テンプレ
作業名
| 作業内容説明 |
| 作業目安。作業の必要事項等説明 |
| 作業を行う事で取得できる作業(タスク) |
| この作業を入手するための作業(タスク)・イベント |
スクリプト演出作成
画像を動かす
| 画面上に画像を表示して動かす |
| 中盤の作業。説明書を読むと上手くいく。動かすべき画像が必須 |
| 入手タスク → 画像表示調整 |
| 入手元タスク・イベント → 画像のズレを直す |
イベントスクリプト
| ゲーム内で動かす全てのイベントを作る |
| 中盤から終盤の作業。シナリオのスクリプトへの変更が必須 |
| 入手タスク → イベント発生条件 |
| 入手元タスク・イベント → シナリオコンバート |
スタッフロール
| ED後に流れるスタッフロールを作る |
| 中盤から終盤の作業。クリアー画面があると繋がりが綺麗になる |
| 入手タスク → エンディング曲/メインテーマ |
| 入手元タスク・イベント → エンディング曲 |
告白シーン
| 告白イベントで表示されるテキストを作る |
| 中盤のから終盤の作業。恥じらい表情やシルエットが必須。 |
| 入手タスク → メインシナリオ設定 |
| 入手元タスク・イベント → デートシナリオ作成/シルエットシーン |
セリフ表示
| ソフトを使って、画面上に台詞を表示する |
| 中盤の作業。説明書を読むと上手くいく。他の作業用の基本動作 |
| 入手タスク → シナリオコンバート |
| 入手元タスク・イベント → 説明書を読む |
音をならす
| ソフトを使って、音を鳴らしてみる |
| 中盤の作業。説明書を読むと上手くいく。BGMかSEが必須 |
| 入手タスク → BGM割り当て/楽器練習 |
| 入手元タスク・イベント → SE楽器音 |
BGM割り当て
| BGMが鳴る所を設定する |
| 中盤から終盤の作業。割り当てるBGMがないと作業不可 |
| 入手タスク → SE割り当て |
| 入手元タスク・イベント → 音を鳴らす |
SE割り当て
| SEが鳴るところを設定する |
| 中盤から終盤の作業。割り当てるSEがないと作業不可 |
| 入手タスク → 音のタイミング調整/使うサウンドの抽出 |
| 入手元タスク・イベント → BGM割り当て |
エフェクト割り当て
| 画面効果が画面に表示されるようになる |
| 中盤のから終盤の作業。割り当てるエフェクトがないと作業不可 |
| 入手タスク → 特殊攻撃の設定 |
| 入手元タスク・イベント → 特殊攻撃の設定 |
特殊攻撃作成
| 特殊攻撃時に表示される画面効果を作る |
| 中盤のから終盤の作業。特殊攻撃の効果やネタがあるとやりやすい |
| 入手タスク → エフェクト割り当て/特殊攻撃の設定 |
| 入手元タスク・イベント → 特殊攻撃SE |
オープニング
| オープニング画面用のスクリプトを組み込む |
| 中盤のから終盤の作業。シナリオをスクリプトへの変更が必須 |
| 入手タスク → タイトルロゴ/主題歌 |
| 入手元タスク・イベント → オープニング曲 |
キャラアニメ
| キャラをアニメさせる設定を作る |
| 中盤の作業。前もって画像を動かしておくと良い。ドット絵必須 |
| 入手タスク → ドット絵キャラ |
| 入手元タスク・イベント → SDキャラ |
スクリプト資料探し
説明書を読む
| ゲームソフトの説明書を読んで勉強する |
| 序盤から中盤の作業。画像や音を入れる時に困らないようになる |
| 入手タスク → セリフ表示 |
| 入手元タスク・イベント → 操作性向上 |
エフェクト案
| どんなエフェクトを表示させるかを考える |
| 序盤から中盤の作業。特殊攻撃の演出に関わる |
| 入手タスク → 特殊攻撃説明文/イメージボード |
| 入手元タスク・イベント → 特殊攻撃SE |
スクリプト設定作成
シナリオコンバート
| シナリオをゲームで使えるよう状態に変換 |
| 中盤の作業。シナリオ作成の作業をしてないと作業できない |
| 入手タスク → イベントスクリプト/シナリオチェック |
| 入手元タスク・イベント → セリフ表示 |
イベント発生条件
| イベントが起きるように条件を設定する |
| 中盤から終盤の作業。シナリオ作成の作業をしてないと作業不可 |
| 入手タスク → 通しチェック/ジングル作成 |
| 入手元タスク・イベント → イベントスクリプト |
インターフェース
| プレイヤーが操作するシステムを作成する |
| 中盤の作業。インターフェース画像がないと不可。前準備が重要 |
| 入手タスク → 操作性向上 |
| 入手元タスク・イベント → システムラフ |
思考ルーチンフロー
| 敵やライバルの行動パターンを作る |
| 中盤から終盤の作業。敵パラメータがあると良いイメージになる |
| 入手タスク → システムラフ |
| 入手元タスク・イベント → 敵パラメータ |
タイムリミット設定
| ゲーム内に時間制限を設定する |
| 終盤の作業。プレイ時間が調整済だと良い。スクリプト演出必須 |
| 入手タスク → 敵パラメータ |
| 入手元タスク・イベント → プレイ時間調整 |
アイテムレア度設定
| アイテムの入手しやすさ、しにくさを設定 |
| 中盤から終盤の作業。アイテムパラメータを設定しておくと良い |
| 入手タスク → ドットアイテム |
| 入手元タスク・イベント → アイテムパラメータ |
トラップ効果案
| 罠にはまったときに発動する効果を考える |
| 中盤の作業。エフェクトを考える時に参考になる作業 |
| 入手タスク → 難易度調整 |
| 入手元タスク・イベント → 選択肢考案 |
特殊攻撃の設定
| 特殊攻撃を受けたときの効果を作成する |
| 中盤から終盤の作業。効果説明文があると数値が入れやすい |
| 入手タスク → エフェクト割り当て |
| 入手元タスク・イベント → エフェクト割り当て/特殊攻撃作成 |
敵パラメータ
| 敵の能力数値を設定する |
| 中盤から終盤の作業。キャラクター設定があるとやりやすくなる |
| 入手タスク → 思考ルーチンフロー |
| 入手元タスク・イベント → タイムリミット設定 |
アイテムパラメータ
| アイテムの性能を設定する |
| 中盤から終盤の作業。アイテム説明テキストがあるとやりやすい |
| 入手タスク → アイテムレア度設定 |
| 入手元タスク・イベント → アイテム画像 |
キャラパラメータ
| キャラの能力数値を設定する |
| 中盤から終盤の作業。キャラクター設定があるとやりやすくなる |
| 入手タスク → キャラ性格設定 |
| 入手元タスク・イベント → キャラ紹介文 |
マップ設定
| キャラクターが歩く場所を設定する |
| 中盤から終盤の作業。マップチップがあると設定がスムーズに |
| 入手タスク → マップラフ |
| 入手元タスク・イベント → マップチップ |
スクリプト調整
難易度調整
| パラメータを変更してゲームの難易度を調整 |
| 終盤の作業。各数値を決定済みだと良い。スクリプト設定必須 |
| 入手タスク → プレイ時間調整 |
| 入手元タスク・イベント → トラップ効果案 |
プレイ時間調整
| ゲームを始めてから終わるまでの時間を調整 |
| 終盤の作業。演出が調整済だと良い。スクリプト設定必須 |
| 入手タスク → タイムリミット設定 |
| 入手元タスク・イベント → 難易度調整 |
操作性向上
| プレイヤーが動かしやすいようにする |
| 終盤の作業。インターフェース作業が良い。スクリプト設定必須 |
| 入手タスク → 説明書を読む |
| 入手元タスク・イベント → スクリプトチェック |
画像表示調整
| 絵が表示されるタイミングを修正する |
| 終盤の作業。スクリプト演出をあらかじめ作っておく必要がある |
| 入手タスク → 画像のズレを直す |
| 入手元タスク・イベント → 画像を動かす |
音のタイミング調整
| サウンドが鳴るタイミングを調整する |
| 終盤の作業。スクリプト演出をあらかじめ作っておく必要がある |
| 入手タスク → サウンドチェック |
| 入手元タスク・イベント → SE割り当て |
画像のズレを直す
| 指定した場所からずれている画像の位置を修正 |
| 終盤の作業。スクリプト演出をあらかじめ作っておく必要がある |
| 入手タスク → 画像チェック/画像を動かす |
| 入手元タスク・イベント → 画像表示調整 |