行為判定の手順は、以下の通りとなる。
1.判定の宣言
2.技能の決定
3.目標値の決定
4.ダイス数の決定
5.ダイスロール
6.達成値の算出
7.行動の成功/失敗の判定
1.判定の宣言
GMはそのキャラクターの取る行動を判定で処理すると宣言する。
2.技能の決定
次に、GMはその判定がどの技能で行われるか決定する。
3.目標値の決定
GMはその判定がどれほど難しいかを表す、[目標値]を設定する。
4.ダイス数の決定
PLはGMに指定された技能を所持しているか、所持している場合はレベルを確認する。
『技能を所持していない場合』
PLは技能無しで判定しなければならない。
この場合、ダイスは1D6となる。
『技能を所持している場合』
PLはその技能のレベルを確認する。
1D6+LV個のダイスとなる。
他に、ダイス数を増減させる要素があれば、この時にその修正を加える。
5.ダイスロール決定されたダイス数を全て振り、出目を合計する。
この時、[6]の出目が2個以上出た場合、その判定はクリティカルとなる。
[1]の出目が技能LV個出た場合、その判定はファンブルとなる。
技能なしで振った場合も[1]の出目が出た場合、その判定はファンブルとなる。
ファンブルはクリティカルより優先される。
6.達成値の算出
出目の合計に、使用した/指定された技能の属している能力判定値を加える。
これを[達成値]と呼ぶ。
達成値を増減させる要素があれば、この時にその修正を加える。
7.行動の成功/失敗の判定
算出された達成値が、GMの設定した目標値以上であれば行動は成功となる。目標値未満だった場合、行動は失敗となる。
『クリティカルした場合』
判定は自動的に成功となる。
『ファンブルした場合』
判定は自動的に失敗となる。
最終更新:2014年10月19日 13:40