| 問題 | 解答 | 補足 | |
| 2mの高さから湯が落ちる「日本一の打たせ湯」がある大分県玖珠郡にある九重九湯の一つは○○温泉? | 筋湯 | ||
| 18金で作られた黄金風呂がある「開運の湯」で有名な、千葉県木更津市にある温泉施設は「ホテル○○○」? | 三日月 | ||
| 105℃と源泉温度が日本一熱いことや、日本一長い足湯があることで知られる、長崎県雲仙市にある温泉は○○温泉? | 小浜 | ||
| 1300年以上営業している「世界一古い旅館」としてギネス世界記録に認定されている山梨県の西山温泉に立つ旅館は? | 慶雲館 | ||
| 1911年から2003年まで兵庫県宝塚市にあった、動物園や温泉なども併設されていた遊園地は宝塚○○○○○ランド? | ファミリー | ||
| 1911年に民営としては日本初のスキー場が完成し、華族や皇族が数多く訪れたという山形県米沢市の温泉は○○温泉? | 五色 | ||
| 1934年から3年間、川端康成が滞在し「かすみの間」で小説『雪国』を執筆したという新潟県湯沢温泉にある旅館は? | 高半 | ||
| 1947年に編集者だった宇野千代が文芸評論家の小林秀雄を日本で初めて缶詰にした、神奈川県の湯河原温泉にある旅館は? | 加満田 | ||
| 1952年の王将戦で升田幸三が木村義雄との対局を拒否した事件の舞台となった旅館・陣屋がある神奈川県の温泉は○○温泉? | 鶴巻 | ||
| 1981年に日本で初めてのトライアスロンの大会が開催された、鳥取県米子市にある温泉は○○温泉? | 皆生 | ||
| 1981年のNHKのTVドラマ『夢千代日記』の舞台となったことで有名な兵庫県美方郡にある温泉は○○温泉? | 湯村 | ||
| 2006年には九州初の源泉かけ流し宣言を行っている、二酸化炭素の含有量が日本一多い、大分県竹田市にある温泉は○○温泉? | 長湯 | ||
| 2008年の廃止後に温泉施設となり車両は簡易宿泊施設として利用されている、宮崎県の旧高千穂鉄道の駅は○○○温泉駅? | 日之影 | ||
| 2015年に2代目名誉駅長に就任した猫の「らぶ」で有名な福島県会津若松市にある会津鉄道会津線の駅は○○○温泉駅? | 芦ノ牧 | ||
| 2024年に豊洲市場の場外エリアにオープンした「豊洲 千客万来」にある、温泉ホテル施設は「東京豊洲 ○○倶楽部」? | 万葉 | ||
| 「上杉謙信の隠し湯」といわれ目の疲れを癒やすことから「目の温泉」として人気の新潟県南魚沼郡の温泉は○○温泉? | 貝掛 | ||
| 「馬で来て下駄で帰る」といわれるほど、古くから効能の高い湯として有名な、秋田県鹿角市にある温泉は○○○温泉? | 後生掛 | ||
| 「たん切りの湯」という別名で呼ばれ、全国から喘息で苦しむ人が訪れる、福島県河沼郡にある温泉は○○温泉? | 西山 | ||
| 「日本三名泉」の一つとされる温泉のうち、群馬県にあるのは○○温泉? | 草津 | ||
| 『枕草子』で「ななくりの湯」や有馬温泉と共に三名泉の一つに数えられている、島根県松江市の温泉は○○温泉? | 玉造 | ||
| 「旅館 清少納言」も人気の三重県津市の伊勢温泉郷にある清少納言の『枕草子』に登場する温泉は○○温泉? | 榊原 | ||
| 会津鉄道の芦ノ牧温泉駅に迷い猫として住み着き、2008年から2015年まで名誉駅長を務めて観光客に人気たった猫の名前は? | ばす | ||
| 青森県青森市の八甲田山の中にある、約80坪もある大浴場「ヒバ千人風呂」で有名な温泉は○○○温泉? | 酸ヶ湯 | ||
| 青森県の谷地温泉、徳島県の祖谷温泉と共に日本三大秘湯の一つに数えられる、北海道磯谷郡にある温泉はニセコ○○温泉? | 薬師 | ||
| 赤錆色をしている弱酸性の硫酸塩泉である、福島県南会津郡檜技岐村にある温泉は○○○温泉? | 赤田代 | ||
| 秋田駒ケ岳の登山拠点として多くの登山者に利用されている岩手県岩手郡雫石町にある大自然の中の温泉は○○温泉? | 国見 | ||
| 頭に手ぬぐいを乗せて、柄杓で湯を頭にかける、「湯かむり」という独特の入浴法で知られる鳥取県にある温泉は○○温泉? | 岩井 | ||
| 一軒宿「ホテル地の涯」の三段の湯で有名な、北海道斜里郡斜里町の知床国立公園内にある温泉は○○○温泉? | 岩尾別 | ||
| 一般的に「奥州三名湯」と呼ばれている東北の温泉は宮城県の鳴子温泉、秋保温泉と福島県の○○温泉? | 飯坂 | ||
| 海とお風呂が一つに繋がるインフィニティ温泉で人気の宮城県の南三陸温泉にある温泉は南三陸ホテル○○? | 観洋 | ||
| 海に面した岩場の露天とその縁起の良い名前で有名な青森県深浦町の温泉は黄金崎○○○○温泉? | 不老ふ死 | ||
| 江戸時代創業の「三階旅館」で有名な、美しい白肌を作る美人の湯として人気の、島根県江津市にある温泉は○○温泉? | 有福 | ||
| 江戸時代には長州藩毛利家直営の湯治場として使われていた山口県長門市にある国民保養温泉地の一つは○○温泉? | 俵山 | ||
| 江戸時代の温泉番付では東の大関に推挙され「南部藩随一の名湯」と呼ばれた、岩手県北上市の山中にある秘湯は○○温泉? | 夏油 | ||
| 江戸時代は仙台藩主・伊達氏の御殿湯として別荘が置かれた宮城県柴田郡川崎町にある温泉は○○温泉? | 青根 | ||
| 男湯・女湯の区別なくいっしょに入る温泉を一般に何という? | 混浴 | ||
| 温泉博物館は源泉「地熱谷」などの観光スポットがある台湾北部の台北市にある有名な温泉街は○○温泉? | 北投 | ||
| 温泉の蒸気を利用した調理器具の地獄釜を、宿泊客が自由に使える旅館が多数存在する、大分県別府市にある温泉は○○温泉? | 鉄輪 | ||
| 鹿児島県の屋久島の南端にある満潮時は海に沈むため、干潮時の数時間だけしか入浴できない、磯の中にある温泉は○○海中温泉? | 平内 | ||
| かまくらの内部をローソクでライトアップした、冬の風物詩「かまくら祭り」で有名なのは栃木県日光市の○○○温泉? | 湯西川 | ||
| 川端康成の小説『伊豆の踊子』の舞台となった、小説そのままの伊豆の踊子風呂がある、静岡県賀茂郡にある温泉旅館は○○家? | 福田 | ||
| 草津温泉、有馬温泉と共に「日本三大薬湯」に数えられる新潟県十日町市にあるホウ酸含有量日本一の温泉は○○○温泉? | 松之山 | ||
| 京阪神方面から多くの観光客を集める、「日本三古湯」にも数えられる和歌山県の温泉は○○温泉? | 白浜 | ||
| 湖底からは温泉が湧いている鳥取県東伯郡湯梨浜町にある汽水湖で、湖岸には有名な羽合温泉があるのは○○湖? | 東郷 | ||
| 西條八十の詩『帽子』の舞台でこれをモチーフにした森村誠一の小説『人間の証明』の舞台にもなった群馬県の温泉は○○温泉? | 霧積 | ||
| 坂本龍馬が寺田屋事件の傷を癒したことから龍馬とお龍の銅像がある鹿児島県霧島市の温泉は○○温泉龍馬公園? | 塩浸 | ||
| 坂本龍馬よりも10年早い1856年に薩摩藩士の小松帯刀が日本初の新婚旅行で訪れた鹿児島県霧島市にある温泉は○○○温泉? | 栄之尾 | ||
| 作家の志賀直哉が定宿とし、小説『城の崎にて』の舞台となった兵庫県豊岡市の城崎温泉にある創業300年の老舗宿は○○屋? | 三木 | ||
| 作家の武者小路実篤が『愛と死』など多くの小説を執筆した旅館いずみ荘で有名な、静岡県伊豆の国市にある温泉は伊豆○○温泉? | 長岡 | ||
| 作家の吉川英治が1年間逗留した越後屋旅館がある、真田一族の隠し湯と呼ばれる長野県上田市にある温泉は○○温泉? | 角間 | ||
| さつま芋卵を砂蒸し温泉の源泉で茹で、黒豚や和牛と和えた鹿児島県指宿市のご当地丼は温○○○○丼? | たまらん | ||
| 静岡県熱海市にある温泉宿で唯一江戸時代から続いている、熱海七湯の一つ、清左衛門の湯を源泉のまま使用する旅館は○○旅館? | 古屋 | ||
| 四万温泉郷にある、1691年に建築された日本最古の木造湯宿でアニメ映画『千と千尋の神隠し』のモデルにされているのは? | 積善館 | ||
| 庄川峡遊覧船に乗ることでしかたどり着けないことで有名な富山県南砺市にある秘境の一軒宿は○○温泉観光旅館? | 大牧 | ||
| 秦の始皇帝の命令で不老長寿の薬を探しに来た徐福が発見したとされる、美人の湯として有名な佐賀市にある温泉は○○温泉? | 古湯 | ||
| 清少納言の『枕草子』に登場する「三名泉」の一つである、別名を「七栗の湯」という三重県津市にある温泉は○○温泉? | 榊原 | ||
| そこにある薬王院温泉寺で初代住職の明覚上人が現在の五十音図を考案した、石川県加賀市にある温泉は○○温泉? | 山代 | ||
| その中には将棋の名人戦などが行われる「旅館陣屋」があるカルシウム含有量日本一の神奈川県秦野市にある温泉は○○温泉? | 鶴巻 | ||
| 壇ノ浦の合戦に敗れ逃れてきた平家の落人が河原で発見しその川の名前がつけられた栃木県日光市の温泉は○○川温泉? | 湯西 | ||
| チェコのある温泉に似た泉質だったことから名がつけられた北海道の登別市にある温泉は○○○○温泉? | カルルス | ||
| 近くに日本初の地熱発電所があることでも有名な、広葉樹の原生林に囲まれた、岩手県八幡平市にある温泉は○○温泉? | 松川 | ||
| 町営の日帰り入浴施設「女帝の湯」も人気が高い山梨県南巨摩郡早川町にある温泉は○○○温泉? | 奈良田 | ||
| 月見橋、かっぱ淵、岩戸観音堂などの観光名所も近くにある「札幌の奥座敷」と呼ばれる北海道の温泉は○○○温泉? | 定山渓 | ||
| 鉄分を多く含んだ茶色の食塩泉であることから「奥州の薬湯」と呼ばれる、宮城県白石市にある温泉は○○温泉? | 鎌先 | ||
| 天然の洞窟が露天風呂となっていることで有名な、大分県玖珠郡九重町にある。九重九湯の一つである温泉は○○温泉? | 壁湯 | ||
| 冬季に川をせき止めて作る日本一大きな露天風呂「仙人風呂」で知られる、和歌山県田辺市にある温泉は○○温泉? | 川湯 | ||
| 東京お台場の大江戸温泉物語にある、男性専用のカプセルホテルのような簡易宿泊施設の名前は○○キャビン? | 黒船 | ||
| 豊臣秀吉が掘らせたという伝説が残る「太閤石風呂」で有名な箱根七湯の一つに数えられた神奈川県の温泉は○○温泉? | 底倉 | ||
| 長野県の最古の温泉地として知られ、「信州の鎌倉」と呼ばれる、長野県上田市にある温泉は○○温泉? | 別所 | ||
| 長野県上田市の別所温泉の近くにある、鎌倉時代に建立された国宝の八角三重塔で有名な、曹洞宗のお寺は○○寺? | 安楽 | ||
| 夏目漱石が滞在時に吐血する「修善寺の大患」の舞台となった静岡県伊豆市にある修善寺温泉の老舗旅館は「湯回廊 ○○」? | 菊屋 | ||
| 夏目漱石の小説『草枕』の舞台のモデルとなった、熊本県玉名市にある明治元年創業の温泉旅館は○○温泉那古井館? | 小天 | ||
| 日本一の旅館の呼び声も高い石川県七尾市の和倉温泉に本社がある旅館は? | 加賀屋 | ||
| 日本一ラドンの含有量が多い世界でも有数の放射線泉として有名な、鳥取県東伯郡にある温泉は○○温泉? | 三朝 | ||
| 日本三大ラジウム温泉の一つにも数えられる、子宝の湯として有名な新潟県阿賀野市にある温泉は○○温泉? | 杉村 | 村杉が正しい | |
| 日本三大ラジウム温泉の一つにも数えられる、信玄公の隠し湯といわれる山梨県北杜市にある温泉は○○温泉? | 増富 | ||
| 日本の世界遺産では唯一入浴可能な、和歌山県田辺市の湯の峰温泉内にある、熊野へ詣でる人が身を清めたという岩風呂は○○湯? | つぼ | ||
| 八丁の湯、日光沢、手白沢と共に奥鬼怒四湯と呼ばれている栃木県日光市にある山奥の秘湯は○○○温泉? | 加仁湯 | ||
| バブル絶頂の1991年に総工費400億円で建てられた、全室スイートという和歌山県の古城ホテルは南紀白浜温泉ホテル○○? | 川久 | ||
| 林羅山による「日本三名泉」の一つとされる温泉のうち兵庫県にあるのは○○温泉? | 有馬 | ||
| 林羅山による「日本三名泉」の一つとされる温泉のうち岐阜県にあるのは○○温泉? | 下呂 | ||
| 磐梯熱海温泉、いわき湯本温泉と共に磐越三美人湯に数えられる硫黄成分含有量が多い、新潟県新発田市の温泉は○○温泉? | 月岡 | ||
| ひな祭りの時に雛段の両脇に人形を飾る「雛のつるし飾りまつり」で有名な、静岡県賀茂郡東伊豆町にある温泉は○○温泉? | 稲取 | ||
| 福島県会津若松市にある会津鉄道の芦ノ牧温泉駅で名誉猫駅長を務めている、観光客に人気の猫の名前は○○? | ばす | ||
| 平安時代に円仁が発見したという「青森の奥座敷」と呼ばれる青森県青森市にある温泉は○○温泉? | 浅虫 | ||
| 星野リゾートが再開発して2020年3月に街開きした山口県最古の名湯の名前は「○○湯本温泉」? | 長門 | ||
| 水着を着て入浴するイタリアの全土に分布している温泉のことを何という? | テルメ | ||
| 昔は『冷泉行進曲』という唄を歌いながら入ったという大分県にある「九重九湯」の一つといえば「○○○○温泉」? | 寒の地獄 | ||
| 明治時代には外国人専用ホテルだった時期もある、神奈川県箱根町の宮ノ下温泉にある老舗ホテルは○○○ホテル? | 富士屋 | ||
| 名物のおはぎは県外から買いに来る人もいるという、仙台市の秋保温泉の近くにあるスーパーは「主婦の店 ○○○」? | さいち | ||
| 明治時代には外国人専用ホテルだった時期もある、神奈川県箱根町の宮ノ下温泉にある老舗ホテルは○○○ホテル? | 富士屋 | ||
| 約2150mと日本一標高が高い場所に位置している露天風呂「雲上の湯」がある、長野県の温泉は○○温泉? | 本沢 | ||
| 山形県の白布温泉、蔵王温泉と共に「奥州三高湯」の一つに数えられる、福島県福島市にある温泉は○○温泉? | 高湯 | ||
| 湯野浜温泉、温海温泉と共に庄内三名湯に数えられる山形県鶴岡市にある温泉は○○○温泉? | 湯田川 | ||
| 夜はランプの明かりのみを使用することから「ランプの宿」として人気がある、青森県黒石市にある温泉は○○温泉? | 青荷 | ||
| 陸軍初代軍医総監・松本良順が絶賛したことでも有名な、東の長野県下高井郡にある温泉は○○○温泉? | 湯田中 | ||
| 硫化水素の含有量が日本一多く黄濁した湯が特徴である群馬県吾妻郡嬬恋村の高所にある温泉は○○温泉? | 万座 | ||
| 歴史を感じさせる家々が並ぶ兵庫県の有馬温泉にあるかつての温泉街のメインストリートは「○○坂」? | 湯本 | ||