ストーリーページ・序盤(スタート~結界のかけら集めその6)
スタート~人里北部まで
博麗神社境内
霊夢の家兼幻想郷を維持する上での基点。霊夢の部屋の奥にあるふすまを調べると寝る事ができる(味方全体の体力と霊力が全回復)
賽銭箱を調べると何かが入っている事があるので、他のステージをクリアしたら調べるといいだろう。
また、神社の北東にある道を進んでいくと温泉のあるマップにある樽から術酒が、一番奥の宝箱から復活ジョッキが手に入る。
阿求のお付きの人からはお茶を入手できる。
神社のふもと
神社を降りてすぐのステージ。敵も弱く、この時点では武器も強く無限リボンを装備中なので、今のうちに操作になれよう。
ちなみに、無限リボン装備時も特技使用時には霊力を消費するので注意する事。
最初のマップで、必要ならばアリスがチュートリアルをしてくれる。
なお、途中の三色の石は開始時点では意味の無いものなのでスルーする事。
2マップ目のいかにも怪しいマスの上でジャンプすると足場が出現し、上に上れるようになる。
4マップ目の北西の道を通ろうとするとボス戦あり。
ボス:古明地こいし
+
|
詳細 |
古明地こいし
最大HP:300?
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
こいしパンチ |
敵単体に物理攻撃 |
パンチを撃つ瞬間 |
ハートを受け取って |
敵単体に魔法攻撃 |
ハートが落ちる瞬間 |
えーい! |
敵単体に物理攻撃 |
こいしが飛び掛かってくる瞬間 |
普通に殴ってればジャストアタック3~4発程で勝てる。
なお、負けてもゲームオーバーにならずにストーリーは進むが、勝つと霊力カプセルをドロップする。
|
命蓮寺手前
幻想郷唯一の寺である命蓮寺の手前のエリア。此処にもチュートリアルが結構有るので結界を調べるのは最後にしよう。
ぬえのイベントでお茶、ナズーリンのイベントで術酒、南西の行き止まりで復活ジョッキ、北東の行き止まりで術酒を獲得できる。
結界を触ると???に飛ばされ、暫くの間戻れなくなるので注意。
また、陰陽玉と無限リボンも失われるのでまだ操作に自信が無いのなら手前のステージで練習しよう。
異世界
結界に触れ、転送された先の世界。(場所表記は???)
このマップに入ると、陰陽玉と無限リボンが失われる(霊夢のステータスが大幅に低下し、射撃時に霊力を消費するようになる)。
また、この時点で「古明地こいし」が仲間になる。
最初のマップの陰陽玉のマークのマスに触れると味方の体力と霊力が全快する。
2マップ目では二方向に分岐するが、北西方面は今行っても意味が無いので南東方面へ向かおう。
そのまま進行方向に進んでいくと「魔法のブーツ」を入手できる。これを履くと魔方陣の上で大ジャンプが出来るようになる。
分岐したところに戻って進めなかった北西方面に向かい、最奥でのヘカーティアのイベントをこなそう。
消耗状態でヘカーティアに話しかけると体力と霊力を回復してくれる。全快時は世間話しかしないのでとっとと進もう。
ヘカーティアのイベント後、進めるマップでボス戦あり。
ちなみにへカーティアとの会話後、南東方面の結界を2回調べると霊夢が結界を解除してその先に進めるが、現時点では特に意味がない。
ボス:クラウンピース
+
|
詳細 |
クラウンピース
最大HP:350
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「さあ来い地獄の妖精たちよ!!」 |
敵単体に物理攻撃 |
妖精が乗る瞬間 |
「もっとスピード上げていこうよ!!」 |
敵単体に物理攻撃 |
先頭の妖精が当たる瞬間 |
ファイアボール |
敵単体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前 |
ヘルエクリプス |
敵全体に魔法攻撃 |
月が重なる瞬間 |
取り巻きが2体いるが、強さはそこらに居る雑魚と変わらないので落ち着いて対処する事。
|
戦闘後、次のマップにあるバネから命蓮寺に移動できる。
異世界から帰還した後、命蓮寺の前に戻ってくる。消耗していると寅丸が一度だけ回復してくれる。
ワンポイント:
命蓮寺の左右脇から裏に回り柵を飛び越えると、命蓮寺の裏庭に行くことができる。
裏庭マップにいる封獣ぬえに話しかけると、正体不明の種の残りの数を教えてくれる。
その先のフロア(青い陰陽玉が置いてあるフロア)の先は共同墓地となっている。中には宮古芳香がおり、近づくと戦闘となるので注意。
現時点で太刀打ちできる相手ではないので近づかない方がいい。戦闘になっても逃げることができる。
負けるとゲームオーバーになってしまうので注意。ゲーム序盤で戦闘になってしまったら早く逃げること。
本編:
異世界イベント後は命蓮寺から南西方面へ向かおう。
次のマップに居る村人からアイテム・武器を購入できる。
名前 |
値段 |
効果 |
お茶 |
15点符 |
味方単体の体力を50回復 |
術酒 |
30点符 |
味方単体の霊力を20回復 |
お払い棒 |
120点符 |
物理攻撃+22(霊夢) |
恋するハート |
120点符 |
物理攻撃+22(こいし) |
その次のマップでいきなりボス戦がある。しっかり準備はする事。
ボス:多々良小傘
+
|
詳細 |
多々良小傘
最大HP:370
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
これが多々良の一本足打法! |
敵単体に物理攻撃 |
小傘が弾を打ち返す瞬間 |
置き傘特急ナイトカーニバル |
敵単体に物理攻撃 |
新幹線の先頭がキャラに当たる瞬間 |
どえーい! |
敵単体に物理攻撃 |
小傘が傘を振り下ろす瞬間 |
単体攻撃のみなので、そこまで怖くはないはず。
|
ボス戦後、メディスンを無名の丘まで送る事になる。メディスンはゆっくり進むので、道中に居る妖精たちを何かしらの手段で撃破して、警護しよう。成功すると霊力カプセルを入手できる。
無名の丘への道
メディスンの警護はまだ続く。
最初のマップにいる妖精はこちらを見つけると追って来るようになるので注意。丘の裏でカエルドリンクを入手可能。
移動するマスからいける高台にあるプレゼントボックスからはメディのリボンを入手できる。
その状態でメディスンに話しかけるとリボンを返すように言われるので、素直に返してあげよう。返す事で霊力カプセルを入手できる。
(メディのリボンはこの後メディスンとのイベントで再入手可能)
2マップ目では、今はお茶が入手可能なプレゼントボックスがあるだけなので素通りでよい。
3マップ目では高台を飛び移る事で戦闘を極力回避できる。下では変則的に動く妖精ともれなくぶつかってしまうので注意。
4マップ目ではボムの説明がある。ボム中に射撃で倒したときは経験値が入るので覚えておこう。
5マップでは北西に隠し足場があるのでそこからプレゼントボックスを取りにいける。
6マップ目の毛玉が居るマップでは、三妖精をどうにかしない限りずっと進む事ができない。三妖精は北西の高台の影に隠れているので調べてみよう。
本来は1度マップをループさせることで彼女たちの姿が見えるが、場所が分かっていればいきなり会話することも可能。
そのあとは鬼ごっことなる。三妖精が後ろを向いているときに触れると捕まえる事ができる。
全て捕まえるとボス戦になる。
こいしが掘った穴(見えない)を探し当てるとケロ符が手に入る、マップ右下の高台そばを調べると発見できる。
ボス:三月精
+
|
詳細 |
スターサファイア
最大HP:220
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
確かここに爆弾が・・・・あった! |
敵単体に物理攻撃 |
爆弾が当たる瞬間 |
確かここに森のいくちが・・・・これかな? |
自分を回復 |
|
サニーミルク
最大HP:270
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
張り切っている! |
自分を攻撃強化 |
|
おりゃー!!/どおりゃー!! |
敵単体に物理攻撃 |
後ろからハンマーで攻撃される瞬間 |
ビーム |
敵単体に魔法攻撃 |
ビームが当たる瞬間 |
ルナチャイルド
最大HP:230
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
正面切っての勝負は苦手・・・・ |
敵単体に物理攻撃 |
弾が当たる瞬間 |
よーく狙って狙って・・・・ |
敵単体に物理攻撃 |
弾が当たる瞬間 |
転んでもがいている! |
何も起こらない |
|
今回は三人ボスが居るので注意。
スターやルナは攻撃がこないパターンがあるので、火力の高いサニーから倒すとよい。
ビームは溜め具合によってガードタイミングが変わるのでかなり難しい。
|
無名の丘
ボスを倒して先に進むと。無名の丘に到着する。このマップを抜けるとワールドマップへ。
マップにいるメディスンに話しかけると、治療の実験体と称して味方の体力と霊力を全快してくれる。
また、メディスンからはアイテムを購入できる。
名前 |
値段 |
効果 |
お茶 |
15点符 |
味方単体の体力を50回復 |
高級茶 |
50点符 |
味方単体の体力を100回復 |
術酒 |
30点符 |
味方単体の霊力を20回復 |
霊酒 |
100点符 |
味方単体の霊力を40回復 |
森のお香 |
75点符 |
味方全体の体力を50回復 |
空のお香 |
250点符 |
味方全体の体力を100回復 |
なお、メディスンの治療の実験体(回復)に何回か付き合うと、メディのリボンを貰うことができる。
ワールドマップからすぐ行けるので、全回復はしばらくそこで行うとよいかも。
川のほとり下流
初めてマップに入るとカエルとぶつかる。ケロ符を1枚入手できる。
このマップから北東と南西にそれぞれ道がある。
北東に向かえばストーリーが進む。南西に向かう必要は現時点ではないが、寄り道がてら行ってみるのはアリ。
北東:
1マップ目にジャンプに関する情報をくれるカエルがいる。
2~4マップ目は洞窟となる。3マップ目には魔法陣の大ジャンプで行ける小部屋あり。
5マップ目はミスティアの屋台がある。北東の道へ行けばワールドマップへ。
このマップの南東に小フロアあり。
南西:
1マップ目に「迷いの竹林」に繋がる道がある。
2マップ目に「太陽の畑」に繋がる道があるが、ひまわり妖精が道を塞いでいる。
戦うことはできるが、敵が強すぎてゲーム序盤ではまず勝てない(戦ってもゲームオーバーにはならない)。後回しでOK。
西の壁裏にケロ符がある。
人里北部イベント~結界のかけら集め開始まで
人里北部
最初のマップでボス戦あり。近づくと戦闘。
ボス:秦こころ
+
|
詳細 |
最大HP:500
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
ジャンプ勝負でも私は勝つ!! |
敵単体に物理攻撃 |
キャラに当たる瞬間(目の前を3回ジャンプ後) |
ぴょんぴょんぴよーん! |
敵単体に物理攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
ファイアボール |
敵単体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前 |
「必殺技いきます!」 |
敵単体に魔法攻撃 |
ビームが放たれる瞬間 |
秦こころ剣妖精仕様ver。単体攻撃のみ。被ダメージが大きい場合はガードと回復をしっかりと。
|
■人里北部(街中央)
街に入ると、街中が剣妖精に襲撃されている。
色々な人や建物の中で剣妖精が迷惑をかけているので、助けてあげよう。
マップ探索:
街中の樽や建物の2階などにアイテムがあるので探してみよう。
道具屋の後ろには小マップもある。劇場の物陰にケロ符あり。
街中には宿屋(PT人数×10点符)、道具屋がある。(道具屋は森近霖之助が一時的に店主の代わりをしている)
道具屋はイベントが進む毎に品揃えが増えるので、お世話になる機会は多い。
名前 |
値段 |
効果 |
お茶 |
15点符 |
味方単体の体力を50回復 |
高級茶 |
50点符 |
味方単体の体力を100回復 |
最高級茶 |
150点符 |
味方単体の体力を全回復 |
復活ジョッキ |
800点符 |
味方単体の戦闘不能を回復 |
術酒 |
30点符 |
味方単体の霊力を20回復 |
霊酒 |
100点符 |
味方単体の霊力を40回復 |
森のお香 |
75点符 |
味方全体の体力を50回復 |
万能薬 |
25点符 |
味方単体の状態異常を解除 |
森のキノコ |
50点符 |
味方1人の体力と霊力を回復 |
興奮剤 |
50点符 |
使用したキャラが怒り状態になる |
お払い棒 |
120点符 |
物理攻撃+22(霊夢) |
恋するハート |
120点符 |
物理攻撃+22(こいし) |
おふだ |
500点符 |
物理攻撃+34(霊夢) |
ぶん投げミトン |
500点符 |
物理攻撃+34(こいし) |
てぬぐい |
100点符 |
状態異常を気休め程度で防ぐ |
厚手の和服 |
250点符 |
物理防御+20 |
かいてんローファー |
400点符 |
踏みつけ攻撃が全ての敵に有効(霊夢専用) |
毒防ぎリング |
250点符 |
特殊防御+5 毒を防止する |
かいろ |
250点符 |
凍結を防止する |
くじけぬ心 |
250点符 |
ひるみを防止する |
オフェンスリング |
1000点符 |
物理攻撃+10 特殊攻撃+10 |
ディフェンスリング |
1000点符 |
物理防御+10 特殊防御+10 |
剣妖精襲撃時のイベント:
公演会場(北西にある建物)を襲っている剣妖精を倒すと、九十九弁々から霊力カプセルが貰える。
青娥娘々がいる家(公演会場から南東の建物)を襲っている剣妖精を倒すと、青娥娘々から霊力カプセル貰える。
街の南東にいる薬屋と話すと、霊力カプセルが貰える。
本編:
街の南東(茨歌仙の前)にいる剣妖精を倒すと「阿求邸の門の鍵」を入手できる。
街の北東(阿求邸の門)にいる剣妖精を倒し、鍵を持っていると開門される。
上記はどちらから倒してもOK。(ただし射撃は効かない)
以後、稗田のお屋敷に入ることができる。
■人里北部(稗田のお屋敷)
阿求邸の門を抜けると、稗田のお屋敷がある。ここも剣妖精に襲撃されている。
中央入口の他、お屋敷の左右脇にもマップがある。
左は庭、右は倉庫となっており、庭マップと倉庫マップは道が繋がっている。
お屋敷は2階建てになっており、基本的に中央廊下をまっすぐ進んでいけばボス戦フロアまで行ける。
マップ探索:
倉庫マップには、アイテムが入手できる樽がいくつかある。
お屋敷の廊下から行ける部屋の中にも、プレゼントボックスが多数あるので探索してみよう。
剣妖精襲撃時のイベント:
マップの各箇所で三月精達が剣妖精に襲われている。助けてあげるとアイテムを入手できる。(順不同)
スターサファイア |
庭 |
高級茶 |
サニーミルク |
お屋敷1階廊下 |
高級茶 |
ルナチャイルド |
お屋敷2階南東の部屋 |
術酒 |
倉庫マップに「サイフ」が落ちてあり、入手可能。
お屋敷1階北の部屋(←↑)にいる女の人に返してあげれば、霊力カプセルが貰える。(サイフ自体は750点符で売れる)
また、この部屋には味方の体力と霊力を全快してくれる男の人がいる。回復場所として便利。他にも霊酒をくれる女の人がいる。
お屋敷2階北西の部屋は阿求の部屋となっており、机を調べると「阿求のXXX」を入手できる。
(剣妖精襲撃イベント後に入手しようとすると阿求に取り上げられてしまうが、代わりに霊力カプセルが貰える。)
本編:
お屋敷に入り、廊下を真っすぐ進むと2階に行ける。更に折り返して2階の廊下を真っすぐ進むと、ボス戦フロアに着く。
妖夢に近づくと戦闘。
ボス:魂魄妖夢
+
|
詳細 |
魂魄妖夢
最大HP:500
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
とりあえず斬ってから考える! |
敵単体に物理攻撃 |
妖夢が剣を後ろに振りかぶった瞬間 |
容赦はしない! |
敵単体に物理攻撃 |
キャラに当たる瞬間(目の前を3回ジャンプ後) |
フレイムウォール |
敵全体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前 |
半霊
最大HP:250
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
体当たり(予備動作無) |
敵単体に物理攻撃 |
半霊が飛び掛かる瞬間 |
体当たり(予備動作有) |
敵単体に物理攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
魂魄妖夢+半霊+親衛隊(剣妖精)4匹という大人数。必然的に敵からの攻撃回数が多い。
こいしの「ご先祖さまが見ているぞ」で全体ダメージ+恐怖効果を狙うと楽。
妖夢の全体魔法攻撃が強烈だが、何回か使うと妖夢の霊力が足りなくなる。(フレイムウォールのターンは何もできなくなる)
半霊の攻撃は2パターンの体当たりがあり、ガードのタイミングが難しい。
半霊に霊夢の「おふだ」、こいしの「恋するハート」で攻撃すると、与えるダメージが大きい。
(↑推定理由:これらの武器には属性アリ?(怨霊系の敵に試すとダメージが大きい)で、半霊の弱点がこれらの属性だからだと思われる。妖怪バスターも神聖攻撃だが、半霊の特殊防御が高いため(こいしの魔法ダメージより推測)か、そこまでダメージは大きくはならない。詳しい理由分かる方いたら解説求ム…)
|
ボス戦に勝利すると、街から剣妖精たちがいなくなる。
ボス戦フロアの南西部にいけば、飛び降りてお屋敷の外に出ることができる。
ワンポイント:
街の入り口に道具屋直通のトランポリンが、道具屋の横にワールドマップへ出るトランポリンが設置される。買い出しに便利。
道具屋に、使用武器のアクションコマンドタイミングを実戦で教えてくれる妖精がいる。
タイミングの場所で!マークが出る。新しく買った武器のタイミング確認・練習に便利。
街やお屋敷の人に話しかけると、お礼のアイテムを貰える場合がある。
(南東のトランポリン近くにいる人は、2回話しかけると貰える)
南東に子供にいじめられているリリーホワイトがいる。助けてあげると霊力カプセルが貰える。
なお、この時点で「迷いの竹林」に純狐が出現する。
(迷いの竹林の純狐は剣妖精襲撃~紅魔館攻略前までしか話すことができないので注意)
純狐イベントについては
小ネタの「純狐の居場所」を参照。
街中央の南東で道を塞いでいた剣妖精がいなくなっているので、そこから先へ進む。
■人里北部(処飯処酒店前)
特にイベントはなし。南東には異世界の結界があるが、特にできることはない。
北東へ進めば先へ進める。
マップ探索:
処飯処酒店にはケロ符とアイテムを交換してくれるカエルがいる。
(ちなみに、ここ以外にもケロ符とアイテムを交換できる場所が後に登場する。)
名前 |
値段 |
効果 |
カエルドリンク |
4ケロ符 |
味方全員の体力と霊力と戦闘不能以外の状態異常を全回復 |
パワーアップ |
2ケロ符 |
味方単体の攻撃上昇 |
シールドアップ |
1ケロ符 |
味方単体の防御上昇 |
パワーアップオール |
7ケロ符 |
味方全員の攻撃上昇 |
シールドアップオール |
4ケロ符 |
味方全員の防御上昇 |
カエルエキス |
4ケロ符 |
味方単体の攻撃と防御上昇 |
聖水 |
1ケロ符 |
幽霊系の敵に大ダメージ(効果がある敵にのみ400ダメージ) |
処飯処酒店の受付で、店の主人が帰ってこないという話が聞ける。ただし、現時点では解決できない。
処飯処酒店の裏にケロ符あり。
マップの南西のフロアに行くと、お団子屋がある。
名前 |
値段 |
効果 |
お団子 |
50点符 |
味方単体の体力と霊力を最大値の半分回復(戦闘中は食べれない) |
お団子屋建物横の木の影にケロ符あり。
南西の方に建物が見えるが、現時点では行くことはできない。
■人里北部(鈴奈庵前)
鈴奈庵があるマップ。ここも南東部分が異世界の結界で覆われている。
マップ探索:
マップ入り口に「
小兎姫の射的屋」がある。詳しくは
小兎姫の射的参照。
射的屋の横が鈴奈庵。本棚の上に「妖魔本」がある。
マップ北西には路地がある。木材の後ろにケロ符あり。
マップ北東にもマップがあるが、まだ行く必要はない。ただ、プレゼントボックス等はあるので回収しておいてもいい。
本編:
鈴奈庵に入る。小鈴は不在で誰もいない。
外に出て北東に向かおうとすると、いないはずの小鈴が出てきて異世界の結界へ走っていく。
追いかけて南東の異世界の結界を調べると???に飛ばされる。(暫くの間戻れなくなるので注意)
異世界(2回目)
結界に触れ、転送された先の異世界。1回目の時とは違う場所となる。
前回同様、最初のマップの陰陽玉マークで味方の体力と霊力が全快できる。
次のマップには、南東と南西に道がある。
北東のマップは封印で道が遮られている。この時点では封印を解除できないので後回しになる。
南西の道の先のマップを進んでいく。
この先の2マップ目の崖を落ちると「スイッチおふだ」を入手できる。
緑色の陰陽玉が置いてあるので、調べるとスイッチおふだの説明が聞ける。
スイッチで現れた足場を上り、元の道に戻る。
マップ途中にある高台のプレゼントボックスは、緑色の陰陽玉をスイッチすることで足場が現れて取ることができる。
道を塞ぐ封印のマップにある緑色の陰陽玉をスイッチすると、封印がなくなり先へ進める。
スイッチを駆使してマップを進んでいけばOK。
封印があったマップから2つ目のマップにある緑色の陰陽玉をスイッチすると、南西→南東→北東→北西→南西…と
道の方角を切り替えることができる。南東と北西にはアイテムあり。北東から先へすすめる。
霊力回復の点符があるマップの次のマップでボス戦となる。
近づくと戦闘。
ボス:本居小鈴
+
|
詳細 |
本居小鈴
最大HP:500
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
えーい! |
敵単体に物理攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
可愛い私の本たちよ、戦え! |
敵単体に3回物理攻撃 |
本が飛んでくる瞬間(3回) |
本
最大HP:200
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
体当たり(妖精・沓頬・トロル・亜竜) |
敵単体に物理攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
弾幕(妖精・沓頬・トロル・亜竜) |
敵単体に物理攻撃 |
弾が飛んでくる瞬間 |
本居小鈴+本2冊。
小鈴の「可愛い私の本たちよ、戦え!」は3回攻撃が来る。
1回づつターゲットが決まるので、ダメージが分散することもあれば一人に集中砲火することもあり得る。
本はモンスター4種のうち1匹が出てきて、体当たりor弾幕による攻撃を行う。
攻撃パターンが多いので、慣れないとガードタイミングが難しい。出現するモンスターによってダメージも異なる。
小鈴を倒したら本が消滅する…なんてことはないので、HPの低い本から片付けていくのが妥当か。
|
ボスを倒すと博麗神社に飛ばされる。八雲藍がいるので話しかけよう。
これから先は、異変解決のために結界のかけらを集めることになる。
ワンポイント:
霊夢の部屋に神妙丸がおり、小槌が無くなったという話が聞ける。
人里北部の道具屋に、以下のアイテムが追加される。
名前 |
値段 |
効果 |
踏んづけブーツ |
500点符 |
物理攻撃+34(天子) |
■夢の中1回目について
八雲藍から結界のかけらを集める話を聞いて以降、博麗神社の霊夢の部屋で眠るとたまに「夢の中(1回目)」に行くことがある。
現時点では最初の方のフロアを探索できるのみ。夢塊から話を聞いたりできる。プレゼントボックスあり。
フロア奥にいる人物に話しかけると、夢から覚めることができる。最初のフロアのベッドでは戻れないので注意。
夢の中の攻略自体はまだ先の話なので、この時点で夢の中を探索しなくても後に実施できる。
※探索要素については夢の世界攻略時に記載する。
結界のかけら集めその1(河童のアジト)
本編:
八雲藍の指示に従って命蓮寺にいるナズーリンに話を聞くと、結界のかけらの情報をくれる。
(以降、ストーリーの進行状況に応じて命蓮寺の手前のマップにいるナズーリンから結界のかけらの情報を確認できる。
ただし、新規の情報を得る場合は有料(10点符)となる。)
ナズーリンから人里付近に出没する河童の話が聞ける。人里北部で聞き込みや怪しい場所を調査していけば、目指す場所は分かってくるはず。
■人里北部(足洗邸前)
鈴奈庵のマップから北東に向かうと、いかにも怪しい建物がある。
中に入ると緑色の陰陽玉があるので、スイッチすればマップの入り口が現れる。
河童のアジト
進行ルート:
マップが複雑なため、ボスフロアまでの進行ルートを先に示す。アジト入り口の先にある水路があるマップを「1マップ目」として説明する。
1マップ目の真ん中にある土管に入る。
2マップ目の南東にある土管に入る。(カッパのアジトクリア後に2マップ目南西にある土管から7マップ目北にある土管ができる。)
3マップ目を進んだ先にある土管に入る。
4マップ目を進んだ先にある土管に入る。
5マップ目の階段を上っていった先にある土管に入る。
4マップの上段(ボムがある)に出る。上段の先にある土管に入る。
6マップ目を進んだ先にある土管に入る。
7マップ目の南東の土管に入る。
8マップ目(帰還用トランポリンがあるフロア)に緑色の陰陽玉があり、スイッチするとダンジョン内の水路の水が抜ける。
その後、入ってきた土管に引き返す。(トランポリンに乗るとアジトから出てしまうので注意)
7マップ目の水路の水が無くなっているので、南にある土管に入る。
8マップ目の上段に出る。上段の先にある土管に入ればボスフロアに着く。
マップ探索:
1マップ目の東にある土管は入っても意味なし。
1マップ目の南西の道は鍵がかかっており、今は進むことはできない。
2マップ目の北から西にかけての通路の3つの穴は落ちることができる。落ちた先のフロアには河童がいる。
手前側の穴から落ちた先にいる河童は話すと戦闘になるので注意(倒すと「河童の秘薬」が手に入る。)。
これらのフロアから更に落ちると、4マップ目上段に落ちてくる。
5マップ目の下に落ちると、プレゼントボックスと土管がある。
このプレゼントボックスを調べると「何太郎」との戦闘になるため注意。
(逃走可能。その場合はまた調べることで再戦可能。倒すと「スピードリング」が手に入る。)
土管を進んでいくと最終的に2マップ目に戻ってくる。(基本的に各所のマップで道を外れて落ちてしまうと2マップ目まで戻るハメになる)
この際、水路の水が抜けていれば2マップ目の水路奥に進むことができ、そのフロアにはアイテムとトランポリンが置いてある。
そのトランポリンを踏めば、1マップ目の東にある土管の先のフロアに戻ってくる。
注意:
このマップにいる敵の中には、透明で影しか見えない敵がいる。ぶつかると戦闘になるので、注意。
正体不明状態の敵には、アクションコマンド失敗の通常攻撃ではダメージを与えられない。
通常攻撃のアクションコマンド成功or特技による攻撃で、正体が現れる。
(これらの敵は、後に手に入るアイテムがあれば見えるようになる)
なお、各所にいる妖精はバトルから逃げると、点滅してる間は上に乗ることができる。
これを利用すれば、
現時点ではまだ行けない高所に上ることができ、探索ができてしまう。(本来は別の場所から来ることができる。)
ただし、
この方法で発見できるプレゼントボックスには、正規の手順で入手しないとアイテム内容がランクダウンするものがあるので、
この探索方法でのプレゼントボックス回収はオススメできない。
(詳しくは
小ネタ参照。ちなみに、バグではなく仕様。)
本編:
進行ルートに従えば、外に出ることができる。マップ的には「河童の水浴び場」となる。
このフロアの中央にいる河童に話しかけるとボス戦。
ボス:万歳楽
+
|
詳細 |
万歳楽
最大HP:650
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
ボール |
敵単体に物理攻撃 |
ボールが飛んでくる瞬間 |
吹き飛ばし |
対象が暫くの間戦闘からいなくなる |
|
河童(茶・黒・青)
最大HP:250(黒・青)・200(茶)
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
水弾(茶・黒・青) |
敵単体に魔法攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
鉄球射出装置(茶) |
敵単体に物理攻撃 |
鉄球がキャラに当たる瞬間 |
ペットボトル投擲(黒) |
敵単体に物理攻撃 |
ペットボトルがキャラに当たる瞬間 |
メカパンチグローブ(青) |
敵単体に物理攻撃 |
パンチが放たれる瞬間 |
万歳楽+河童3匹。
万歳楽の吹き飛ばしは、対象を上方に打ち上げて暫くの間戦闘に参加させない技。このバトルではこいしが対象となり、霊夢は対象とならない。
その間は霊夢一人で敵に対処しなければならないので、敵の攻撃が集中砲火することになる。状況によってはかなり危険。
こいしが吹き飛ばされた状態で霊夢が倒されると、こいしが降りてくる。
こいしが吹き飛ばされる前に、河童をできるだけ倒すか、「ご先祖さまが見ているぞ」で敵を恐怖状態にするなどの対策を。
河童を全員を倒してしまえば、万歳楽はその後1回だけ吹き飛ばしを行い、それ以降は吹き飛ばしをしなくなる。
とにかく河童を優先的に倒すようにしたい。
|
ボスを倒すと
「カッパスコープ」を入手。ボス戦終了と共にダムが決壊して、川に流される。
この後、ミニゲームの「妖怪の川流れ」をプレイすることになる。詳細は
河童の河流れを参照。
ミニゲームが終わって到着するエリアでイベント。1つ目の結界のかけらを入手。
結界のかけら入手後、八雲藍から香霖堂の店主に話を聞くように言われる。
このフロアは人里北部(処飯処酒店前)の南西のフロア(キュウリ栽培施設)にあたる。(団子屋とキュウリ栽培施設は木々で遮られている。)
帰る際は、フロア内にある建物を進んで行けば河童の研究所があり、研究所北東の道から河童のアジト1マップ目に戻ることができる。
ワンポイント:
ミニゲームの「妖怪の川流れ」は現時点で再度行うことはできない。ゲーム後半までお預けとなる。
河童のアジトから万歳楽がいた河童の水浴び場のマップへ続く土管は、入っても通行止めとなっており移動できない。
河童の研究所(河童のアジト1マップ目の南西のフロア)にいる河童からは、色々なアドバイスが聞ける。
内容を覚えておくとよいかも。
キュウリ栽培施設に河童のキュウリをくれる河童がいる(イベント後の場合は要マップ切替)。
「カッパスコープ」は、河童の隠蔽を見破ることができる装飾品。
河童のアジト内の敵河童が見えるようになるほか、マップの各所に隠れている河童を見つけることができる。色々と探してみるのも一興。
人里北部(街中央)の北西にいる河童に話しかけると、「河童のキュウリ」を「河童の秘薬」に交換してくれる。
人里北部の処飯処酒店にいる河童に話しかけると、ケロ符が貰える。
迷いの竹林入り口にいる河童に話しかけると、ケロ符が貰える。
結界のかけら集めその2(魔法の森)
人里北部(足洗邸北東)
本編:
人里北部の道具屋に行くと、森近霖之助が香霖堂に帰ったという話が聞ける。人里の北東へ向かうことになる。
人里北部(足洗邸前)マップの北東の道を進もうとするとイベント。そのまま強制的にボス戦となるので注意。
ただ、戦闘の前に味方の体力と霊力を全快してくれる。
ただし、負けてもゲームオーバーにならずにイベントが進むので、経験値と点符が不要なら負けても問題はない。ドロップアイテムもない。
ボス:比那名居天子
+
|
詳細 |
比那名居天子
最大HP:400?
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「地脈よ私に従いなさい!」 |
敵単体に魔法攻撃 |
天子が足で地面を踏みつける瞬間 |
「えい!やあ!とお!」 |
敵単体に物理攻撃 |
天子が石を降りおろす瞬間 |
「たあー!」 |
敵単体に物理攻撃 |
目の前で天子が突進する瞬間 |
要石「天地開闢プレス」 |
敵単体に魔法攻撃 |
要石に踏みつぶされる瞬間 |
霊夢と天子の一騎打ちとなる。(こいしがいない)
戦う場合は、霊夢単騎なのでガードと回復をしっかり行うこと。
体感だが、霊夢の初期防具「博麗リボン」「巫女服」装備の回避率なら、天子のどの攻撃にもそこそこの確率でミスを期待できる。
厳しくても、何回か勝負すれば勝ちを引き寄せられるかも。
「おふだ」より「お払い棒」の方が与えるダメージが高い。(属性の関係?詳しい理由分かる方いたら解説求ム…)
|
戦闘終了後に「比那名居天子」が仲間になる。
さらに北東に向かう。
スイッチで現れる足場を越えていくと、見えない何かに押し戻されて何故か進むことのできない道がある。
どうすればいいかは、ここまで来ているなら分かるはず。見破れれば、モブ河童×2との戦闘になる。
倒せば道が通れるようになり、ワールドマップへ。
なお、香霖堂側から人里北部に入れば、このマップに道具屋直通のトランポリンが設置される。
また、キュウリ栽培施設にもワールドマップ帰還用のトランポリンが設置される。
香霖堂
香霖堂の建物と、北東に道がある。
北東にいる????に話しかけるとボス戦となる。ただし、香霖堂の建物に入ってしまうとボス戦をスルーすることが可能。
香霖堂の建物よりも奥にいるので、倒したい場合は先に建物に入らないように注意。
彼女を倒すと「ブラックドレス」をドロップする。
ボス:????
+
|
詳細 |
????(朱鷺子)
最大HP:800
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「いつぞやの恨み!食らいなさい!」 |
敵単体に物理攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
「くらえー!」 |
敵全体に物理攻撃 |
弾幕が発射される寸前 |
げきこう |
敵単体を怒り状態にする |
魔法発動寸前 |
ファイアボール |
敵単体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前 |
こちらが3人パーティーなこともあり、火力で押していけばOK。
げきこうによって怒り状態になると、勝手に攻撃を行い、他のアクションが全くできなくなる。
霊夢にくると「治癒の霊符」が使えなくなるので、そうなると少し困る場合があるかも。
|
香霖堂に入り森近霖之助と話すとイベント。異変についての情報が聞ける。
外に出るとイベントが発生し、そのままアリスの人形3体とのバトルになる。
勝つと、北東の道からワールドマップへ出られる。
ワンポイント:
ストーリーを進めていくと、香霖堂で掘り出し物が売られることがある。気になる人はたまにチェックしてみよう。
名前 |
値段 |
備考 |
ラッキーカード |
100点符 |
戦闘で使うと入手経験値2倍。消費型アイテム |
トリモチマシーン |
200点符 |
敵の行動を阻止できる。何度でも使える |
チューチューストロー |
300点符 |
敵の霊力を吸収する。何度でも使える |
お知らせリボン |
400点符 |
ストーリーが進まないと売ってもらえない |
ロケットミサイル |
500点符 |
お知らせリボン販売前は400点符 |
フライパン |
500点符 |
ストーリーが進まないと売ってもらえない |
この先、アリスの人形とは何回か必ず戦うことになる。
人形が持つ武器によってガードタイミングが大きく異なるため、ガードがシビアになりがちな点に注意。
(以下、筆者の体感目安。斧と剣は動作が似ているが、ガードタイミングは別物と考えていい。槍は発動が凄く早い。)
斧 |
斧を振り上げる音が鳴り終わった瞬間(振り上げる時間が長い) |
剣 |
剣を振り上げる間(振り上げる時間が短い) |
槍 |
人形がジャンプし終わった瞬間 |
玄武の沢
最初のマップの河童妖精は、追いかけてくるタイプなので注意。
2マップ目に道を塞いでいるアリスの人形がいる。「帰らない!」を選択するとバトル。勝たないと先へは進めない。
3マップ目にも同様のアリス人形戦が3回ある。
4マップ目にもアリス人形戦が1回。
以降、3マップと4マップ目は、魔法の森攻略までアリスの人形が徘徊するようになる。(クリア後は河童妖精。)
また、川に落ちると2マップ目まで戻らなければならないので注意。
4マップ目は、北西に向かえば「魔法の森」、北東に向かえば「妖怪の山」、南東に向かえば「霧の湖」へ行くことができる。
それぞれワールドマップへ出る。
ただし、
南東のマップ(霧の湖方面)を通過しようとするとボス戦(ルーミア)があるので注意。
現時点で戦う必要はないが、
後の紅魔館攻略では必ず倒す必要がある。攻略情報は「
ボス:ルーミア」を参照のこと。
ワンポイント:
4マップ目の滝の裏には、実は旧河童のアジトがある。
現時点で行く必要はない。ゲーム終盤で攻略する場所であり、敵の強さが尋常ではないため、間違って来てしまった場合には引き返し推奨。
■ストーリーの攻略順について
この時点でのナズーリンのヒントでは魔法の森の攻略をするようになっているが、霧の湖~紅魔館の攻略を開始することも可能。
※
結界のかけら集めはどの順番で攻略してもストーリーとしては問題ないので、好きな方から攻略するとよい。
(ちなみに、難易度・ボス戦・仲間キャラクターの早期加入等を考慮して攻略順を決める上級者プレイヤーも多い。)
なお、妖怪の山方面は現時点ではまだ攻略していくことはできない。(妖怪の山ふもとの最初の方のフロアまでしか探索できない。)
紅魔館の攻略については「
結界のかけら集めその4(紅魔館)」を参照。
※ストーリーページでは、ナズーリンのヒント通りに記載を進める。
魔法の森東部
最初のマップには魔理沙とメディスンと鈴仙がいる。(魔法の森攻略中のみ)
メディスンからは全体回復、鈴仙からはアイテムが購入できる。
名前 |
値段 |
効果 |
お茶 |
15点符 |
味方単体の体力を50回復 |
高級茶 |
50点符 |
味方単体の体力を100回復 |
最高級茶 |
150点符 |
味方単体の体力を全回復 |
復活ジョッキ |
800点符 |
味方単体の戦闘不能を回復 |
術酒 |
30点符 |
味方単体の霊力を20回復 |
霊酒 |
100点符 |
味方単体の霊力を40回復 |
神酒 |
300点符 |
味方単体の霊力を全回復 |
超神酒 |
500点符 |
味方単体の体力と霊力を999回復 |
森のお香 |
75点符 |
味方全体の体力を50回復 |
空のお香 |
250点符 |
味方全体の体力を100回復 |
心のお香 |
1000点符 |
味方全体の体力を150回復 |
万能薬 |
25点符 |
味方単体の状態異常を解除 |
毒防ぎリング |
250点符 |
特殊防御+5 毒を防止する |
ワンポイント:
魔法の森にはいたるところにキノコが生えている。キノコに触れると「森のキノコ」を入手できる。
どんどん入手していってOK。時間が経つとまた生えているときがある。ストーリー進行の合間にチェックしてみるとよいかも。
本編:
基本的に一方通行。
2マップ目にアリス人形戦1回あり。「退治してやるわ!」を選択でバトル。
2マップ目の北東のフロアにアイテムあり。南東に進む。
6マップ目の南西のフロアにアイテムあり。北西に進む。
8マップ目に行くと、魔理沙の家がある。ボス戦あり。近づくと戦闘。
ボス:秦こころ(2回目)
+
|
詳細 |
秦こころ
最大HP:800
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「斧!」 |
敵単体に物理攻撃 |
斧を振り下ろす寸前(振り上げる時間が長い) |
「剣!」 |
敵単体に物理攻撃 |
剣を振り下ろす寸前(振り上げる時間が短い) |
「槍!」 |
敵単体に物理攻撃 |
こころが飛んでくる寸前(槍を上に突き上げた後) |
「必殺技いきます!」 |
敵単体に魔法攻撃 |
ビームが放たれる瞬間 |
秦こころ人形仕様ver。お供のアリスの人形(斧、剣、槍)の3匹つき。
こころの斧・剣・槍のガードタイミングは、アリスの人形のそれとは大きく異なるので注意。
(こころの方がモーションが長めなので、体感としてはアリスの人形よりはガードがやりやすい。)
さっさとお供のアリス人形を倒しつつ、3対1に持ち込んでしまえばまず大丈夫。
|
魔理沙の家
魔理沙の家マップの南西の道を出るとワールドマップへ。北西の道へ行くと魔法の森が更に続く。
魔理沙の家に入ると、屋根の上に出る。
本編:
魔理沙の家の北西の道を通って出たフロアを1フロア目とする。基本的には一方通行。
3マップ目にボムあり。マップの往復でボムが切れることはないのでバンバン倒そう。(4マップ目の敵は動きが統制されているので、ボム射撃がしやすいかも。)
4マップ目には南西・北東の2つの道がある。北東が目的地の「アリスの家」に繋がる。南西に向かうと「無縁塚」に繋がる。
無縁塚は特に必須のイベントがないので、完全に寄り道になる。気になる人は行ってみてもいい。
南西(無縁塚方面):
5マップ目の北西のフロアにアイテムあり。
5マップ目の南西からは一本道で無縁塚まで行ける。
無縁塚マップの南西の道からワールドマップへ出られる。
北東(アリスの家方面):
一本道。9マップ目にアリスの家がある。
アリスの家
南西の道からワールドマップへ出られる。マップにいるアリスに話しかけるとボス戦。
このボス戦は強敵なので、万全の準備をして臨むこと。セーブ推奨。
※高難易度プレイの難関ポイント。もし高難易度でボス戦が強すぎて無理だと感じたら、レベル上げや装備品・アイテム・戦略の見直しを。
最悪の場合、このボス戦は後回しにして別のストーリーを攻略するのもアリ。
ボス:アリス・マーガトロイド
+
|
詳細 |
アリス第1段階・第2段階・第3段階・アリスの奥の手との連戦となる。アリスを倒せば次の段階へ移行する。
段階移行時に仲間メンバーにかけた有利な状態(「超反応センス」や「天界のピーチ」等)は消えてしまうので注意。
アリス・マーガトロイド
最大HP:450(第1段階)→450(第2段階)→450(第3段階)
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「とりゃぁ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
蹴りの態勢に入る瞬間 |
「食らえ~い!」 |
敵単体に物理攻撃 |
投げられた人形がキャラに当たる瞬間 |
「それ!かかれー!」 |
敵全体に物理攻撃 |
落ちてきた人形がキャラに当たる瞬間 |
サンダー |
敵単体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前 |
人形呼び出し(第1段階) |
ちび人形を3体召喚 |
|
人形呼び出し(第2段階) |
アリスの人形(斧・剣・槍)を3体召喚 |
|
人形呼び出し(第3段階) |
巨大な人形(斧・剣・槍)を3体召喚 |
|
様子をうかがっている |
何も起こらない |
(人形呼び出しで既に人形が3体出ている時に発生) |
アリスの人形(ちび人形)
最大HP:70
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
自爆 |
敵単体に物理攻撃(ちび人形は消滅) |
キャラに当たる寸前 |
アリスの人形(通常)
最大HP:120(斧・剣・槍)
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
斧 |
敵単体に物理攻撃 |
斧を振り上げる音が鳴り終わった瞬間(振り上げる時間が長い) |
剣 |
敵単体に物理攻撃 |
剣を振り上げる間(振り上げる時間が短い) |
槍 |
敵単体に物理攻撃 |
人形がジャンプし終わった瞬間 |
アリスの人形(巨大な人形)
最大HP:130(斧・剣・槍)
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
斧 |
敵単体に物理攻撃 |
斧を振り上げる音が鳴り終わった瞬間(振り上げる時間が長い) |
剣 |
敵単体に物理攻撃 |
剣を振り上げる間(振り上げる時間が短い) |
槍 |
敵単体に物理攻撃 |
人形がジャンプし終わった瞬間 |
基本的にアリス+人形3体という構成となる。
アリス:
アリスはこれまでのボスと比べて攻撃のダメージが大きめ。
サンダーはガードタイミングがシビア。「とりゃぁ!」は1回タイミングを掴めればガードしやすくなるイメージ(タイミングは少し早め)。
人形呼び出しが行われると人形が3体になる。(例えば1体残った状態であれば2体増える)
人形は倒してもしばらくすると復帰してくる点には注意。(すぐ人形呼び出しが使われるわけではないので、被弾軽減目的で人形を倒すのもあり)
各段階のアリスの最大HPは同一なので、覚えておくと戦いやすいかも。各種状態異常が有効。
人形:
第1段階のちび人形は、自爆のみ。ちび人形のターンが回ってきたらダメージを与えて即離脱となる。
第2段階のアリスの人形は、これまでに戦った通常のアリス人形と全く同じ。なので、まだ倒しやすい。
第3段階の巨大な人形は、第2段階の人形を巨大化させたもの。HPはあまり変わらないが攻撃力・防御力が通常より高い。
人形のサイズが大きくなっているが、通常とガードタイミングは同じ。焦らないように。
アリスを倒せば残っている人形は消える。勝利条件として人形を殲滅する必要はない。段階移行時にはその段階の人形が新たに3体召喚される。
攻略全般:
段階を経る毎に敵の火力が上がり、実質的に3対4の状態が続くため、難易度が高いほどガードと回復がより重要になってくる。
被ダメージが蓄積しやすいので、回復はこまめにしっかりと。
アリスを集中攻撃するか、人形を減らして被弾を抑えつつ戦うかは、状況と難易度次第と言ったところ。
第1~2段階は人形があまり強くないので、まだ与しやすい方。人形の排除が比較的簡単。
第3段階になると、巨大な人形のタフさと与ダメージが目立つ。人形を減らしづらく、アリス+巨大な人形から連続ダメージを貰うパターンの頻度が多くなりがち。
なので、前段階に比べてガードと回復の必要性が大きく跳ね上がる。
「第3段階の戦闘を上手く切り抜けることができるか」が対アリス戦のポイントと言える。
こいしの「ご先祖様は見ているぞ」でダメージ+恐怖を狙い、天子の「天界のピーチ」で防御力を上げておくと、アリスや人形にある程度対処しやすい。
(ストーリーの攻略順次第では、他の仲間メンバーが使える場合もあり)
アリス第3段階まで倒すとアリスが退場し、引き続きゴリアテ人形とのバトルになる。
ゴリアテ人形
最大HP:1200
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
剣攻撃 |
敵単体に物理攻撃 |
剣が振り下ろされる寸前 |
押しつぶし |
敵全体に物理攻撃 |
押しつぶされる寸前 |
サンドストーム |
敵全体に魔法攻撃+たまに恐怖状態にする |
魔法発動寸前 |
圧倒的に巨大な人形。単体ながら火力がかなり高いので、まだまだ油断できない。
剣攻撃・押しつぶしのダメージが大きい。しっかりとガードしたいところ。
サンドストームはたまに恐怖状態になる場合がある。攻撃力と防御力が下がるのでなるべく回復しておきたい。
全体攻撃が多めなので、余裕をもってHP回復を。状態異常は混乱のみ有効。
アリス戦で消耗した状態からゴリアテ人形との戦闘に突入するので、こちらの状況を整えつつ攻撃を入れていきたい。
「天界のピーチ」等で防御力UPできれば、被ダメージ量の面で少し安心できる。
全体回復用にお香系のアイテムを用意するのもよいかも。
アリス~ゴリアテ人形戦は長期戦になる為、どれだけ敵の攻撃をガードができるかがこちらの攻勢に影響しやすい。
仲間のHP管理をしっかり行い、攻撃に転じる機会を増やしていきたいところ。
|
勝つと「アリスの火薬」をドロップする。これは後の攻略に必要なキーアイテム。
さらに、2つ目の結界のかけらを入手できる。
ワンポイント:
アリス撃破後にアリスの家に入ろうとすると、アリスから「呪いのデコイ人形」が貰える。
戦闘時に使用して「壊れたデコイ人形」になってしまった場合は、アリスに修理してもらえる。
最初は50点符だが、修理してもらう度に額が25点符ずつ上がっていくので使い過ぎには注意。
無縁塚(サブイベント)
魔理沙の家の北西から行くことができるマップ(魔理沙の家から北西の道を通り、4マップ目を南西に進んだ先。)。
特にストーリー攻略に関連するイベントは無い。
無縁塚マップの南西の道からワールドマップへ出られる。
そこにいるナズーリンから話を聞くと、がらくたが拾えることを教えてもらえる。
砂地を歩き回ると「がらくた」が拾えることがある。
このがらくたを香霖堂の霖之助に渡すと、がらくたの数×10点符と交換してもらえる。
(なお、がらくたを香霖堂に持って行き続けると、掘り出し物が先行して売られることがある模様)
北西には四季映姫がいる。北西の道が通ろうとすると、通行できないことを教えてくれる。
現時点で通過できないが、後に別のマップからここに来られるようになる。
結界のかけら集めその3(妖怪の山のふもと)
※魔法の森イベントクリア後に攻略可能。(未クリアの場合、妖怪の山のふもと最初の方のフロアまでしか探索できない)
魔法の森イベントクリア後にナズーリンに結界のかけらのヒントを聞くと、「妖怪の山のふもと」に行くように言われる。
玄武の沢の北東部からワールドマップに出ると「妖怪の山」がある。選択するとワールドマップが「人里方面」から「妖怪の山」に切り替わる。
そこから「妖怪の山のふもと」に行くことができる。
妖怪の山のふもと
1マップ目に茨歌仙がいて、ちょっとしたアドバイスが聞ける。
2マップ目には高い崖と大砲がある。そこにいる河童(要スコープ)から大砲を使うのに火薬が必要であることが聞ける。
大砲を利用するには魔法の森イベントをクリアして「アリスの火薬」を手に入れる必要がある。
(未クリアの場合、アリス人形が崖を上れずに往生している様子が見れる)
大砲に入ってアリスの火薬を使えば大砲を使うことができる。大砲で崖を超え北東へ進む。
4マップ目にも大砲と崖あり。大砲で進むと着地したくぼみから妖精が3体飛び出てくるので注意。くぼみの奥にケロ符あり。
(大砲と崖の間には隠し足場もあるので、それを利用して進むこともできる。)
このマップには山童工務店を名乗る河童がいる。アイテムの購入ができる。
名前 |
値段 |
効果 |
お茶 |
15点符 |
味方単体の体力を50回復 |
高級茶 |
50点符 |
味方単体の体力を100回復 |
術酒 |
30点符 |
味方単体の霊力を20回復 |
霊酒 |
100点符 |
味方単体の霊力を40回復 |
万能薬 |
25点符 |
味方単体の状態異常を解除 |
おふだ |
500点符 |
物理攻撃+34(霊夢) |
ぶん投げミトン |
500点符 |
物理攻撃+34(こいし) |
踏んづけブーツ |
500点符 |
物理攻撃+34(天子) |
防災頭巾 |
250点符 |
炎属性ダメージ軽減 |
※武器については、仲間の加入状況・ストーリーの進行具合で変化する。(900点符で購入できる武器までとなる)
5マップ目からは木々が紅葉している。
6マップ目は崖の下から大砲を使って妖精が飛んでくる。当たると勿論バトルになるので注意。
崖の下に落ちても大砲を使って戻れるので大丈夫。崖の下にプレゼントボックスあり。
7マップ目の北東のフロアにアイテムあり。このフロアは目の前が木々で遮られているが実は通過することができる。その先にプレゼントボックスあり。
7マップ目の北西に向かう。
9マップ目でボス戦あり。近づくと戦闘。
ボス:秋静葉
+
|
詳細 |
秋静葉
最大HP:1300
使用する技一覧(キャンパスがある場合)
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
弾幕 |
敵単体に魔法攻撃 |
弾幕が当たる瞬間 |
お絵描き |
敵を1体召喚する |
(行動ターンには含まれない) |
使用する技一覧(キャンパスを破壊した場合)
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「毎年木を突き鍛えた拳の威力を見よ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
パンチが当たる瞬間 |
「打つべし!打つべし!」 |
敵単体に物理攻撃 |
パンチが当たる瞬間 |
「ちぇすとー!」 |
敵単体に物理攻撃 |
蹴りが当たる瞬間 |
キャンバス
最大HP:100
使用する技はなし。
静葉+キャンバス(+召喚された敵)という構成。
キャンバスがある場合、静葉はお絵描きをして敵を1体召喚する。(イージーモードだとたまに召喚しないこともある。)
敵は怪しいキノコHP120(難易度ノーマル以下)・スライムHP150(難易度ハード以下)・トロルHP250・ダテHP300のいずれか。
(スライム・ダテの攻撃はキャラが吸い込まれる瞬間がガードタイミング)
この敵召喚は行動ターンに含まれず、弾幕攻撃が同時にくる。召喚的が残ってる場合はお絵描きはしない。
敵が召喚されている間に静葉orキャンバスに攻撃しようとすると、敵がダメージを肩代わりする。
つまり、召喚された敵を倒しつつ、敵がいない状態を見計らって静葉にダメージを与える必要がある。
召喚された敵がいる場合、全体攻撃をすると静葉とキャンバスの2体をかばうことになるため、その分ダメージが大きくなる。
敵を倒すタイミングと敵を召喚されるタイミング次第で、なかなか静葉に攻撃をしにくい状況が続きやすい。
敵を倒すタイミングを静葉行動の後にする、かばうの性質を利用して全体攻撃持ちのキャラにスピードリングをつけて召喚敵の早期突破を図る、等の工夫を。
状態異常は眠りが無効。混乱は有効だが、キャンパスを殴ってしまう可能性があるのでやめておいたほうがいい。
キャンバスを倒すこともできるが、その場合は静葉が怒って行動パターンが変わる。
2回行動となり、技の攻撃力がかなり高くなるので注意。圧倒的に敵の火力が跳ね上がってしまう。
キャンバスからの敵召喚が鬱陶しいからといってキャンバスを倒してしまうのは危険。
キャンバスを残して静葉に勝利できれば、戦闘終了後にキャンバスから「紅葉髪飾り」が貰うことができる。
これらの点から、キャンバスは倒さずに静葉を撃破するのがオススメ。
勝利すると「紅葉ドレス」をドロップする。
|
静葉戦に勝利すれば、3つ目の結界のかけらを入手できる。
このフロアから北西に進んでいけばワールドマップへ出られる。
ワンポイント:
■妖怪の山のふもと関連
静葉に話しかけると、
お絵描きのミニゲームをすることができる。詳細は
お絵描きを参照。
高得点を出せれば「紅葉髪飾り」が貰える。キャンバスから既に貰っていても入手可能。
静葉戦フロアの次のマップにいる秋穣子に話しかけると「たね」が貰える(イベントで使用するキーアイテム)。
また、穣子に以下のアイテムを持っていくとこのマップの畑に種を植えることが出来る。
植えてから何度か戦闘をこなすことで収穫できるようになる。ストーリーの合間にチェックしてみるとよいかも。
種名 |
該当する敵の出現場所 |
収穫物 |
赤色のたね |
無名の丘への道 |
トマト×5 |
青色のたね |
妖怪の山のふもと |
ナスビ×5 |
黄色のたね |
太陽の畑 |
ゆず×5 |
緑色のたね |
妖怪の山川(河童の水浴び場から大蝦蟇の池へと続くマップ道中) |
うり×5 |
植えられるのは5列まで。これらの種アイテムは特定の雑魚敵(収穫物名の敵)からドロップする。
■妖怪の山崖関連
妖怪の山のふもとの先から「妖怪の山崖」に行くことができる。
最初のマップにいる鍵山雛からこの先には行かず引き返した方がよいという話を聞ける。
ただ、雛がいるマップの次のマップで、てゐのリフト渡りのミニゲームができる。詳細は
てゐとの賭け・リフト渡りを参照。
これより先は、雑魚敵が強いので特に理由がなければまだ探索しないでよい。後にまた攻略していくことになる。
(妖怪の山崖より先の茨歌仙の庵近辺の入り口まで進むこと自体はできる。)
なお、鍵山雛の頭の上に乗って会話すると「かいてんローファー」が貰える。
■その他
人里北部の道具屋に以下のアイテムが追加される。
名前 |
値段 |
効果 |
鉄球射出装置 |
500点符 |
物理攻撃+34(にとり) |
人里北部・河童の悪だくみ(サブイベント)
妖怪の山のふもとのイベントクリア後に実施可能。
人里北部の1つ目の結界のかけらを入手した場所(キュウリ栽培施設)に行くと、サブイベントがある。
「人里北部・処飯処酒店前の南西フロアから川に落ちて岸に上る」か、「河童のアジト・研究所のトランポリンで行ける建物の外に出る」と、
そのまま強制的にボス戦となる。(前者の場合、一旦川に落ちたらボス戦が終わるまで戻れないので注意。)
ボス:河城にとり
+
|
詳細 |
河城にとり
最大HP:800
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
水弾 |
敵単体に魔法攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
鉄球射出装置 |
敵単体に物理攻撃 |
鉄球がキャラに当たる瞬間 |
ペットボトル投擲 |
敵単体に物理攻撃 |
ペットボトルがキャラに当たる瞬間 |
メカパンチグローブ |
敵単体に物理攻撃 |
パンチが放たれる瞬間 |
バブルバースト |
敵全体に魔法攻撃+たまにひるみ状態にする |
最後の大爆発の寸前 |
河童(茶・黒・青)
最大HP:250(黒・青)・200(茶)
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
水弾(茶・黒・青) |
敵単体に魔法攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
鉄球射出装置(茶) |
敵単体に物理攻撃 |
鉄球がキャラに当たる瞬間 |
ペットボトル投擲(黒) |
敵単体に物理攻撃 |
ペットボトルがキャラに当たる瞬間 |
メカパンチグローブ(青) |
敵単体に物理攻撃 |
パンチが放たれる瞬間 |
河城にとり+河童3匹(茶・黒・青)。
お供の河童は万歳楽戦の河童とHPや技は同じ。ただし、与ダメージは上がっている。
河城にとりは河童達の技に加えて、全体攻撃のバブルバーストを使う。
バブルバーストはたまにひるみ効果が出て、その場合は1ターン行動不能になる。(ひるみはくじけぬ心で防止可能)
ガードタイミングはバブルが弾け続けて一番最後の大爆発の時。大爆発の音がする前を目安にするといい。
セオリー通り、3匹のお供の河童を倒した後ににとりを倒せばOK。
アリス戦を突破してきた盟友の実力ならば、そこまで苦戦はしないはず。
|
にとりを倒すと選択肢が出る。「一緒についてきなさい!」を選択すると「河城にとり」が仲間にできる。
「その発明品をよこしなさい!」にして仲間の加入をしなくても、このフロアにいるにとりに話しかければ任意で仲間にすることが可能。
(逆に言えば仲間にせずにストーリーを進めることも可能。)
どちらの選択肢の場合でも、「カッパレーダー」を入手できる。
メニューのアイテム欄から使用すると、残りの結界のかけらの大まかな場所が分かる。
結界のかけら集めその4(紅魔館)
※玄武の沢到達時点で攻略可能(魔法の森イベントクリア前でも攻略可能)。
妖怪の山のふもとイベントクリア後にナズーリンに結界のかけらのヒントを聞くと「紅魔館」に行くように言われる。
(その際、可能であればこっそり侵入するといいというアドバイスも貰える。)
玄武の沢(霧の湖方面)
玄武の沢の南東部からワールドマップに出ると「霧の湖」がある。霧の湖の先に紅魔館がある。
ただし、玄武の沢南東のマップ(霧の湖方面)を通過しようとすると、ボス戦(ルーミア)があるので注意。
ボス:ルーミア
+
|
詳細 |
ルーミア
最大HP:1000
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
くらやみ |
敵全体に魔法ダメージ+暗闇状態にする(ルーミアも暗闇になる) |
魔法発動寸前 |
「がおー!」 |
敵単体に物理攻撃 |
噛みつかれる瞬間 |
ダークネス |
敵単体に魔法攻撃+たまに恐怖状態にする |
魔法発動寸前 |
くらやみは、敵全体とルーミアを暗闇状態にする技。
キャンセルボタンでの防御なら暗闇状態を回避できるが、アクションコマンドのガードでは暗闇状態は回避できない。
暗闇状態になると通常攻撃が当たらなくなるので、特技で攻めていく必要がある(特技なら必中)。
くらやみによってルーミア自身も暗闇状態になるので、「がおー!」はまず当たらない。ダークネスにはたまに恐怖付与効果がある(攻撃力防御力ダウン)。
上記より、全体的に被ダメージは少な目。暗闇状態を回復してもまたくらやみが飛んできてしまうので、そのまま特技押しで攻めてしまえばOK。
倒すと「闇の衣」をドロップする。
|
霧の湖
マップの全景はおおまかに以下の通り。
+
|
マップ全景: |
S→□□□ □□ボ S:霧の湖入口
□□□■■■■■□□□ □:マップ
□□□ □□□ ■:道
■ 紅 ■ チ:チルノ&大妖精
■ ■ ■ ボ:大妖精のボム販売(「チ」のボス戦以降)
□□□ □美□ □□□ 美:紅美鈴
□チ□ □□□ □チ□ 紅:紅魔館
□□□ □□□ □□□
■ ■ ■
■ ■ ■
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
|
このマップの中堅妖精は追いかけてくるタイプなので注意。数も多め。
上記の「チ」のマップ(どちらか一方)を通過しようとするとボス戦となるので注意。
ルートの関係上、紅魔館に行くためには必ず戦う必要がある。
ボス:チルノ&大妖精
+
|
詳細 |
チルノ
最大HP:850
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
フリーズロック |
敵単体に魔法攻撃+たまに凍結状態にする |
魔法発動寸前 |
アイスウォール |
敵全体に魔法攻撃+たまに凍結状態にする |
魔法発動寸前 |
大妖精
最大HP:750
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
全体弾幕 |
敵全体に魔法攻撃 |
弾幕が発射される寸前 |
ファイアボール |
敵単体に魔法攻撃 |
火が灯る瞬間 |
ヒーリング |
味方単体のHPを回復 |
|
チルノのフリーズロックやアイスウォールを受けるとたまに凍結状態になる。凍結状態になると数ターン動けなくなる。
霊夢に来ると「治癒の霊符」が使えなくなるのが手痛い。霊夢以外なら「治癒の霊符」で状態異常も回復できる。
「かいろ」を装備していれば凍結状態を完全防止できるので、可能なら用意しておくといい。
大妖精はヒーリングでHP回復することがある。対象はチルノか大妖精自身のどちらかで、ダメージをより受けている方を回復する。
回復量がそこそこあるので、思ったより戦闘が長引くと感じることも。
どちらか一方を集中砲火してなるべく早く倒してしまいたいところ。中途半端な攻撃ではヒーリングでダメージを帳消しにされてしまう。
どちらから倒すにしても1体撃破するまではヒーリングされる可能性があるので、凍結が厳しいようならチルノ、そうでないならHPが低い大妖精を先に倒すとよいかと。
1体倒すまでが山場だが、倒せてしまえば後は楽。全体攻撃が多いので凍結状態と合わせてHP管理はしっかりと。
倒すと「氷精リボン」をドロップする。
|
上記の「美」のマップに行くと、紅美鈴と風見幽香がいる。
魔法の森未クリアの場合:
紅美鈴の前に大量のアリス人形がいる。近づいて「ちょっと通してよ!」を選択するとアリス人形とのバトルになる。
アリス人形の剣×7・斧×7・槍×7の3連続バトルになるので注意。1バトル毎の敵の数が多いので、全体攻撃やガードを有効に活用すべし。
この場合、アリス人形を倒さないと紅美鈴と話すことができないので必ず倒す必要がある。
紅魔館の門を通る方法は2つある。
①風見幽香に「たね」を渡して、門の上につたを伸ばしてもらう
妖怪の山のふもとイベントをクリアしたときに入手可能な「たね」があれば実施可能。
(つまり、魔法の森や妖怪の山のふもとのイベントクリア前だと①は実施不可。)
ナズーリンのヒントにあった「こっそり侵入する方法」であり、強敵である美鈴戦をスルーできる救済処置だと思われる。
①で美鈴戦をスルーして紅魔館に行ったとしても、また紅魔館の門前まで来れば②の美鈴戦は可能。
なお、①後に「ひりょう」の話が聞けるが、ゲーム終盤までまず入手できないので今は無視していい。
②紅美鈴を倒して、門を開ける
紅美鈴戦は対戦前に美鈴から戦闘するかどうかの念を押される程の強敵。紅美鈴と話し「やってやる!」→「それでもやる!」と選択するとボス戦となる。
なお、美鈴を倒すと「チャイナドレス」をドロップする。
このボス戦は負けてもゲームオーバーにならずに再挑戦できるが、かなりの強敵なのでアイテム消耗等気になる場合は事前セーブ推奨。
※紅魔館イベントを先行攻略したい場合は戦闘必須となるので難関ポイントとなる(高難易度になるほど厳しい)
ボス:紅美鈴
+
|
詳細 |
紅美鈴
最大HP:2500
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「・・・・せいや!」 |
敵単体に物理攻撃 |
背後に回られた後、キャラに当たる瞬間 |
「あちょー!」 |
敵単体に物理攻撃 |
蹴りの波動が飛んでくる間 |
星脈弾 |
敵単体に魔法攻撃 |
構えた後、星脈弾が飛んでくる間 ※ガードで0ダメージ |
(カウンター)「・・・・せいや!」 |
敵単体に物理攻撃 |
背後に回られた後、キャラに当たる瞬間 |
(カウンター)「あちょー!」 |
敵単体に物理攻撃 |
蹴りの波動が飛んでくる間 |
特筆すべきは美鈴を攻撃するとカウンターが飛んでくる点。
美鈴にダメージは与えられるが攻撃してきたキャラに必ず反撃してくるので、こちらのHPがじわじわ削られる。攻撃するときはそのキャラの残りのHPに注意。
単体攻撃のみだが、どの技も火力がかなり高め。中でも要注意なのは星脈弾。
特段にダメージが大きく、ノーガードだとイージーモードですら一発KOとなりかねない程度の威力を誇る。
ガードの成功失敗が勝負に大きく影響する。「あちょー!」と星脈弾のタイミングが少し掴みにくい。
星脈弾は撃つ前に構えを取るので、焦ってボタンを早く押さないように。
「ご先祖様は見ているぞ」で恐怖状態を狙って攻撃力を落としたり、「天界のピーチ」等で防御力を上げるといったダメージ軽減対策はできるだけしておいた方がいい。
もしにとりがいる場合、「オプティカルカモフラージュ」で自分が迷彩状態になれば、美鈴を攻撃してもカウンターはにとりには来ない。
(代わりに他キャラにカウンターが入る。なお、迷彩状態のにとり1人だと迷彩状態が続く限りはカウンターも攻撃も来なくなる。)
美鈴からの与ダメージが原因でこちらの攻撃とHP管理が上手く行えないようだと苦戦必至となる。
美鈴のHPも高く、長期戦になるとアイテムの消耗も激しくなりやすい。
厳しいようならまず美鈴の攻撃を確実にガードをできるようにしたい。高難易度の場合は、戦略やアイテム、レベル等の見直しが必要となるかもしれない。
|
紅魔館の門を通過すれば、ワールドマップへ出られる。
ワンポイント:
マップの「ボ」の位置にいる大妖精に特定のタイミングで話しかけるとボムを販売してもらえる。
(最初はチルノ戦後で300点符。詳しくは
小ネタの「大妖精のボム販売」参照。)
なお、水の中では射撃できないのでここでボムを使用する場合は気を付けよう。
紅魔館
庭を通って館に入るとレミリアとのイベント。結界のかけらを追って館を上っていくことになる。
進行ルート:
館の最初のフロアを「1マップ目」として説明する。基本的に一方通行だが、マップ数が多くかなり長いので注意。
1マップ目の上の入り口に入る。
3マップ目でレミリアと会話イベント。このフロアの北西のくぼみに入ると、フランドール(分身)とバトル。
※フランドール(分身)のボス攻略については後述する。なお、基本的に分身フランは接触しなければバトルをスルー可能。射撃では倒せない。
3マップ目の北東のくぼみにケロ符あり。
4マップ目を通過し、5マップ目の階段を上ると4マップ目の上段に出る。走り回っているフランドール(分身)とぶつかるとバトル。
4マップ目を南西に進むと、8マップ目(カーテンのあるフロア)まで一方通行で行ける。カーテンに入ると…。
9マップ目を上っていくと、十六夜咲夜がナイフを飛ばしてくる。ナイフに当たると全員に10ダメージなので注意。
咲夜に話すとボス戦になるので注意。ただし、咲夜と話さなければこのボス戦はスルー可能。
※十六夜咲夜のボス攻略については後述する。射撃では倒せない。
10マップ目に走り回っているフランドール(分身)がいる。ぶつかるとバトル。
10マップ目の先は4マップ目のさらに上段。落ちないように注意。
11マップ目には3つの部屋がある。中は寝室となっている。一番左の寝室のベッドの影にフランドール(分身)がいる。近づくとバトル。
12マップ目を上っていくと、シーソーがある。シーソーに乗っている咲夜に話しかけると反対側に乗るように言われるので、乗ると次のマップへ進める。
(咲夜戦をスルーした状態で話しかけてもバトルにはならない。)
13マップ目(床に矢印のあるフロア)を進んでいく。足場をジャンプで進むことになるので落ちないように注意(落ちると12マップ目のシーソー前に戻ってしまう)。
13マップ目のトランポリンに乗ると次のマップへ。
14マップ目もジャンプで進んでいく(落ちると13マップ目へ)。最初の足場を飛び越えた先の折り返し階段の影にフランドール(分身)がいる。近づくとバトル。
15マップ目は地雷ルームとなっている(点符が浮かんでいるフロア)。隠されている魔法陣を踏むと逃走不可の雑魚戦となるので注意。
点符のある足場の下には魔法陣はないが、点符を取ってしまうと目安がなくなってしまう。
15マップ目の北東のフロアで走り回っているフランドール(分身)とぶつかるとバトル。
地雷ルームの魔法陣を躱して、15マップ目の北西を進む。
17マップ目に封印された扉がある。壁の裏(穴があるところ)に隠れると、フランとレミリアがやってきて封印を壊してくれる。壁の裏の奥に行くとケロ符あり。
19マップ目は階段状の足場があり、昇っていくとプレゼントボックスがある。なお、このプレゼントボックスの上でジャンプすると隠し足場あり。
19マップ目の南東を進むと17マップ目の上段に出る。そのまま北東の道へ。
21マップ目に4つのカーテンがあるフロアに出る。北東の道から次のフロアに進もうとすると分身フラン4人がやってくるのでカーテンの裏に隠れることになる。
フランに見つからないようにカーテンを移動して隠れるちょっとしたミニゲームとなる。失敗が不安なら事前セーブを。
カーテンミニゲームについて:
フランが4つのカーテンのいずれか1つを開けるので、それ以外のカーテンに移動すればOK(ミニゲーム中はジャンプできない)。
ミニゲームが進むにつれ、カーテンを開けるフランの人数が1人→2人→3人と増える。
3人の状態で隠れ続けることができればクリア。なお、2回までなら失敗しても最初からやり直せる。
クリアできれば「フランのお守り」が貰える。3回失敗するとフランドール(分身)×4とのバトルとなってしまうので注意。
カーテンミニゲーム自体の突破はそこまで難しくはないハズなので、頑張って成功させたいところ。
成否に関わらず4体の分身フランを確保したことになる。
22マップ目はレミリアの寝室。この先の階段を上って行った先に霊力回復の点符があるフロアあり。
そのフロアを出ると、紅魔館の屋上に出てそのままレミリア&フランドールのボス戦となるので注意。
途中のボス攻略:
どちらもスルーは可能。
ボス:フランドール・スカーレット(分身)
+
|
詳細 |
フランドール・スカーレット(分身)
最大HP:800
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「フランと遊んでよ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
「簡単に壊れないでよね!」 |
敵単体に物理攻撃 |
剣を後ろに振りかぶった後、振り下ろす瞬間 |
フレイムウォール |
敵全体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前 |
「きゅっとしてドカーン!」 |
敵単体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前(フランがアクション後) ※ガードで0ダメージ |
フランドールの分身。任意で6回(+ミニゲーム失敗時の4体)戦うことができる。
分身とはいえ火力はそれなりにある。「簡単に壊れないでよね!」のダメージが少し高め。
HPがある程度減ってくると稀に「きゅっとしてドカーン!」を使ってくる。美鈴の星脈弾並に瀕死級のダメージとなるので油断禁物。
発動が分かりづらくガードはシビア。
分身フランの最大HPは比較的少な目なので、ある程度HPを削ったら一気に畳みかけたほうがよいかもしれない。
また、天子の「坤儀の剣」やにとりの「撃て!バブルドラゴン」でひるみ状態が狙える(ひるみ発生自体が低確率ではあるが)。
単体相手ならダメージのついでにひるみが出れば畳みかけも楽になる。
カーテンミニゲーム失敗時はこれが4体。高難易度だとまさに禁忌。
オススメはしないがもし挑む場合は、こちらの防御力をアップしつつ「きゅっとしてドカーン!」を発動させないように全体攻撃は抑えめで各個撃破の方がよいかも。
|
ボス:十六夜咲夜
+
|
詳細 |
十六夜咲夜
最大HP:1000
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
十六夜咲夜の目が怪しく光った |
1ターン瀟洒状態になる |
(瀟洒状態の間、敵の攻撃を無効化しカウンターを行う) |
「それ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
ナイフがキャラに当たる瞬間 |
「あなたの時間も私の物・・・・」 |
敵単体に物理攻撃 |
八方のナイフが飛んでくる瞬間 |
ナイフストーム |
敵全体に魔法攻撃 |
最初のナイフ弾幕がキャラ上方を通過する瞬間 |
十六夜咲夜+お供のメイド妖精2体。
「十六夜咲夜の目が怪しく光った」を使われたターンに咲夜を攻撃してしまうと、攻撃が無効(ダメージ0)+「あなたの時間も私の物・・・・」で反撃される。
瀟洒状態のターンは、咲夜を攻撃せずに回復なり補助なりメイド妖精を倒すなりに徹しよう。
(戦闘開始直後の1ターン目にも使われる。発動時のメッセージ送りが早いので、見逃してカウンターを取られることのないように注意。)
瀟洒状態にさえ注意しておけば攻略はしやすい。瀟洒状態の間にこちらの立て直しもできる。
「あなたの時間も私の物・・・・」のダメージが高い。通常使用でもカウンター使用でもガードできる。ただ、発動が早いのでガードタイミングも早め。
ひるみ狙いも可能。
|
ワンポイント:
1マップ目の下の入り口に入ると、パチュリーと大量のフランがいる。このフロアの北西を進むとフランの部屋、北東は図書館となっていて小悪魔がいる。
また、フランの中には「ナスビ」をくれるフランがいる。
パチュリーからフランの分身の残り10体が館の中にいることを教えてもらえる。
館内の分身フランを10体捕まえた後、レミリア戦開始までにパチュリーに話しかけると「賢者の石」を貰うことができる。
また、上記後パチュリーに話しかければ紅魔館の上層(15マップ目地雷ルームの前)に転送してもらえる。
分身フランの位置をまとめると以下の通り。
1人目 |
3マップ目北西のくぼみ |
隠れている。近づくとバトル |
2人目 |
4マップ目の上段(5マップ目と6マップ目の間) |
走り回っている。ぶつかるとバトル |
3人目 |
10マップ目のフロア(咲夜がいるマップの次) |
走り回っている。ぶつかるとバトル |
4人目 |
11マップ目一番左の寝室のベッドの影 |
隠れている。近づくとバトル |
5人目 |
14マップ目の最初の足場を飛び越えた先の折り返し階段の影 |
隠れている。近づくとバトル |
6人目 |
15マップ目(地雷ルーム)の北東のフロア |
走り回っている。ぶつかるとバトル |
7-10人目 |
21マップ目のカーテンミニゲーム |
ミニゲームを実施する。成否問わず必ず捕まえた状態になる |
14マップ目の西端と東端の下の方に隠し部屋がある。実際にマップを落ちてみると分かるが足場と扉がある。
西の隠し部屋を進んだ先には「狂気の宝石」がある。東の隠し部屋のツボにケロ符あり。
15マップ目地雷ルーム内のおおよその魔法陣の位置を以下に示す。
+
|
地雷ルームの魔法陣の位置: |
■■■■■■■■□■■ □:マップ
■□◎◎◎◎□◎□◎■ ■:壁
□□◎◎□□◎◎◎□■ ◎:魔法陣
■◎◎◎◎◎◎◎◎◎■ カ:河童(要カッパスコープ)
■□◎□◎□◎◎□□■
■◎◎◎◎◎◎◎□カ■
■■■■■■■■□■■
|
魔法陣を一度踏んで雑魚敵を倒しても、マップを切り替えると魔法陣は復活するので注意。
カッパスコープで話せる河童がおり、魔法陣を逆に利用できないかというヒントが聞ける。
上手く利用すると別のフロアに飛ぶことができる。方法は(反転)魔法のブーツを装備してどれでもいいので魔法陣を踏む。
飛んだ先のフロアにはプレゼントボックスがいくつかあるが、北の方にあるプレゼントボックスを調べると「何駄兵衛」との戦闘になるため注意。
(逃走可能。その場合はまた調べることで再戦可能。倒すと「マッスルリング」が手に入る。)
このフロアを出ると、15マップ目地雷ルームの前に落ちてくる。
レミリア&フラン戦について:
屋上マップに出るとそのままボス戦になるので注意。
このボス戦は強敵なので、万全の準備をして臨むこと。セーブ推奨。
※高火力のダメージ技が多いのでどの難易度においても難敵。もし何回か挑戦して勝てない場合は、ガード練習や技・アイテム・装備の見直し、レベル上げ等の検討を。
ボス:レミリア・スカーレット&フランドール・スカーレット
+
|
詳細 |
ボス戦中、行動パターンが3段階変化する。
第1パターンはレミリアとフランが並んでいる。片方のHPを半分にすると、2人が合体(肩車)する。第2パターンへ。
第2パターンは肩車したレミリアとフラン。ターゲットは2人だが行動自体は二人で1回となる。片方のHPを0にすると、第3パターンへ。
第3パターンは第2パターンで撃破しなかった方(レミリアかフランドールのいずれか)と戦う。勝つとクリア。
レミリア・スカーレット
最大HP:2400
使用する技一覧(第1パターン)
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「小手調べよ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
爪が振り下ろされる間 |
圧倒的カリスマ |
敵全体をたまにメロメロ状態にする |
魔法発動寸前(レミリアがアクション後) |
ダークネス |
敵単体に魔法攻撃+たまに恐怖状態にする |
魔法発動寸前 |
スピア・ザ・グンニグル |
敵単体に魔法攻撃 |
槍がキャラに刺さる寸前 ※ガードで0ダメージ |
フランドール・スカーレット
最大HP:2000
使用する技一覧(第1パターン)
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「フランと遊んでよ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
「簡単に壊れないでよね!」 |
敵単体に物理攻撃 |
剣を後ろに振りかぶった後、振り下ろす瞬間 |
フレイムウォール |
敵全体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前 |
「きゅっとしてドカーン!」 |
敵単体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前(フランがアクション後) ※ガードで0ダメージ |
フランは分身と技は同じ。ガードタイミングは分身戦で慣れていれば楽。
ただし「きゅっとしてドカーン!」はHP満タンからでも使ってくる。
レミリアの圧倒的カリスマはこちらのメンバーをたまにメロメロ状態にする。メロメロ状態だと1ターン動けなくなる。
下手をすると全員メロメロ状態になって敵のターンが連続することもあり得る。できるだけガードで防ぎたい。
スピア・ザ・グンニグルはフランの「きゅっとしてドカーン!」版といったところ。同じく瀕死級のダメージ。
ガードは槍が刺さる直前だが、槍の速度が速いのでタイミングが掴みづらい。
どちらからも一撃必殺級の攻撃が飛んでくる可能性があるのが驚異的。ガードが不安ならダメージ軽減対策はできるだけしておきたい。
片方のHPを半分まで削れば第2パターンへ。
レミリア・フラン肩車状態(第2パターン)
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
(レミリア)「どおりゃー!」 |
敵単体に物理攻撃 |
フランが投げられた瞬間 ※ガードで0ダメージ |
(フラン)「お姉さま、ハイジャンプよ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
フランが画面外ジャンプ後、キャラに当たる瞬間 ※ガードで0ダメージ |
(フラン)フレイムウォール |
敵全体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前 |
第2パターンはターゲットは2人だが行動自体は二人で1回となる。
技によって使い手が異なる。恐怖等の状態異常効果は技の使い手に影響される。
「どおりゃー!」と「お姉さま、ハイジャンプよ!」のダメージが瀕死級レベル。どちらもアクションからキャラ被弾までの速度が速いのでガードは慣れが必要か。
フレイムウォールは肩車により魔法発動までのフランのアクションが少し長めになっているのでガードタイミングは注意。
ガードができないとHPが一気に削れがち。回復は都度しっかりと。
片方を倒せば第3パターンへ。
レミリア(第3パターン)
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「どおりゃー!」 |
敵単体に物理攻撃 |
フランが投げられた瞬間 ※ガードで0ダメージ |
全世界ナイトメア |
敵全体に魔法攻撃+たまに恐怖状態にする |
惑星が重なる瞬間 |
フラン(第3パターン)
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「お姉さま、ハイジャンプよ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
フランが画面外ジャンプ後、キャラに当たる瞬間 ※ガードで0ダメージ |
フレイムウォール |
敵全体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前 |
第3パターンはレミリアorフランのいずれか倒さなかった方と戦う。
どちらも2つしか技がないが、レミリアの方に新しい技として全世界ナイトメアがある。
ガードタイミングは難しくないが、全体ダメージと共にたまに恐怖状態になってしまう。
2人の技性能は似通っているが、レミリアの方が恐怖付与がある分やっかいかも。
どのパターンにも全体攻撃+高火力の単体攻撃が揃っている。ダメージ軽減対策と回復・ガードをきっちり行わないと、一人が一気に戦闘不能になることが多い。
高難易度だとガードできないと即死ダメージのオンパレードなのでそれ相応の対策を。ガードタイミングをしっかり掴んでガードできるようになれば安定しやすい。
第1パターンはレミリアとフランの2人から攻撃が来るので、補助はかけつつ早めに切り抜けたい。(補助効果はパターン移行しても継続される。)
第3パターンに向けてどちらから倒すかは「レミリアの全世界ナイトメア」「フランの方の防御とHPの低さ」が考慮材料か。
全体を通して、こいしの「ご先祖さまが見ているぞ」で恐怖効果を狙える。また、「イドの解放(こいしレベル18)」があればメロメロ効果も狙える。
天子の「坤儀の剣」やにとりの「撃て!バブルドラゴン」のひるみも狙える。(にとりの特技ならば水属性で彼女たちの弱点をつけるのも強み。)
確率はあまり高いとは言えないので過度な期待は禁物。(こいしの技は霊力消費が激しいのでそこも注意。)
|
レミリア&フランドール戦に勝利すれば、4つ目の結界のかけらを入手できる。
ボス戦後にこのマップを出ると、博麗神社に戻って休むことになる。
この後、神社に稗田阿求が来ており人里で大変な事が起こっているという話を聞くことになる。(お付きの人に話しかけると高級茶が貰える)
ワンポイント:
■紅魔館関連
紅魔館の館の1マップ目に十六夜咲夜がいる。
話しかけて「連れてく!」を選択すると「十六夜咲夜」が仲間にできる。「連れてかない!」を選んでも、また話しかければ任意で仲間にできる。
紅魔館の図書館にパチュリーがいる。妖魔本を持っている状態で話しかけて「譲る!」を選択するとアイテムと交換してくれる。
紅魔館攻略時に分身フランを確保して賢者の石を既に貰っている場合は「残機のかけら」、そうでなければ「賢者の石」が貰える。
※パチュリーの報酬は賢者の石の有無で決まる模様。上記条件を満たしていても賢者の石を壊したり売ったりすると「賢者の石」となる。
逆に、分身フランを集めなくても別の手段で賢者の石を手に入れている場合は「残機のかけら」を貰うこともできる。
パチュリーに話しかければ紅魔館の上層(15マップ目地雷ルームの前)に転送してもらえる。
紅魔館イベント後、迷いの竹林から純狐がいなくなる。
紅魔館の屋上に純狐に出現する。一度話しかけてマップを切り替えるといなくなる(純狐イベントのフラグを回収できる)。
純狐イベントについては
小ネタの「純狐の居場所」を参照。
なお、紅魔館の屋上から飛び降りれば、紅魔館庭の門の前に落ちてくる。(落下中に方向キーの上を押し続ければ門の上に乗ることもできる。)
■人里北部関連
人里北部の道具屋に以下のアイテムが追加される。
名前 |
値段 |
効果 |
投げナイフ |
500点符 |
物理攻撃+34(咲夜) |
また、結界のかけらを4つ集めていれば、以下のアイテムが追加される。
(つまり、ストーリーの攻略順によって追加されるタイミングが異なるので注意。例えば、紅魔館だけを先行攻略しただけでは追加されない。)
※これ以降追加される武器は、基本的に仲間になったキャラの武器のみ追加される。
名前 |
値段 |
効果 |
陰陽玉(レプリカ) |
900点符 |
物理攻撃+46(霊夢) |
ラヴコール |
900点符 |
物理攻撃+46(こいし) |
どすこいミトン |
900点符 |
物理攻撃+46(天子) |
バネ標識 |
900点符 |
物理攻撃+46(にとり) ※要仲間加入 |
シルバートレイ |
900点符 |
物理攻撃+46(咲夜) ※要仲間加入 |
メディスンチェスト |
900点符 |
物理攻撃+46(鈴仙) ※要仲間加入 |
目覚ましシンバル |
900点符 |
物理攻撃+46(ドレミー) ※要仲間加入 |
強化服 |
1000点符 |
物理攻撃-20 物理防御+40 特殊攻撃-20 特殊防御+40 |
結界のかけら集めその5(永遠亭)
※紅魔館イベント攻略後に攻略可能。
紅魔館イベントクリア後にナズーリンに結界のかけらのヒントを聞くと、迷いの竹林にかけらがあり人里の異変とも関係があるという話が聞ける。
人里北部に行くと、外に出ている住民が赤陰陽マークに矢が刺さった状態になっている。また定期的にどこからともなく矢が飛んでくる(当たってもダメージはなし)。
異変中でも道具屋など建物内の施設は利用可能。ただし阿求邸は入れない。
処飯処酒店に居る藍に話しかけると、異変の原因が永遠亭であることが分かる。
迷いの竹林
入り口から入った次のマップに藤原妹紅がおり、永遠亭までの道案内をお願いすることができる。
この先のマップは正しい道を進まないと入り口まで戻されてしまう。
妹紅が進む通りに進んでいけば永遠亭まで辿り着ける。(なお、道順を覚えていれば妹紅の案内無しでも永遠亭まで行ける。)
道順は(反転)まっすぐ→右→左→左→右→左(霊夢から見ての方向)。正解ルートは途中に清蘭がいるので分かりやすい。
妹紅に永遠亭まで案内してもらってから話すと復活ジョッキを貰える。
ちなみにナズーリンや八雲藍に話を聞かなくても進められるが、藍から話を聞いているかどうかで案内前後の妹紅の台詞が変わる。
永遠亭に入ると、ウサギから永琳が大変になってしまったことが聞ける。次のフロアは北西が私室、南西が薬局、南東が診察室となっている。
私室の先へ進んでいくことになる。(なお、永遠亭の異変発生前でもここまで来れるが、その場合は私室は通れない。)
診察室にプレゼントボックスあり。薬局にいるウサギからアイテムが購入できる。また、味方の体力と霊力が減っていれば全快もしてくれる。
名前 |
値段 |
効果 |
お茶 |
15点符 |
味方単体の体力を50回復 |
高級茶 |
50点符 |
味方単体の体力を100回復 |
最高級茶 |
150点符 |
味方単体の体力を全回復 |
復活ジョッキ |
800点符 |
味方単体の戦闘不能を回復 |
術酒 |
30点符 |
味方単体の霊力を20回復 |
霊酒 |
100点符 |
味方単体の霊力を40回復 |
神酒 |
300点符 |
味方単体の霊力を全回復 |
超神酒 |
500点符 |
味方単体の体力と霊力を999回復 |
森のお香 |
75点符 |
味方全体の体力を50回復 |
空のお香 |
250点符 |
味方全体の体力を100回復 |
心のお香 |
1000点符 |
味方全体の体力を150回復 |
万能薬 |
25点符 |
味方単体の状態異常を解除 |
進行ルート:
私室に入って最初のフロアを「1マップ目」として説明する。
1マップ目の左右のフロアにそれぞれアイテムあり。1マップ目を真っすぐ進む。
2マップ目も同様に左右のフロアにそれぞれアイテムあり。2マップ目を真っすぐ進む。
3マップ目の青い陰陽マークに乗るとワープする。(基本的にワープ先で同じ陰陽マークに乗ると戻れる。)
5マップ目にウサギに囲まれている因幡てゐがいる。てゐに話しかけると、とある道順のヒントが貰える。東の赤い陰陽マークに乗るとワープする。
6マップ目には6つの緑の陰陽マークがある。マークからは一定間隔で敵が飛び出てくるので注意。これらはそれぞれ小部屋にワープする。
小部屋の中にはアイテムがあるフロアあり。
6マップ目には青い陰陽マークがある。ワープすると小部屋に鈴仙・優曇華院・イナバがいる。
鈴仙に話しかけるとバトルになるので注意。
ボス:鈴仙・優曇華院・イナバ
+
|
詳細 |
鈴仙・優曇華院・イナバ
最大HP:2000
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
瞳を覗き込んだ |
敵単体を混乱状態にする |
魔法発動寸前(目の前に来て瞳を覗きこむアクション後) |
「よ~く狙って・・・狙い撃つ!」 |
敵単体に魔法攻撃 |
弾がキャラに当たる瞬間 |
「連射!!」 |
敵単体に魔法攻撃 |
弾がキャラに当たる瞬間 |
瞳を覗き込まれると混乱状態になってしまう。混乱状態になると味方or自身を攻撃してしまう。
混乱状態はダメージが受けると高確率で解除される。また、数ターン経過でも回復する。
混乱による行動抑制も混乱ダメージも馬鹿にならないので、混乱をガードで防ぐor早めに直したい。
鈴仙の次に行動するキャラに混乱が入ると、こちら側のターンの最初に味方へダメージが来ることになってしまう。
混乱ダメージは「勇気凛々の剣」等の攻撃力アップの効果も乗るので注意。
ガードタイミングは見極めにくい(体感では、瞳を覗き込むアクションを完全にし終わった後)。
霊夢に混乱が来ることも考えると、万能薬を多めに持っておいた方が安心。
それ以外の攻撃はそこまで怖くはない。「連射!!」の方がダメージが大きい。
にとりの「オプティカルカモフラージュ」の迷彩状態なら、混乱の味方攻撃対象にならない。
咲夜の「パーフェクトメイド」の瀟洒状態なら、瞳を覗き込まれても混乱を無効にして反撃できる。
ただし、味方からの混乱攻撃が瀟洒状態の咲夜にきてしまうと味方に反撃してしまうので、使用する場合は注意。
こいしの「超反応センス」も同様。超反応状態では混乱を防ぐこともできないので、こちらは使用しないほうが懸命。
恐怖やひるみも有効。
|
鈴仙を倒すと、6マップ目の北西に道ができる。
7マップ目の赤い陰陽マークでワープする。
9マップ目までくるとその先の10マップ目が無限回廊になっている。突破方法は3つある。
①てゐのヒント通りに進む
5マップ目の因幡てゐの話にあったヒント通りに進めば無限回廊を突破できる。
正解は(反転)まっすぐ→右→まっすぐ→左→左→右(霊夢から見ての方向)。
①だと2回目の鈴仙戦はスルーできる。
②無限回廊である程度進んだ後、9マップ目に戻ったらいる鈴仙を倒す
10マップ目に入って即引き返しただけでは鈴仙の姿は出現しない。
話しかけるとボス戦になるので注意。先のボス戦の鈴仙・優曇華院・イナバと同じだが、今回はワルイナバが2匹追加されている。
ボスを倒せば無限回廊を飛ばして進むことができる。
③とある方法を使うことで発見できる鈴仙を倒す
(反転)実は9マップ目に到着した時点でカッパスコープを装備していれば隠れている鈴仙の姿を見ることができる。
話しかけると②と同様のボス戦になるので注意。倒せば無限回廊を飛ばして進むことができる。
無限回廊を突破した先のフロアに八意永琳がいる。近づくとボス戦になるので注意。
※このバトルでは特技の使用が一時的に封じられる場合がある。いざという時のための回復用アイテムを用意しておくことをオススメする。詳細はボス説明を参照。
ボス:八意永琳
+
|
詳細 |
八意永琳
最大HP:3400
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「いくわよ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
矢がキャラに当たる瞬間 |
サンダー |
敵単体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前 |
アローストーム |
敵全体に魔法攻撃 |
最初の矢弾幕がキャラ上方を通過する瞬間 |
コマンド封印 |
攻撃・アイテム・特技のいずれかのコマンドが封印される |
(3ターン経過以降に使用) |
戦闘開始から3ターン目の時点で3つの陰陽マークが現れ、永琳が矢で刺した陰陽マークによってこちらのいずれかのコマンドを制限してくる。
赤色は通常攻撃、青色はアイテム、緑色は特技。また、陰陽マーク出現以降は2回攻撃になるので注意。
封印対象となるのは、コマンド封印が実施されてから次のコマンド封印までにこちらのメンバーが使用した回数の多いコマンド(防御は対象外)。
2つのコマンドが同じ回数だった場合、選ばれる優先順位は緑>赤>青。
例1:特技2回・アイテム4回の場合、青色のアイテムが封印される。
例2:通常攻撃2回・アイテム1回・防御3回の場合、赤色の通常攻撃が封印される。
例3:通常攻撃3回・特技3回の場合、緑色の特技が封印される
※パターンが多いので間違いがあるかもしれません(封印決定にランダム要素・難易度要素があると恐い)。もし封印対象について上記に該当しない場合があったら、(なるべく再現性を確認した上で)コメントで教えて下さると助かります。
コマンド封印は永琳自身も対象となる。攻撃技に関して、赤だと「いくわよ!」のみ、緑だとサンダーとアローストーム、青は全攻撃技を使用。
赤封印(通常攻撃):
通常攻撃が封印されていると、特技使用による霊力消費が大きくなりがち。いざという時のために霊力回復アイテムを備えておくと安心。
攻撃・補助・回復と特技の用途は幅広く、特技を使いすぎると次の封印対象になりやすい。
永琳からの攻撃がガードが難しいサンダーと全体攻撃のアローストームになるので、こちらのHP管理にも注意。
緑封印(特技):
特技による回復ができなくなるので、ピンチの場合はアイテムで回復を。
アイテムによる回復や補助効果を使わなくていい状態なら、通常攻撃の頻度が高くなりやすい。
永琳からの攻撃が「いくわよ!」の矢攻撃のみになるので、ガードもしやすく被ダメージはまだ少な目。
青封印(アイテム):
アイテムによる回復が多くなる状況だとなりやすい。逆にガンガン攻撃していける状況ならばあまり見る機会はないかも。
霊夢の霊力が空になるor倒される等で、特技による回復ができない…なんて状態にならないように注意。
かなり変則的なバトルとなる。仕様上、封印されるコマンドがコロコロ変わるため、封印状況によって攻撃・回復の仕方に影響が出てくる。
特技による回復とアイテムによる回復の両方ができるようにしておくとよい。アイテムの準備を忘れずに。
永琳の最大HPは高めなので長期戦になりやすい。永琳が2回攻撃になる点にも注意。コマンド封印も1回分の行動として消費される。
攻撃技自体はダメージのみでシンプル。コマンド封印による事故が恐いところ。
コマンド封印されても回復とHP管理が安定するようなら、コマンド封印はあまり気にせずに状況に応じて対応していけばOK。
特技を封印される前に補助効果をかけておけばより安心できる。
もし永琳戦が厳しいようなら、コマンド実行による次の封印状況も見越しておいた方がいい。
難易度やレベル次第では、HP管理の面でこの変則的な仕様に悩まされるかもしれない。
恐怖が有効なので、恐怖付与を入れられれば被ダメージを抑えられる。
倒すと「毒薬」をドロップする。
|
永琳戦に勝利すれば、5つ目の結界のかけらを入手できる。また「霊力鍼」が貰える。
ワンポイント:
■永遠亭関連
迷いの竹林入り口の妹紅に話しかければ、永遠亭の入り口まで直接移動できる。
(なお、迷いの竹林は正解ルート以外にアイテムがあるフロアへのルートもある。詳しくは
小ネタの「迷いの竹林の2つの隠しルート」項目を参照。)
永遠亭の最初のマップのカウンターにいるウサギに話しかけて「うん!」を選択すれば、永遠亭庭マップに移動できる。
永遠亭の無限回廊前にスイッチ陰陽玉が置かれる。スイッチして陰陽玉を光った状態にすれば無限回廊をパスできるようになる。
永琳戦フロアの西の道を出れば、永遠亭庭フロアとなる。
このフロアにいる鈴仙に話しかけて、選択肢で「仲間にする!」を選ぶと「鈴仙・優曇華院・イナバ」を仲間にできる。
(永遠亭診察所でもOK。魔法の森イベントが未クリアの場合なら、迷いの森東部にいる鈴仙に話してもOK。)
永遠亭庭フロアにいるメディスンに話しかけた時、味方の体力と霊力が減っていれば全快してくれる。
またマップにいる永琳に話しかけるとアイテムを購入できる。状態異常を防ぐ装備品が多数ラインナップされている。
名前 |
値段 |
効果 |
万能薬 |
25点符 |
味方単体の状態異常を解除 |
霊力鍼 |
1000点符 |
味方1人の体力と霊力と戦闘不能以外の状態異常を全回復 |
毒防ぎリング |
250点符 |
毒を防止する |
眠り防ぎリング |
250点符 |
眠りを防止する |
暗闇防ぎリング |
250点符 |
暗闇を防止する |
恐怖防ぎリング |
250点符 |
恐怖を防止する |
怒り防ぎリング |
250点符 |
怒りを防止する |
封印防ぎリング |
250点符 |
封印を防止する |
変身防ぎリング |
250点符 |
変身を防止する |
混乱防ぎリング |
250点符 |
混乱を防止する |
レース場の「すたあと」の文字の上にいるウサギに話しかけると「ウサ耳」が貰える(霊夢に自動的に装備されるので注意)。そのままイナバレースをすることになる。
レースで一番になることができれば、てゐに話しかけてイナバレース観戦(ニンジンを使った賭け)もできるようになる。
詳しくは
ウサギレース参照。
庭マップの北の襖から小部屋に行ける。北西部の居間にはニンジンを売ってくれるウサギがいる。
名前 |
値段 |
効果 |
ニンジン |
100点符 |
味方単体の体力と霊力を最大値の半分回復(戦闘中は使用不可) |
また、ニンジンを何個かあげることでアイテムをくれるウサギがいる。貰えるアイテムについては
ウサギレースの「ニンジンを食べるうさぎ」を参照。
南東部の客室にあるベッドで休むことができる。この際、寝てる間に蓬莱山輝夜がやってきて、幻想郷中に隠されたアイテム探しイベントを開始できる。
詳細は
小ネタの「5つの難題について」を参照。
迷いの竹林でウサギ妖精にエンカウントすると、低確率でてゐが出現しバトルすることができる。(迷いの竹林到達時点で可能。)
ただし、ストーリー序盤で倒すのは難しいので基本的には後回し推奨。仲間や装備・アイテムが集まってくる
ストーリー中盤以降がオススメ。
詳細を知りたい場合は
補足・迷いの竹林のてゐ(バトル)(ストーリー終盤ページ)を参照。
※ストーリー終盤ページの末尾に記載しているため、初見の方で諸々のネタバレが嫌な方は閲覧非推奨。
■夢の中2回目について
永遠亭をクリア以降、博麗神社の霊夢の部屋で眠るとたまに「夢の中(2回目)」に行くことがある。
(1回目の来訪がまだの場合は何回か寝て1回夢の世界にいけば、また何回か寝ることで夢の中(2回目)も行ける。)
1回目と探索範囲は同じ。フロア奥にいるドレミーに話しかけて選択肢で「私の仲間になって!」を選ぶと「ドレミー・スイート」を仲間にでき、そのまま夢から覚める。
「私を幻想郷に返して!」を選択するとドレミーを仲間にせずに夢から覚めることができるが、この場合はまた何回か寝ることで夢の中に来ることができる。
この際にドレミーを任意で仲間にすることが可能。
夢の中の攻略自体はまだ先の話なので、この時点で夢の中を探索しなくても後に実施できる。
※探索要素については夢の世界攻略時に記載する。
ドレミーが仲間になっていれば、人里北部の道具屋に以下のアイテムが追加される。
名前 |
値段 |
効果 |
まくら |
500点符 |
物理攻撃+29(ドレミー) |
■その他
人里北部の道具屋に以下のアイテムが追加される。
名前 |
値段 |
効果 |
杵 |
500点符 |
物理攻撃+34(鈴仙) |
人里北部の劇場が修復され、演目として「女子二楽坊演奏会」が開かれるようになる。
人里北部・足洗邸前の北東にいる人から河童の秘薬が貰える
霧の湖で2回目の大妖精のボム販売あり。600点符で交換となる。
小ネタ参照。
魔法の森&永遠亭イベントをクリア済みの場合、魔理沙の家の霧雨魔理沙に話しかけると「森のキノコ」と様々なアイテムをランダムに交換してもらえるようになる。
詳しくは
小ネタの「魔理沙さんの素敵なアイテム」を参照。
人里北部・早苗の人里布教活動(サブイベント)
※永遠亭イベント攻略後に攻略可能。
人里北部の処飯処酒店前にて、東風谷早苗が布教活動をしている。
早苗に話しかけるとボス戦になるので注意。全滅してもゲームオーバーにならずにイベントが進む(ボス戦の再挑戦はできない)。
倒すと「カエルの髪飾り」をドロップする。
ボス:東風谷早苗
+
|
詳細 |
東風谷早苗
最大HP:2000
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
通常攻撃 |
敵単体に物理攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
ウインドスラッシュ |
敵単体に物理攻撃 |
風の刃が発射された瞬間 |
竜巻 |
敵単体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前 |
スターストーム |
敵全体に魔法攻撃 |
最初の星弾幕がキャラ上方を通過する瞬間 |
妖力スポイラー |
敵単体の霊力を吸収する |
魔法発動寸前 |
ヒーリング |
味方単体のHPを回復 |
|
偶数ターンに2回行動をするので注意。
技が豊富。ウインドスラッシュと竜巻のダメージが高め。特に竜巻は特殊防御が低めのこいしだと結構なダメージになりやすい。
スターストームも偶数ターン2回行動がある分飛んできやすい印象。
妖力スポイラーはガードできても霊力吸収量は半減されるだけで0にはできない。霊力が減ってしまうのは地味に厄介。
各種状態異常が有効。(ひるみとメロメロは恐らく無効?)
鈴仙の「幻朧月睨(ルナティックレッドアイズ)」で混乱、ドレミーの「眠れ良い子よ」で眠りを狙うこともできる。
早苗の攻撃が連続したときに耐えられるかが肝。
偶数ターン2回攻撃とダメージの無い技を含めた技の豊富さから、全体的に攻撃が激しい時と優しい時のブレが大きいイメージ。
奇数ターン1回行動時にヒーリングや妖力スポイラーでHPダメージ技が来ないような場合もあるので、そういった時には立て直しがしやすい。
総合的に見た被ダメージが厳しいようなら、天子の「天界のピーチ」やにとりの「カッパウェーブ」等の手段で予め防御力を上げておきたい。
負けても問題ないのだが、ドロップのカエルの髪飾りが欲しい場合は倒したいところ。
サブイベントなので、もし勝てないようなら後回しにするのも手。
|
早苗を倒したor負けた後、早苗に話しかけるとアイテムを購入できる。属性攻撃に耐性を持つ装備品が多数ラインナップされている。
名前 |
値段 |
効果 |
耐熱お守り |
500点符 |
炎属性のダメージを30%軽減 |
耐氷お守り |
500点符 |
冷気属性のダメージを30%軽減 |
耐電お守り |
500点符 |
雷属性のダメージを30%軽減 |
耐岩お守り |
500点符 |
大地属性のダメージを30%軽減 |
耐水お守り |
500点符 |
水属性のダメージを30%軽減 |
耐風お守り |
500点符 |
風属性のダメージを30%軽減 |
耐闇お守り |
500点符 |
暗黒属性のダメージを30%軽減 |
結界のかけら集めその6(神社地下ダンジョン)
※永遠亭イベント攻略後に攻略可能。
永遠亭イベントクリア後にナズーリンに結界のかけらのヒントを聞くと、博麗神社にかけらがあるという話が聞ける。
博麗神社に戻ると宇佐見菫子がおり、その傍に土管がある。この土管に入ると「神社地下ダンジョン」に行くことができる。
神社地下ダンジョン
マップが少し複雑。段差と小部屋が多いので迷わないように。
+
|
マップ全景 |
(後述の進行ルートを見るだけでもOK。纏めてみたけどかなり分かりづらくなったので、実際のマップと照らし合わせて参考程度に見てください。(不要なら削除))
S □□□ P□□□□ S:ダンジョン入口
↓ ④━□□□■■■■○○○○○━⑤ □:マップ
帰□□ □□□ ○シ○○○ 〇:マップ(段差下)
①━□□□ ■ ○○○○○ ■:道
□□□ □□□ □□□○○ ●:道(段差下)
■ □□○ ■ ● P:プレゼントボックス
■ ○○○ ■ ● ボ:ボム
⑬ ② ■ ③━○○□ ■ ●
┃ ┃ ■ ○○○ ス□ □□ サ:サニーミルク
□□□□□ □○□□サ □□○ □□ □□ ス:スターサファイア
□帰□結□■□○○○○●●□□○ □□□□□━⑥ ル:ルナチャイルド
□□□□□ □青○○○ ボ○○ □□ ク:クラウンピース(ボス)
● □□
P□□ ● ■ 帰:帰還用トランポリン
P青○○○ 青○○ ● ■ 青:青色の陰陽玉
□○持○○■■○シ○━⑪ ○○○ ○○P ■ シ:シーソー
□○○○○ ○○○ ○○○●○○○ ■ 持:持ち上げミトン
┃ ○○○ ○○○ ○○○ ■ 結:結界のかけら
⑫ ■ ● ● ■
□ク□ ○○○ ル□□□□□P
□□□━⑩ ○○○●□□□□□□□
□□□ P○○ 青□○○○○○
■ □□○○○○○━⑦
□□□ □□□□□ □□□ □□○○○○○
□P□■□□□□□■■□□□■□□○○○□□
□□□ □□□□□ □□□ □□○○○□P
┃ ┃
⑨ ⑧
|
進行ルート:
神社の土管に入ると1マップ目に落ちてくる。
2マップ目にはサニーミルクがいる。話しかけると味方の体力と霊力を全回復してくれる。北西の道は段差に阻まれてまだ行くことができない。南東の道へ。
3マップ目にボムあり。使用する場合は南西のフロア辺りでマップを切り替えて敵を出現させつつ使うと数多く倒しやすい。
3マップ目の北東の道へ向かう。段差を飛び越えて行く必要があるのでジャンプで進む。
(段差下には雑魚敵がいるので落ちると面倒。慣れないようなら射撃等で倒しておくと楽。)
5マップ目にはシーソーがある。妖精からシーソーに乗るように言われるが、跳ねるだけでこの時点では何もない。
6マップ目の階段を上っていくと北東と南西に道がある。北東にはスターサファイアがいて、5マップ目のシーソーについてのヒントが貰える。
北東の道を出ると5マップ目の上段にでる。ここからジャンプしてシーソーに上手く乗れば、5マップ目高所にあるアイテム(むらっけ陰陽玉)を入手できる。
(5マップ目の上段に入った地点から補助ボタンを押しながら北東へまっすぐ進み、淵からそのまま1キャラ分くらいジャンプすればシーソーに乗りやすい。)
6マップ目の南西の道を進む。
7マップ目にはルナチャイルドがいる。このマップは段差上の北西と北東(来た道)の道、段差下の北西と北東に道がある。
段差下に落ちると3マップ目まで戻らなければならないので注意。落ちないように段差上の北西の道へ。
9マップ目の北西のフロアにアイテムあり。北東へ。
10マップ目にクラウンピースがいる。近づくとボス戦になるので注意。
ボス:クラウンピース(2回目)
+
|
詳細 |
クラウンピース
最大HP:HP1650
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
げきこう |
敵単体を怒り状態にする |
魔法発動寸前 |
「さあ来い地獄の妖精たちよ!!」 |
敵単体に物理攻撃 |
妖精が乗る瞬間 |
「もっとスピード上げていこうよ!!」 |
敵単体に物理攻撃 |
先頭の妖精が当たる瞬間 |
ファイアボール |
敵単体に魔法攻撃 |
火が灯る瞬間 |
ヘルエクリプス |
敵全体に魔法攻撃 |
月が重なる瞬間 |
クラウンピース+お供のダーク妖精もどき2体。
1回目のクラウンピースの技にげきこうが加わっている。技の火力は上がっているといっても他のボスと比べると優しい方。
げきこうにさえ注意しておけば倒しやすい相手。お供はさっさと倒してしまうといい。各種状態異常も有効なので苦戦はしないハズ。
倒すと「星条旗のタイツ」をドロップする。
|
クラウンピースを倒して10マップ目北東の道へ。
11マップ目のシーソーは今は無視していい。
12マップ目でイベント。スイッチを踏むと結界がなくなって先へ進めるが、クラウンピース達に逆に結界で閉じ込められてしまう。
スイッチがあり、これを押している間だけ結界がなくなる仕組み。
近くにあるプレゼントボックスを調べると「持ち上げミトン」を入手できる。
装備して青い陰陽玉を調べれば変形して持ち上げられるようになる。また、変形した陰陽玉は足場代わりにすることができる。
青い陰陽玉を持ち上げてスイッチをおせばOK。
持ち上げミトンを手に入れた後は、2マップ目まで引き返す。
11マップ目のシーソーに持ち上げミトンで青い陰陽玉を乗せて反対側に乗れば、11マップ目高所のアイテム(グレイズリング)を入手できる。
7マップ目の青い陰陽玉を利用すれば、南東段差上にあるアイテムを取ることができる。
2マップ目の青い陰陽玉を使って2マップ目段差上の北西の道へ。
13マップ目でイベント。6つ目の結界のかけらを入手できる。
帰還用のトランポリンが設置されるので、これに乗れば博麗神社に戻ることができる。
(今後、神社地下ダンジョンに入った場合はここから帰還できる。1マップ目の帰還用トランポリンは持ち上げミトン獲得後に無くなっているので注意。)
神社地下ダンジョンクリア後の注意事項:
神社地下ダンジョンクリア後、「命蓮寺手前」マップに「神社のふもと」側から入った時、聖白蓮との強制ボス戦となってしまう。
「無名の丘への道」側から入った場合は大丈夫だが、博麗神社側の出口を出ようとするとやはり聖白蓮とのボス戦となる。
ボス戦自体は負けてもゲームオーバーにはならないので、その点では大丈夫。
詳しくは「
命蓮寺手前・ツーリング聖白蓮(サブイベント)」を参照。
神社地下ダンジョンをクリアするだけでこのサブイベント発生条件を満たすことになる。
命蓮寺手前のマップに入る際は十分に注意すること。(このイベントを後回しにする、ナズーリンのヒントを聞きに行く際等も注意。)
上記仕様のため、神社地下ダンジョンをクリアした後はセーブを取っておくことをオススメする。
ワンポイント:
地下神社ダンジョンクリア後にワールドマップ切り替えを行った後に地下神社ダンジョンに入ると、祠が設置されている。この時点では特に何もできない。
詳細が知りたい方は、
ストーリー終盤ページの「
博麗神社地下の祠(サブイベント)」を参照。(初見ネタバレ注意)
特定の条件を満たすと強力なボス戦に突入してしまうので、終盤まで放置でもいい。
「神社のふもと」3マップ目にある持ち上げミトンを使えば、同マップの段差を上ることができる。
北東のフロアで
妖精の射的屋のミニゲームをプレイ可能。詳細は
妖精の射的を参照。
神社地下ダンジョンクリア後であれば、人里北部の入り口マップ(川のほとり下流側)で、清蘭と鈴瑚がお団子の販売をしている。
名前 |
値段 |
効果 |
お団子 |
50点符 |
味方単体の体力と霊力を最大値の半分回復(戦闘中は食べれない) |
どちらから買っても効果は同じだが、実は使用した際の味が異なる。詳しくは
小ネタのお団子を参照。
■神社地下ダンジョンクリア以降の攻略順について
神社地下ダンジョン攻略後のナズーリンのヒントでは「命蓮寺の裏庭(森の廃洋館)」となっているが、
「茨歌仙の庵近辺」の攻略を先行することも可能。
(持ち上げミトンがあれば「妖怪の山崖」先の「茨歌仙の庵近辺」を通ることができるため。
ただし「妖怪の山崖」へ行くために妖怪の山のふもとイベントのクリアが前提となる。)
詳細は「
結界のかけら集めその8(茨歌仙の庵近辺)」を参照。
また、妖怪の山のふもと&神社地下ダンジョンをクリア(封印の陽の面を揃えた状態)であれば、地底への入場が可能となる。
上記状態で博麗神社の宇佐見菫子に話しかけることで地底入場のフラグを立てることができる。ただし、地底の攻略自体は途中までしかできない(地底深部まで)。
地底の中で「安心リング(全状態異常防止)」が入手可能なので、先に手に入れておくのもアリ。
ただし、
井戸を調べた際にはボス戦があるので注意。
詳細は「
結界のかけら集めその11(地霊殿)」を参照。
※以前に記載したとおり、結界のかけら集めはどの順番で攻略しても問題はないので、攻略はお好きな順番でOK。
命蓮寺手前・ツーリング聖白蓮(サブイベント)
※神社地下ダンジョンクリア後に実施可能。
命蓮寺手前の博麗神社側の出入り口を通過するとイベント発生。聖白蓮がバイクで突っ込んでくる。
ワールドマップで「神社のふもと」側から「命蓮寺手前」に入った場合、マップに入って即強制的にボス戦になるので注意。
ワールドマップで「無名の丘への道」側から「命蓮寺手前」に入った場合は大丈夫だが、博麗神社側の出入り口から出ようとするとボス戦が発生する。
このボス戦は負けてもゲームオーバーにならずにイベントが進む。倒すと「ダーク法衣」をドロップする。
※倒す場合はどの難易度でもかなりの強敵となる(場合によっては後回しにしてもいいレベルの強さ)。事前準備を十分に行って臨むこと。
後回しにする場合、ワールドマップから命蓮寺手前のマップに入る際は十分注意すること。
ボス:聖白蓮
+
|
詳細 |
聖白蓮
最大HP:2500
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「鉄拳制裁です!」 |
敵単体に物理攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
「はあああ!南無三!」 |
敵単体に物理攻撃 |
最初のパンチが飛んでくる寸前 |
「ちょっとドライブしましょう!」 |
敵単体に物理攻撃 |
画面外からバイクが飛んでくる寸前 ※ガードで0ダメージ |
「精神統一!」 |
自分を防御強化状態にする |
|
「精神統一!」 |
自分を攻撃強化状態にする |
|
(カウンター)「鉄拳制裁です!」 |
敵単体に物理攻撃 |
キャラに当たる瞬間 |
(カウンター)「はあああ!南無三!」 |
敵単体に物理攻撃 |
最初のパンチが飛んでくる寸前 |
聖白蓮を攻撃するとカウンターが飛んでくる。カウンターの仕様は美鈴1戦目と同じ。
全体的に火力は高い。「はあああ!南無三!」は「鉄拳制裁です!」よりダメージが高く、ガードタイミングが早め。
攻撃やカウンターを受ける際はセリフに注意してガードしよう。
「ちょっとドライブしましょう!」のダメージが瀕死級レベル。
画面外からバイクで高速で突っ込んでくるのでガードタイミングの見極めはかなりシビア。慣れないとガードは難しいので要練習。
また、「精神統一!」で攻撃力や防御力を強化してくる。攻撃力状態の間は高い火力がさらに増すので、ガードできないとこちらのHPが一気に削られる恐れがある。
「ちょっとドライブしましょう!」のダメージも上がるので、ガードできない場合は防御力アップをしていても十分な致命傷となり得る。
逆に言うと「精神統一!」のターンは攻撃が来ないので、立て直しのチャンスにはなる。
こちらの防御強化は可能な限りかけておきたいところ。
咲夜の「パーフェクトメイド」なら、カウンターに対してでも瀟洒状態のダメージ無効+反撃がとれる。
眠りや混乱、ひるみ、毒状態(アイテムの毒薬や鈴仙の「瓦斯織物の玉」等)を狙うことは可能。恐怖と怒りは無効。
負けてもOKなので、ダーク法衣のドロップが不要であれば無理はしなくてもいい。
勝ちたくても勝てない場合は、まずガード練習と戦略の見直しを。後回しにして、レベルや装備が充実してから挑むのも十分にアリ。
|
聖白蓮に勝つor負けると、バイクで聖白蓮が去っていく。
イベント以後、「命蓮寺手前」の無名の丘方面のマップに聖白蓮が命蓮寺直通のトランポリンを置いてくれる。
また、人里北部の劇場で演目として「命蓮寺住職主演の妖怪昔話」が追加される。
人里北部・鬼との手合わせ(サブイベント)
※命蓮寺手前・ツーリング聖白蓮のサブイベント後に実施可能。
人里北部の劇場で「命蓮寺住職主演の妖怪昔話」が開催されている場合、入り口手前にいる客に話しかけるとイベント発生。
この人物が行方不明になっていた処飯処酒店の店主であり、話しかければ店主がお店に帰る。
(ちなみに劇場の講演内容は、ワールドマップの出入りや宿屋に泊まるなどすれば講演内容を変えられる。劇場前の女性に話しかければ講演内容を確認できる。)
処飯処酒店の店主がお店に戻ってきた後、処飯処酒店にいる2階の星熊勇儀に話しかけると、手合わせを挑まれる。
選択肢で「手合わせする!」を選択するとボス戦となる。
星熊勇儀戦について:
勇儀戦は計3回ある。一度勝てばさらに強くなった勇儀と別途対戦することができる。
負けてもゲームオーバーにはならない。3回勝つことが出来れば「鬼の勲章」を入手できる。
回数を重ねる毎にどんどん強くなっていく。
いつでも挑むことができるので、挑んでみて勝つのがまず無理そうなら自陣が強くなってきたと思った時に挑戦してみればいい。
1回戦目は単体攻撃のみなのでまだ楽。2回戦目は火力がかなり高いので場合にもよるが後回しにしていいレベル。
3回戦目は難易度が一気に跳ね上がる。特徴的な難関ポイントがあり、ゲーム終盤の強さと火力がなければまず勝てないと思っていい。
ボス:星熊勇儀(1回戦目)
+
|
詳細 |
星熊勇儀
最大HP:2000
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「鬼の鉄拳!食らえ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
目の前に来て、溜めたパンチがキャラに当たる瞬間 |
「そーら!これはどうだ!?」 |
敵単体に魔法攻撃+たまに怯み状態にする |
勇儀が足を踏み込んだ瞬間 |
単体攻撃のみ。ただ、ダメージはそれなりに高いので、防御強化をかけておけば安心。
「そーら!これはどうだ!?」は怯み効果があるのでそこは注意。
ガードと回復をしっかりすれば安定しやすい。混乱・眠り・怒り・メロメロが有効。
聖白蓮戦と比べるとだいぶ楽。
|
ボス:星熊勇儀(2回戦目)
+
|
詳細 |
星熊勇儀
最大HP:3500
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「鬼の鉄拳!食らえ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
目の前に来て、溜めたパンチがキャラに当たる瞬間 |
「そーら!これはどうだ!?」 |
敵単体に魔法攻撃+たまに怯み状態にする |
勇儀が足を踏み込んだ瞬間 |
「はあああ!打ち貫け!」 |
敵単体に物理攻撃 |
目の前に来て、溜めたパンチ(少し長め)がキャラに当たる瞬間 ※ガードで0ダメージ |
サンドストーム |
敵全体に魔法攻撃+たまに恐怖状態にする |
魔法発動寸前(勇儀が足を踏み込んだ瞬間) |
大江山嵐 |
敵全体に魔法攻撃 |
最初の大玉弾幕がキャラ上方を通過する瞬間 |
1回目より技の数が増えている。既存の技も火力は大きく上がっている。
「はあああ!打ち貫け!」が即死ダメージ。「鬼の鉄拳!食らえ!」より溜め時間が少し長いのでガードタイミングに注意。
全体技でサンドストームと大江山嵐が追加されている。どちらもガードタイミングは比較的見切りやすいので、ガードでダメージをなるべく抑えたい。
1回目と同じく、混乱・眠り・怒り・メロメロが有効。
全体を通じて勇儀の高火力に耐えられるかどうかがポイント。挑むタイミングが早期だとキツかったりする。
単体技・全体技によって常に回復に追われるようだと辛い。勇儀のHPも1回目に比べて上がっているため、長引きやすくなる。
その場合はこの戦闘は後回しにしてもいいかも。
どの技もガードは比較的難しい方ではないのでチャレンジしていきたい。
特に「はあああ!打ち貫け!」はガードできるようにしたい。失敗すると防御強化状態であっても倒されやすい。
サンドストームはガードしても恐怖にかかる可能性がある点に注意。恐怖状態による防御力ダウンは痛手になるのですぐ回復を。
防止装備があるなら付けておくといいかも。
敵の火力が高いので、最大HPや防御面が弱いキャラクターのHP管理や補助効果、装備等のフォローは特にしっかりと。
|
ボス:星熊勇儀(3回戦目)
+
|
詳細 |
星熊勇儀
最大HP:5000
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「鬼の鉄拳!食らえ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
目の前に来て、溜めたパンチがキャラに当たる瞬間 |
「そーら!これはどうだ!?」 |
敵単体に魔法攻撃+たまに怯み状態にする |
勇儀が足を踏み込んだ瞬間 |
「はあああ!打ち貫け!」 |
敵単体に物理攻撃 |
目の前に来て、溜めたパンチ(少し長め)がキャラに当たる瞬間 ※ガードで0ダメージ |
サンドストーム |
敵全体に魔法攻撃+たまに恐怖状態にする |
魔法発動寸前(勇儀が足を踏み込んだ瞬間) |
大江山嵐 |
敵全体に魔法攻撃 |
最初の大玉弾幕がキャラ上方を通過する瞬間 |
三歩必殺 |
発動から2ターン後に強制戦闘終了 |
(HPが約1/3~1/4以下になった場合に使用) |
伊吹萃香
最大HP:5000
使用する技一覧
種別 |
効果 |
アクションタイミング |
「可愛がってちょーだいね!」 |
敵単体に物理攻撃 |
投げられた分身萃香がキャラに当たる瞬間 |
「それー!萃まれー!」 |
敵全体に物理攻撃 |
落ちてきた分身萃香がキャラに当たる瞬間 |
「とりあえずパンチ!」 |
敵単体に物理攻撃 |
目の前に来て、パンチがキャラに当たる瞬間 |
ファイアボール |
敵単体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前(手を2回上げた後) |
フレイムウォール |
敵全体に魔法攻撃 |
魔法発動寸前(手を3回上げた後) |
勇儀3回戦目は伊吹萃香も乱入してのバトルとなる。
「星熊勇儀」と「伊吹萃香」の2体構成。
勇儀は2回戦目の技に加えて「三歩必殺」が加わっており、このバトルの重要ポイントとなる。詳細は後述する。
萃香は純粋なダメージ技のみ。勇儀と違って追加の状態異常付与等もないが、その分なのかかなりの高火力。
中でも「とりあえずパンチ!」と全体攻撃技のダメージが高め。
総火力の高さは作中でもトップクラス(挑む時期にもよるが、相対的に見ても難戦と言えるレベル)。
2回戦目と違って萃香が加わっているので、戦闘難度は前回とは段違い。
2人ともダメージ技しかないので、高火力攻撃がドンドン飛んでくる。どれだけガードができるかでHP管理の大変さが大きく変わる。
(勿論状況にもよるが)ガードができないと1ターンで半壊させられるかも。
勇儀の技は2回戦目と変わらないので、ガードタイミングが掴めていると対応はしやすい。
「はあああ!打ち貫け!」は確実にガードしたい(最初のターンでも使用)。
下手をすると一発退場だがガードできれば0ダメージなので、そのターンはまだ安心できる。
萃香の個々の技のガードタイミングの見切り自体は難しい方ではない。使用する技をしっかりと判別し、被ダメージを少しでもカットしたい。
状態異常は、勇儀は「怒り」「混乱」「メロメロ」が有効。
萃香は「眠り」「怒り」「混乱」「メロメロ」が有効。勇儀と違うのは眠り状態が有効な点。
怒り状態の場合、勇儀は「鬼の鉄拳!食らえ!」、萃香は「可愛がってちょーだいね!」のみになる。
三歩必殺について:
勇儀の最大HPが約1/3~1/4まで削ると使用。使用から2ターン経過すると戦闘が強制的に終了して負けとなる。
使用ターンに1歩前進する。使用1ターン後は2歩目の前進をする(攻撃はなし)。使用2ターン後に3歩目の前進をして発動する。
発動してしまえばこちらの状態がどうであれ、負けが確定する(無敵状態や呪いのデコイ人形等も無駄)。
三歩必殺が使用されたら、発動までに勇儀を倒してしまわなければならない。
萃香を倒しているかどうかは技の使用条件に影響しない。
使用条件は満たしているが勇儀が状態異常(「怒り」or「混乱」or「メロメロ」)になっている場合には使用できない。
ただし、状態異常が解除されれば使用してくる。
三歩必殺が使用されてから発動までの間に勇儀を「怒り」or「混乱」or「メロメロ」状態にすれば、勇儀のターンで歩数は進まず、状態異常に応じた行動を取る。
状態異常が継続している限りは発動を遅らせることができる。
三歩必殺への対策:
三歩必殺使用前:
三歩必殺を使用させない場合は、勇儀のHPを減らしつつ技使用までに状態異常をかけておくこと。三歩必殺が使われるタイミングを読むことが重要となる。
ベターなのは「怒り」状態。時間経過による解除になるので、混乱やメロメロより安定して持続させやすい。
状態異常が解除されたら使用されてしまうが、勇儀のHPを削りきってしまうか再度状態異常をかけるといい。
三歩必殺使用~発動まで:
三歩必殺を使用されてしまった場合も、HPを削りきれそうにない場合はやはり状態異常をかければ発動を遅らせることができる。
ただし状態異常にかからなかった場合を考えて、状態異常付与役以外のメンバーは全力で勇儀を攻撃していった方がいい。
発動までは2ターンという短い間なので、手数が多い方が確率を上げられる。状態異常付与追加の攻撃でダメージを重ねるのがいいかも。
その他:
「怒り」状態を活用するなら紫の「開けて悔しき玉手箱」、「混乱」状態は鈴仙の混乱追加の武器(ツインルナティック等)か
「幻朧月睨(ルナティックレッドアイズ)」がベター。「メロメロ」は付与確率が低いのでかかればラッキー程度。
状態異常ボムでもいいが、付与確率や効果時間、コスパを考えると少し心もとない。だが誰でも使えるので選択肢の1つに。
萃香の扱いについては、倒してしまうか「眠り」状態にしてしまうかしておいた方がいい。
三歩必殺が使用されてから発動までの間に、萃香によってこちらのメンバーが倒されてしまうのは痛手となる。回復に手が回る余裕はまずないハズ。
攻略全般:
三歩必殺がある以上、何にしても勇儀のHPを短時間で削るだけの火力があることは前提となる。三歩必殺の使用or発動を遅らせるなら、少し余裕は出てくる。
基本的には萃香優先で倒したい。萃香を先に倒してしまう方が三歩必殺への対処がしやすい。
ただ、萃香を「眠り」状態にする手段があるなら、勇儀優先でも対処できるかも。
体感だが、萃香は眠りが効きやすい印象。一旦眠らせてしまえば勇儀単体に集中攻撃をかけていけばいい。敵からの攻撃が勇儀のみになるのも大きい。
「眠り」状態ならドレミーが適役。「羊の衝動」や「夢喰い」、眠り追加の武器(夢塊キャノン等)「眠れ良い子よ」と選択肢が幅広い。
眠り状態のかけ直しも容易。
三歩必殺を迎えるタイミングは勇儀の残りHPを把握していないと読みづらい。三歩必殺使用時にこちらのメンバーの状態が整えられているのがベスト。
こちらのメンバーが倒れていたり、萃香によって倒されたり、サンドストームによる恐怖状態を残したり、霊力切れ等しないように注意。
攻撃強化状態を利用したいなら、かけるタイミングにも気を付けたい。
三歩必殺を突破するか、萃香を倒してしまうかまで乗り切るまでが山場。敵が一人になるまでは、勇儀&萃香2人の猛攻に耐えながら攻めなければならない。
こちらのHP管理事情が厳しい場合は、防御強化状態や防御性能の高い体装備(超強化服など)も選択肢に。
勿論ガードが取れるのが望ましいので、厳しい場合は要練習。
ただ、勇儀を削りきる火力を確保&維持することは意識しておこう。
3回戦に挑む事自体は結界のかけら前半を集めた時点で可能だが、三歩必殺や鬼2人組の火力を考えるとどうしても中盤~終盤になりやすい。
負けてもゲームオーバーにならないので、何回か挑んでみて感覚を掴むといい。アイテムを使う場合は事前セーブを。
ストーリーを先に進めればその分メンバーのレベルや技、装備が充実するので戦略の選択肢は多くなるので、無理だと感じたら先へ進めよう。
|
コメント
最終更新:2018年06月17日 14:02