🏇UNIVERSAL STALLION 攻略wiki
👛仮想通貨用ウォレットとは
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
👛仮想通貨ウォレットとは
仮想通貨を保管するためのおサイフです。
主にスマホアプリやパソコン上のアプリでアクセス可能で、
高度なセキュリティ技術により資産を保持します。
主にスマホアプリやパソコン上のアプリでアクセス可能で、
高度なセキュリティ技術により資産を保持します。
本wikiではウォレット最大手である、MetaMask(メタマスク)について記載…したいところですが、もっと分かりやすい手順はSBINFT様が作ってますので、そちらのサイトを参照下さい。
※決して面倒とかじゃないよ
【MetaMask作成方法】
管理における注意点
シードフレーズは外部に絶対に漏らさない
過去事例として、問題解決を謳ったアカウントに教えてしまった、シードフレーズを撮影した画像をクラウドストレージにアップしておりストレージから流出したといった事例があります。
これらを奪取されることにより、ウォレットごと資産を窃盗される場合があります。
大切な資産を守るため、シードフレーズの取り扱いには注意してください。
大切な資産を守るため、シードフレーズの取り扱いには注意してください。
※シードフレーズはウォレット作成時に「これ復元にいるから、必ずどっかにメモっておいてね!」と渡される単語の集合体みたいなやつです。
不審なアプリやサイトにウォレットを連携しない
ウォレット情報を使いNFTマーケットへのアクセスや、購入をするためには「ウォレット連携の承認」と「トランザクション(通信接続)の承認」が必ず必要になります。
中には悪意を持った連携をさせるサイトもあるため、必ずそのサイトの信憑性を調べてください。
不審なURLにはアクセスしない
X(Twitter)広告やDiscordへのURL投稿など、頻繁に不審なURLへの誘導が仮想通貨に対しては行われています。
基本的に公式または同じコンテンツのユーザが接続しているもの以外は「詐欺」を疑って良いため、アクセスを行わないようにしましょう。
基本的に公式または同じコンテンツのユーザが接続しているもの以外は「詐欺」を疑って良いため、アクセスを行わないようにしましょう。
特に「24時間以内」「残りわずか」というような触れ込みのリンクは、概ね詐欺のケースが多いです。


※詐欺の例


※詐欺の例

※おまけに丁寧に自分達でリプライぶら下げも行ってる

※ホントのリンクはこれ、coやusのドメインはおかしい。
心当たりのないNFTやトークンは触れない
ウォレットを作ると、必ずと言っていい程「見ず知らず」のNFTやトークンが送り付けられます。
これらはアクションを起こす際のトランザクション承認を使って、ウォレットハッキングを試みるタイプの手口ですので、自身がやり取りした記憶のないものは絶対に触れない事を鉄則としてください。

※