AI最前線:チャットGPTの進化とプロンプト技術の最前線
今回のポッドキャストでは、AI、特にチャットGPTとその周辺技術の急速な進化、そして効果的なプロンプト技術に焦点を当てています。ゲストのタスケさんは、AIの進化の速さに驚きつつ、情報鮮度を維持することの難しさを語ります。
AI技術の進化と課題
近年、AI技術は目覚ましい進歩を遂げており、チャットGPTのような言語モデルだけでなく、様々なAIツールが登場しています。GroqやClaude 3 Sonnetといった新たなモデルが次々と発表され、GPT-4.5の登場も間近に迫っています。
しかし、AI技術の進化は非常に速く、最新情報を追いかけることは容易ではありません。タスケさんは、「最強のプロンプト」を発見したと思っても、わずか1日か2日遅れるだけで、すぐに次の新しいモデルが登場してしまう状況に直面しています。
このような状況は、AI関連の情報を発信する上で大きな課題となります。個人のリソースで最新情報を網羅し、タイムリーに発信することは難しく、組織的な取り組みが必要となる場合もあります。
最強のプロンプト技術:自己改善型プロンプト
タスケさんは、AIの進化の速さに対応するために、ある「最強のプロンプト」を発見しました。それは、「この出力結果が得られるプロンプトを考えてください」というものです。
このプロンプトは、AIに期待する出力結果を具体的に示し、その結果を得るための最適なプロンプトをAI自身に生成させるというものです。これにより、ユーザーは試行錯誤を繰り返すことなく、効率的に高品質な出力を得ることができます。
従来のプロンプト作成の課題
従来のプロンプト作成では、まずユーザーがプロンプトを考え、AIに入力します。そして、出力結果を確認し、期待と異なる場合はプロンプトを修正するというプロセスを繰り返す必要がありました。
しかし、この方法は非常に非効率であり、時間と労力を浪費します。特に、AIに関する知識が少ないユーザーにとっては、適切なプロンプトを作成することが困難な場合もあります。
自己改善型プロンプトの利点
自己改善型プロンプトは、従来のプロンプト作成の課題を解決し、以下の利点を提供します。
- 効率的な出力: AIが最適なプロンプトを生成するため、試行錯誤の時間を削減できます。
- 高品質な出力: AIが期待する出力結果を理解しているため、より適切な出力を得られます。
- 知識不要: AIに関する専門知識がなくても、高品質な出力を得られます。
プロンプト技術の基本:回答例の活用
自己改善型プロンプト以外にも、プロンプト技術の基本として、回答例を活用する方法があります。これは、AIに求める出力形式や内容を具体的に示すことで、より的確な出力を促すテクニックです。
回答例を活用することで、AIはユーザーの意図をより正確に理解し、期待に沿った出力を生成することができます。回答例がない場合(ゼロショット)、AIは一般的な知識に基づいて出力を生成しますが、回答例がある場合(ワンショット、フューショット)は、より具体的な情報に基づいて出力を生成するため、精度が向上します。
AI学習の仕組みとパラメータ調整
AIは、大量のデータに基づいて学習し、パターンを認識することで、様々なタスクを実行します。学習の過程では、AIの出力結果と正解とのずれを修正する「パラメータ調整」が行われます。
パラメータ数が多いほど、AIの表現力は高まりますが、必ずしも性能が高いとは限りません。重要なのは、適切なパラメータ調整を行い、AIの性能を最大限に引き出すことです。
AIの「上流」問題:データ収集と学習データの質
AIの性能を向上させるためには、高品質な学習データが不可欠です。しかし、学習データの収集と準備は、非常に時間と労力を要する作業であり、特に初期段階では大きな課題となります。
この問題に対処するため、「上流」と呼ばれる手法が用いられることがあります。これは、既存の言語モデル(例えば、チャットGPT)を活用して、自社の言語モデルを学習させるというものです。
しかし、この手法には倫理的な問題も存在します。例えば、DeepSeekという企業が、OpenAIの言語モデルを使用して自社の言語モデルを学習させた疑いがあり、OpenAIから訴訟を起こされています。
プロンプト技術とAIの進化:今後の展望
AI技術は今後も進化を続け、より高度なタスクを実行できるようになるでしょう。プロンプト技術もまた、AIの進化に合わせて発展していくと考えられます。
自己改善型プロンプトや回答例の活用といった基本的なテクニックに加えて、より高度なプロンプト技術が登場することで、AIの可能性はさらに広がっていくでしょう。
まとめ
今回のポッドキャストでは、AI、特にチャットGPTとその周辺技術の急速な進化と、効果的なプロンプト技術について議論しました。AIの進化は非常に速く、最新情報を追いかけることは容易ではありませんが、自己改善型プロンプトや回答例の活用といったテクニックを活用することで、AIの性能を最大限に引き出すことができます。
また、AIの学習データや倫理的な問題についても触れ、AI技術の発展には、技術的な進歩だけでなく、倫理的な配慮も重要であることを強調しました。
タスケさんは、今後もAI技術の進化を追いかけ、最新情報を発信していくことを表明しました。AI技術の未来に期待するとともに、倫理的な問題にも目を向け、健全な発展を願う姿勢を示しました。