新規音源導入について

「新規音源導入について」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

新規音源導入について - (2009/02/27 (金) 10:49:57) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*新規音源導入について **音源の追加方法 -日々放流されていく新規音源を、気楽に利用してみたい。 --→DLしたフォルダを解凍し、UTAUフォルダの中のvoiceフォルダに入れてください。 **音源選びのアドバイス -初心者の方は、原音調整済で一通り音声ファイルがそろっているライブラリの使用をお勧めします。 -より、表現を豊かにされたい方は、より多彩な音が収録されている、音声ファイルの多いライブラリの使用もお勧めです。&br()(ただし、ファイルの多さから原音設定していないものもありますので、そうした場合には各自調整必須です) -音源の選択肢が多すぎて全部聞き比べるのマンドクセ 手っ取り早く特徴が知りたい --→[[各音源の特徴をつらつらつらっと]]でも見てください。ただし内容があなたにとって正しいかどうかは保証できません。 **原音調整 原音調整がよくわからない。 そんな人のためを目指したページです。 **スレ17さまのまとめ 原音設定・・・難しいですね。UTAUブログ等見て自分なりにまとめてみました ① 120~160くらいのテンポの曲で設定 ② 最初のブランクは無音部分があればカット、終わりのブランクは波形が小さくなる手前でカット ③ 子音固定部分の設定方法はよくワカラン\(^o^)/ ④ 先行発声、オーバーラップ設定は必要最低限で   (さ行、は行等、無設定だと毎回音符のプロパティで調整しなければならない部分を短縮させる感じで設定) ⑤ 設定した原音は基本弄らない。曲毎に音符のプロパティ等で調整する ⑥ 別の曲製作時、⑤でどうしても上手くいかない場合、他の曲とのバランスを考慮しつつ必要最小限で設定変更する こんなかんじで良いのでしょうか・・・ ③の子音固定部はデフォ音声を参考に割と適当に設定してしまうので、別の曲で長音符を再生した時(ノ∀`) アチャーになりがちw アドバイスあったらよろしくおねがいします
*新規音源導入について **音源の追加方法 -uar形式の場合:DLしてきて、デスクトップ上のUTAUアイコンなどにドラッグ&ドロップしてください。 -zip形式の場合:DLしたフォルダを解凍し、UTAUフォルダの中のvoiceフォルダに入れてください。 --voiceフォルダの開き方 ---1、UTAUを起動する ---2、[プロジェクト]→[プロジェクトのプロパティ]をクリック ---3、[原音]→[voiceフォルダを開く]をクリック --UTAUフォルダがある位置は、デスクトップのUTAUアイコンを右クリック>"ファイルの場所を表示"で確認できます。 uarやインストール情報付きのzipをD&Dインストールした場合、"C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\UTAU"以下のvoiceフォルダにあります。 **音源選びのアドバイス -初心者の方は、原音設定済で一通り音声ファイルがそろっているライブラリの使用をお勧めします。 --デフォルトでついてくる「唄音ウタ(通称[[デフォ子>音源紹介/デフォ子]])」、ユーザー数も公式音源の更新も多量の「[[重音テト>音源紹介/重音テト]]」などは、初心者でも「まず歌わせてみる」まで簡単にたどり着けます。 -より、表現を豊かにされたい方は、より多彩な音が収録されている、音声ファイルの多いライブラリの使用もお勧めです。 -主要サイトから探す→[[音源を探す]] #co(){ **原音設定 -原音設定がよくわからない。 そんな人のためを目指したセンテンツです。 ※原音設定を始める前に、各音源ファイルに適合する周波数表を作成しておきましょう。新規エンジンに変える際など、場合によっては周波数表を更新する方がよい結果が出ることもあります。 ***単独音向け: -① USTのTempoを120~160位に設定 -② スペクトラム表示を見ながら、最初の左ブランクは無音部分があればカットする位置に、終わりの右ブランクは波形が不安定に小さくなる手前でカットする位置に -③ 子音固定部分は、波形の頭から安定していない部分をなるべくすっぽり覆うように(先行発声・OVLよりも後ろで安定することが多い) -④ 先行発声、オーバーラップ設定は音節の行ごと、ファイルごとに(公式UTAUWikiや、設定済で配布されている音源を参考にするとよい) -⑤ ざっくりと終わらせたら、必要に応じて使用する音節の多い曲(いろは歌など)のUSTでためしに歌唱させてみて、好みに応じて美調節する -⑥ 歌わせる曲のテンポによっては、120~160向けの設定では破綻したり発音しなかったりすることもあるので、120~160に固執せず好みで設定してもよい。(但し公式の推奨はこのくらい) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: