飛び地

この記事には天才により転載が含まれています。これに異議を申し立てるのであれば…こっから帰れ!訪問は自己責任だぜベイべ?

飛び地コレクション

日本国内

東北山形県

  • 山形県大蔵村合海×4-周囲が新庄市福田と同市本合海に囲まれている。ただし南側の飛び地は角沢に接している。
駅からは遠いが山形県道56号線が36号線とクロスした後、一度大蔵村に入るとき北東にある。大蔵村を抜けて再度新庄市に入ってもす、すぐ北東に飛び地がある。
新庄中核工業団地の南西にある。川を抱えた飛び地が2ヶ所ある。
行き方はJR枡形駅から国道458号で八JA新庄八向付近信号から国道47号な入り道なりに進め。新庄市本合海交差点を直進な国道458号へ、さらに榮光寺前信号な過ぎた四差路辺りから56号へ入れ。橋を一回渡り大蔵村に入る手前の北東または南西に飛び地がある。その先は両側が飛び地群になっている。
  • 山形県新庄市合海×2-周囲が大蔵村合海
上の大蔵村飛び地も参考。県道56号が北西へ大蔵村を出て新庄市に入るとき南西に川を抱えた飛び地がある。川を抱えた飛び地が1ヶ所ある。
大蔵村清水に接してる部分がある。新庄市と大蔵村の各飛び地が入り組んでいる二重飛び地もある。


千葉県

  • 柏市藤ケ谷
    • 周囲を千葉県鎌ケ谷市軽井沢に囲まれた飛び地をもっている。鎌ケ谷自動車学校が近い。自動車学校西側道路を南下した所にある。ぜんなみの南が飛び地。

東京都

  • 練馬区西大泉町
    • 埼玉県新座市に囲まれちょる。新座市片山にある。西武大泉学園駅北口1番のりばへ行き、泉30:片山小学校行、泉30-1:片山小学校経由 新座駅南口行、泉30-2:片山小学校経由 新座営業所行のいずれかに乗車し、片山バス停で下車、バス停から南下徒歩、夢庵を通過し、サミットストアが見えるので頻発車道との分岐へ入り、サミットストア西側を通過しストアを完全に過ぎた2番目~3番目の三差路が新座市のゴミ収集車が通り過ぎる東京都練馬区西大泉に到着する。三差路2番目は北側が埼玉県新座市で三差路3番目が完全に東京都練馬区に属する。ただ、飛び地の形状は完全な四角くではなく中央部が新座市に属しているため猫顔形の飛び地になる。実際行った人の写真付き体験談では飛び地内にある消火器に練馬区と書いてあったり、道路上にはマンホールがあり、東京都のものと埼玉県新座市のものがそれぞれ混在している。つまり下水道も別々に機能している事になる。たぶん電気やガス(プロパンガスもある可能性)は埼玉県と東京都では東京電力と東京ガスで共通しているが水道局は自治体によって個別にあるため、やはり別々に水道管があることになるのである。またこの飛び地は練馬区西大泉町であるにも関わらず、西大泉とは別の町名として扱われているらしく、このことから当サイトでは西大泉の北側にあることから北西大泉としても扱う。主に住宅地や農地として使われているらしいねぇ。
    • 歴史を遡ると江戸時代は武蔵国新座郡小榑村の一部だったらしく1889年(明治22年)に埼玉県新座郡榑橋村の一部に属され、1891年(明治24年)に東京府北豊島郡大泉村の一部になっている。この時に東京を構成する自治体として機能し始めている。
    • 1932年(昭和7年)に東京府東京市板橋区西大泉町。この時初めて東京府へ合併し板橋区だったらしい。
    • 1947年(昭和22年)―東京都練馬区西大泉町。この時は府が都に変わり都市機能が大幅に変更されている。同時に東京都直轄地の構成、板橋だったのが練馬になっていることからこのときから練馬区だったとわかるぜ。
    • 1981年(昭和56年)―住居表示の実施により、東京都練馬区西大泉に変更(表記まんま)。
    • この時から飛地部はこの時住居表示がなされずに「西大泉町」のまま現在に至っている。
    • 話を整理して出てきたのが1889年(明治22年)に埼玉県新座郡榑橋村と記述がある。この年から1891年(明治24年)に東京府北豊島郡大泉村になる時点で埼玉県に飛び地を残したまま現在に至ってると見る。たぶん飛び地に残った住民だけしか東京への編入を望まなかったんだろう。そして飛び地から東京本土までの地帯が埼玉県に属すことを承諾したんだろうね。
    • ちなみに飛び地の住民は先述通りゴミ収集車が素通りしようがマンホールが混在しようが新座市に入る事に消極的らしく飛び地は一向に解消されないままだ。たぶん飛び地から本土までの地帯が東京都に合併するとしようならそこの埼玉県民も同じ理由で東京都編入を拒むだろう。
アクセス(バス運賃は事前申告前金制で、乗車時に払う、この手のタイプは片山小学校や吉祥寺直行の場合、一回210円)
JR西国分寺から
JR中央線・西国分寺駅から武蔵野線に乗り換え、新秋津ことJR秋津駅下車、そこから徒歩で西武鉄道・西武秋津駅まで5分程度。
西武池袋線で大泉学園で下車。そこから北口(近くに銀河鉄道999の絵あり)バス乗場へ向かう。
片山小学校方面バスは1番乗場(駅北口階段目前)から発着。片山小学校さえ通ればどれでもよい。乗ること20分で片山2丁目下車。
西武池袋から
西武池袋駅から大泉学園駅下車。そこからバス(前述)に乗車。
JR吉祥寺から
吉祥寺駅と大泉学園駅間はショートカットバスが運行されている。片道30分。大泉学園では南口から発着。飛び地へは北口へ徒歩でね。
その後
片山2丁目降りるとバス進行方向と逆方向へ歩く。サミット商店がある。
この商店の左脇道を通り、しばらくすると左に畑が現れる。ここが東京都もとい練馬区の飛び地であろう。


  • 稲城市矢野口
    • 神奈川県川崎市多摩区に囲まれよみうりランド・読売巨人軍室内練習場の中にあるらしい。京王よみうりランド駅から南へ階段を階段を探して登り後はひたすら直進するとある。位置的には楽園内の妙見堂から北へ直線距離1000m。
  • 八王子市の上柚木と下柚木
    • 自治体単位ではないが大字。上柚木と下柚木は互いに相手の飛び地を抱えている。


長野県

参考:信濃毎日新聞な2012.07.03~
!飛び地! 市町村など行政区画の主な地域から飛び離れて他の区画の中にある土地のこと。県市町村課によると県内に幾つあるか正確な数は把握していないという。信濃毎日新聞社の取材では佐久市の他に北佐久郡御代田町、上伊那郡辰野町、同郡南箕輪村に飛び地があて県内では南箕輪のが最大。

県内には場所が離れた「飛び地」のある市町村がある。

合併によて解消されたケスもあるが今も飛び地になっている場所にはそれぞれ理由があるす。

どんな経緯で飛び地になったのか。地域の人達は現状で納得しているのかそれとも飛び地解消を目指していくのか各地の事情を追った。

   ※         ※
  • 佐久市平林(臼田)
    • 周囲を佐久穂町になっちょる。飛び地の中に標高820mの羽黒山が聳える。羽黒下駅の由来となった羽黒下地区の由来は羽黒山の下というストレートなものだった。元々この一帯は八千穂村で飛び地も臼田町のものだった。平成大合併で八千穂が佐久町と合併して佐久穂町になり、臼田町も佐久市へ合併しため飛び地も佐久市へ引き継がれた。
    • 場所は羽黒下駅が近く、駅を南下して東町交差点付近東にある。
    • 佐久穂町羽黒下駅南東付近.東町交差点東(栄橋西)にすぐ入る
    • 一応市域内に道路とそのトンネルが通っている。
    • この山に訪れるのは存外楽で、佐久市から国道141号線を南下し、佐久穂町に入ってほどなく千曲川を「栄橋」で対岸の右岸側に渡り、突き当りを右折して少し進んだところで再び左折、小海線の踏切を乗り越し、後は羽黒山の南麓を走る車道をつかまえ、さらに途中で左に分かれて上がる車道を行けば、ほとんど頂上まで車で上がれてしまう。そこは運動公園になっていて、実際「山」というよりはグランドという感じだが、それでも運動公園入口から、グランドの中をほぼ向こう側に突っ切った片隅には、松の木の根方に前述の石祠が祀られている一角があり、一応古くからの地元の人々のこの山への愛着めいたものを感じとることができる。また、グランドの真中からは茂来山方面の展望が意外と良い。詳細は長野県の飛び地を参照。
  • 上伊那郡辰野町小野字八彦沢
    • 隣接する塩尻市の中にある小野神社と弥彦神社の内、弥彦神社だけ辰野町に属している。塩尻市北小野にある小野神社と弥彦神社のうち弥彦神社だけ辰野町に属しているため周囲を塩尻市北小野で囲まれている。
    • JR両小野駅から駅前を右手へ北上すると塩尻市北小野に入る⇒そこから300mくらい歩くと弥彦神社が見えてくる。
    • 矢彦神社境内だけ辰野町。なぜ飛び地なのか?神社を欲しい南小野のために神社を二つに分けたなら大出も南小野に含むべきだったんじゃないか大出も辰野町じゃダメなのか?
    • 静岡県の田方郡土肥町は1991年2月25日~2004年4月1日、13年間友好都市提携を結んでいたが2004年4月1日は平成大合併の最中で当町が伊豆市へ合併ため提携が解除された。詳細は長野県の飛び地を参照。


  • 上伊那郡辰野町小野
    • 周囲を塩尻市。行き方―JR両小野駅から北上後、塩尻市北小野へ入り、境界のすぐの所にある三差路を右へ踏切を横断

直進し2番目の三差路を右へさらに道なりで三差路直進後横道が見えたら右へ道なり(けもの道の可能性)に進むと弥彦神社に次ぐもう一つの辰野町飛び地に辿りつく。

    • 山道なので注意。地図上だとエコジャパンシステム塩尻工場から東へ200mの距離
    • もっと詳しくは伊那小野で検索。長野県飛び地な詳細は長野県の飛び地を参照。


  • 上伊那郡南箕輪村
    • 周囲を伊那市、塩尻市、上伊那郡箕輪町に囲まれちょる
    • 長野県最大の飛び地を持つ村で唯一村域に国立大学を置いている。
    • 当サイトでは西側は『西南箕輪』、東側本土を『東南箕輪』、そして伊那市の中にポツンとある極小飛び地を『中南箕輪(ミニ南箕輪)』と呼ぶ。
    • 飛び地数=2ヶ所-西南箕輪と本土の東南箕輪及び小南箕輪がある.ミニ南箕輪は吹上入口バス停南下⇒八幡社横にさらに南へ⇒伊那市と箕輪町境を過ぎ100m程度の所に50m四方の南箕輪村の飛び地(通称小南箕輪)がある
    • ちなみに西南箕輪には山だけだが(ガン)ダムと酷道クネクネ道がある。
    • 本土よりも大きな飛び地。詳細は長野県の飛び地を参照。


  • 北佐久郡御代田町血の池
    • 軽井沢町や御代田町や佐久市を濁川が流れ、その源泉は軽井沢町にあり、その近くにある血の池近辺、実は御代田町に属している。現地に行ってみても分かりにくいだろう。役場の役員が整備に来るとしたら、軽井沢町役場職員だったらそこはスルーで、御代田町役場職員だったら軽井沢町を通って整備に来るだろう。御代田町の名由来はここから来ているという伝説。詳細は長野県の飛び地を参照。


  • 松本市寿台豊丘
    • 市町村自治体ではないが松本市寿台の一地区。飛び地との間に松原地区があるぞ。飛び地の中には中信松本病院、寿台養護学校、明善学校がある。たぶん松原も豊丘で、豊丘から分離されるとき南部は豊丘にと留まったため分離希望の中間地点を松原としてを独立させたんで当地区は中抜き状態な。

山梨県

山梨県は千葉県に次ぐ飛び地のある意味宝庫でゴチャゴチャしちょんがな!
  • 南巨摩郡身延町身延久遠寺啓慎院
    • 周囲を南巨摩郡早川町に囲まれている。
  • 飛び地までのアクセス
  • 身延町役場から行く場合
    • 役場所在地は山梨県南巨摩郡身延町切石350。
    • 国道52線を南下して上沢交差路を右折し県道37線へ通ず(⇒以下2番目参照)
  • 遠方からオールマイカーで行く場合
    • 中央道から中部横断道へ通じ甲斐白根インターに降り料金所通過後県道39線へ通じ右折後在家塚交差路を左折し国道52線を通じ上沢交差路を右折し県道37線へ通じシバシバ道なりにゆく。角橋トンネルを抜け県道37線を外れ七面山山麓温泉方面へ町道を通じ温泉近くを通じる。春木川に沿って赤沢地区白糸の滝の登山口の駐車場に辿りつくと近くにロープウェイがある。ただしロープウェイ荷物用。赤沢地区白糸の滝の登山口の駐車場から羽衣方面との分岐点で羽衣へ行かず西へ行き。約一時間半かけ、身延町に属す啓慎院に辿りつく、所在地は七面山頂上付近。
  • 遠方からJRとを使う場合
    • 甲府駅からJR富士川線で身延駅で下車後、バスかタクシーで七面山登山口下車⇒登山口からは全行程を徒歩で登る。登山道は険しく急坂なところがある。冬場の参拝参籠は寒さが厳しく参道が雪道であるため要注意だろう。夏なら蛇さんやヤブカさんと蜂さん、秋なら熊さんとお戯れなんだけどね♪
    • 久遠寺へは県道804線で通じて行くと看板があるからそれを頼りに行け。身延山奥ノ院へのロープウェイがある。

富士吉田市新倉

    • 周囲は南都留郡富士河口湖町船津。
    • 飛び地は大小合わせて3つ点在しちょるが富士急線が通じてるのは大きいほうだけ。富士吉田駅(自称:富士山駅)から電車に乗り富士急ハイランド駅に差し掛かると富士河口湖町に入る富士急ハイランド駅を出ると東富士五湖道路を潜る直前で入る地区内には駅はないままJマート(一部富士吉田市)を右手に過ぎると再び富士河口湖町へ入地。富士河口湖町にある富士河口湖高校は半分飛び地に差し掛かっている。だが地図によっては富士急線の通る部分は飛び地じゃなくてしっかり繋がってるんだよね?
    • さらに飛び地の中に南都留郡富士河口湖町船津の飛び地もある。新倉交差点からおひめ坂通りを通じ最初の十字路を左折(赤坂魚店付近)、富士河口湖町に入地後、目立つカーブを1度経験後次のカーブに差し掛かった所から北東方向に延びる飛び地がある。
    • さらに道なりに進んで行き5番目の三差路を右折し直進すると3つ目の飛び地に辿りつく
  • 南都留郡富士河口湖町船津
    • 周囲を富士吉田市(飛び地が囲んでいる)
    • 富士吉田の飛び地も参考にどうぞ。嫌、どうも。
  • 都留市夏狩
    • 周囲が南都留郡西桂町小沼。2つある。1つは富士急線三つ峠~桂町(東桂)間の中央道とのクロス付近で桂町寄りにあり駅がない。
    • もう一つは都留市東桂駅から国道を139線(富士みち)を通じ右折、2つ目の信号交差路(鹿留入口の次)を過ぎると
    • 西桂町に入地するが道路上に境界があり、反対車線は都留市という不思議なことがあるょ。
    • この状態は鹿留ドライブイン付近で終わる。車買取市場を過ぎると100mくらいで右手に都留市夏狩の飛び地がある。ちなみに国道沿いの居酒屋草笛は飛び地の中にあるため国道が西桂町であるにもかかわらず居酒屋だけ都留市というミラクルなことがある。
  • 南都留郡西桂町小沼
    • 周囲が都留市夏狩
    • 二つある。1つは道路を挟んだ北側・賃貸アパート・メゾンドコリーヌを抱え込み、もう一つは都留市東桂駅から国道を139線(富士みち)を通じ右折
    • 2つ目の信号交差路(鹿留入口の次)を左に曲がると西桂町との境界を跨る市道を走り宝鏡寺手前の三差路を右折して道なりに行くと安友六に辿りつき、その東にある。川が近い。
  • 甲州市勝沼町藤井
    • 二つあるが周囲を笛吹市一宮町南野呂に囲まれちょるよ。
    • 1つは笛吹市一宮町南野呂にある見晴荘の南にある。
    • 行き方は中央道勝沼ICを降りて料金所を過ぎてすぐに左車線へ国道・勝沼バイパス(甲州街道)を通じて西へ直進、藤井信号交差路を右折後、分かれ道を左手へ
    • 二つ目の交差路を左へその先突き当りを右手へ行くと甲州市勝沼町藤井を抜け笛吹市一宮町南野呂に入地す。すぐに飛び地の左にかすめる。ここから見晴荘まで境界を跨いだ道路になる。
    • もう一つは藤井信号交差路を曲がらず笛吹市一宮町南野呂へ入地すると跨線橋を潜るとすぐに飛び地を通過できるぜベイべ?
  • 笛吹市春日居町別田
    • 旧春日居町の飛び地で東八代郡石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村と共に2004.10.12に合併し笛吹市になったため飛び地も当市へ引き継がれた。周囲を山梨市矢坪に囲まれとんがな。1つ目は永昌院が近い西北方向にあり。2つ目は下岩下という。八獄山神社の境内の大半が中にある。天宮神社がある。3つ目はこれも下岩下という地名。とくに目立ったものはないが唯一の目印と言えば兜山で東側麓にある。
  • 山梨市上岩下
    • 春日井駅南口から西へ行き踏切を渡り直進後、西関東道路手前の少々大きな川を右へ行くと西関東道路手前に接するのでそこが飛び地だ。周囲を笛吹市春日居町下岩下。一部を同じく笛吹市春日居町熊野堂に接している
    • その旧春日居町熊野堂も飛び地があり一つは鎮目と国府に囲まれ、もう一方は徳条、寺本、加茂、別田に囲まれている。
  • 西八代郡市川三郷町大塚
    • 甲斐中央市大鳥居に囲まれている。
    • 位置的に中央市と市川三郷町との境界に近い。三興橋南から西南方向の道路へ4つ目の交差点の所を右折し直進すると境界があるのでそこから300m下った所にあるん。
  • 南都留郡富士河口湖町勝山
    • 富士吉田市上吉田に囲まれとるが本土から10kmくらい離れてる、富士山登山道3合目付近にあり、富士小室浅間神社があるん。上吉田登山口から登ーれ↑


和歌山県

  • 北山村
    • 奈良県(下北山村、十津川村)と三重県(熊野市)にサンドされている和歌山県の飛び地。
    • ジャバラという柑橘類が名産で当地のが質がいいらしい。これ以外!でも、ゆずやカボスのような高酸柑橘で、福田国三により種苗登録された北山村特産の柑橘。世界でも北山村でしか生産されておらず生産量世界一。昭和50年当時は北山村を救う産物になりうると福田と村が協力し特産品化に努めたが、思うように需要が伸びず、毎年赤字を重ねるお荷物産業となっていた。合併が現実化するなか、村は最後のあがきとばかりに平成13年1月に楽天市場に出店。出店後、かねてから噂のあった「じゃばらが花粉症に効く」ことを検証するため、ネット上で花粉症効用調査1000人モニターを実施。数日で10000人を超えるモニターの申し込みがあった。このモニター調査の結果で47%の人から効果があったと報告があり、じゃばらの需要が伸びるきっかけとなった。花粉症効果で平成12年度まで2500万円前後の年間売上が、平成13年度で5000万円、平成14年度で1億円、平成17年度には2億2000万円と2億円を突破し、村の基幹産業として成長を遂げている。
    • 古来よりこの一帯でウィスピーウッズから木材を錬精して切り出し、北山川に流して下流の新宮で商人がそれを受け取り売るという形態でこの辺りの人々の暮らしが成り立っており、新宮との結びつきが強く江戸時代にはこの地域は和歌山藩新宮領に属していて廃藩置県で新宮が和歌山県にはいると、『新宮が和歌山県に入ったから俺たちも和歌山県に入りたい!』と強く願った結果、飛び地が出来上がり♪。そんなわがままがよく通ったものだ
    • しかし当村には当初から鉄道が通っておらず駅もないため、現在は三重県熊野市の熊野市駅へバスで連絡している関係から熊野市との結びつきが強くなり、三重県属するか三重県熊野市へ越県合併で和歌山県の飛び地でなくなろうという動きも見られたが、住民投票の結果結局和歌山県に残ることになった。2005年には平成大合併による合併ブームで多く毎月どんどん市町村が減っていく中で、新宮市に合併するかという具体案があったがどういうわけか直前に中止になったらすぃぜ。
    • 和歌山県の郵便番号は640から649までの間となるが、当村の番号は2008年10月31日まで三重県のものと同じく510番台だった。これは村内の郵便の集配業務を行う大沼集配センターが東海支社熊野支店の管轄だったためである。2008年11月1日をもって大沼集配センターの管轄が近畿支社の和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の紀伊勝浦支店(和歌山県)へ変更されたため、郵便番号も519-56から647-16に変更され、例外状態は解消された。市外局番は新宮市と同じ(0735)である。テレビ放送は和歌山県域の放送局(近畿広域圏・テレビ和歌山)のほか、三重県域の放送局(中京広域圏・三重テレビ放送)が視聴でき、有線でFM三重も聴くことができる(なお、和歌山県には県域を放送対象地域とする民放FM局はない)。
    • 実は北山村以外でも熊野市と新宮市の飛び地が点在している。

熊本県

福岡県大牟田市に熊本県荒尾市飛び地がある これは同時に熊本県飛び地が福岡県内になるような状態だ 一つん本井手と地名残りは不明ど

飛び地なのか微妙な地域

  • [埼玉県]
    • 久喜市樋ノ口は南埼玉郡白岡町大字篠津に囲まれたの飛び地を持っていると思われるが北部にある信号機付近で微妙に狭くなっている部分があるため飛び地とは言い難い。
  • [群馬県]
    • 本庄市こだまカントリークラブ敷地内に美里町下児玉の飛び地。書店の地図では飛び地にっぽくなっちょるがYAHOO地図やGoogl地図では細いながらち地図上では1mm以下で繋がっているので飛び地とみるのは疑問が生じる
  • [長野県]
  • 立科町
    • 周囲を諏訪市に囲まれ気味だが実際は細い部分があり繋がっちょる。なぜくびれがあるのか当町に聞いても「自分でもわからない、気がつけば近くに隣町村が迫っていた」らしい。

日本国外

  • アラスカ
    • 所属国・アメリカ。周囲はロシア、カナダにあり、陸路ではカナダ抜きで通れぬさ。
  • カリーニングラード
    • 所属国・ロシア。周囲はリトアニアとかだろう
  • ガザ
    • 所属国・パレスチナ(元はエジプト領)。周囲をエジプトとイスラエルに囲まれているようだ
    • ヨルダン川西岸が親イスラエル派が多い一方で、反イスラエル派が多い地域でもある。
  • カウチ
    • 所属国・日本。オーストラリアに囲まれている日本人墓地一帯な地域だが、何故か日本による自治権はなく法令もオーストラリアの法が適用されるようだ。
  • クチビハール
    • 所属国・インドとバングラディシュ(相互が入り乱れている)。畑仕事行くにもパスポートが必要なのだが、そのパスポートを発行する役所が飛び地内にないこともあり、檻に閉じ込められた状態となとる。
  • バールレ
    • 所属国・オランダとベルギー(相互が入り乱れているが両国EU加盟以前からこの一帯だけはパスポートがなくても移動できた)
    • 住所は境界線のどちらかに玄関有無で決まるぞ。よって部屋の中でオランダにあるキッチンから料理を持ってベルギーにあるテーブルで待ってる小童に料理を運ぶという状況ができるぞ。
    • 公務員は両国の庁舎役所が置かれ、例えば警察は2国2人体制で巡回し、オランダで事件が起きれば、オランダ警所属す片方が追跡することとなる。しかし、その国な警察官が越境して追跡することはできなかったが今はそうでもないらしいぞ。
    • 意識不明な人が境界線上で倒れていた場合、以前は救出許可の手続きが長引いて患者を見殺しにすることも多く、最近は協定でどちらかの国に患者を移し応急措置をすることができるようになってるらしいぞ。


[死滅した飛び地]

日本国内

  • 旧妙高村の中の旧新井市
    • 旧妙高村に旧新井市の飛び地があったが両者は妙高高原町を含め合併し妙高市になったため境界線がなくなり消滅。場所は二本木駅の前の国道から県道に入り高床山方面へ向かいクネクネ市道を通じ寿池を左側(西)に見ながら行くと池が終わった100mのところを東に見ると山の向こうは飛び地。もう一方の行き方は関山駅からタクスィまたはバスゥで県道262線を通じ東へ西田屋方面へ向かい着いたら今府方面へ西へ道なりに上がりカーブの曲がり道先にある獣っぽい道を通り歩いて20~30分で着くが行っても森があるだけ。

日本国外

Template:検索中

鉄道における飛び地路線

鉄道路線においても、ある事業者の経営する一部路線が別の同一事業者の路線に対して接続しておらず、飛び離れて存在する場合に“飛地路線”と言った使い方がなされる。同義語として“孤立路線”と言った表現もなされる(名鉄瀬戸線などの項目を参照すべし)。いずれにしても考え方としては行政区画における飛地の場合と同一である。

飛地路線が出来る要因

飛地路線が出来る要因としては、ある事業者が別の事業者を合併・買収等をした場合、もしくは別の事業者の一部路線を譲渡された場合に、された側の事業者の路線が元の事業者の路線と繋がっていないために飛地路線が発生する。

東武東上線は、元々東武鉄道の路線ではなく、東上鉄道という別の事業者の路線であったが、程なくして東武鉄道と合併したため、このような飛地路線が発生した。名鉄瀬戸線も、元々は瀬戸電気鉄道を前身としているほか、西武多摩川線も多摩鉄道という別の事業者を合併したために飛地路線が発生した。

逆に、東日本旅客鉄道大湊線は、元々東北本線が接続しており、飛地路線ではなかったが、東北新幹線開業後、並行在来線であった東北本線が経営分離されて、青い森鉄道の路線となったことにより発生した飛地路線である。そのため、飛地となったこの大湊線及び八戸線を救済するために青春18きっぷで特例が設けられた(詳細は当該項目参照)

また、北陸新幹線部分開業後の並行在来線の枝線となる大糸線、城端線、氷見線などについて、当初は経営分離の方向で話が進みつつあったが、先ほどの大湊線の前例を受けてか2011年7月1日に西日本旅客鉄道金沢支社次長が富山県議会新幹線・総合交通対策特別委員会で枝線の分離は行わないと発言している。この場合も、どこまで北陸本線が経営分離されるかにもよるが、幾つかの路線がJR西日本の飛地路線となる可能性がある(詳細は北陸新幹線の項目を参照)ただし、JR西日本金沢支社によると『新幹線を弊社で管理すると並行在来線を分離せざるおえないが新幹線を金沢まで東日本旅客鉄道が一概に管理するのであれば分離はしない』としているため2013年中には最終調整に入る予定。

京阪大津線も、元々は京阪本線三条駅でつながっており、飛地路線ではなかったものの、1997年に京都市営地下鉄東西線に乗り入れるために、御陵駅以西が廃止となったため、発生したものである。

また、第三セクター方式の鉄道会社の中には、はじめから飛地路線が出来るような予定になっている場合もあり、三陸鉄道土佐くろしお鉄道は初めから路線が飛び離れていた。

行政区画の飛地と同様に、鉄道における飛地においてもその事業者にとっては不便になることもあり、例えば東武東上線は、本線系統との列車を回送させるために秩父鉄道を経由している他、飛地路線解消のための路線を敷設していたが、未成線となった(大師線の項目を参照)。また、西武鉄道の飛地路線となっている西武多摩川線においても、乗務員などは上石神井駅から出張することになっている。

飛地路線の一覧

飛地路線過去

  • 北陸鉄道
    • 石川線(金沢市・野町駅 - 白山市・鶴来駅)
    • 鶴来駅 - 加賀一の宮駅間は金名鉄道の手で1927年(昭和2年)12月に開通され金沢電気軌道の石川線と接続された。その後、経営不振により1929年(昭和4年)に金沢電気軌道に譲渡された(金名鉄道・金沢電気軌道とも北陸鉄道の前身)。
    • 浅野川線(金沢市・北鉄金沢駅 - 内灘町・内灘駅)
    • 石川線(金沢市・野町駅 - 白菊町駅、白山市・鶴来駅 - 加賀一の宮駅)
    • 浅野川線(内灘町・内灘駅 - 粟ヶ崎海岸駅)
    • 金名線(白山市・加賀一の宮駅 - 鳥越村(現・白山市)・白山下駅)
    • 能美線(根上町(現・能美市)・新寺井駅 - 白山市・鶴来駅)
    • 松金線(松任市(現・白山市)・松任駅 - 金沢市・野町駅)
    • 金石線(金沢市・中橋駅 - 大野港駅)
    • 能登線(羽咋市・羽咋駅 - 富来町(現・志賀町)・三明駅)
    • 小松線(小松市・小松駅 - 鵜川遊泉寺駅)
    • 山中線(山中町(現・加賀市)・山中駅 - 加賀市・大聖寺駅)
    • 動橋線(加賀市・宇和野駅 - 新動橋駅)
      • 連絡線一部廃止後同線と統合され山代線に。
    • 加南連絡線(加賀市・河南駅 - 小松市・粟津温泉駅)
      • 一部廃止後動橋線と統合され山代線に。
    • 粟津線(小松市・粟津温泉駅 - 新粟津駅)
    • 片山津線(加賀市・動橋駅 - 片山津駅)
    • 金沢市内線(鉄道線とは繋がってない)

その他

理論上では、上記の行政区画と併せて、その都道府県もしくは市町村の代表駅に他の行政区画を経由しないと鉄道で行くことができない“飛地駅”という概念を考えることも極めて当然のことであるが可能である。

飛地駅の場所は必ずしも行政区画上の飛地には該当しない場合もあり(一例としては町田駅東京都町田市に属し、町田市は飛地ではないが、町田駅から横浜線小田急小田原線のいずれを利用しても、東京駅などの駅に到着するためには神奈川県を通らなければならないため飛地駅と考えることが可能となる)、また数も非常に多い。

道路

市振付近・新潟県道富山県道






結論

  • 結局飛び地は現地に行っても明確な目印がないためわかりにくい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年06月06日 20:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。