回転むてん丸~第一章~はじまりの海
このページは、くら寿司のトレーディングカードゲーム「回転むてん丸~第一章~はじまりの海」のファンサイトです。
むてん丸TCGとは?
くら寿司が作っている、謎の
トレーディングカードゲーム。
TCG自体はかなり昔からあり、一部のキャラクターに対する寿司屋とは思えないデザインはこれまたやはり一部の人達から熱狂的な支持を受けているようだ(例えば、
ロリータコなど)。
このページで扱っているのは「はじまりの海」シリーズ。ちなみに、代が変わるごとにTCGのルールは完全に別物になる。
ルール
用語の定義
我々の内部(及びこのwiki)で使っている用語について解説。
レア:スペシャルのこと。
ウルトラレア:スペシャルレアのこと。
アタッカー/アタック:主人公のこと。
サポーター/サポート:仲間のこと、および仲間をつけること。
属性:シンボルのこと。
戦略
一般的な戦略、コンボ、デッキ構築論など。
一般論
基本的にはパワーが負けている側に選択権があり、相手のパワーを超えるまで仲間を付けるか、敢えてこの戦いに負けるかの2択となる。
目の前の一戦に勝つことが重要ではなく、あくまで最後の1人がやられなければ勝利であることを心に留めておくと良い。
ルールはトータル★15個で(最低)5戦するので、スタンダードな戦いをするのであれば★3でどれだけ高火力を叩き出すかが鍵となる。
火力について
高火力を叩き出すためのコンボを幾つか紹介。
デッキの組み方について
ルール的には5枚以上であれば何枚でも良い。ただし★のトータルが15個以内になるように組む必要がある。
またどのカードも最低★1のコストがあるため、実際には1デッキは5枚以上15枚以下となる。
実践ではトータルコストを14以下で組むことはまず有り得ない。
一般論として、属性は単色の方が強い。
仲間と言うのは選択肢であり、どのアタッカーに対してもサポートできる状態である方がより戦い方に選択肢が増えるからである。
例外として、むてん丸とその仲間を使ったデッキのように、属性にかかわらずサポート可能なカードを使ったデッキ構築も可能。
デッキの構築論として、レア・スペシャルレアのカードを入れる余地はそれほどない。
理由としてはこれらのカードを多く入れるとデッキを圧迫しサポーター(=選択肢)を減らしてしまう点、またレア・スペシャルレアの性能そのものがコストに見合わないものが多い点などが挙げられる。
レア・スペシャルレアに対する個々の考察については
カード各論を参照。
カード各論
カードデータ
サンプルデッキ
疑問点
カードゲームをする上での疑問点をここに書いていく。
ある程度集まったら問い合わせ→FAQページを作成予定。
- 海美・シーラのカードを2枚サポートした場合、アタッカーのパワーは2×2=4倍になるのか?それとも3倍なのか? -- TECRA (2011-08-31 23:48:51)
- カードの効果は特に指定がない限り、アタッカーでもサポーターでも発動するようだ -- TECRA (2011-09-01 00:42:52)
- シック・ヴァラクロロフェノルの効果「このカードが仲間ならお互いの仲間を1枚捨てる」は自分で選ぶのか?互いに選ぶのか? -- TECRA (2011-09-01 00:43:55)
- また、選ばないという選択は可能なのか?(遊戯王的解釈だと、できないと思われる) -- TECRA (2011-09-01 00:44:22)
- サーディン+ウルメのコンボで「相手の主人公のパワーが0になる」には相手アタッカーの能力は含まれるのか? -- TECRA (2011-09-01 20:53:25)
- ↑おそらく能力は含まないと思われる。 -- TECRA (2011-09-01 20:53:56)
- オーハシの効果「相手の主人公と仲間を入れ替える」は自分で選ぶのか?相手が選ぶのか? -- TECRA (2011-09-01 21:08:16)
- たいガーの効果「相手の仲間のパワーが0になる」に能力は含まれるのか?(含まれないと思われる)また、効果は複数枚に及ぶのか?(及ぶと思われる) -- TECRA (2011-09-01 21:20:15)
- KGB01とKGB02の枠の色は紫で良いのか?それとも別なのか? -- TECRA (2011-09-01 21:44:50)
- ↑「謎の組織」と書かれているので、密猟組織やディシウム軍団とは別なのか? -- TECRA (2011-09-01 21:45:35)
- ★4のカードの枠の色は全て同一なのか?それともそれぞれの内側の色なのか? -- TECRA (2011-09-01 22:12:03)
- ラッシュスプラッシュを2枚サポートした場合はどうなるのか。 -- TECRA (2011-09-08 22:05:05)
- 海美シーラを2枚サポートした場合は、2*2の4倍となる。 シックの効果の対象は互いに選ぶ。また選ばない選択は不可。 海美シーラなどの相手の数値を直接操作する効果は、基本的に相手の初期値を対象とする。そのため能力は計算対象に含まれない。 以上、むてん丸の公式ツイッターアカウント(kura_mutenmaru)の発言内容から。この他にもいくつかの質問に答えているので、適時見ておくといいかもしれない。 -- googleから来ました (2011-09-14 00:11:15)
- 相手のシンボルを変更した場合、すでに乗っている仲間はどうなるのか。それにともなう仲間をのせる際の優先権は? -- 名無しさん (2011-09-20 18:42:56)
- 現在の解釈では既にサポートされている仲間はそのまま、それ以降は変更後の属性に従うものと思われる。むてん丸にくらら(★1)を付けて、さらにくらら(★3)を付けるなどのコンボに代表されるように。 -- TECRA (2011-09-21 23:18:14)
- コメントありがとうございます。参考にさせていただきます。>googleから来ました さん -- TECRA (2011-09-26 11:28:25)
- シャム・メルルーサ(相手が水ならパワー-300)とシットー(相手が火なら相手のパワー半分)が戦った場合、シャム・メルルーサのパワーは幾つになるのだろうか。 -- TECRA (2011-10-02 22:55:58)
- ダチョウニの効果って主人公のとき限定? -- (2011-10-12 20:44:08)
- 明記されていないので、仲間の時も有効と思われます。さらに補足すると、仲間としてサポートした場合は自分も仲間の数に含まれると思われます。 -- TECRA (2011-10-16 09:06:47)
- たまゴートはオーハシの裁定と同じく、相手側のパワーをゼロにする仲間の選択権は相手にあるのか -- (2011-10-26 23:11:36)
- ↑12 KGB01やKGB02は銀枠。他にもアンカー4とか警察の面々なんかも銀枠。 ↑10 ★4のカードは全て金枠。 ↑9 ラッシュスプラッシュを2枚使うと両方とも手札に戻せる。 データ集にある枠色が多くのカードで間違ってるので、誰か修正した方が良いのでは? -- 名無しさん (2011-12-02 16:39:59)
- やはりそうですよね。実際、能力の中で「緑枠って何だ」という議論は以前からTRIの中でもありました。近いうちに更新しておきます。ご報告ありがとうございます。 -- TECRA (2011-12-05 00:49:11)
- SEに関しては触れない方向なのか? -- 名無しさん (2011-12-19 17:11:57)
- 集計が遅れましたが、なんとか年内にSEのデータをwikiに反映することができました。これからもTRIをよろしくお願いいたします。 -- TECRA (2011-12-31 17:40:56)
最終更新:2011年12月31日 17:41