一緒に使うと幸せになれるツール集
文字通り、使わなくてもそれなりに楽しめるけど、導入すると幸せになれるツール集です。左メニューの
UTAU用プラグインもご覧ください。
ご利用は、自己責任で。
※編集していただく方へ
出来るだけ具体的に、使用途・紹介コメントをお願いします。
対象読者:これからUTAU音源を作成される方、歌声合成ツールUTAU等のボーカルパート制作ソフトとともに無料のDTM環境から音楽活動を始められる方
UTAUライブラリ製作支援ツール
OREMO(おれも) - UTAUボイスライブラリ作成用音声収録ソフト
最新バージョンは2014/03/23。
フリーソフト。
ダウンロードページ
単独音声を一つずつ録音してwavファイルで保存可能。
setParam - UTAUボイスライブラリ原音設定ツール
wavTar (わぶたー) - wavファイル結合分解ソフト
最新バージョンは2013/10/22。
フリーソフト。
ダウンロードページ
複数のwavファイルの結合・分割が出来ます。
wavDivider (わぶでば) - wavファイル手動切り出し支援ツール
最新バージョンは2013/04/07。
フリーソフト。
ダウンロードページ
ファイルの切り出しからファイル名の設定まで、これひとつでできます。
原音設定用ust作成機
フリーソフト。
DL
録音リストから原音設定用のustファイルを作成します。UTAU上でメトロノームと同時にリストを読み上げるustが出来上がります。
utau_lib_analyze - UTAU用原音設定自動化ツール
2009/03/23配布。
名前の通り、原音設定の自動設定を行うツール。
DL先(
動画)
UTAUの自動推定機能と比較してもいいかもしれない。
ソースの取出しが可能で、改造が可能。
打ち込み
Domino - MIDIシーケンサーソフト
フリーソフト。2022年に入ってからソフトウェアの開発が再開されました。
公式
TAKABO SOFT NETWORK
拡充ほか
初心者になるための耳コピMIDI講座
SMF(スタンダードMIDIファイル)形式で、もとになるメロディ入力が出来る。
カスタマイズ項目が多く、初期設定も少し面倒で、操作もある程度MIDIの事を分かっている人向け。
しかしその
ある程度を乗り越えればかなり使いやすいソフトに化ける。
耳コピの設定次第では、VOCALOID2に関してはリアルタイム接続の上編集も動機出来るようだがVOCALOID1では同期不可能。UTAUについては…未検証。
VST Plug-inとも組み合せが出来る。詳細はMIDI YOKEを参照。
世界樹-MIDIシーケンサーソフト
フリーソフト。オープンソース
公式
ピアノロール、楽譜双方の形式で打ち込みが可能。
Dominoに比べ初期設定は楽で、とりあえず触って覚えられる。
MIDIファイル読み込みに対応。ピアノロールウィンドウの印刷機能あり。
PDF形式の取扱説明書、GUIは日英両方分。
Sibelius
フリー版あり。スコア入力で作曲するなら、これかDoricoかも。
音出して確認する必要も無くて綺麗に楽譜書きたいだけならフォントだけでいいかも。それなら記譜フォントのChaconne(日本国内の楽譜でよく使われてる)とかElbsound Music Font(3000円ちょい)買えばそれでいける?
MuseScore
公式
GNU GPLライセンスの楽譜作成ソフト。Windows/Mac/Linux対応。
2021年4月末からAudacityも同じMuse Groupに属する。
MikuMikuVoice
2008/5/29公開。
フリーソフト。
VPVP
なんちゃってツールという形で公開されている、音声認識/簡易VSQ&SMF作成ソフトです。
ボーカルパートを自分で歌唱→UTAU等々へデータ移動を簡単にするソフト。
Pitch Monitor
最新バージョンは2015/08/11。
フリーソフト。
DL先
Ackie Sound
マイク音声やPC上で流れている音のピッチ変化をリアルタイムで表示するソフト。ピッチの揺らぎは音階とセント単位で表示されます。
耳コピやUTAU使用時での音のチューニングの際に役に立つかも。
ちなみに、ボーカル編集ソフト「
VocalShifter ver.2022/04/19」やDAW上でUTAU音源を使用するためのVSTプラグイン「
Parallel World ver.2022/12/28」もDL先で公開されています。
ONCHI
DAW
最安のDAWは大人二人のレストラン代一回なUS$45(2022年現在)以上一回購入でLifetime Free UpdatesになるARDOURのはず(間違っていたらごめんなさい)。
現実的な答えとしては、とりあえずREAPERから操作感を試してみては?ソフトシンセはVitalやkHs One、(一昔前の覇権なソフトシンセらしい)FKFX KRISHNASYNTH LEGACYなどから。
無料ケチケチDTMにこだわるのであれば、SunVox(※スマートフォンアプリは有料)等のTrackerタイプの音楽ソフトで頑張って。
Cakewalk by BandLab
WAVEFORM
Reason studios Reason
Mixcraft
https://acoustica.com/
ガレージバンドに似ているソフト。エントリー版がチャリティバンドルに含まれてることもあった。Pro版の方にはMelodyne Essential(Melodyneの一番下のグレード)やVoltage Modular Igniteが付属。※無料ではないです。
REAPER
Steinberg Sequel 3
Studio One
FL-STUDIO
Renoise
DAW用のエフェクトプラグイン
MeldaProduction(製品はFree-for-life updates。マルチバンド対応のフェイザー〈マルチバンドでない方はフリーで使える〉、コーラス、ディストーションの評判は良いらしい。),Tokyo Dawn Records(ダイナミックEQのTDR Novaなど),Blue Cat Audio,Voxengo(2022年現在はPremium Membership有),TAL Software,ToneBoosters,Black Rooster Audio等のメーカーがフリーのプラグインを配布されています。
後はfree,channel strip,bus compressor,glue compressor,Glitch,Stutter,vintage,analog,emulation,mix,mastering,suite,best,recommendと年度とエフェクト名等で検索すれば見つかるかも。
DAW用の音源一通り
※有料のプラグインを使用する場合はアクティベート回数制限とかアクティベート解除処理忘れに注意。後、DTMに限ったことじゃないですが、海外製品で日本語のサポートが欲しい人は販売代理店を利用しましょう。後、セールとか期間限定無料配布の情報はComputer Music Japanさん、Sawayaka Trip!さん、Chillout with Beatsさん、Free Kontaktinaさん、AZU Soundworksさん辺りの情報ブログ(無料配布の情報は特に後ろ2つ)を見ていれば大抵は補足できると思います。
Vengeance Samplepacksは特に音ゲー方面の曲が作りたい人はいくつか持っておきたいかも(円安で高くなってるので注意。メーカーさんは最近はシンセのVPS Avengerの方に力を入れてるみたい。サンプルパックの最新のリリースが2022年)。好きなアーティストが出してるサンプルパックを手に入れるのもいいかも。サンプルパックをたくさん手に入れたいなら、(管弦楽器のワンショットも含まれている)Diginoizの全部入り$99のときとか、HumbleのチャリティバンドルでMAGIX SoundPooL(※ここのバンドルでは多分非商用ライセンスのみ)以外のサンプルパックのバンドルが販売されてるときが狙い目(※時々中身被ってます)。プリセットが豊富なシンセが欲しいなら、Massive、Sylenth1、Serum。エフェクトも欲しいならSerum、PhasePlant。新しめのシンセならPhasePlant、Pigments、Hive。安価な音源でしばらく頑張るなら、Xpand!2(定番)、Vacuum Pro(こっちはポリフォニック・シンセサイザー。Vintageの方はモノフォニック・シンセサイザー)、Hybrid 3、KORG M1(定番。NintendoDS用のソフトとしてもリリースされてたりした)。
メンバーの観測範囲ではこんな感じ。
Kilohearts PhasePlant(有料。Lifetime Free Updates。KiloheartsのSnapin Hostプラグインのいずれかを所持している場合はエフェクトプラグイン集Kilohearts Essentialsが無料で入手可能。フィルターのカーブが24db固定。)やKV331 Audio Synthmaster3(有料)、UVI Falcon(有料)、Softube Modular(有料)、Cherry Audio Voltage Modular(無料版有。有償版のIgniteがチャリティバンドルに含まれていた事有)、VCV RACK(無料。非公式派生版のCardinalは無料でvstプラグインとして動くが追加モジュールの使用不可)。音作りバリバリにやっていくよ系の人はシンセサイザーどうこうというよりAbleton LiveやBitwig Studio、Reason Studios ReasonみたいなDAWを使ってるかもしれない。
WAVファイルやOGGファイル等で提供される楽器のフレーズの素材集。自分でMIDIデータ打ち込んだり演奏するよりプロの演奏家の演奏のほうがうまかったりしますよね。後、録りに行けないような環境音とか、貴重過ぎて手に取れないような楽器の音色もあったりしますし。2022年現在はLoopcloud(サンプルパック数400万以上)、Splice(サンプルパック数200万以上)、We Tweak等でのサブスクリプションで手に入れるかたも多い。
有料で電子音楽向けだとVengeance Sound Vengeance Samplepacks(買い切りのみ。有名なVengeance Essential CLubsounds Vol.4は2010年代のアニメソングやデジタルJPOPで本当に多用されていた音が欲しいなら手に入れておきたいかも。お高いので全部揃えようとか考えなくていいと思う。)、Black Octopus Sound Leviathanシリーズ(Dubstep。定番。バンドル有り。Audio Plugin Dealsで購入すると安くなるかも。稀にシリーズ4つとも手に入るセットが売り出される)、KRANE SAMPLESシリーズ、Dharma Studio Sounds of KSHMRシリーズ(定番。バンドルで買い切りのほうが安い。Ⅳはバンドルには含まれない。多分K-POPで使われてるらしい。Hardstyleにも使える。)、SpliceのVirtual Riotさんのサンプルパック(Dubstep)、Disciple Samples Fox Stevenson: Universal Samples、Freshly Squeezed SamplesのDave Parkinson Trance Essentialsシリーズ(定番)、Loopmasters RE-TWIN PSYTRANCE、Loopmasters Guitar Effex、Freaky Loops Sliced EDM Vocalsシリーズ、MusiCore LOSTシリーズ(Progressive House)、Ghosthack Audio Future Bass Essentials、W.A.Production Future Bass MEGALODON、Ultrasonic - Future Bass Essentials Vol.2(定番らしい)、RANKIN AUDIO JERSEY CLUB(KawaiiじゃないほうのFuture Bassでもよく使われてる。特にJC_FX_Sweep_2_135bpm.wav)、IQ Samples Jersey Club Buzz、BILLY DANIEL BUNTER & SANXION PRESENT: - THE ULTIMATE HAPPY HARDCORE SAMPLE PACK、No Hero - Happier Hardcore、MBM - Essential Hardcore 2020(2023版も有)、Stonebank UK Hardcore、Daruma Rave Srav3R Sample Pack(UK Hardcore)、Tranquil AudioのLet's Try Hi-Tech Vol.1、lapixさんの HiTECH NINJA SAMPLESシリーズ(Hi-techお手軽構築キット。飛び道具的に使えそうな音が収録されているらしい。)、nmkさんのMiracleEurobeatSoundシリーズ、OxyDSP Chromium、rejection beats samples、Eurobeat Unionのユーロバカ一代、Singular Sounds、KYMOGRAPHさん、ANAGRAM SOUND、Golden Samples Hit Makersシリーズとかを使うとそれっぽくなるらしい。
無料のものとしてはDeliFB Official Future Bass & Trap Sample Pack、TMS Sounds Kawaii Future Bass Sample Pack(bed squeakの音は含まれてない)、an0va samplepack(ゲームボーイから録音)、須賀敬紀さんの「エレキギターのマニアックなサウンドフリー素材」(有料でも見かけないようなサンプルが収録されている)とか?後はCymatics(無料のパックを入手する際、ライセンスファイルのDLも忘れずに。Serumのプリセットもある。)やGhosthack、Stickz、Ghost Syndicate Audio、Glitchmachines(サウンドエフェクトに定評がある。Hi-techとかに使えそう)、BLACK LOTUS AUDIO(Dubstep)、Sounds Like You、Loop Cult Samples、HouseofLoop、LucidSamples、Function Loops等各メーカーさんの公式サイトで$0とかFreeで置いてあるものやBandlab Sounds、99Sounds、MusicRadar、VST Alarm(クーポンコードが発行されるタイプではない商品は短期ダウンロードリンクが発行されますが、リンクの期限が切れた後は再ダウンロードできないようなので注意。)などから探してみましょう。加工されたかっこいい音を探し回るよりも楽器とかの生の出音のものを手に入れて自分で望む音に加工できるようになったほうがいいかもしれません。
※各メーカーさんでの購入時DL回数上限はBlack Octopus Sound:8、Ghosthack:10、LoopMasters:5(リセット可)、ZENHISER(音響機器のメーカーさんとは別):5(リセット可。注文メールは保存しておきましょう)、FunctionLoops:短期ダウンロードリンク(注文メールの文面的に問い合わせたら再ダウンロードできるはず。注文メールは保存しておきましょう。)
Steinberg HALion(有料)、Ueberschall Elastik Player(サンプラー自体は無料。ヘヴィメタル用の音源のギターの速弾きがいいらしい。)、IK Multimedia SampleTank(無料版有)、Native Instruments KONTAKT(無料版有。KOMPLETEのSTANDARD以上のグレードにバンドルされている。音源を使うためにこれが必要な場合があったりする。)、reFX Nexus(有料)、Output Arcade(サブスクで50GBくらいの音源が使い放題。“The only thing you can't do is resell the samples as part of a loop or sample pack of any kind. ")。
使ってる人が多いためか有料でも無料でもXfer Records Serum、Native Instruments Massive、LennarDigital Sylenth1のプリセットが多い。SerumはDigital FelicityのKawaii Future Bass用プリセット、Black Octopus Sound LIMITLESS BY MDK(バンドル有り。Audio Plugin Dealsでセール時に底値を狙える。別のところで9.99ドルで売ってたこともあった。)、Ghosthack Synthwave Presets for Serumなどがよく名前が上がる。Massiveは、KAGETORA MASSIVE PRESETとか。SpireはReveal Soundの公式ショップ内のプリセットとかTechnikore – Spire Presets 2021とかAlonso SoundのARTIST SERIES。
Xfer Records Serum(デジタルな出音。有料。セールがないのでSplice Pluginsで使いながら月払いがおすすめ。エフェクトラック部分はSerum FXとしてエフェクトプラグインになっている。無料のプリセットとしてはMiruku Music 100k Serum Presets + Serum Skin + Samplesが定番らしい。)やNative Instruments Massive X(有料。KOMPLETEのSTANDARD以上のグレードにバンドルされている。古い方のMassiveのプリセットを使うことはできない。)、u-he Hive(有料)、Vital Audio Vital(デジタルな出音。ソフトウェア本体は無料で入手可能。プリセットとかウェーブテーブルが欲しい人は課金してねということらしい。開発者さんはHelmと同じ。音作りのやり方はLOBOTIXさんの「週間少年VITAL」が分かりやすそうかも。)
無料のものとしてはkimura taro Free Wavetables(400個以上)、Echo Sound Works Core Wavetables(400個)、Black Octopus Sound MACROSURFING – 200 SERUM WAVETABLES BY PSYMBIONIC、MGF Audio SYNTHWAVE WAVETABLES(150個)がある。
u-he Repro(アナログな出音。有料。メーカーには無料シンセのPodolski、Zebralette、Tyrell N6も有)やReveal Sound Spire(有料。LennarDigital Sylenth1と比較される。プリセットのAI自動生成機能あり。)、Kilohearts kHs One(ディスコンに伴い無料化。VST3非対応)、Tytel Helm(無料)、Daichi Synth1(アナログな出音。無料)、Monoplugs Monique(無料。ベース、リード用。githubでSurge Synthesizer Teamのレポジトリの一つとして存在。)
Tunefish(無料。ワブルベースやグロウルベースにどうでしょう。)やAudio Damage Phosphor(旧バージョンが無料)
OctaSine(無料)やasb2m10 Dexed(無料)
Arturia Pigments(有料。今のところアップデート無料)、Surge XT(無料)、FKFX KRISHNASYNTH LEGACY(無料。ただし、audio to oscインポート機能、プリセットランダマイズ機能、1230のプリセットは有料のfullバージョンのみ。)
無料はほぼ無いと考えた方がいい。
無料はほぼ無いと考えた方がいい。Pro Tools付属のマルチ音源AIR Music Technology Xpand!2(オーケストラヒットの音色が16。)が他よりも安いことが多い。Spectrasonics Omnisphere、Steinberg absolute、IK Multimedia SampleTank(民族楽器系は良いらしい)、Native Instruments KOMPLETEの名前をよく聞く。Omnisphere、Absoluteはよくオススメされている。
必要なものを適宜入手。民族楽器系が欲しいならSampleTankとかUVI World Suite、Best Service Ethno World(定番らしい)が手が届きやすい※ガチりたい人には物足りないかもしれないですが。ファンクのエレキギターのカッティングならSCARBEE FUNK GUITARISTがいいらしい(有料。KONTAKTのフル版が必要。単音は出ない。Native Instruments側の仕様的にAugコードは出せない。Augコードのカッティングのサンプルパック作ったら助かる人割りといそうかも?けれど、もしCelemony MelodyneのEditor以上のエディションでコードの構成音が弄れるなら、それでいいのかもしれない。)。
後、おもちゃの楽器の音源はSoundiron SHIMMER(KONTAKTのフル版が必要。)とかUVI Toy Suiteがあるけど、サーカスとかメリーゴーランドとか遊園地(ミュゼットが作りやすくなるような何か?いや、アコーディオン音源があれば十分?そういえばOutput ArcadeのToysでなんか1個そのままサーカスなんちゃらっていう名前のアコーディオンのサンプルを見かけたけど。)とかお祭り(※ヨーデルはMAGIX SoundPool Oktoberfestがある。)な音源は無さそう?
WAVE編集
※オーディオリペアソフトとしては「iZotope RX(この界隈周辺ではよく最上位版をオススメされてる。セールの頻度は多い。)」か「Acon Digital Restoration Suite(こちらはPlugin Allianceのタイムセールでクーポンコードで通常価格$99.9が$29.99になったりすることもある)」を買ったほうが無難。
RadioLine Free
フリーソフト。
http://soundengine.jp/
マルチトラック編集ソフト。
作った音楽とUTAUの歌唱を合わせるのに使います。
音量・定位・フェードなどを使いながらミックスダウンが出来ます。
※インターネット上での作品公開用途等は個人利用ではないため、サポーター加入が必要。個人なら年1100円。
SoundEngine Free
Wavosaur
リアルタイムでVSTプラグインが使用できる波形編集ソフト。
VSTプラグインを使用するときはこちらを。
レジストリを使用しないのでサブ用としても最適。
フォルダを指定して複数ファイルの一括処理ができる。
Audacity
ISSE
Synchro Arts Revoice Pro
その他ツール
UTAUColor
ver.2009/4/4。
エディタ画面の色設定をいじることの出来るソフト(これを使わない場合、手動で色を編集することは出来るが面倒)。
a版との事なので、今後エディタ仕様が変わる事があると使えなくなる可能性はある。
DL先→UTAUについて
ランキングは関連タグにてご覧ください。
最終更新:2024年11月18日 06:21