問題 | 答 | 補足 | |
1969年に日本初のペンション 「綿貫ペンション」が開業した 温泉は |
草津温泉である |
○ | |
1969年に日本初のペンション 「綿貫ペンション」が開業した 温泉は |
箱根温泉である |
× | |
「おんせん県おおいた」を 商標登録している大分県は 日本の都道府県の中で最も |
温泉の源泉数が多い県である | ○ | |
「おんせん県おおいた」を 商標登録している大分県は 日本の都道府県の中で最も |
温泉地の数が多い県である | × | |
「新温泉町」という町がある 温泉で有名な県は |
兵庫県である |
○ | |
「湯もみ」で有名な 草津温泉があるのは |
群馬県である |
○ | |
「湯もみ」で有名な 草津温泉があるのは |
兵庫県である |
× | |
石和温泉がある山梨県の市は |
大月市である |
× | |
石和温泉がある山梨県の市は |
笛吹市である |
○ | |
大阪市浪速区にある温泉施設 スパワールドにある2つの区域は |
アジアゾーンとヨーロッパゾーン である |
○ | |
温泉卵で 固まっているのは |
黄身である |
○ | |
温泉卵で 固まっているのは |
白身である |
× | |
温泉地で旅館の中に あるお風呂のことを |
内湯という |
○ | |
温泉地で旅館の中に あるお風呂のことを |
中湯という |
× | |
温泉に課せられる入湯税は |
間接税である |
○ | |
温泉に課せられる入湯税は |
直接税である |
× | |
温泉入浴施設の中で唯一国の 重要文化財に指定されているのは |
道後温泉である |
○ | |
温泉入浴施設の中で唯一国の 重要文化財に指定されているのは |
草津温泉である |
× | |
温泉マークに似た市章をもつ 温泉で有名な都市は |
熱海市である |
○ | |
温泉湧出量が日本で最も多いのは |
有馬温泉である |
× | |
温泉湧出量が日本で最も多いのは |
別府温泉である |
○ | |
群馬県の「四大温泉」の中で 「上州三名湯」に入らない温泉は |
水上温泉である |
○ | |
群馬県の「四大温泉」の中で 「上州三名湯」に入らない温泉は |
四万温泉である |
× | |
湖畔に舘山寺温泉があること で有名な湖は |
浜名湖である |
○ | |
サウナ好きが愛飲するドリンク 「オロポ」とは、オロナミンCと |
ポカリスエットを混ぜたもの である |
○ | |
サウナ好きが愛飲するドリンク 「オロポ」とは、オロナミンCと |
ポン酢を混ぜたものである |
× | |
地蔵湯、柳湯、御所の湯など 7つの外湯めぐりで有名な 兵庫県の温泉は |
有馬温泉である |
× | |
上毛かるたで「日本の名湯」と 詠まれている群馬県の温泉は |
伊香保温泉である |
○ | |
上毛かるたで「日本の名湯」と 詠まれている群馬県の温泉は |
草津温泉である |
× | |
世界で最も温泉が多い国は |
イタリアである |
× | |
世界で最も温泉が多い国は |
日本である |
○ | |
その湖畔に湖尻温泉がある湖は |
芦ノ湖である |
○ | |
大正時代のレトロ風な公衆浴場 「シーボルトの湯」がある 佐賀県の温泉は |
嬉野温泉である |
○ | |
大正時代のレトロ風な公衆浴場 「シーボルトの湯」がある 佐賀県の温泉は |
武雄温泉である |
× | |
徳島県三好市の祖谷温泉の名物・ 祖谷渓の谷底にある露天風呂へは |
エスカレーターに乗って行く |
× | |
洞川温泉で有名な奈良県の村は |
黒滝村である |
× | |
日本統治時代の公共浴場を利用 した北投温泉博物館がある国は |
台湾である |
○ | |
日本統治時代の公共浴場を利用 した北投温泉博物館がある国は |
韓国である |
× | |
入ると肌がすべすべするのは |
アルカリ性の温泉である |
○ | |
入ると肌がすべすべするのは |
酸性の温泉である |
× | |
北海道の登別温泉にある 湯の色が七色に変わる間欠泉は |
大正地獄である |
○ | |
蒸し風呂方式のサウナ 「ピルツ」は |
ラトビアの 伝統的な入浴法である |
○ | |
名湯として有名な伊香保温泉 がある群馬県の市は |
渋川市である |
○ | |
名湯として有名な伊香保温泉 がある群馬県の市は |
安中市である |
× | |
約50mまで吹き上がる 高さ日本一の間欠泉がある 長野県の温泉は |
上諏訪温泉である | ○ | |
約50mまで吹き上がる 高さ日本一の間欠泉がある 長野県の温泉は |
下諏訪温泉である | × | |
ヨーロッパで最も温泉が多い国は |
イタリアである |
○ | |
ヨーロッパで最も温泉が多い国は |
ハンガリーである |
× | |
秋田県仙北市の蟹場温泉は 近くで蟹が取れたことに 由来している |
○ | ||
愛媛県松山市にある名湯、 道後温泉は、単純温泉である |
○ | ||
温泉における入湯税は 12歳未満の場合、免除される |
○ | ||
温泉には決められた温度がある |
○ | ||
蟹と鳥が合体した姿の 「カニットリくん」は 鳥取県の皆生温泉の マスコットキャラクターである |
○ | ||
源泉に水道水を加えた温泉は 源泉100%とはいえない |
○ | ||
食事をした直後に温泉に入ると 消化不良を起こしやすい |
○ | ||
単純温泉とは、含まれている 成分が薄い温泉のことである |
○ | ||
日本の温泉法では 温泉からの水蒸気だけでも 温泉に含まれるとされている |
○ | ||
日本のすべての都道府県に 温泉がある |
○ | ||
日本の地図記号で 温泉マークにある3本の線は 真ん中だけ少し長い |
○ | ||
箱根温泉と草津温泉はともに関東 にある |
○ | ||
秋田県仙北市の黒湯温泉は その名の通り黒みがかった 色のお湯である |
× | ||
熱めの温泉に入浴する時は 一気に肩まで浸かるのが良い |
× | ||
大分県別府市にある温泉 別府地獄めぐりは 実際に入浴することができる |
× | ||
沖縄県には温泉は一つもない |
× | ||
温泉は、例え0歳児であっても 女湯に男が入ると罰せられる |
× | ||
温泉は日本にしかない |
× | ||
草津温泉の「湯もみ」とは 温泉の中で女性がマッサージを してくれるサービスのことである |
× | ||
富山県魚津市の金太郎温泉は かつて金太郎がこの湯で傷を 治した伝説に由来している |
× | ||
日本の温泉は 15歳以上しか入れない |
× | ||
日本の混浴の温泉は、水着の 着用が法律で定められている |
× | ||
北海道上川郡美瑛町にある 白金温泉は、温泉中にプラチナ が発見されたことに由来する |
× | ||
露天風呂は全て温泉である |
× | ||
次のうち、群馬県にある 伊香保温泉はどっち? |
![]() |
||
次のうち、群馬県にある 草津温泉はどっち? |
![]() |
||
次のうち、松山市の 観光名所・道後温泉はどっち? |
![]() |