一日目
右も左も分からないので、道なりに進む。
「ヴァフトーム目指して〜その1〜」では何も入手できず。
パネル?何それ、おいしいの?
酒場にてジュディ加入。
「ヴァフトーム目指して〜その2〜」で長弓を入手、ジュディに装備。
石槍を売っていたので、ローラに購入。ローラのメイン武器は槍に決まりましたとさ(適当)
「ヴァフトーム目指して〜その3〜」目立った収穫はなし。
改造、転売で少し稼ぐ。
二日目
ようやく要領を得てきたと思いきや、「土のエレメンタルギア」にて全滅。
いろいろ貴重なものも手に入ったのに・・・
どこが初心者向けシナリオ?普通に難しいんですけど。
反省点その1:戦闘はほどほどに。
LP回復手段がないため、不用意な戦闘はご法度である。
パネルのこともあるので、戦うところは戦う、けど基本は逃げ。
つっても、今回はアンザンが削られすぎだろ・・・
なんで一つ目のフロアでLP一桁になってんの。。。
反省点その2:装備を整える
当たり前のようでいて、このゲームで装備を「整える」というのはとても難しい。
始めたばかりなので、当然緊縮財政である。
後々のことを考えると買っておきたいアイテムと、今役立つアイテム。このバランスが難しい。
普通のRPGと違って、とりあえず敵を倒せばお金は何とかなる、というわけではないし。
少なくとも「土のエレメンタルギア」では直近のシナリオ向けにお金を使う必要があるようだ。
三日目
反省点を生かし、「土のエレメンタルギア」を突破。
ずいぶんスムーズでしたが、反省した内容よりも、前回のアンザンさんの豪快な削られっぷりが
一番の問題だったのではないかと思ってしまう程に、今回はアンザンさんが堅かったです。
流通が大幅に改善されてきて、鉄鉱石や鉄が市場で出回るようになってきたので、
ダマスクスを生成して転売し、その資金を元にダマスクス装備を整える。
まずは、槍と長剣と斧を作成。他はボチボチそろえていきましょう。
「水のエレメンタルギア」も突破。イソギンチャクさん、まじつえーな。
「土のエレメンタルギア」の全滅により、連携の組み方や装備についてルールを把握できたのが、
ここにきて凄まじく効いています。やっぱりシステムを理解していることが前提のゲームバランスなのね。。。
連携はパンフレットにも書いてあったけど、装備の防御アビリティを発動させるには二段目に
装備させないとダメ、とかは全くなかった気がするな。LP削りを防ぐ数少ない手段だから、
知ってるかどうかだけで、難易度が全く変わってしまう。
四日目
「木のエレメンタルギア」突破。
初めて強力な全体攻撃をしてくるボス!役に立たないミシェルたん!
まあ、こんなものだろう・・・
後は「金のエレメンタルギア」で中盤も終わりといったところか。
サブシナリオをクリアするかは悩みどころだが、
詰んでもいいからストレートに進めることにする。
どうせサブシナリオは高難易度の主人公で何度も挑むのだろうし、
ローラ編は二周目をプレイする予定でもある。
五日目
「金のエレメンタルギア」突破
エレメンタルギアの中で、もっともヌルいシナリオだったような・・・
「決戦! ダグル城」で敗北。
ここが小泉トラップという奴ですね。
LV4のパネルが出現し始めました。
いよいよ大詰めといったところか。残るメインシナリオは二つ。
これをクリアすれば、「アンサガを投げた」というゲーマーの風上にも
置けないような汚名を返上できる・・・かもしれない。
六日目
「ゲレイオスの裏切り」を突破。
ただ、いきなり敵が強くなって焦る。大丈夫か?ラスボス戦。
「ダグル・ボースを追って」
いよいよ最終シナリオ。詰みでも構わないので、とにかく前に進む。
ということをやった結果、やっぱり詰んでしまった。
反省点その1:装備を整える
前にも書いた気がするが、ラスボスだけ異常に難易度が跳ね上がる。
「ライフ防御」「気絶耐性」は特に重要である。
また、鎧の種類にも注意。防御力は高くとも、ライフ防御がないのでは、
本末転倒である。
反省点その2:技を覚えておく
ラスボスにて強力な技を覚え、その性能差に愕然とする。
けど、結局覚えてるキャラは少ないので、彼らのライフが減っていくほど攻撃が難しくなる。
全員が万遍無く覚えていかなければ厳しい。
反省点その3:術は不要
術合成のない状態の術はラスボスでは実践に耐えられないらしい。
特定のキャラ以外は、原則物理攻撃を基本とした方がいい。
以上の反省点を踏まえ、次の主人公からは本気でクリアを目指していくことにする。
最終更新:2013年08月17日 16:16