛んでくる間

偶数ターン2回行動。

1回目の技に加え、全体攻撃のフレイムウォールと攻撃・防御強化が追加されている。カウンターも健在。
前回より技の火力が上がっている・偶数ターン2回行動あり・HPが高い、とかなりの強化具合。聖白蓮をさらに強くしたようなイメージ。

美鈴の火力が凄く高いため、こちらの戦力が低いと押し負けてしまいがち。攻撃強化後の連続攻撃でこちらのメンバーが半壊してしまうようだと、この戦いは辛い。
まずは、できるだけガードを成功できるようにしたい。

ガチンコで殴りあうのが厳しいようなら、状態異常や補助効果等を利用していくとよい。
各種状態異常が有効(ひるみとメロメロは恐らく無効?)。
ただ、状態異常効果は2回行動時にも2回分継続するので、状態異常効果が時間経過で切れるのはその分早め。

眠りにできれば立て直しがしやすい。
混乱は2回行動の1回目で自分を殴って解除された場合、2回目の攻撃は普通に実施されるので、行動抑制の面で眠りと比べると少し頼りない。
怒りだと通常攻撃もカウンターも「・・・・せいや!」のみにできるので、美鈴の星脈弾や全体攻撃、補助効果技を使わせなくできる。
紫の「開けて悔しき玉手箱」なら、ダメージと共に怒り状態になるのを期待できる。
毒なら相当なダメージソースになる。毒はターン経過で解除されないので、1回でも入れることができればかなり楽になる。
厳しいようなら狙ってみるのもオススメ。(2回行動時には2回毒ダメージが入る。毒ダメージは美鈴の防御強化も無視できるので相性がいい。)

美鈴からの攻撃に耐えられるかも重要な要素となる。
美鈴を恐怖状態にしたり、防御力をアップする特技やアイテム、装備などを利用するなりして被ダメージを減らしたいところ。
美鈴には攻撃強化があるので、こちらに防御強化があれば相殺されることになる(それでもダメージは高めだが。)
2回行動時に連続で全体攻撃や星脈弾をすることもあり、ガードを失敗すると一気にこちらのHPを削られがち。回復手段も十分に備えておきたい。
ピンチの時はアイテムの「呪いのデコイ人形」を使ってダメージを請け負ってもらう間に立て直しするのも一つの手か。
フレイムウォールは「耐熱お守り」「防災頭巾」等でダメージ軽減可能。

かなりの強敵だが、ドロップのブラックベルトが優秀な装飾品。
負けてもゲームオーバーにはならずに再挑戦できるので、何回か挑戦して勝てないようならもっと強くなってから折を見て挑んでみるといい。
メンバーや特技、アイテム、装備品が更に充実してくれば、その分戦術の幅が広げられる。



結界のかけら集めその10(天界)

※夢の世界攻略後に攻略可能。

夢の世界イベントクリア後にナズーリンに結界のかけらのヒントを聞くと、山の上の天狗の住処の方にかけらが飛んで行ったという情報が聞ける。
天狗に見つからないように進むには射撃が有効というアドバイスを貰える。

茨歌仙の庵近辺(妖怪の山中腹方面)

茨歌仙の庵マップの北東の道へ進む。
このマップに赤い陰陽玉があるので、吸いつきおふだを使うことで先へ進むことができるようになっている。

次のマップに犬走椛と天狗がいる。椛に話すか無視して進もうとすると、天狗の領土に絶対に入ってこないように警告される。
そのまま北東の道へ出るとワールドマップへ。「妖怪の山中腹」に行けるようになる。

※妖怪の山中腹に初めて入ると、イベントが発生してそのまま奥のマップまで移動してしまう。準備がしたい場合は事前に行っておこう。
(途中で戻れないわけではないが、めんどくさいことになる。)

妖怪の山中腹

ワールドマップへ入った時点で、椛と天狗達に見つかってしまい、逃げることになる。
自動で袋小路まで辿り着き、ここから山の頂上まで向かっていくことになる

妖怪の山中腹の天狗の哨戒について:
この先のマップには、雑魚敵として哨戒天狗がいる。
妖怪の山中腹のボス戦終了までの間、天狗に見つかると強制的に逃走不可の戦闘になってしまうので注意。

射撃で倒すか見つからないようにして、なるべく発見されないよう動く必要がある。
 ・天狗は決まったコースを回って歩くか、決まったルートを直線往復する。
 ・天狗はたまに左右に向いて確認をいれる。天狗の視野に入ると発見される。距離はおよそ3マス分程度。また、かなり近づくと向きに関係なく発見される。
 ・こちらの射撃はある程度遠間からでも届く。画面上に見えてなくても当たれば音がする。
 ・マップを切り替えると倒した天狗は復活してしまう。
 ・天狗に1回でも見つかるかどうかで、この後のボス戦及び入手アイテムが変わる。

見つからずに進んだ方がお得なので、頑張りたいところ。
無理に強引に行こうとしてもまず見つかってしまうので、慎重に進むほうがいい。安全だと思った場所で所々セーブを取るのもアリ。
天狗を全員倒す必要はない。画面に天狗が見えたら安全な位置まで移動して天狗の移動ルートを確認してから射撃を狙うといい。
射撃による霊力切れには注意。ボス戦マップまで霊力回復の点符はないので、必要ならばアイテムで回復を。

哨戒天狗マップ進行ルート:
袋小路から出た次のマップを1マップ目として説明する。
まずは装備しているおふだの確認を。スイッチおふだや吸いつきおふだでは勿論ダメ。

1マップ目に入った時点で、天狗に見つからないように進むという話になる。
このマップは真ん中の木々をグルグル回る天狗1匹しかいない。射撃で倒してもいいが、無視してそのまま真っすぐ進んでもOK。

2マップ目から天狗がぞろぞろいる。
南西の方に進めば妖怪の山中腹の入り口マップへ戻れる。北東の方に道があるのでそちらへ進んでいく。北側の壁沿いに進んでいくといい。
このマップの天狗は全て直線往復している。後ろから射撃を狙おうとしたが天狗に振り向かれて発見される…ということにならないように注意。
基本的には左右確認される前に横(or斜め)から射撃するか、遠間から直線ラインに射撃するのが良さそう。
画面に天狗が見えたら少し離れて様子を見よう。

3マップ目は広々としており、ほとんどの天狗が木々をグルグルするパターン。
北東の方に道があるので、北側か南側の壁沿いに進むといい。
マップの直線距離が長いので、ある程度遠間から確認の射撃をいれると当たることもある。
ただ、射撃ライン上の敵を倒したからといってそのまま進んでも、別の天狗がそのライン上に入ってくる可能性があるので過信は禁物。
前だけでなく横や後ろから来る可能性もあるので、しばらくは余り進まずに天狗を殲滅してから進むと安全(少し時間はかかるが)。
このマップが一番事故が起こりやすいかもしれない。

4マップ目は高台があるフロア。直線往復の天狗しかいない。
天狗がいるのはほとんど高台下。高台の北側壁に沿って進むと射撃なしで進むことも簡単にできるのでオススメ。
(高台にも北東側に2匹天狗がいるが、北東壁沿いに走って立ち止まらなければまず突っ切れる。)
なお、高低差があっても天狗の発見範囲に入ると見つかってしまう。

5マップ目は真ん中の木々をグルグル回る天狗が2匹。北の方に道がある。
北の位置から半時計回りに来る1匹と、時計回りに来る1匹の天狗がいる。2匹とも同タイミングで動き出す。
北西or北東のどちらでもいいので進んで、ここで天狗1匹を射撃で倒せるかが肝。倒せずに引き返してももう1匹の天狗と挟み撃ちになってしまう。
天狗が最初に南西or南東に進んでいる時の1回目の左右確認の後、内側の木々に沿ってカーブして進むと見つからずに進むことも可能。
どちらにせよ焦らずに対処したいマップ。

6マップ目(霊力回復の点符があるマップ)に来れば、この先にはもう哨戒天狗はいないので安心していい。

本編:
6マップ目には真ん中に高台がある。高台裏の道の先は行き止まり。
高台を昇っていくと、犬走椛がいる。近づくとボス戦になるので注意。
なお、このボス戦は哨戒天狗に発見されているかどうかで内容が変わる。天狗に見つからなかった場合は、椛が油断しているため弱くなる。

天狗に見つからなかった場合、倒すと「天狗装束」をドロップする。
天狗に見つかってしまった場合、倒すと「霊力フラワー」か「術酒」のどちらかをドロップする。
なお、これより先の妖怪の山頂の途中に哨戒天狗に発見されたかどうかで中身が変化するプレゼントボックスがある。

基本的には天狗に見つからなかった場合の方が色々とお得。

ボス:犬走椛

+ 詳細
犬走椛
最大HP:1800(天狗に見つからなかった場合)
最大HP:3500(天狗に見つかってしまった場合)
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
「とおりゃー!」 敵単体に物理攻撃 剣を振り上げた後、振り下ろされる寸前
「侵入者は御用だ!」 敵全体に魔法攻撃 「の」の字弾幕が描かれた後、発射される瞬間

天狗に見つからなかった場合:
椛一人のみ。HPが低い。

「侵入者は御用だ!」を使うが、すぐに霊力切れを起こす。
霊力切れ状態になれば、「侵入者は御用だ!」のターンは何もできなくなる。「とおりゃー!」の単体攻撃のみになるので非常に楽。

天狗に見つかってしまった場合:
椛一人+お供の哨戒天狗4匹。HPが高くなっており、霊力切れは起こさなくなる。
哨戒天狗は通常攻撃・ウインドスラッシュ・竜巻を使用。HPは240。

可能なら全体攻撃も併用しつつ、まずは4匹の天狗を倒してしまいたい。数が多いが早めに椛だけの状態にできれば、その分最初の方の被ダメージが抑えられる。
「侵入者は御用だ!」は「の」の字弾幕の書き終わりが画面外なので、ガードタイミングが分かり辛く難しい。
椛の技はダメージのみで火力はまだ控えめな方なので、HP回復とガードを怠らなければそこまで怖い相手ではないハズ。
各種状態異常が有効。状態異常効果付与のある特技を混ぜつつ攻めれば、十分に切り崩していける。

椛を倒して次のマップに行く。天狗に見つかっていた場合は姫海棠はたてが様子を見に来ている。

その次のマップは因幡てゐと浮いているブロックがある。ここで「てゐのブロック渡り」のミニゲームができる。詳しくはてゐとの賭け・消えるブロック渡り参照。
普通に渡ることもできるが、てゐに話しかけて「もっと安全に渡りたいんだけど。」を選択すると、ブロックがリフトになって渡りやすくなる。ただし10点符必要。
ブロックから落ちると犬走椛戦のマップまで戻ることになる。

進む場合はミニゲームを選択せずに落ちないようにブロックorリフトを渡って、対岸の北西の高台まで行く。その先の道へ出ればワールドマップへ。
ワールドマップに1回出れば、ブロック渡りのマップの地面の所に帰還用トランポリンが設置される。

ワンポイント:
ブロック渡りマップの北西側の高台の壁部分に空間がある。
ここには、高台の上から落ちて壁側に方向ボタンを押しながら空間部分に落下すれば入ることができる。

先へ進むとくぼみがある。落ちてしまうと戻れないように見えるが、西側部分に立つと緑陰陽玉が見えるので、スイッチすればリフトが現れるので大丈夫。
(くぼみにはカッパスコープで見える河童もいる。)
リフトを昇って先に進むとトランポリンがある。このトランポリンに乗ると「河童のアジト」に出る。通常では行くことのできない高所を探索できる。
落ちないように回ればプレゼントボックスを回収できる(キャロットケーキとケロ符)。

※河童のアジトの項で触れた「妖精を足場にして無理やり高所に上がってプレゼントボックスを回収すると中身がランクダウンする」というのが
 このキャロットケーキにあたる。
 正規の手順だと「キャロットケーキ」、正規でない手順だと「ケロ符」になる。
 (厳密には、ワールドマップに「妖怪の山中腹」が出現した時点でキャロットケーキになる。)

※キャロットケーキを持って妖怪の山崖or妖怪の山中腹でミニゲームができる場所にいるてゐに話しかけると、キャロットケーキを譲ってほしいという話になる。
 ケロ符と交換するかどうかの選択肢が出るが、「しない!」を選択するとケロ符の交換枚数を増やすことができる。
 ケロ符1枚→3枚→5枚→10枚まで粘れる。それ以上だと交換できなくなる。再度話しかけてもキャロットケーキとケロ符の交換はできない。
 10枚で交換してしまうのがベターか。

■妖怪の山中腹以降のワールドマップについて
妖怪の山中腹の出口からワールドマップへ出た時点で「妖怪の山頂」「守矢神社」「河童の水浴び場」の3つが追加される。
本編を進めるならば「妖怪の山頂」へ進めばいい。

「守矢神社」「河童の水浴び場」は本編の攻略に直接影響しない。(後に河童の水浴び場経由で本編で攻略する場所に移動することにはなるが。)
寄り道要素になるので天界クリア後に詳細を記載するが、色々とお得な要素が多いので先に寄って色々見てみるのも良い。

妖怪の山頂

マップに入ると射命丸文と出会う。この先は天狗の領域なので絶対に入ってはいけないと言われる。

最初のマップを1マップ目として進行ルートを示す。
南東(初期地点)と北西に高い崖がある。下の方に落ちても崖を昇れば戻れる。
マップの北西の方の崖の裏にケロ符あり。崖裏移動中はキャラが見えないので少々分かり辛い。崖下から行ってもいいし、北西の崖から北東側に進んで落ちてもいい。
北西の崖の方の道へ。

2マップ目からは雑魚敵の鴉天狗がいる。(妖怪の山中腹の哨戒天狗とは違って、見つかってバトルとはならないのでそこは安心していい。)
高台の足場にジャンプして進んでいくことになるが、2マス分の空きがありジャンプだとギリギリ届く距離になっている。
崖の下に落ちた場合は1マップ目の崖下まで戻ることになる。
ただ、崖下の2マップ目と1マップ目の間にあるフロアの南西に緑陰陽玉を見ることができる。
これをスイッチすれば2マップ目にリフトが現れて高台の足場を楽に渡っていくことができる。

無理せず素直にスイッチしておいた方がよい。
北にある高台のプレゼントボックスはスイッチして現れるリフトがないと取ることができない。
2マップ目の崖の裏にもケロ符あり。これも少々分かり辛いが、崖下からか北の高台から南西の方に落ちてみれば見つかる。

3マップ目は魔法陣があり、魔法のブーツを利用して高台を飛んでいく。
5個魔法陣があるので、これを乗り継いで高所へ進んでいく。
一番上の高台から南西方向に向かって思いっきりジャンプすれば西側の高台に乗ることができ、プレゼントボックスを回収できる。
3個目の魔法陣がある崖の裏側にケロ符あり。

4マップ目はジグザグした一本道となっている。
西・東・北の方に赤い陰陽玉が見える。吸いつきおふだで吸いついた先にあるトランポリンに乗れば、それぞれプレゼントボックスのあるフロアへ移動できる。
(北の方にあるフロアのプレゼントボックスの中身は「避雷針」。)
それぞれのフロアから出れば4マップ目に戻ってくる。

5マップ目には霊力回復の点符と帰還用トランポリンがある。
先の方に射命丸文がいる。近づくとボス戦になるので注意。

ボス:射命丸文

+ 詳細
射命丸文
最大HP:4400
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
「どれ。様子見といきますか!」 敵単体に物理攻撃 目の前に来て、扇子が当たる瞬間
ウインドスラッシュ 敵単体に物理攻撃 風の刃が発射された瞬間
竜巻 敵単体に魔法攻撃 魔法発動寸前
幻想風靡 敵単体に物理攻撃 キャラが吹き飛ばされて画面真ん中に来る瞬間 ※ガードで0ダメージ


文とお供の鴉天狗2匹。文は偶数ターン2回行動。
鴉天狗は通常攻撃・ウインドスラッシュ・竜巻を使用。HPは270。

文のウインドスラッシュや竜巻は扇子を振りかぶった後に発動する。
鴉天狗のそれと比べて扇子を振るアクションが短めなので、ガードタイミングも少し早め。
幻想風靡が瀕死級ダメージ。ガードタイミングはまだ掴みやすい(キャラが画面真ん中に来た瞬間で、文が攻撃を始めるより前)。
ガードを失敗すると(難易度やステータスにもよるが)防御強化を入れていてもガッツリ削られる。

やはりまずは鴉天狗から倒しておこう。文の攻撃に加えてさらに追撃されるのは痛い。
文も鴉天狗も敏捷性が高いので、PTの敏捷性次第では開幕初撃を打たれてしまう。
文には各種状態異常が有効。(ひるみのみ恐らく無効?)
怒り状態にできれば幻想風靡を封じられるのが大きい。

文は単体攻撃のみではあるが火力が高く2回行動もあるため、一人だけ回復していればいいというわけではない。HP回復は余裕を持ってしっかりと。
単体攻撃のみなので、にとりの「オプティカルカモフラージュ」と相性がいい。ただし、他の仲間に攻撃が向かう点には注意。
幻想風靡のガードミスで倒されてしまった時のために、霊夢の「復活の霊符」やドレミーの「槐安の夢」、復活ジョッキ等があると安心できるかも。
風属性の攻撃がほとんどなので「風見鶏」「耐風リング」がダメージ軽減に効果的。

倒すと「天狗の頭襟」をドロップする。

文を倒すと先に通してくれる。妖怪の山には結界のかけらが無かったので、空の上まで探しに行くことになる。
この時、文から空の上を進んでいくため竜巻を渡っていくのが苦手ならスイッチを探すといいというヒントが貰える。
文フロアの先にある竜巻に触れば、空の上マップへ移動する。

空の上

空の上の最初のマップを1マップ目とする。
看板に竜巻の登り方が記されている。竜巻を使って上へ向かう。

2マップ目も竜巻を使って昇っていく。
このマップにはスイッチあり。(反転)西端に立つと見える緑陰陽玉。スイッチするとリフトが現れて進行が楽になる。
上空にある竜巻から行ける先が2つある。南西・北東のどちらから行っても先には進める(同じマップへ合流する)。
南西の竜巻で進んだ先だとアイテムを入手できるので、先にこちらから行くのをオススメする。北東だとアイテムは無いが、ルートが短く合流点まで1マップで行ける。

南西の竜巻で進んだ先を3マップ目とする。
このマップにもスイッチあり。(反転)東に立つと見える緑陰陽玉。スイッチするとリフトが現れて進行が楽になる。
竜巻を使って上へ。

4マップ目の竜巻で上った先は行き止まりで、プレゼントボックスあり。影になっているところのスペースに落ちると進める。
この際2マップ分そのまま落下するが、このとき落下位置をずらす(方向ボタンを押しておく)と落下スペースではなく雲の上に乗ることができる。
これにより回収できるプレゼントボックスあり。
落ち切った先にプレゼントボックスあり。近くにある竜巻で登る。この先を5マップ目とする。

5マップ目が2マップ目からの合流点。
2マップ目南西竜巻からだと西、2マップ目北東竜巻からだと南から来ることになる。
前マップに戻りたい場合は南から戻ること。(西は4マップ目からの落下地点なので行き止まりとなるため。)
北東の方にある竜巻で上へ。

6マップ目も竜巻で上へ。
このマップにもスイッチあり。(反転)南東に立つと見える緑陰陽玉。スイッチするとリフトが現れて進行が楽になる。

7マップ目が空の上マップの終着点。
「帰還用トランポリン」・「北東の穴」・「魔法陣」・「真ん中に竜巻」がある。
このマップに入った時点でワールドマップに「空の上」が追加される。帰還用トランポリンでワールドマップへ出られる。
ワールドマップから入るとこのマップに戻ってくる。

北東の穴:
北東の穴を落ちた先を進むと、姫海棠はたての部屋に落ちてくる。

妖怪の山中腹で哨戒天狗に見つかっていない場合:
はたてが部屋にいる。プレゼントボックスから「天狗下駄」を入手できる。
妖怪の山中腹で哨戒天狗に見つかっている場合:
はたてが部屋にいない。プレゼントボックスから「天狗装束」を入手できる。

天狗下駄はこの方法でしか入手できない。
天狗装束は椛からのドロップで入手できなかった場合はプレゼントボックスの中身がこれになる。
やはり哨戒天狗に見つかっていない方がお得。

部屋から出ると妖怪の山頂4マップ目に落ちてくる。

真ん中の竜巻:
竜巻で登ると「天界」へ移動する。

魔法陣:
魔法陣に乗ると「白玉楼」へ移動する。
本編には直接関係しないが、探索要素が少ないので先に記述しておく。

白玉楼

大きな庭のマップ1つだけ。西行寺幽々子と多数の幽霊がいる。
幽霊からは様々なアドバイスが聞ける。

入口近く北東にいる幽霊から「魔晶石」を貰える。
西行寺幽々子に話しかけると、妖夢と白楼剣・楼観剣の話題になる。(※模造刀入手不可ポイント)

八雲紫が仲間になっていない場合、幽々子のとなりに紫がいる。
話しかけて、選択肢で「必要!」を選択すれば「八雲紫」が仲間になる。
茨歌仙の庵で仲間にできなかった場合は、ここで仲間にすることができる。
※この時点まで来れば、これまでの道中で全ての仲間キャラクターを確実に揃えることができる。(最速は茨歌仙の庵の紫加入時。)

天界

空の上から最初に来たマップを1マップ目とする。
なお、天界マップの草むらの中にいる間は射撃ができないので注意。

1マップ目の下段の道は突き当り。階段を上がって北東の道へ。
2マップ目には浮いたブロックが2つある。上手くジャンプで乗り継いで行く。
落ちた場合は1マップ目まで戻ることになる。また、このブロックにしばらく乗っているとブロックが落ちる。補助ボタン等を上手く使いつつ焦らずに。
3マップ目にも浮いたブロックあり。このブロックをジャンプで進んだ先の高台にプレゼントボックスあり。
このマップにはボムもある。草むらでは射撃できないので、2マップ目と3マップ目で切り替えて高台の地面にいる敵を倒していくとやりやすいかも。
ジャンプで草むらの上を浮遊している敵の射撃もできないわけではないので、お好きな方で。

4-6マップ目は一本道。草むらや階段の先を進んでいく。
4マップ目出口の西側辺りに、草むらで隠れたプレゼントボックスあり。
5マップ目草むらの南側に、草むらで隠れたプレゼントボックスあり。

6マップ目の先へ進むと、2マップ目の上段に出る。霊力回復の点符あり。端に行って落ちないように。
(これより先はボス戦が2つある。現時点で消耗していない場合は、霊力回復の点符は取らずに2つ目のボス戦前用に温存しておくのもアリ。)
この先のマップ(7マップ目)へ進むとボス戦になるので注意。前マップでしっかりと準備を。(※模造刀入手不可ポイント)

ボス:永江衣玖

+ 詳細
永江衣玖
最大HP:3500
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
「あまり乱暴なのは得意ではないのですが」 敵単体に物理攻撃 目の前に来て、突き出した羽衣が当たる瞬間
サンダー 敵単体に魔法攻撃 魔法発動寸前(その場で1回転した後)
プラズマフェノメノン 敵全体に魔法攻撃 魔法発動寸前(その場で2回転した後)
こもりうた 敵単体を眠り状態にする 魔法発動寸前(目の前に来て2回転した後)

偶数ターン2回行動。
単体攻撃とこもりうたによる眠り、雷による攻撃が2種。
ガードタイミングは衣玖のアクションを注意して見れば慣れやすい。単体攻撃以外は回転が止まった時が狙い目。

各種状態異常が有効。
偶数ターンの2回行動時に眠りや全体攻撃が連続する点には注意。

眠り防止装備としては、ドレミー初期装備の「ナイトキャップ」「ドリームドレス」や、「騒霊リング」「眠り防ぎリング」他多数ある。
この時点ならば眠りを防ぐ手段を用意するのはそこまで難しくないハズ。回復役や主要メンバーにつけておくと楽になる。
雷属性の攻撃がほとんどなので「避雷針」「耐電リング」がダメージ軽減に効果的。
避雷針を妖怪の山頂で手に入れていれば、とりあえず着けておけばいい。

衣玖は火力が比較的高い方ではなくこもりうたのターンもあるので、ダメージが蓄積した時の回復と眠りにさえ注意しておけば、十分に戦える相手だと思われる。
上記の対策をしておけば、さらに勝ちやすくなる。

倒すと「天女の羽衣」をドロップする。

永江衣玖を倒せば、7マップ目の先へ進める。
7マップ目は北東に落ちると4マップ目 南西に落ちると8マップ目南東のフロアに落ちるので注意。

8マップ目から雑魚敵が天空妖精から仮面妖精になる。
8マップ目は草むらに降りると南東と北東に道がある。南東が突き当りで、中央辺りに、草むらで隠れたプレゼントボックスあり。
北東の道へ。9マップ目は一本道。

10マップ目は広めのマップに階段がある。
マップ東辺りに、草むらに隠れたプレゼントボックス(賢者の石)あり。
10マップ目の階段を上りきった先に秦こころがいる。近づくとボス戦になるので注意。
霊力回復の点符はないので、永江衣玖戦後に消耗しているような場合は事前に回復をしておくこと。

ボス:秦こころ(3回目)

+ 詳細
秦こころ
最大HP:4500
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
「そりゃあー!」 敵単体に物理攻撃 薙刀を振りかざして、斬り落とす瞬間
「必殺技いきます!」 敵単体に魔法攻撃 ビームが放たれる瞬間
「怒れるこころの面」 敵全体に魔法攻撃+たまに怒り状態にする 扇子アクション後、落ちてきたハートがキャラに当たる瞬間
ダークネス 敵単体に魔法攻撃+たまに恐怖状態にする 魔法発動寸前(扇子アクション後)
サンドストーム 敵全体に魔法攻撃+たまに恐怖状態にする 魔法発動寸前(扇子アクション後)
げきこう 敵単体を怒り状態にする 魔法発動寸前(扇子アクション後)
きょうこう 敵単体を恐怖状態にする 魔法発動寸前(扇子アクション後)

通常ver秦こころと仮面妖精2匹の3体構成。秦こころは奇数ターン2回行動。
仮面妖精は通常攻撃・ウインドスラッシュ・ストーンを使用。HPは320。

まずは仮面妖精から倒そう。技のダメージがそれなりに高いので早めに落としたい。全体攻撃技を併用できると楽。

こころは技全般としてダメージと状態異常付与がバランスよく揃っている。
状態異常の「怒り」「恐怖」を付与してくる技が多い。ダメージが併用される技とそうでない技もある。
奇数ターン2回行動と全体攻撃による状態異常付与もあるため、状態異常になる頻度が高い。下手をするとメンバーのほとんどが状態異常に陥ることも。
こころに対しての状態異常は「毒」のみ無効。それ以外は通る。

とにかく、まずはガードができるようになりたい。
魔法発動系の技のほとんどは、扇子で舞うアクション後に魔法が発動する。ガードタイミングさえ掴めればこの系統の技はガードしやすい。
(怒れるこころの面は扇子アクション後ではなく、その後のハートが落ちてくるタイミング)。
これらの技をガードができるようになれば、状態異常になってしまうのをグッと減らせる。全体攻撃等のダメージを減らす意味でもガードできるようにしたい。

怒り・恐怖を対策できる装備があるならば楽になるので付けておきたい。
「楽団衣装」ならばこの2つをちょうど両方とも防げるので、持っているなら回復役や主要メンバーに付けておくと安心。
プリズムリバー戦の時と同じように、回復役だけでも状態異常耐性を持てると安定する(特に怒り)。

ガードや対策で防御面に余裕が出来れば、攻勢に持っていきやすい。こちらからこころに毒以外の状態異常付与を狙っていくのもグッド。
こころからの攻撃が苦にならないようにしていくことがポイントと言える。

倒すと「こころの服」をドロップする。

秦こころを倒すと、10個目の結界のかけらを入手できる。
このマップに帰還用トランポリンが設置される。トランポリンに乗ると天界の1マップ目にまで戻ることができる。
(ワールドマップに出たい場合は、天界から空の上に戻りそこにある帰還用トランポリンに乗ればOK。)


ワンポイント:
結界のかけらを10個集めていれば、人里北部の道具屋に以下のアイテムが追加される。
(攻略順を変えても10個集まっていればOK。)
名前 値段 効果
必殺お祓い棒 1700点符 物理攻撃+70(霊夢)
ヒラメキ電球 1700点符 物理攻撃+70(こいし)
要石 1700点符 物理攻撃+70(天子)
メカパンチグローブ 1700点符 物理攻撃+70(にとり) ※要仲間加入
シルバーブレード 1700点符 物理攻撃+70(咲夜) ※要仲間加入
1700点符 物理攻撃+70(鈴仙) ※要仲間加入
ドリームハンマー 1700点符 物理攻撃+65(ドレミー) ※要仲間加入
式神「橙」 1700点符 物理攻撃+70(紫) ※要仲間加入
超強化服 2500点符 物理攻撃-30 物理防御+60
特殊攻撃-30 特殊防御+60

守矢神社(サブイベント)

「妖怪の山中腹」をクリア時に来ることが可能。
神社正面と神社の左右脇にもマップがある。左側が洩矢諏訪子の湖、右側は特に何もないマップで、このマップ間も道が繋がっている。

神社正面マップ:
東風谷早苗の隣に純狐が出現する。
東風谷早苗に話しかけるとアイテムを購入できる。(人里北部・早苗の人里布教活動(サブイベント)をクリアしなくても購入可能。)
名前 値段 効果
耐熱お守り 500点符 炎属性のダメージを30%軽減
耐氷お守り 500点符 冷気属性のダメージを30%軽減
耐電お守り 500点符 雷属性のダメージを30%軽減
耐岩お守り 500点符 大地属性のダメージを30%軽減
耐水お守り 500点符 水属性のダメージを30%軽減
耐風お守り 500点符 風属性のダメージを30%軽減
耐闇お守り 500点符 暗黒属性のダメージを30%軽減
耐神お守り 500点符 神聖属性のダメージを30%軽減
耐攻お守り 1000点符 物理攻撃属性のダメージを30%軽減

八坂神奈子に話しかけると、妖怪の山とふもとを行き来する方法を試してみるという話になる。
神社右脇のマップに移動し、このマップに大砲が設置される。

神社左脇マップ(諏訪子の湖):
マップに入って正面の石の上に乗れば、カエルをジャンプで乗り継いで洩矢諏訪子のところまで行ける。
マップ北西にいるカエルに話しかけると、守矢信仰交換所と称してケロ符とアイテムを交換してくれる。
名前 値段 効果 備考
残機のかけら 4ケロ符 味方単体を残機状態にする
カエルドリンク 4ケロ符 味方全員の体力と霊力と戦闘不能以外の状態異常を全回復
スーパーカエルエキス 10ケロ符 味方単体を無敵状態にする
さよならは突然に 12ケロ符 使うと雑魚との戦闘から確実に逃げられる。何度でも使用可能 1個のみ(アイテム)
カエルアーマー 40ケロ符 物理防御+70 特殊防御+70 冷気に弱くなる 1個のみ(身体防具)
輝ける日のために 40ケロ符 装備している少女が戦闘に参加していると勝利時に取得する点符が倍になる 1個のみ(装飾品)
あなたを超えたくて 40ケロ符 装備している少女の経験値取得量を倍にする 1個のみ(装飾品)
君がいてくれたから 40ケロ符 戦闘時のみ消費霊力半減 1個のみ(装飾品)

ケロ符を利用できるのは、基本的に「人里北部・処飯処酒店のカエル」とこの「守矢信仰交換所」のみ。
守矢信仰交換所の一品物は、相応のケロ符を用意する価値があるほど有用な物が多い。

神社右脇マップ:
北東の方にあるフロアにプレゼントボックスあり。
南東の水場から行ける道は「河童の水浴び場」に通じる道となる。一方通行なので注意(河童の水浴び場からワールドマップに戻れる)。

神社正面マップで八坂神奈子に話しかけていると大砲が設置される。
大砲で崖下(左下)に飛ぶと、「????」に飛ばされる。(神社のふもと・上空にあたる場所)

神社のふもと・上空(サブイベント)

守矢神社から八坂神奈子の大砲で飛んで来ることができるマップ。雑魚敵(様々な妖精)が多くいるので注意。

+ マップ全景:
    □□□         □□□
    □□□         □P□
    □□□         □□□
     ■           ■
    □□□ □□□ □□□ □□□
    □□□■□□□■□□□■□□□
    □□□ □□□ □□□ □□□
     ■           ■
□□□ □□□         □□□ □□□ □□□
□ス□■□□□         □□□■□□□■□P□
□□□ □□□         □□□ □□□ □□□
 ■                   ■ 
 神                  □□□
                    □S□
                    □□□
                     ■
                     神
□:マップ
■:道
S:守矢神社から大砲で来た場所(スタート位置)
神:神社のふもとへ
P:プレゼントボックス
ス:スイッチ

スタート位置から南西の道を進むと、「神社のふもと」の1マップ目高台に落ちてくる。
この場所にあるトランポリンに乗れば元の場所に戻れる。(神社のふもと上空マップに到達した時点でトランポリンが設置される。)
神社のふもと1マップ目から上空に行くことも可能になる。

マップ進行自体は、数が多いがそこまで複雑ではないので説明は割愛する。(マップ全景と照らし合わせて見て下さい。)

マップを進むと、スイッチのあるフロアがある。このフロアの南西の道へ進むと「神社のふもと」の3マップ目高台に落ちてくる。
スイッチを入れていれば、この場所にプレゼントボックスが配置される。この場所から上空には戻れないので注意。

この後、守矢神社の八坂神奈子の元に戻って報告しても特に何もない。

河童の水浴び場(サブイベント)

「妖怪の山中腹」をクリア時に来ることが可能。

入口マップは河童のアジト攻略時の万歳楽戦を行ったマップ。
土管に入ると河童のアジトに戻れる。(この土管で河童のアジトと河童の水浴び場を行き来できるようになる。)

万歳楽前にいる河童に話しかけると、ミニゲームの「妖怪の山川くだり」を1回50点符でプレイできる。詳細は河童の河流れを参照。
(プレイ後は人里北部のキュウリ栽培施設に着く。)

万歳楽の北東付近にスイッチ陰陽玉がある。
スイッチすると玄武の沢の秘密基地の出入り口を開けることができる。玄武の沢3マップ目に入り口ができる。
(なお、このスイッチは万歳楽戦前でもスイッチすることができる。詳しくは小ネタの「最初から秘密基地の入口を開く」を参照。)

入口マップの北東の道は、守矢神社から来た場合の道で行き止まりとなる(守矢神社からの一方通行)。
入口マップの南東のフロアからは「妖怪の山川」を経て「大蝦蟇の池」に行くことができる。
「大蝦蟇の池」は後の攻略で来るマップなので現時点で行く必要はないが、一度到来すればワールドマップから来ることができるようになる。
道中に雑魚敵がいるが、アイテム回収やワールドマップ開通のために探索してもOK。

玄武の沢・秘密基地(サブイベント)

河童の水浴び場でスイッチを入れれば来ることができる。
玄武の沢の3マップ目の川部分に入り口が出来ているので、そこに入ればいい。

入口の河童に話しかけると「河童の秘薬」が貰える。
マップの南西のフロアにプレゼントボックス(スピードリング)あり。
北の方にいる河童に話しかけると、アイテムを購入できる。相手に状態異常を与えるアイテムがラインナップされている。
名前 値段 効果
むかむかボム 300点符 敵単体を怒り状態にする
うとうとボム 300点符 敵単体を眠り状態にする
びびりボム 300点符 敵単体を恐怖状態にする
はらほろボム 300点符 敵単体を混乱状態にする



結界のかけら集めその11(地霊殿)

※夢の世界攻略後に攻略可能。

天界イベントクリア後にナズーリンに結界のかけらのヒントを聞くと、地底の方にかけらが飛んで行ったという情報が聞ける。
以下のアドバイスも貰える。
 ・長丁場になるので回復アイテムを多めに用意しておいたほうがいい
 ・博麗神社の裏手の井戸が地底に繋がっている
 ・井戸には釣瓶落としが付き物なので調べる際は注意

※他イベントより先行して地底に入場したい場合は、博麗神社にいる宇佐見菫子に話しかけて神社井戸で妖怪が飛び出してきてかじられそうになったという話を聞けばOK。

博麗神社(裏手の井戸)

博麗神社裏手の温泉があるマップに行く。
そこにある井戸を調べると、そのままボス戦になるので注意。事前に準備をしておくこと。

ボス:キスメ

+ 詳細
キスメ
最大HP:2500
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
通常攻撃 敵単体に物理攻撃 キスメがジャンプして、落ちてくる瞬間

偶数ターン2回攻撃。

ジャンプによる攻撃のみ。落下時に様々な物に乗ってくるが、特にダメージは変化しない模様。
各種状態異常が有効。

2回攻撃も含めて、キスメの攻撃に耐えられるかどうかがポイント。
回復が十分に間に合うようなら苦戦はしない。厳しいようなら、補助技(防御強化や迷彩、瀟洒、スキマ等々)や状態異常付与を駆使すれば戦いやすくできるハズ。
通常攻撃のみなので、物理防御を高める装備で固めるのもアリか。

他イベントより先行して地底に入りたい場合にもキスメを倒さなければならない。
その場合でも、攻撃が単調なので工夫次第でそこまで難しい戦いにはならないハズ。

キスメを倒せば井戸から地底に入ることができるようになる。

地底

最初のマップで、キスメのシーソーから井戸に戻ることが可能。南西の方へ進む。
次のマップに黒谷ヤマメがいる。この先に行くのならセーブをしておいた方がいいというアドバイスが聞けることがある(イベント進行度orレベル?)。

その先のマップには大きな橋があり、水橋パルスィがいる。
パルスィに話しかけるか、パルスィの前を通り過ぎようとする(or橋を渡ろうとする)とボス戦になるので注意。
※ヤマメが忠告する通り、レベルが低いとかなりの強敵。初見だと厳しいポイントがあるので、事前セーブ推奨。

ボス戦の前に探索できるマップがあるので、先に紹介しておく。
パルスィの後ろを通ればボス戦にならず、そのまま真っすぐ進めば橋の下の落ちることができる。落ちた先にはトランポリンと3つのプレゼントボックスがある。
一番左のプレゼントボックスを調べると「何駄衛門」との戦闘になるため注意。
(逃走可能。その場合はまた調べることで再戦可能。倒すと「安心リング」が手に入る。)
※「安心リング」は全状態異常を防ぐことができる優れものの装飾品。手に入れておくと便利。

トランポリンに乗れば元のマップの橋手前南東の位置に戻ってくる。
(そのまま北西の方向に進むと、パルスィの前を通り過ぎることになりボス戦になる。回避したい場合は一旦北東にズレてから戻ること。)

ボス:水橋パルスィ

+ 詳細
水橋パルスィ
最大HP:4000
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
「怒りのむこうずねキック!」 敵単体に物理攻撃 蹴りの態勢に入る瞬間
ファイアボール 敵単体に魔法攻撃 魔法発動寸前
スチームバースト 敵全体に魔法攻撃 最後の大爆発の寸前
「ジェラシーボンバー」 敵全体に魔法攻撃+たまに怒り状態にする 落ちてきたハートがキャラに当たる瞬間
瞳を覗き込んだ 敵単体を混乱状態にする 魔法発動寸前(目の前に来て瞳を覗きこむアクション後)
「大きい葛篭と小さい葛篭」 水橋パルスィ(偽物)を出現させる (バトル開始から正常な状態で3ターン経過後に使用。1回のみ)
「大きい葛篭をプレゼント!」 敵全体に魔法攻撃。偽物が消失する。 セリフ後、弾幕発射される寸前 (偽物にある程度ダメージを与えた時に1回だけ使用)

大きな特徴として、ターン経過すると「大きい葛篭と小さい葛篭」を使用して、水橋パルスィの偽物を出現させる点が挙げられる。
基本的に、本物と偽物の2体を相手取ることになる。

パルスィ自体はダメージの大きいスチームバーストと、敵を怒り・混乱にする技があるのが厄介。
スチームバーストのダメージが深刻だとまず厳しい。まずはガードを安定できるようにしたい。ガードタイミングは大爆発の音がする前を目安にするといい。
「ジェラシーボンバー」はアクションガードしていても怒り状態になることがある。「瞳を覗き込んだ」はガードができないと混乱確定となる。
状態異常の回復・対策も用意しておきたい。

パルスィへの状態異常は「恐怖」「毒」が無効。状態異常の中でも「怒り」は特に掛かりやすい模様。
ただし「怒り」or「混乱」状態になった場合、状態異常中は2回攻撃となる。

「大きい葛篭と小さい葛篭」について:
「大きい葛篭と小さい葛篭」はバトル中1回しか使用しない。
基本的にバトル開始3ターン後に使用する。ただし、状態異常が付与された状態(※)でターン終了を迎えた場合はカウントには含まれない。
(※パルスィに有効なのは「怒り」「眠り」「混乱」「ひるみ」「メロメロ」。ただし「混乱」の場合、自分を殴って混乱解消したターンだとカウントに含まれる。)
偽物の最大HPや攻撃技は本物と同じ。本物を倒してしまえば、偽物も消滅する。

偽物にある程度までダメージを与える(1/4~1/3程度?)と、以下のセリフ後に「大きい葛篭をプレゼント!」がカウンターで放たれて、偽物が消滅する。
 「残念ね!そっちは偽物よ!」
 「そんな貴方たちには・・・・大きな葛篭をプレゼント!」
スチームバースト以上の全体大ダメージなので、かなりの痛手となる。
ガードは可能だが、タイミングがセリフ送り(プレイヤー実施)の即直後なので初見だと掴みづらい。

「大きい葛篭と小さい葛篭」への対策:
偽物と知らずに攻撃をし続けててカウンターを受けてしまうのはただの大損になってしまうので、まずこれはなるべく避けたいところ。
「大きい葛篭と小さい葛篭」への対策をいくつか紹介する。参考までに。

+ 対策まとめ
①こいしの「お姉ちゃんカモン!」を使用する:
こいしを入れて、どちらか片方に対して「お姉ちゃんカモン!」を使用し、成功させれば本物と偽物でセリフが異なるので判別できる。
水橋パルスィ うーん妬ましい妬ましい。特に理由はなくても妬ましい。
水橋パルスィ(分身) 私が偽物よ。貴方たちに分かるかしら?
「大きい葛篭と小さい葛篭」使用直後であれば偽物はHP全開の状態なので、分身使用前に本物にHPダメージを与えておけば、そこで判別することも可能。

②パルスィを「怒り」(or「混乱」)にして、パルスィの行動回数を見る:
本物と偽物の違いとして、「怒り」or「混乱」状態になった場合、本物の場合は2回攻撃、偽物は1回攻撃となる。
片方に上記状態異常をかけて、行動回数を確認すれば本物かどうか判別可能。
「怒り」が一番分かりやすい。(「混乱」は1回目攻撃で自分を殴って混乱解消した場合は2回目の攻撃がなくなるので不安定。)

③「大きい葛篭と小さい葛篭」を使われる前に、状態異常付与をし続けて発動を遅らせる:
「大きい葛篭と小さい葛篭」が発動する3ターン経過までの間に、状態異常状態を継続させてターン経過をさせないというもの。
上述したとおり、行動を抑制する状態異常を付与している間であれば発動を遅らせることができる。
これも「怒り」で行うのがベター。解除が時間経過のみなので、状態異常の継続が狙いやすい。
(「眠り」はダメージを与えると解除の可能性があり、「混乱」は上述した通りの仕様がある。「ひるみ」「メロメロ」はまず狙いにくい。)

偽物を見分けるというわけではないが、この状態を持続させて倒してしまえば「大きい葛篭と小さい葛篭」による偽物召喚をさせることなく倒すことは可能。
ただし、3ターン経過までに状態異常がかかるかどうか運が絡む点あり。また、時間経過による解除をさせないように状態異常を掛け続けることが必要。

まとめ:
上記方法を行うならば、こいしを入れておくといい。
偽物の判別という意味では、こいしの「お姉ちゃんカモン!」が一番分かりやすい。
紫は「開けて悔しき玉手箱」の怒り追加効果が利用できる。何をとっても「怒り」状態が一番パルスィと相性がいい。
とりあえず「開けて悔しき玉手箱」を使っておけば、パルスィを高確率で怒り状態にできる。
スチームバーストや状態異常技を使わせない、という意味でも有効。
(怒り状態にした場合、怒りでダメージアップした「怒りのむこうずねキック!」が2回来ることになるので、そこは注意。)
アイテムの「むかむかボム」という手もなくはないが、1回きりな点が少し厳しい。

全般対策:
本物と偽物の二人掛りでスチームバーストや状態異常技を連発されると崩されやすい。HPや状態異常の回復をしっかりできるように準備を。
ここで押し負けてしまうようだと、攻撃に転じにくい。
分身が出てくる前に眠り等の状態異常付与でパルスィの行動を止めつつ、補助効果をかけて態勢を整えておくのもアリか。
偽物に眠りをかけて本物を集中攻撃するのも手。

やはり本物を見極めて、そちらのみを攻撃していくのがよいだろう。全体攻撃技を使うメリットはあまりない。
事前セーブをしているなら、ヤマを張って片方を攻撃するというのも最終手段か。
「大きい葛篭をプレゼント!」を受けて凌ぐ気ならば、万全の状態を保てないとまず厳しい。
(逆に乗り切れたなら残り1体を相手すればいいだけなので、立て直せれば勝ち目は出てくる。)

パルスィからの「怒り」「混乱」対策はなるべくしておきたい。どちらも放置しておくのは性質上危険。
ボス戦前に記載した「安心リング」を回収して装備しておくのがオススメ。どちらも防ぐことができるので、回復役に付けておけば全体的に状態異常の回復がしやすい。
他にも怒りや混乱を防止する装備があるならば、他のキャラにも付けておくとより安全。

スチームバーストは水属性なので、にとりの初期装備である「ワークキャップ」「作業着」や「耐水リング」でダメージ軽減可能。
前者は用意が簡単なので、状態異常防止装備との兼ね合いで付けれるものを付けておくといい。
(極端にすると、上記+耐水リング2個のフル装備にすればダメージ1化できる。)

倒すと「火炎ボム」をドロップする。

パルスィを倒すと、橋を渡れるようになる。橋を渡って次のマップへ。

地底(砂地獄ゾーン)

このマップから「砂地獄」が出現するゾーンとなる。渦巻きに入ると別のマップへ移動する。一方通行なので注意。
キスメが出現する砂地獄に入っていけば下の層に行ける。逆にハズレの砂地獄に入ると上の層に戻される。
複雑なのでどのマップにいるのか把握しずらい。とにかくキスメの砂地獄を目指そう。

+ マップ全景:
(後述の進行ルートを見るだけでもOK。)
   ① S ↓←←■□□□         □:マップ
   ┃ ■ ↓     ■         ■:道
   □□□□□   □□□□□       ●:砂地獄
   □□□□□   □□●□□       矢印:崖
   □●□●□ ②━□□□□□       S:スタート地点(地底の橋から)
   □□□□□   □●□●□       P:プレゼントボックス
   □□□□□   □□□□□       ①~⑧:説明用マップ番号
     ■       ■         
    □□□    □□□□□       ①:第1層
    □□□    □□●□□       ②~④:第2層
 □□□□□□  ③━□□□□□       ⑤:第3層
 □P□□□□    □●□●□       ⑥:第4層
 □□□□□□    □□□□□       ⑦:第5層
             ■         ⑧:第6層
           □□□□□ P□□□□ 
           □□●□□ □□□□□ 
         ④━□□□□□ ↓↓↓ ■ 
           □●□●□■□□□ ■ 
           □□□□□ □□カ ■ 
                     ■ 
           ⑥         ■ 
   □□□□□□□ ┃         ■ 
   ↓↓↓↓↓↓□ □□□□□     ■ 
   □□□□□←□ □●□□□     ■ 
   □●□●□←□■□□□□□■■■■■■ 
 ⑤━□□□□□←□ □□□●□       
   □●□●□←□ □□□□□       
   □□□□□←□             
                       
   □□□□□               
   □●□□□               
 ⑦━□□□□□               
   □□□●□               
   □□□□□               
                       
   □□□□□ □□□□□         
   □●□□□ □□□□□ □□□     
 ⑧━□□□□□■□□岩□□■□ト□     
   □□□●□ □□□□□ □□□     
   □□□□□ □□□□□         

進行ルート:
地底の橋から来たマップを第1層(マップの①)とする。

第1層:
1マップ目には2つ砂地獄がある。南西のフロアは行き止まりでプレゼントボックス(安全メット)がある。
砂地獄はどちらに入ってもOK。第2層へ。

第2層:
3マップ構成(マップの②~④)。第1層からは第2層のどこかのマップ(②か③)に落ちてくる。
どのマップにも移動する砂地獄が3つあり、その中の1つにキスメがいる。
北東に進み続ける(②の先)と第1層へ戻る道あり。南西へ進んだ先のマップ(④)の南東は行き止まりで河童がいる。
河童から釣瓶落としがいる砂地獄を進めばいいというアドバイスが聞ける。

どのマップでもいいので、キスメがいる砂地獄に入る必要がある。キスメは特定の砂地獄で顔を出したり引っ込めたりしている。
キスメが砂地獄から顔を出している状態で入ろうとすると、「キスメ+ベテラン洞窟妖精2体」とのバトルになる。
キスメ戦は弱体化バージョンになっているので、戦闘情報は割愛する。(キスメ:HP:500、1回行動。ベテラン洞窟妖精:HP280)
第2~4層まではキスメが顔を引っ込めた状態で入れば、バトルはスルーできる。1回倒せばキスメが顔を出した状態でもバトルは発生しない。
※ちなみに、キスメを3回連続で着地せずに踏みつけるとケロ符が1枚貰える。かなり難しい。

第2層のどのマップでもいいので、キスメがいる砂地獄を進むと第3層へ。ハズレの砂地獄に入ると第1層か第2層のマップのどこかに移動する。
追尾してくる雑魚敵がいるので注意。

第3層:
このマップには動く砂地獄が4つある。(マップの⑤)北東の道は崖があるので進むことはできない。
キスメがいる砂地獄を進むと第4層へ。ハズレの砂地獄に入ると第2層のマップのどこかに移動する。

第4層:
このマップには動く砂地獄が2つある。(マップの⑥)
南東の道は第3層の崖の上に出る。北東の道からは第2層へ繋がる道へ行く。
(河童がいるフロア。河童のいる所は崖なので一方通行。その手前にプレゼントボックスあり。)

キスメがいる砂地獄を進むと第5層へ。ハズレの砂地獄に入ると第2層のマップ(④)に移動する。

第5層:
このマップには動く砂地獄が2つある。(マップの⑦)

この層から砂地獄の挙動が変わる。
キスメがいるアタリの砂地獄は霊夢から逃げ、キスメがいないハズレの砂地獄は霊夢を追尾する。
キスメは一定時間でもう一つの砂地獄へ移動し、アタリとハズレの砂地獄が入れ替わる。
仕様上、キスメとは必ず戦闘をする必要がある。
キスメに触れようとする直前にキスメが移動してしまうと、そのままハズレの砂地獄に入ってしまうこともあるので注意。

キスメがいる砂地獄を進むと第6層へ。ハズレの砂地獄に入ると第2層のマップ(②)に移動する。

第6層:
このマップには動く砂地獄が2つある。(マップの⑧)
階段を上って北東の道へ進むと、大きな岩があるマップとトランポリンがあるマップがある。大きな岩は調べても現時点で何もできない。一旦スルーでOK。
トランポリンに乗ると、博麗神社の井戸前に戻ることができる。
以後、井戸からは「地底深部へ行きたい!」を選択すると、大きな岩があるマップに戻ってくることができる。

キスメがいる砂地獄を進むと溶岩があるマップへ。ハズレの砂地獄に入ると第5層のマップ(⑦)に移動する。

地底(溶岩ゾーン)

砂地獄マップを進むと溶岩があるマップへ出てくる。トランポリンにのれば砂地獄ゾーンの第6層へ戻る。
最初のマップには村紗水蜜がいる。特にイベントはなし。
※これより先は「吸いつきおふだ」がないと進めない。夢の世界クリア前はここまでしか進むことができない。

この次のマップを溶岩ゾーンの1マップ目として説明する。

1マップ目以降は赤陰陽玉があり、吸いつきおふだを使って進む。
南東の方にプレゼントボックス(地獄の石)あり。崖上にはここからは行けないのでスルーでいい。北東の道へ。

2マップ目も吸いつきおふだを駆使して進む。
北東の方にプレゼントボックスあり。北西の道のマップにはプレゼントボックスが3つあり。崖の上は1マップと同じくスルーでOK。
2マップ目の北東の道へ。

3マップ目の階段を上って、北東を目指す。
東の方にプレゼントボックス(ナベ)あり。
北西の方に道があり、ここを進めば2マップ目北西のマップ崖上を経由し、1マップ目の崖上まで戻ることができる。
これにより、1マップ北東崖上のプレゼントボックスを回収できる。
3マップ目の北東の道へ。

4マップ目の1本道を進んでいくと、紫色の門とトランポリンがあるマップに出る。ここが「地霊殿」の入口マップとなる。
トランポリンに乗ると、博麗神社の井戸前に戻ることができる。以後、井戸からは「地霊殿へ行きたい!」を選択すると、地霊殿入口に戻ってくることができる。
(砂地獄ゾーンの第6層(地底深部)のトランポリンに乗ってない場合は、ここのトランポリンに乗れば地底深部も井戸からの移動先に追加される。)

地霊殿

特にバトルなどはなく、そこまで広いマップではない。最初のマップには動物がたくさんいる。

北西のマップは古明地こいしの部屋になっている。こいしがPTインしていなければ入ることはできない。
北東のマップは古明地さとりの部屋になっている。
部屋の北東のマップはさとりの寝室となっているが、こいしがPTインしていないとこちらも入ることはできない。ツボの中にケロ符あり。

古明地さとりに話しかけると、地霊殿と霊烏路空がいる間欠泉センターが落盤事故で塞がっているという話をする。
大岩を取り除くための「ダイナマイト」を貰うことができる。

ダイナマイトを持って、地底砂地獄ゾーンの第6層にある大きな岩を調べる。(一旦地霊殿からトランポリンで井戸に戻って、地底深部に行けば近い。)
「ダイナマイト」で大岩を吹き飛ばすことができる。大岩の下に砂地獄があるので、ここから「地下通路」へ進むことができる。

ワンポイント:
地霊殿マップの北東の方に「ジャンプを極めたスーパーウサギ」がいる。
このウサギは霊夢の特技「空を飛ぶ不思議な巫女」のこれまでの連続成功回数を教えてくれる。また連続成功回数に応じてアイテムを貰うことができる。
30回で「ジャンパーリボン」、100回で「ハイパー巫女服」を貰える。
※かなり強力な装備品なので、狙ってみる価値はある。ただし、100回はかなり難しい。
 「かいてんローファー」を装備して行えば、「空を飛ぶ不思議な巫女」の入力猶予時間が増加するのでやりやすくなる模様。

ダイナマイトで吹き飛ばされた大岩は「無名の丘」に落下している。
(博麗神社にいる稗田阿求or宇佐見菫子が無名の丘方面に大岩が飛んで行ったことを教えてくれる。)
無名の丘のメディスンに話しかけると、大岩が飛んできたことが聞ける。(これ以降、メディスンに話しかけて全回復と買い物することができないようになる。)
なお、ここのメディスンからメディのリボンを貰っていない場合、大岩を吹き飛ばして以降は貰えなくなる。
メディスンがいるマップの前(三月精戦があったマップ)に岩が落ちている。これを足場にすれば高所にあるプレゼントボックスを回収できる。

地下通路

地底の砂地獄ゾーン大岩下の砂地獄に入ると地下通路となる。トランポリンに乗れば大岩があったマップに戻れる。

地下通路は以下の特徴がある。
 ・基本的に真っすぐな一本道。ジャンプ等を利用して敵を躱したり、高所に昇ったりする。
 ・マップを徘徊するコウラ妖精は頭に乗ることができる(頭に乗った場合はバトルにならない)。
 ・マップにある落とし穴に落ちても、落ちた先にあるトランポリンで戻ってくることができる。某アクションゲームのようなペナルティはない。
 ・落とし穴の先にはスイッチやプレゼントボックスが設置されていることもある。探索のために積極的に落ちても問題ない。
 ・全部で3マップ。地下通路にいる間は射撃が使えない。

各マップの進行に関してのポイントを示す。

第1マップ:
入口から先に進んだ先の段々になっている場所の真ん中(コウラ妖精がウロウロしている場所)に落ちた場合、コウラ妖精を倒せば隠れた足場リフトを出すことができる。
(これはただの落ちた場所から戻る用のリフト。)

進んでいくと高所にプレゼントボックスが2つ見える。この時点では取ることができないので一旦無視していい。第2マップ目へ。

第2マップ:
最初の穴に落ちると、赤いスイッチがある。これを押すと各マップに補助リフトが多数設置される。進むのが楽になるので押しておいた方がいい。
第1マップにも補助リフトが設置されるので、これにより第1マップのプレゼントボックスは全回収できる。

先へ進むと土管が3つある。入ると別マップに落ちてくる。それぞれにプレゼントボックスがあり。
戻る場合はそのマップの穴に落ちれば第2マップの後半部分に落ちてくる。(土管があった場所より少し先。2つある赤いブロックリフトの間。)
3つの土管の先の落とし穴2つの内、奥の落とし穴に落ちるとプレゼントボックスあり。

さらに先へ進むと赤いブロックリフトが2つ上下している。
1つ目の赤いブロックリフトに乗って南東方向の天井に昇ると、第1マップのスタート地点(トランポリン)まで一直線で戻れる。
2つ目の赤いブロックリフトの落とし穴に落ちるとプレゼントボックスが2つあり。
2つ目の赤いブロックリフトの先を進むと土管があるので、そこに入れば「焦熱地獄」に行ける。
2つ目の赤いブロックリフトを利用して北東方向の天井に昇ると第3マップへ行ける。

第3マップ:
行き止まり。先へ進んで落ちた先にプレゼントボックス3つとスイッチがある。スイッチを押せば補助リフトが出てきて、戻ることが可能となる。

焦熱地獄

地下通路第2マップの土管から落ちた先が焦熱地獄となる。トランポリンに乗れば地下通路に戻れる。
このマップを焦熱地獄1マップ目とする。

1マップ目に霊烏路空がいる。近づくとボス戦になるので注意。
※ボス戦後半に特徴的な難関ポイントがある。かなりの強敵なので、事前セーブ推奨。

ボス:霊烏路空

+ 詳細
霊烏路空はボス戦中、一定ダメージを与えると行動パターンが変化する。
お空のHPを40%以下にすると、地獄波動砲を打つパターンに変化する。

霊烏路空
最大HP:6000
使用する技一覧(第1パターン)
種別 効果 アクションタイミング
「とりあえず、吹っ飛ばすよ!」 敵単体に3回物理攻撃 弾幕が飛んでくる瞬間(3回)
ビーム 敵単体に物理攻撃 ビームが当たる瞬間

「霊烏路空」と「炎の妖精2匹」の3体構成。
炎の妖精は通常攻撃・ファイアボール・フレイムウォールを使用。HPは320。

炎の妖精から早く倒してしまうこと。フレイムウォール等でダメージをばら撒かれるのは地味に辛い。
お空からの攻撃と重なると大きな痛手になるかも。

お空第1パターンの技はシンプルにダメージ技2つ。両方とも火力は高い。
「とりあえず、吹っ飛ばすよ!」は3回ガードタイミングがある。一発のダメージが大きいので、少しでもガードをしてダメージを減らしたい。

ビームは三月精戦のサニーと同じもの。ビームゲージの溜め具合によって発射タイミングとダメージが変わる。ダメージの振れ幅が大きいが、下限も決して低くない。
ガードタイミングも大きく変わってしまうため、ガードするのは至難の技と言えるレベル。
(最大までゲージが溜まっても発射されずに溜め具合がガクっと落ちてから発射される場合もある。)
ガードが難しいので高ダメージが刺さりやすい。溜め最大のビームのダメージが驚異的なので、そこに的を絞ってガードをするのも1つの手か。

お空には状態異常付与が一切効かないので、敵の弱体化は期待できない。
お空はHPが高いので、ここで後手に回ると長期戦になりがち。

お空のHPを40%まで削ると、【Caution!!】という演出が入って第2パターンへ移行する。


使用する技一覧(第2パターン)
種別 効果 アクションタイミング
カウントダウン (地獄波動砲が放たれるまでターンに割り込んで何回か行われる)
「地獄波動砲!発っ!射っ!」 敵全体に最大HP依存ダメージ(推測)
+スリップダメージ状態にする
波動砲が発射される寸前(制御棒を一瞬上に上げた直後)

お空のポーズが制御棒を構える形に変わる。少し特殊な戦闘となる。

攻撃技は地獄波動砲のみ。
地獄波動砲はカウントダウンの後に発射される。カウントダウン・発射時のセリフは以下の通り。
セリフ 1回目 2回目以降
「地獄波動砲 エネルギー充填開始!」
「ただ今エネルギー充填中!・・・・電影クロスゲージ明度20!」
「ただ今エネルギー充填中!・・・・セーフティロック解除!」
「ただ今エネルギー充填中!・・・・薬室内圧力上昇!」
「ただ今エネルギー充填中!・・・・対ショック・対閃光防御オン!」
「ただ今エネルギー充填中!・・・・エネルギー充填128%!」
【Caution!!】「地獄波動砲!発っ!射っ!」
これらのセリフはこちらのターンに割り込んで順々に発言されるが、カウントダウン自体に何か影響があるわけではない。
「エネルギー充填128%!」まで来るとそれより先が地獄波動砲の発射となるので、予兆として見ればいい。
実質の発射はおよそ2ターン後に行われる(敏捷性やお空のパターン移行のタイミングで少しズレる?)。
2回目以降はセリフの数が減っているが、地獄波動砲が発射されるのは2ターン後。

地獄波動砲で脅威となるのは、「地獄波動砲自体の敵全体ダメージ」と「スリップダメージ状態の付与」の2つ。
この2つによって、こちらのHP管理が厳しいものになってくる。

(※以下、検証からの推測による記述があるため、正しいとは限らない点に注意してください。(ハード以上は未検証))
地獄波動砲のダメージについて:
以下の特徴がある。ダメージ量が特殊。
 ・最大HPに対する割合ダメージとなる(誤差レベルのダメージブレあり)。ゲーム難易度によって割合率が変わる。最大HPが低い程、割合率が少し高くなる。
 ・防御系のステータスや防御強化状態がダメージ量に影響しない。(例えば、超強化服を着ていてもダメージ軽減できない。)
 ・アクションガードorコマンド防御によるダメージ半減は可能。

ガードタイミングは、【Caution!!】演出→「地獄波動砲!発っ!射っ!」のセリフ(セリフ送りは自動なので注意)の後、一瞬制御棒を上げてから発射する寸前。

スリップダメージ状態について:
以下の特徴がある。
 ・各キャラクターの行動が回ってくる度に、スリップダメージ状態のキャラは固定HPダメージを受ける。
 (例えば、1ターン中にこちら3キャラ分とお空の行動が行われるとして、計4回ダメージが入る。分かりにくいがカウントダウン自体は影響しない。)
 ・防御強化でスリップダメージを軽減できない。スリップダメージでHPが0になった場合は戦闘不能になる。
 ・安全リングで防止不可。アクションガードでもコマンドガードでも防止不可。
 ・回復系の特技や状態異常回復アイテムでスリップダメージ状態の解除はできない。時間経過による解除もされない。
 ・スリップダメージ解除は戦闘不能になることのみ。戦闘不能から復活すれば解除されている。

+ (地獄波動砲ダメージ検証メモ)
イージーとノーマルで検証。PTは「霊夢・こいし・にとり」と「霊夢・こいし・鈴仙」で検証。検証はver1.17。
あくまで一検証であり推論でしかないので、参考程度に。

  • 結界のかけら8個所持
メンバー 霊夢 こいし にとり 鈴仙
レベル 23 23 21 21
最大HP 258 283 170 141
地獄波動砲ダメージ(ノーマル) 約144
最大HPの約56%
約157
最大HPの約55%
約112
最大HPの約66%
約97
最大HPの約69%
スリップダメージ(ノーマル) 12 12 12 12
地獄波動砲ダメージ(イージー) 約90
最大HPの約35%
約96
最大HPの約34%
約68
最大HPの約40%
約61
最大HPの約43%
スリップダメージ(イージー) 12 12 12 12

  • 結界のかけら9個所持
メンバー 霊夢 こいし にとり 鈴仙
レベル 23 23 21 21
最大HP 258 283 168 144
地獄波動砲ダメージ(ノーマル) 約145
最大HPの約56%
約158
最大HPの約56%
約111
最大HPの約66%
約103
最大HPの約72%
スリップダメージ(ノーマル) 12 12 12 12
地獄波動砲ダメージ(イージー) 約85
最大HPの約33%
約96
最大HPの約34%
約66
最大HPの約40%
約56
最大HPの約39%
スリップダメージ(イージー) 12 12 12 12

  • 結界のかけら10個所持
メンバー 霊夢 こいし にとり 鈴仙
レベル 26 26 25 24
最大HP 287 315 201 157
地獄波動砲ダメージ(ノーマル) 約156
最大HPの約54%
約168
最大HPの約53%
約130
最大HPの約65%
約103
最大HPの約65%
スリップダメージ(ノーマル) 14 14 14 14
地獄波動砲ダメージ(イージー) 約97
最大HPの約34%
約101
最大HPの約32%
約75
最大HPの約37%
約42
最大HPの約42%
スリップダメージ(イージー) 14 14 14 14

地獄波動砲のダメージは恐らく「最大HP」と「難易度」に依存して決定する最大HP割合ダメージと推測される。
結果から見るに、最大HPが少ないほどダメージの割合が若干大きくなる。
イージーだと約35%前後、ノーマルだと約60%前後といったところだろうか。ハード以上は未検証のため不明。
恐らく最大HPを超えるダメージにはならないと思われる。

スリップダメージ量は「戦闘に出ているメンバー3人のレベル」によって決定か?
レベルが同値で、結界のかけら所持数に影響されないパターンあり。
難易度イージー・ノーマルでは同条件でも差が出なかったが、ハード以上は未検証のため不明。

総合すると、全体的に最大HPが低いキャラクターには厳しい仕様となっている。
地獄波動砲のダメージ量とスリップダメージ量が戦闘中に大きく変動することはない模様。

スリップダメージ状態への対策:

+ 対策まとめ
①アイテムの「呪いのデコイ人形」を使う:
呪いのデコイ人形を使えば全員への地獄波動砲を肩代わりしてくれるので、全員のスリップダメージ付与を回避できる。
1発目の地獄波動砲の前に使っておけば、暫くの間、攻撃のみに集中することができる。地獄波動砲発動のスパンが長いのも都合がいい。

アリスの家で入手可能なアイテムなので、用意するのは簡単なハズ。「壊れたデコイ人形」になっていても、アリスに修理してもらえばいい。

②紫の「スキマ(or神隠し)」を利用する:
紫の「スキマ(or神隠し)」でスキマ状態になったキャラクターは地獄波動砲自体を受けないので、スリップダメージ付与が行われない。
一人だけでも地獄波動砲を回避してノーダメージにできると、立て直しや攻撃がやりやすくなる。
スキマ技を使用するタイミングや効果時間に注意。地獄波動砲のタイミングで切れることもある。

備考:
咲夜の「パーフェクトメイド」も検証したが、地獄波動砲のダメージ0+カウンターはできても、スリップダメージ付与は回避できなかった。
スーパーカエルエキスによる無敵状態は、地獄波動砲のダメージ0にできるがスリップダメージ付与は回避不可。
残機のかけら使用の残機状態は、地獄波動砲のダメージでもスリップダメージでも戦闘不能から復活できなかった。
↑はver1.18で修正。残機状態であれば地獄波動砲のダメージでもスリップダメージでも戦闘不能から復活できるようになった。
残機のかけら自体がレアではあるが、どうしてもキツい場合は選択肢の1つに。

第2パターンの対処:
地獄波動砲を受けてからは、HPが常に減少する闘いとなる。

まずは地獄波動砲ダメージ量とスリップダメージ量の確認を。地獄波動砲をガードした場合、技のダメージ量は半分となる。
確認した値を基準にしてHP管理を行うといい。(恐らくバトル中にダメージ量が大きく変動することはないと思われる。)

スリップダメージ状態になったからといって早期にHP回復を行っても、地獄波動砲発動までにスリップダメージが蓄積してしまう。
生き残りたい場合は、地獄波動砲の発動前に耐えられるHPになっているかが重要。

全員を延命させるより、HP回復対象を1人or2人に絞って攻撃に行動を回す方がいい場合があるかも。
戦闘不能になっても復活させればスリップダメージ状態が無くなるので、結果的に立て直しが早くなるかもしれない。
(霊夢の「復活の霊符」はHP半分、アイテムの復活ジョッキはHP全快で復活できる。)
戦闘不能の回復は、地獄波動砲直後の方がスリップダメージを受けずに済む。キャラの行動順に合わせて蘇生させていけば、蘇生したキャラも行動できる。

地獄波動砲のガードができるようになれば、HP管理の負担を軽減できる。まずはガードできるようにしたい。
長期戦になるほどジリ貧化して不利になる。防戦一方ではなく、キャラクターの行動をどれだけ攻撃に持っていけるかが重要となる。
回復と攻撃のバランスを考え、短期決戦に持ち込めるかどうかを意識したい。

全般対策:
第1パターンも第2パターンも(質は違うが)敵からの攻撃が激しめ。
第1パターンのお空は物理攻撃のみなので、物理防御を上げる・「ナベ」「耐攻リング」を装備する等でダメージ軽減が可能。(炎の妖精の魔法には注意。)
第2パターンへ移行~1回目の地獄波動砲までの間がお空から攻撃が暫く止むタイミングになるので、回復なり補助なり攻撃なり上手く利用したい。

第2パターンに備えて、HPと戦闘不能の回復手段を豊富に用意しておきたい。特技の回復技でもいいが、回復アイテムならば誰でもタイミングを問わず使える。
可能なら、回復量が多いor全体回復ができる手段を準備できるとグッド。

なるべく最大HPの高いメンバーを選出しておきたい。仕様上、最大HPが高いほど生き残りやすくなる。
短期決戦に持ち込みたいところなので、できるだけダメージ火力も確保したいところ。
ドレミーだと「夢食い」でダメージを与えつつ自身を回復することもできる。
「槐安の夢」&騒霊リングのコンボや最大HPとの兼ね合いを含めて、投入を検討してもいいかも。

倒すと「太陽リボン」をドロップする。

霊烏路空を倒すとイベント。本居小鈴が結界のかけらを持って行ってしまう。
焦熱地獄の奥へ進んでいくことになる。

1マップ目の霊烏路空に話しかけると、全回復(有料:PTメンバー数×10点符。)とアイテム販売をしてくれる。
名前 値段 効果
温泉卵 50点符 味方単体の体力と霊力を最大値の半分回復(戦闘中は使用不可)

2マップ目からは溶岩に落ちると、マップに入った入口に戻される。10ダメージ受けるので注意。
3マップ目は東の方に緑陰陽玉あり。スイッチすると2~4マップ目に補助リフトが出現する。
3マップ目の西の方にあるプレゼントボックスは、補助リフトがあれば取ることができる。
4マップ目の高台にあるプレゼントボックスは、5マップ目から4マップ目に戻った状態で溶岩にわざと落ちれば、高台に行くことができる。
(初回は5マップ目でイベントが発生し、その先のボス戦が終わるまでは戻ることができない。)(※実質の模造刀入手不可ポイント)

5マップ目でイベント。逃げる小鈴を追いかけていくことになる。
イベント中はボス戦終了まで4マップ目に引き返せなくなる。PTメンバーの見直しやアイテム補充等が必要な場合は注意。
5マップ目~7マップ目まで進む。逃げる小鈴に追いつくとアイテムを入手することができる模様。
1回目は「霊力カプセル」、2回目は「霊力フラワー」、3回目は「霊力ジュエル」となる。
追いつくのはかなり難しい。小鈴より霊夢の走るスピードが若干早い。段差を越える為に上手くジャンプを駆使する必要がある。
5マップ~7マップ目の間でセーブをするとロードした際にこのマップ間で小鈴が消えてしまうので、粘る場合は4マップ目セーブで。
逆に、特に時間がかかって追いつけなくてもデメリットはなし。

7マップ目の先へ進むと、「核融合炉心部」へ。
核融合炉心部へ入るとボス戦になるので注意。マップに入る前に準備を。

核融合炉心部(間欠泉センター)

核融合炉心部(黄色い床のマップ)に入った時点でイベント。小鈴が黒谷ヤマメのタクシーを使って逃げてしまう。霊夢達もタクシーを使って追いかけることになる。
そのままボス戦へ。

ボス:本居小鈴(2回目)

+ 詳細
本居小鈴
最大HP:99999(ダメージ無効化され、倒すことはできない)
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
えーい! 敵単体に物理攻撃 キャラに当たる瞬間
可愛い私の本たちよ、戦え! 敵単体に3回物理攻撃 本が飛んでくる瞬間(3回)
瞳を覗き込んだ 敵単体を混乱状態にする 魔法発動寸前(目の前に来て瞳を覗きこむアクション後)
ヒーリング 味方単体のHPを回復 (ヤマメに使用する)

最大HP:99999(ダメージ無効化され、倒すことはできない)
種別 効果 アクションタイミング
体当たり(妖精・沓頬・トロル・亜竜) 敵単体に物理攻撃 キャラに当たる瞬間
弾幕(妖精・沓頬・トロル・亜竜) 敵単体に物理攻撃 弾が飛んでくる瞬間
黒谷ヤマメ
最大HP:4500
種別 効果 アクションタイミング
(使用技なし)

「本居小鈴」+「本2冊」+「黒谷ヤマメ」の4体構成。ヤマメは攻撃してこない。
1回目の小鈴戦とほぼ同じ構図だが、この戦いの特徴として小鈴と本は全ての攻撃を無効化する。
小鈴や本に攻撃するとその旨が分かり、ヤマメを攻撃しようという話になる。ヤマメを倒せば戦闘が終了する。

小鈴は1回目の技に加え、混乱技と回復技が追加されている。
本から召喚されるモンスターは強化バージョンになっており、ダメージが上がっている。技は変わっておらず、相変わらずパターンの多さでガードが難しめ。

どの相手にも状態異常付与が一切効かない。
とにかくヤマメを集中攻撃することになる。小鈴や本は倒せないので攻撃を止めることはできない。
小鈴や本に対して何もすることができないので、意識するのは攻撃をガードで凌ぐことくらいか。
ヤマメはHPが高い+小鈴のヒーリングでダメージを少し回復される場合があるので、それなりに戦いは長くなる。

「瞳を覗き込んだ」による混乱は、混乱防止できる装備かガードで防ぎたい。混乱してしまったら早めに回復を。
小鈴と本(と混乱)によるダメージによってHP管理が大変にならないかがポイント。
小鈴はヒーリングで攻撃行動を行わないパターンがあり、本からも召喚されるモンスターによってダメージにバラつきがある。
そのため、全体的に敵からのダメージが緩い時もある。

敵の立ち位置が特殊な戦闘とは言え、ヤマメをとにかく攻めていけばいいので他の戦いとやることは変わらない。
敵の攻撃も他のボス戦と比べてそこまで激しめではない。攻撃や回復がしっかりしていれば、どのメンバーでも善戦しやすい(勿論レベルや難易度によるが)。
被ダメージが厳しい場合は防御強化や回復の手段を増やす等したい。

小鈴を倒すと「間欠泉センター」マップに移動し、11個目の結界のかけらを入手できる。

このマップから北西の道へ行くと、ワールドマップに出ることができる。ワールドマップに「間欠泉センター」が追加される。
間欠泉センターの穴に落ちると核融合炉心部に戻る。
核融合炉心部マップの中央を調べればタクシーがやってきて、「ご入り用!」を選択すれば、間欠泉センターマップに戻ることができる。
(断った場合はマップ切り替えでタクシーをまた呼べる。)

核融合炉心部の南西の道は、焦熱地獄マップが続いている。2マップあり、1本道で行き止まりとなる。
奥にプレゼントボックス(ラッキーカード)がある。奥のマップで南側に落ちれば核融合炉心部に戻ることができる。


ワンポイント:
核融合炉心部のマップから落ちると、焦熱地獄1マップ目に落ちてくる。焦熱地獄5-7マップ目はボス戦後には雑魚敵が出現するようになる。
焦熱地獄7マップ目で大妖精がボムを900点符で販売してくれる。ただし、霧の湖で大妖精のボムを2回購入している必要あり。
焦熱地獄1マップ目に純狐が出現する。
霊烏路空が地霊殿マップに移動している。温泉卵の販売のみ行っている。

守矢神社の神社右脇マップ北東奥のマップに間欠泉センターへ飛ぶトランポリンが設置される。
天界・地霊殿の両イベントをクリアすれば、香霖堂に「チューチューストロー」が入荷される。

太陽の畑・肥料盗難騒動(サブイベント)

※天界&地霊殿イベント攻略後にサブイベントを最後まで攻略可能。(森の廃洋館イベントが未クリアでも実施可能。)
このイベントの舞台になる太陽の畑の入場・ボス戦自体は、(実質的に)川のほとり下流到着から可能。
本イベントの報酬獲得が天界&地霊殿クリア後になるので、このタイミングで記載する。
ただし、終盤難易度レベルのボス戦があるので、報酬を手に入れたいわけではない場合は後回しにしていい。

天界&地霊殿イベントクリア以降に以下の変化がある。(スルー可能)
 ・人里北部の河童のアジト研究所の奥にいる河童から、肥料が全身赤づくめの変な女に盗まれたという話が聞ける。
 ・夢の世界から行ける非統一魔法研究所に????(反転)北白河ちゆりがいる。話しかけても何もなし。プレゼントボックス2個(お茶)あり。
 ・夢の世界から行ける新幹線ホーム奥に????(反転)岡崎夢美がいる。話しかけても何もなし。(天界or地霊殿のどちらかクリア後)

このイベントをクリアすれば「ひりょう」を入手することができる。
イベント進行の為には「太陽の畑」に行く必要がある。

川のほとり下流・太陽の畑方面

川のほとり下流の南西方面に行くとひまわりがある。(無名の丘方面から南西に2マップ、迷いの竹林方面から南西に1マップ。)
ひまわりを調べて「示す!」「やる!」を選択すると「ひまわり妖精」×5と戦闘になる。
(逃走可能。負けてもゲームオーバーにならない。ただ、ストーリー序盤の方だとまず勝てない。)

+ ひまわり妖精戦詳細
バトル自体は川のほとり下流到達後から可能。
この戦闘は逃走可能。ただし、その場合はバトルは最初からやり直し。

ひまわり妖精
最大HP:400
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
通常攻撃 敵単体に物理攻撃 体当たりがキャラに当たる瞬間
ファイアボール 敵単体に魔法攻撃 魔法発動寸前(2回跳ねた後)
フレイムウォール 敵全体に魔法攻撃 魔法発動寸前(3回跳ねた後)

ひまわり妖精が5体。HPは低いが、その代わり火力がかなり高い。
各種状態異常が有効。高確率で状態異常にできる。

敵の攻撃が始まる前にこちら3人がどう動くかがポイント。敏捷性に関係なくこちら3人は先制で行動可能。
まずは敵5体全員に攻撃をさせないようにしたい。大勢でフレイムウォールを連発されるとレベルが高くても一気に削りきられる可能性がある。

レベルが高ければ全体技だけでゴリ押しできなくもないが、難易度やレベルで厳しい場合は状態異常を絡めて少しでも妖精の行動を防ぐのがグッド。
5体もいるので状態異常を与えられる全体技が望ましい。
ドレミーの「眠れ良い子よ」ならある程度早い時期から使えるし、眠り状態で行動させないという意味でも有用。
鈴仙の「瓦斯織物の玉」での毒状態を先打ちしてから眠らせてしまうのもいい。
状態異常を打ち漏らしたひまわり妖精には、単体攻撃で集中して倒してしまえばOK。

相手のHPが低いので、短期決戦で済ませてしまいたい。なるべくひまわり妖精に行動をさせる前or行動をさせずに一気に倒すことを意識したい。
大半が炎属性技なので、炎属性を軽減するアイテムがあれば一応付けておいてもいい。ひまわり妖精の打ち漏らしがあった場合のダメージ軽減にはできる。
ただ、やはり防御面よりは攻撃や状態異常で押しきることを念頭に置きたい。

ひまわり妖精を倒せばワールドマップへ。「太陽の畑」がワールドマップに追加される。

太陽の畑

入口マップを1マップ目とする。

1マップ目の青い花があるマップを直線に進む。太陽の畑にある青い花は踏むと大ジャンプできる。
2マップ目の真ん中にある青い花で大ジャンプして、北西の道へ。

3マップ目は立体交差となっている。落ちても別のマップから戻れるので大丈夫。
サブイベント進行だけなら落ちて北東の道へ進めばいい。
落ちずに北西の道へ進んだ先を4マップ目として説明を続ける。

4マップ目の崖を落ちて進む。真ん中の青い花で崖上に戻れる。
青い花で北西の高台に進んだ先にプレゼントボックス3個あり。
4マップ目の南東の道へ。
5マップ目を経由すると3マップ目の立体交差の下に出る。そのまま北東の道へ。この先を6マップ目とする。

6マップ目の青い花で北西の崖上へ進む。そのまま奥の崖を落ちて北西の道へ進んでいく。
7マップ目も北西の道に進んでいく。

8マップ目に入ってしばらく進んだ先に、風見幽香と岡崎夢美がいる。近づくとボス戦になるので注意。
終盤レベルの難易度を誇るボスなので事前セーブ推奨。無理だと思ったらレベル上げや装備品・アイテム・戦略の見直しを。最悪後回しにしてもいい。

ボス:岡崎夢美

+ 詳細
岡崎夢美
最大HP:4500
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
教授「私のお気に入りをお見せするわ!」 敵全体に魔法攻撃 十字架が落ちてきてキャラに当たる瞬間
ファイアボール 敵単体に魔法攻撃 魔法発動寸前(手を2回振り上げた後)
サンダー 敵単体に魔法攻撃 魔法発動寸前(手を2回振り上げた後)
ストーン 敵単体に魔法攻撃 魔法発動寸前(手を2回振り上げた後)
バブル 敵単体に魔法攻撃+たまに怯み状態にする 魔法発動寸前(手を2回振り上げた後)
フリーズロック 敵単体に魔法攻撃+たまに凍結状態にする 魔法発動寸前(手を2回振り上げた後)
ウインドスラッシュ 敵単体に物理攻撃 魔法発動寸前(手を2回振り上げた後)
フレイムウォール 敵全体に魔法攻撃 魔法発動寸前(手を3回振り上げた後)
プラズマフェノメノン 敵全体に魔法攻撃 魔法発動寸前(手を3回振り上げた後)
サンドストーム 敵全体に魔法攻撃+たまに恐怖状態にする 魔法発動寸前(手を3回振り上げた後)
アイスウォール 敵全体に魔法攻撃+たまに凍結状態にする 魔法発動寸前(手を3回振り上げた後)
スチームバースト 敵全体に魔法攻撃 最後の大爆発の寸前

偶数ターン2回攻撃。

多種多様な魔法攻撃を圧倒的火力で繰り出してくる。火力の高さはゲーム中でもトップクラスレベルと言っていい。

使用する技のアクションは大きく3つに大別される。使用する魔法の名前が宣言されないので、具体的にどの技を使うかはセリフやアクションからは判別できない。
「岡崎教授は科学魔法の構え!」のセリフ後に続く行動で判別できる。
「岡崎教授は科学魔法の構え!」の後 技内容 ガードタイミング
教授「私のお気に入りをお見せするわ!」 十字架による全体攻撃のみ 十字架が落ちてきてキャラに当たる瞬間
(セリフ無し) 単体攻撃のいずれか 手を2回振り上げた後
教授「これが私の素敵な研究成果!」 全体攻撃のいずれか 手を3回振り上げた後
(スチームバーストはそれ以降の大爆発の寸前)

記述するのは簡単だが、ガードの見切りは慣れないと難しい。実際にセリフ・アクション・効果音などを見て、ガード練習をして感覚を掴む方がいいかも。

セリフの有無で単体攻撃か全体攻撃かは分かる。
セリフが「私のお気に入りをお見せするわ!」の場合、すぐさまガードタイミングが要求されるものではないのでガードはまだ簡単。
セリフが無い場合は単体攻撃になるが、発動するまでが早いのでセリフ確認も含めるとシビア。
セリフが「これが私の素敵な研究成果!」は単体攻撃より手を振りかざす回数が多いが、やはりセリフ確認も含めるとシビア。
しかも、スチームバーストの場合は他の全体魔法とアクションが変わらないがガードタイミングが異なる。
技が発動するまでスチームバーストかどうかの判別はできないので、決め打ちでもしない限りはまずガードできない。

状態異常は「恐怖」「怒り」が無効。それ以外は有効。

とにかく教授からのダメージ量が大きい。偶数ターン2回攻撃時に全体攻撃が連発で来ると一気に切り崩される恐れがある。
特にダメージの大きいスチームバーストが2回ノーガードで入り得ることを考えると恐ろしいものがある。この辺が岡崎教授戦の高難易度ポイントと言える。
教授の技の中には一部状態異常の追加効果があるものもある(「ひるみ」「凍結」「恐怖」)。
技の種類が多いのであまりかかることがないかもしれないが、留意しておくこと。

高い被ダメージを如何に凌ぎつつ戦えるかがポイントとなる。
まずはガードを少しでも取れるようにしておきたい。高火力ダメージを抑える意味で本戦でのガードは重要度が高い。
特有のガード見切りの難しさがあるので、必要ならば要練習。

回復の態勢はしっかりと整えておくこと。回復アイテム等も多く用意しておいたほうが安心。ダメージを抑えるなら全員に防御強化が欲しいところ。
この時点なら迷いの竹林・蓬莱山輝夜のイベントで「プリンセスバッヂ(常時防御強化状態)」が既に入手可能なので、回復役辺りに付けておくのがオススメ。
(プリンセスバッヂについては小ネタの「5つの難題について」を参照。入手自体も難しくはない。)
全体ダメージ技が多くどのキャラにもダメージ蓄積がしやすいので、HP回復は常に意識しておくこと。

こちら側の攻撃の基点となるキャラクターも時には回復に回らないといけなくなる場合もあるかもしれないが、攻撃のチャンスは逃さずに掴んでいきたい。
教授への状態異常は「毒」「眠り」「混乱」「ひるみ」「メロメロ」が狙えるので、この辺を考慮に入れるのも良い。
ただ、付与確率が高いわけではないので過信は禁物。技や武器のダメージ+状態異常付与追加効果で付与できればラッキー…程度でいいかもしれない。
教授からの与ダメージを凌ぎ切って毒状態が入れられたならば、ダメージを与えるという点で楽にはなる。

様々な属性の技があるので、対応する属性耐性装備があるのなら付けておけば僅かながらだがダメージの軽減が狙えるかも。
恩恵は少ないかもしれないが、その中でもスチームバーストに対して水属性耐性をとっておくのはアリか。
他にも特殊防御が上がる装備で固めておくとよいかもしれない。

シンプルに与ダメージが高い強敵となるので、レベルや装備品がさらに整ってから挑むのも十分あり。
このボス戦まで漕ぎ着けれるようなら、戦力がだいぶ整っているはず。ゲーム終盤でも強力な装備やアイテム等も手に入っていく。
(このボス戦に限った話ではないが)武器防具装備・メンバー・技・アイテムの見直しや組み合わせ等、積極的に色々試してみるといい。

倒すと「ロケットミサイル」をドロップする。

岡崎教授を倒すと、幽香が岡崎教授を吹っ飛ばす。
このマップの北西の道へ出ればワールドマップに出られる。

この後、夢の世界から行ける非統一魔法研究所に行くと、北白河ちゆりからご主人様がボロボロになって帰ってきたという話が聞ける。
その両脇に新たに設置されたプレゼントボックスから「ひりょう」と「霊力フラワー」が入手できる。

妖怪の山のふもとの秋穣子から貰った「たね」と「ひりょう」を持って霧の湖の紅魔館門前にいる風見幽香に話しかければ、つたを成長させてくれる。
「たね」だけだと紅魔館の門を越えるまでつたが成長し、さらにこの状態で「ひりょう」も持っていけばつたが空高くまでそびえ立つ。
(つたを完全成長させると、つたを使って紅魔館の門を越えることはできなくなる。)
つたを登った先の雲の上にあるプレゼントボックス2個から「でか陰陽玉(霊夢専用武器)」と「でか陰陽玉(身体防具)」を入手できる。

※人里北部の肥料を盗まれた河童に「ひりょう」を返してあげることはできないので、気の毒だが幽香のところにそのまま持って行っていい。



結界のかけら集めその12(神霊廟)

※天界&地霊殿攻略後に攻略可能。両方クリアする必要がある。

地霊殿イベントクリア後にナズーリンに結界のかけらのヒントを聞くと、豪族の仙人たちがかけらを見つけて持って行ってしまったという話が聞ける。
命蓮寺裏の墓地に豪族が時々やってくるということも聞ける。

共同墓地

命蓮寺裏から共同墓地に行ける(人里近くの森側マップ。墓地入口に村紗水蜜がいる)。
墓地に入ると多々良小傘と宮古芳香がいる。芳香の前を通り過ぎようとするとボス戦となるので注意。

ボス:宮古芳香

+ 詳細
バトル自体は異世界1回目攻略後から可能。
この戦闘は逃走可能。ただし、その場合はバトルは最初からやり直し。

宮古芳香
最大HP:4500
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
「うおお!噛み付くぞ!」 敵単体に物理攻撃 噛み付きがキャラに当たる瞬間
「うおお!戦士は跳ねるのだ!」 敵単体に物理攻撃 芳香がジャンプして、落ちてくる瞬間
毒攻撃 敵単体に物理攻撃+毒状態にする 引っ掻きがキャラに当たる瞬間
ダークネス 敵単体に魔法攻撃+たまに恐怖状態にする 魔法発動寸前(手を振り上げきった後)
サンドストーム 敵全体に魔法攻撃+たまに恐怖状態にする 魔法発動寸前(手をバタバタ振り上げきった後)
毒の霧 敵全体に魔法攻撃+毒状態にする 魔法発動寸前(手をバタバタ振り上げきった後)
心霊を吹き出す 神霊を1体召喚する (神霊が0-1体の場合に使用。芳香の行動回数に含まれない)
心霊を食べる 芳香のHPを回復。食べられた神霊はいなくなる。 (神霊がいる場合に使用。芳香の行動回数に含まれない)

芳香と神霊2体の3人構成。
神霊はHP250。通常攻撃と弾幕攻撃を使用する。

芳香戦の特徴として、神霊を召喚したり、神霊を食べてHPを回復したりする。
この行動は基本的に芳香の攻撃行動の前後にランダムに発生し、芳香の行動回数にカウントされない。
「召喚」と「食べる」は前後自由自在であり、どちらも1-2回行われることもある。神霊は2体以上にはならない。
2体召喚や2体食べる、召喚後に即神霊が攻撃してくるパターンもあれば、召喚後に即食べる場合もあり。
その為、バトル中相手の場には神霊が付きまとい、神霊を食べて芳香のHPを回復するということが結構ある。

また、芳香は相手を毒と恐怖状態にする攻撃が多い。
「毒攻撃」や「毒の霧」はアクションガードしなければ毒確定、ガードをしていても毒になる可能性がある。(体感だが、ガードしても高確率で毒になりやすい。)
毒はそのキャラクターが行動し終わった後にダメージが発生する(最大HPの1/10程度)。

サンドストームと毒の霧はガードタイミングが同じ(手をバタバタ振り上げきった後)なので、慣れればガードしやすい。
ダークネスは手を振り上げる動作が少し短い。

芳香には状態異常は混乱のみ有効。(ひるみとメロメロは恐らく無効?)
神霊には各種状態異常は有効。ただ、神霊は芳香の召喚&食べるで入れ替わり立ち替わりするので、あまり有用にはなることは少ないかも。

神霊を食べての回復量を超えるダメージ火力がないとまず厳しい(難易度によって回復量は異なる)。
早期にレベルが低い状態で挑むと、芳香を削りきれずに倒すこと自体がまず無理といったことにもなり得る。
芳香や神霊による攻撃、毒状態によるダメージなど敵のダメージソースは多い為、HP管理対応に追われると芳香へのダメージを帳消しにされることが多くなりがち。

できれば神霊を一撃で倒せる全体攻撃が欲しいところ。神霊を召喚される可能性が常にあるので、いつでも神霊を倒せる態勢を整えられると戦いやすい。
神霊を残存させてしまうと、神霊自身の攻撃や芳香がHPを回復する機会を多くさせてしまう。どうしてもゼロにはできないが。
(全体攻撃技は基本的に霊力消費が激しいので、騒霊リング&ドレミーの槐安の夢のコンボで霊力供給するのも手か。HPや状態異常の回復にもなる。)

毒や恐怖を防止できる装備があると楽になる。毒防止装備は「メディのリボン」「毒防ぎリング」「安心リング」等。
毒はお空戦のスリップダメージ程の脅威ではないが、芳香達からの攻撃ダメージが大きい場合は防止しておきたい。(早期に挑む場合はあった方がいい。)
逆にHP管理が厳しくない場合は、特技の回復技等でも間に合うかも。

模造刀入手のために早期に挑む場合は、その分戦略が限られてくる。
レベルやメンバー、装備等を見直し、試しに戦ってみて様子を見るといい。事前セーブでもいいが、逃走可能なので戦いの手応えは掴む事自体はやりやすい。
無理そうなら、もう少し自陣が強化されてからまた挑めばいい。


宮古芳香を倒せば共同墓地の奥へ進める。

芳香のいたマップを1マップ目とする。
2~5マップ目は一方通行。特筆すべき点は特になし。

6マップ目には土管がある。土管に入ると「仙界」へ移動する。
※模造刀が入手できるタイミングだと、土管はなく補助リフトがある。その奥で模造刀を入手可能。

仙界

共同墓地の土管に入ると落ちてくる。最初のマップにあるトランポリンに乗れば共同墓地土管に戻れる。
このマップを1マップ目とする。南西の道へ。

2マップ目に物部布都がいる。仙界にあるスイッチについて教えてもらえる。
スイッチはがあり、押すとその色のブロック足場が出てくる。他の色のスイッチを押した場合、前に押してあった色のブロック足場は消える。
つまり、ブロック足場を出しておけるのは1色のみ。仙界の物体には吸いつきおふだで吸いつくことができないのでズルはできない。

このマップの赤・青スイッチの先にプレゼントボックスあり。
緑スイッチを押して南西の道へ。

3マップ目から敵が出現する。ここからの進行ルートはスイッチによる足場を出しながら進むので複雑そうに見えるが、基本的に一方通行。
上手く進めばプレゼントボックスを回収できる場所もあるので、都度解説する。

3マップ目:
T字路。北西の突き当り(後の11マップ目)にプレゼントボックスあり。
南東の道へ。

4マップ目:
赤・緑のスイッチがあるので、これを押して北東の道へ。
※①青スイッチにより取れるプレゼントボックスあり。解説は後程。

5マップ目:
青スイッチがあるので、これを押して先へ進む。その先に赤スイッチがあるのでこれを押せば南東の道へ進むことができる。

6マップ目:
T字路。北東の方へは進むことができない。
※②青スイッチにより取れるプレゼントボックスあり。解説は後程。
南東の道へ。

7マップ目:
東の方にある道へ進む。
※③緑スイッチにより取れるプレゼントボックスあり。解説は後程。

8マップ目:
崖があるので落ちる。その先へ進むと青スイッチがある。これを押すと崖の上に戻れるので7マップ目に引き返す。

7マップ目(8マップ目から):
西の方に青ブロック足場が出来ているので、これを渡って南西の道へ。
※②青スイッチを押した状態で6マップ目に引き返すと、北東の方に青ブロック足場が出来ている。そこを渡ればプレゼントボックス2個あり。

9マップ目:
緑・赤スイッチがあるのでこれを押して階段状になった道を進んで北西の道へ。
※③緑スイッチを押した状態で7マップ目に引き返すと、東の方に緑ブロック足場が出来ている。そこを渡ればプレゼントボックスあり。

10マップ目:
青スイッチがあるのでこれを押して北東の道へ。

11マップ目:
青ブロックの道を進む。3マップ目北西の道の先のプレゼントボックスと青ブロック足場が繋がっている。
南東に進めば3マップ目に戻れる。北東の道へ。
※①青スイッチを押した状態で3マップ経由で4マップ目に進むと、青ブロック足場が出来ている。そこを渡ればプレゼントボックス(くじけぬ心)あり。

12マップ目:
北西の道へ進めば「神霊廟」に行ける。
※④赤スイッチにより取れるプレゼントボックスあり。解説は後程。

神霊廟

1マップのみ。豊聡耳神子・物部布都・蘇我屠自古と沢山の道士がいる。

ここに置かれている緑陰陽玉をスイッチすると、共同墓地の6マップ目土管のところに補助リフトと上った先に土管が出現する。
この土管に入れば神霊廟マップに直接来ることができるようになる(一方通行。なお、ここのボス戦後には、神霊廟→共同墓地の土管が設置される)。
※④上記スイッチ後、仙界の入り口に引き返す。仙界2マップ目の赤スイッチを押して共同墓地へ引き返し、神霊廟への土管に入る。
仙界の12マップに戻れば赤ブロック足場があり、その先にプレゼントボックス(綺麗な指輪)あり。

豊聡耳神子に話しかけるとボス戦になるので注意。

ボス:豊聡耳神子

+ 詳細
豊聡耳神子はボス戦中、一定ダメージを与えると行動パターンが変化する。
神子のHPを2/3以下にすると、第2パターンに移行する。

豊聡耳神子
最大HP:5000
使用する技一覧
種別 効果 アクションタイミング
ソードストーム 敵全体に魔法攻撃 最初のソード弾幕がキャラ上方を通過する瞬間
スチームバースト 敵全体に魔法攻撃 最後の大爆発の寸前
アイスウォール 敵全体に魔法攻撃+たまに凍結状態にする 魔法発動寸前(剣を掲げた直後)
サンドストーム 敵全体に魔法攻撃+たまに恐怖状態にする 魔法発動寸前(剣を掲げた直後)
圧倒的カリスマ 敵全体をたまにメロメロ状態にする 魔法発動寸前(剣を掲げる音が鳴り終わって少し後)
ゴウゾクバリアー 神子へのダメージが無効になる (第2パターン移行で使用。布都と屠自古が両方いる場合に自動発動)
物部布都
最大HP:1000
種別 効果 アクションタイミング
ファイアボール 敵単体に魔法攻撃 魔法発動寸前(構えた直後/構えて手を振り下ろした直後)
フレイムウォール 敵全体に魔法攻撃 魔法発動寸前(構えた直後/構えて手を振り下ろした直後)
げきこう 敵単体を怒り状態にする 魔法発動寸前(目の前に来て、構えた直後/構えて手を振り下ろした直後)
ふういん 敵単体を封印状態にする 魔法発動寸前(目の前に来て、構えた直後/構えて手を振り下ろした直後)
蘇我屠自古
最大HP:1000
種別 効果 アクションタイミング
サンダー 敵単体に魔法攻撃 魔法発動寸前(構えた直後/構えて手を振り上げた直後)
プラズマフェノメノン 敵全体に魔法攻撃 魔法発動寸前(構えた直後/構えて手を振り上げた直後)
こもりうた 敵単体を眠り状態にする 魔法発動寸前(目の前に来て、構えた直後/構えて手を振り上げた直後)
きょうこう 敵単体を恐怖状態にする 魔法発動寸前(目の前に来て、構えた直後/構えて手を振り上げた直後)

豊聡耳神子・物部布都・蘇我屠自古の3人構成。

総じて、全体攻撃技と状態異常技が豊富。
敵が与えてくる状態異常は「凍結・恐怖・メロメロ・怒り・封印・眠り」と多種多様。

神子は「圧倒的カリスマ」以外は全体ダメージあり。単体攻撃技が全くない。
圧倒的カリスマのガードタイミングが掴みにくい。剣を掲げた後に少し間があってから魔法が発動する(発動時にも音がなる)。焦って早くボタンを押さないように。
布都と屠自古はノーガードで状態異常確定技が2つ揃っている。この2人にも全体攻撃技がある。
2人とも第1パターンと第2パターンで各技のアクションが少し異なる。後者はアクションが僅かに長めになっており、その分ガードタイミングが変わるので注意。

神子には状態異常は一切効かない。
逆に布都と屠自古には「毒」のみ無効で、それ以外は効く。

第1パターンについて:
神子から布都と屠自古にパワーが送られており、布都と屠自古を倒すことができない。
(神子から回復と言っているが、厳密にはHPは減っていくが最大HPまで削っても倒れない状態。)
神子を狙って攻撃していくことになる。3人構成で全体ダメージや状態異常技を頻発されるので、攻撃が激しい。

神子のHPを2/3まで削ると第2パターンに移行する。

第2パターンについて:
神子にゴウゾクバリアーが張られ、神子にダメージが与えられなくなる。(パターン移行時に布都と屠自古は最大HPまで全快する。また、2人のポーズが変わる。)
ゴウゾクバリアーを解くには、布都・屠自古のどちらかを倒す必要がある。このパターンになれば2人を倒すことができるようになる。
どちらか片方だけでも倒すことができれば、神子にダメージが与えられるようになる。

布都と屠自古は倒されるとしばらく休憩中となり動けなくなる。しかし、しばらくターンが経過するとHPが全快して復帰してくる。
布都と屠自古の2人が揃うと、またゴウゾクバリアーが有効になる。
復帰してくる際には特にセリフ等もないので注意。油断して不意に攻撃を差し込まれて驚く…なんてことのないように。
休憩中と復帰後はポーズが違う、休憩中ならターゲッティングできない等で判別を。

ゴウゾクバリアーの有無で神子と布都・屠自古の誰を攻撃すればいいのかが変わってくる。
仕様上、布都・屠自古は完全に倒しきることができないので、神子のHPを0にすることがこのバトルの勝利条件となる。

攻略全般:
敵の攻撃が常に激しい第1パターンは早々に終わらせてしまいたい。
敵3人からの全体ダメージor状態異常付与でHPや状態異常の管理が大変になると、なかなか攻めていくことができなくなる。
特に神子はほとんどの技が全体ダメージ技であるため、仲間のHPには常に気を配っておくこと。

第1パターンで布都・屠自古にダメージを与えることに意味はないが、状態異常の追加効果がある全体技を使えば行動を抑制できる。
個人的なオススメはこいしの「サブタレイニアンローズ」or全体技か紫の「ぶらり廃線下車の旅」orドレミーの「ドリームエクスプレス」。
前者は恐怖とメロメロ、後者はひるみが狙えるので、布都・屠自古の攻撃を抑制しやすい。
神子へのダメージも狙えるが、第1パターンで霊力消費の激しさと価値が見合うかは要相談。
ただ、第2パターンでは布都・屠自古にそのまま全体ダメージ+状態異常を狙っていけるので、メリットを完全に活かすことができる。
ドレミーの「眠れ良い子よ」(or「羊の衝動」)で眠らせるのも手。この場合は起こさないように神子に単体攻撃がベター。

単純に全体攻撃技があれば、第2パターンの布都・屠自古(ゴウゾクバリアーが無くなっていれば神子も)にまとめてダメージを与えられる。
(ただし、鈴仙の「瓦斯織物の玉」では、耐性があるのかダメージは狙えない。毒状態も無効なので相性が悪い。)
これらの技を使うなら、霊力回復の手段も整えておきたい。

第2パターンでは布都と屠自古のどちらかが休憩中になっていればゴウゾクバリアーが解除されるので、2人纏めてでもいいが片方を交互に倒していってもいい。
片方ずつならゴウゾクバリアー解除が維持しやすいので、神子へのダメージチャンスが増える。
纏めて倒すなら休憩中は神子からだけの攻撃になるので、立て直しがしやすくなる。
戦闘が厳しいようなら一考の余地あり。必要なら状況に応じて決めていくといい。

状態異常技が多いので、これらを回復する手段は豊富に用意しておくこと。下手をすると状態異常がどんどん重なっていき、こちらの行動のチャンスが潰される。
神子のアイスウォール(凍結)・サンドストーム(恐怖)・圧倒的カリスマ(メロメロ)はガードできても状態異常にかかる場合がある。
回復役のキャラクターに「安心リング」を付けておくのがベター。プリズムリバー戦以上に敵からの状態異常付与の種類数が多いので、かなり有用。
逆に安心リングがないキャラクターはどうしても状態異常の回復が必要になりやすい。
どれも厄介だが、厳しいと思う状態異常には防止装備を少しでも付けておくと安心。

倒すと「聖人ヘッドホン」をドロップする。

神子を倒すと、12個目の結界のかけらを入手できる。
12個の結界のかけら全てが揃っていれば、人里の飯処にいる八雲藍の所に報告に行くという話になる。
また、布都が神霊廟→共同墓地6マップ目の土管を設置してくれる。

共同墓地6マップ目高台の北西の道へ進むと、メルラン・プリズムリバーが演奏会を行っている。(模造刀入手タイミングならここに妖夢がいる。)
北東の道へ進むと、帰還用トランポリンがある。これを踏むと共同墓地入口に戻ることができる。


ワンポイント:
神霊廟イベントクリア後、仙界の1マップ目に純狐が出現する。
また、人里北部の青娥娘々がいる家の2階にいる蘇我屠自古に話しかけて「会いたい!」を選択すると、神霊廟マップに転送してもらえるようになる。


ストーリーページ内リンク
目次&注意事項序盤中盤終盤


コメント

  • 移転している間に、結界のかけら集めその10(天界)の妖怪の山頂・空の上・天界~永江衣玖・秦こころ戦~かけら入手までを記載しました。 - spc 2018-03-16 20:24:37
  • 天界クリア後のサブイベント関連と結界のかけら集めその11(地霊殿)のキスメ戦まで記載しました。 - spc (2018-03-20 19:32:30)
  • 連日の編集作業お疲れ様です。記事も分かりやすく、クリア済みでもとても参考になります。 - 管理人 (2018-03-20 23:04:42)
    • ありがとうございます。地盤が相当しっかりしたゲームなので、検証や編集作業もやりごたえがありますね。 - spc (2018-03-21 10:45:54)
  • 地底入場後~水橋パルスィ戦を記載しました。パルスィ戦が複雑でだいぶ長くなりました。イージーノーマルの検証なので、高難易度で違う点があったらコメントで教えてもらえると助かります。 - spc (2018-03-24 09:34:45)
    • 高難易度だと属性耐性つけていてもスチームバーストのダメージが少々厳しいくらいかと。後こいしに頼るよりは早いうちから紫に頼った方が堅実ってくらいで、記事の通りにすればまず負けることはないと思います。 丁寧な記載お疲れ様でした - 名無しさん (2018-03-24 12:37:42)
      • 難易度が上がるとスチームバーストさせないために怒り状態を利用する方が効果が大きそうですね。元ネタ的な意味でも驚異的ですから…w難易度による大きな仕様変化がある場合が怖いので、ご意見をいただけるのはとても助かります。ありがとうございます! - spc (2018-03-24 18:00:45)
        • 自分はドレミーで分身を眠らせながら倒しました、分身される前なら眠らせた後鈴仙の国士無双の薬で火力アップさせた状態で一気に大ダメージを与えられるので分身された後は分身ごと全体攻撃でダメージを与えるだけなので簡単ですよ - 名無しさん (2019-05-05 14:11:20)
  • 地底攻略~地霊殿~焦熱地獄のお空戦前まで記載しました。 - spc (2018-03-27 22:06:19)
  • 霊烏路空戦を記載しました。地獄波動砲のダメージ関連には推測による記述があり、ハード以上でどうなるのかが分かってないです。もし大きく仕様が違っていたら教えていただけると助かります。 - spc (2018-03-31 11:38:36)
  • 焦熱地獄~小鈴2回目戦~結界のかけら11個目入手、結界のかけら集めその12(神霊廟)の宮古芳香戦まで記載しました。 - spc (2018-04-03 21:41:47)
    • お疲れ様です。神子戦が終わったら、いよいよストーリー終盤ですね。 - 管理人 (2018-04-04 11:11:07)
      • ここまで来たかーって感じなんですが、神霊廟クリア後はひりょうの入手タイミングになるのでそこも書き足す予定です。 - spc (2018-04-05 21:34:18)
  • 仙界~神霊廟~豊聡耳神子戦~12個目のかけら入手まで記載しました。ひりょうの入手タイミングが神霊廟のかけら入手以降なので、ひりょう関連の太陽の畑に関しての記載が終わったら終盤ページを作成します。 - spc (2018-04-08 13:46:53)
  • 太陽の畑・肥料盗難騒動(サブイベント)について記載しました。他にも気になった点をちょこちょこ修正しました。 - spc (2018-04-12 20:37:28)
    • 次回更新以降はストーリー終盤ページを新規作成して更新していく予定です。ちなみに、勇儀3回目戦はまた折を見て、博麗神社地下の隠しボスについてはラスボスの前か後に記載しようと思ってます。 - spc (2018-04-12 20:45:17)
      • 太陽の畑・肥料盗難騒動に関して開始タイミングとひりょう入手タイミングについて色々と間違っている部分を確認したので、一旦開始条件記述をコメントアウトしました。時間があるときに再確認します。申し訳ないです。 - spc (2018-04-13 00:54:30)
  • 太陽の畑イベントについて確認しました。森の廃洋館のクリア有無、天界と地霊殿のクリア状況の組み合わせを網羅したところ、天界&地霊殿の両クリアが肥料入手の条件になっているようです(人里の河童と魔法研究所のちゆりに変化があればOK)。ボス戦はいつでも可能でした。 - spc (2018-04-15 11:32:43)
    • これに合わせて太陽の畑イベントの記述位置を変えました。(難易度やレベル等の他要素があったりしたら怖いですが…) - spc (2018-04-15 11:34:18)
  • 小鈴を追うイベントですが、追い付くことができました。1マップにつき1回ずつで、1回でカプセル、2回でフラワー、3回でジュエルを追い付くたびに貰えます。イベント中にセーブ・ロードをしてしまうと次のマップから小鈴が出なくなるので、セーブするなら4マップ目でした方がいいです。 - 名無しさん (2018-05-07 00:28:55)
    • 最初のマップのみですが追いつけるのを確認しました。めっちゃムズイですね…3回目はできる気がしないです(汗)追記させていただきました。 - spc (2018-05-07 23:00:50)
  • 諏訪子の湖のカエルへのジャンプ、位置が悪い?とハマります - 名無しさん (2018-05-10 22:20:50)
    • それ作者さんのブログに報告した方がいいと思う - 名無しさん (2018-05-11 20:31:10)
  • 天界マップ3番目、階段を下りてすぐの左上の部分に宝箱がありました(パワーアップオール)4マップ目は入り口すぐまっすぐ歩いて宝箱(復活ジョッキ)、最上角ほんの少し下に宝箱(シールドアップオール)がありました。 - 名無しさん (2018-08-28 06:18:04)
  • 地底で空を倒した時、太陽リボンではなく火炎ボムが入りました(話しかけても入手無し)条件は不明です(5度倒しましたが全部火炎ボムでした) - 名無しさん (2018-08-28 21:17:55)
  • パルシィについて、難易度ハードでの挑戦ですが、霊夢ゆかり咲夜で、分身前に撃破できました(霊夢特殊、ゆかりHP、咲夜物理+適当吟味)。咲夜の攻撃実数値は29で194。天狗装備で素早さは59なので偶数ターンに二回行動が前提。まず1ターン目から咲夜の世界を使用し通常攻撃、咲夜は世界を使い続け、一回400弱のダメージをmp回復をはさみつつ3ターン目まで繰り返します(世界使用、偶数ターン再行動で3ターンで8回行動で400✕8で3200ダメ)霊夢は3ターン空飛ぶ巫女や鬼縛陣で400✕3で1200。4ターン目開始時に分身しますが、霊夢で鬼縛陣(全体攻撃)し400ダメでトドメ。計4800ダメ与えられます(ハードのパルシィはこいし調べでHP4800)。計算は切り捨てなのでもうちょっと楽かもですが、ルナやパルシィ速攻狙いたい人の参考になれば。 - 名無しさん (2018-10-08 22:08:34)
  • 追記:咲夜には狂気の宝石を持たせてあります。 - 名無しさん (2018-10-09 00:55:55)
  • 劇場横の依神姉妹は結界を7つ集めた時じゃないと現れない? - 名無しさん (2019-03-14 05:56:08)
  • 書いてないけど天界10マップ目の高台の裏にケロ符があった - 名無しさん (2023-12-08 02:26:24)
  • 中有の道ってどこ?わかりにくい - 名無しさん (2024-04-04 18:30:04)
最終更新:2018年05月07日 22:59