問題文 | 解答 | 補足 | ||
1kg中に含まれる溶存物質が1000mg未満の温泉を、特に○○温泉という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | たんじゅん | 単純 | ||
718年開業と日本で2番目に古い歴史をもつ、石川県小松市の粟津温泉にある旅館は○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ほうし | 法師 | ||
1927年にスキー合宿に訪れた西堀栄三郎により『雪山讃歌』が作詞された温泉は○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かざわ | 鹿沢温泉 | ||
1935年に起きた権利濫用についての民事事件でも有名な、富山県黒部市にある温泉は○○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | うなづき | 宇奈月 | ||
2003年に東京都江東区青梅にできた日本初の温泉テーマパークの名前は「大江戸温泉○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ものがたり | 物語 | ||
2004年9月に温泉郡重信町と川内町が合併して誕生した愛媛県の市は○○市? ○の漢字をひらがなで答えなさい | とうおん | 東温 | ||
2004年から2007年までフジテレビのCS放送で放映された温泉番組は『温泉へ○○○!』?ひらがな3文字で答えなさい | いこう | 行こう | ||
2004年に開館した日本初となる温泉専門の博物館は「○○発温泉博物館」?○の漢字をひらがなで答えなさい | げろ | 下呂 | ||
2011年に放送された石川県の温泉旅館を舞台としたTVアニメは『花咲く○○○』? ○を答えなさい | いろは | |||
2014年にTOKYO MXで放送されたモデルの有馬綾香が温泉を紹介する番組は『温泉の○○子』? ○を答えなさい | フチ | |||
2022年秋に開業予定のJR九州、長崎新幹線の区間は○○温泉駅から長崎駅まで? ○の漢字をひらがなで答えなさい | たけお | 武雄 | ||
2022年開業の九州新幹線西九州ルートに新設される駅は新大村駅と○○温泉駅? ○の漢字をひらがなで答えなさい | うれしの | 嬉野 | ||
2022年のホラー映画『牛首村』の舞台となった心霊スポット・坪野鉱泉があるのは何県? ひらがなで答えなさい | とやま(けん) | 富山(県) | ||
2024年に大江戸温泉物語と経営統合した、京都府に本社を置く企業は「○○リゾート」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ゆかい | 湯快 | ||
2714mと日本一深い場所を掘って出た源泉を使っている温泉は青森県の○○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | ろっかしょ | 六ヶ所 | ||
『鬼滅の刃』の無限城に似た景色で話題になった大川荘があるのは福島県会津若松市の○○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | あしのまき | 芦ノ牧温泉 | ||
「源泉かけ流し」などの用語を考案、「日本温泉遺産を守る会」代表も務めた評論家は○○悦男?○の漢字をひらがなで答えなさい | のぐち | 野口 | ||
- | 「札幌の奥座敷」と呼ばれる北海道札幌市にある温泉は○○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょうざんけい | 定山渓 | |
L | 「函館の奥座敷」と呼ばれる北海道函館市にある温泉は○○○温泉?ひらがな4文字で答えなさい | ゆのかわ | 湯の川 | |
L | 「青森の奥座敷」と呼ばれる青森県青森市にある温泉は○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | あさむし | 浅虫 | |
L | 「会津の奥座敷」と呼ばれる福島県会津若松市にある温泉は○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひがしやま | 東山 | |
L | 「金沢の奥座敷」と呼ばれる石川県金沢市にある温泉は○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | ゆわく | 湯涌 | |
L | 「広島の奥座敷」と呼ばれる広島市にある温泉は○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | ゆき | 湯来 | |
L | 「博多の奥座敷」と呼ばれる福岡県筑紫野市にある温泉は○○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふつかいち | 二日市 | |
「じゅっきーくん」をマスコットキャラとするのは山形県の○○温泉スキー場? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ざおう | 蔵王 | ||
「上毛三名湯」と呼ばれる群馬県の温泉は草津温泉、伊香保温泉と何温泉? ひらがなで答えなさい | しま(おんせん) | 四万(温泉) | ||
「信州の鎌倉」とも呼ばれる長野県上田市にある信州最古の温泉は○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | べっしょ | 別所温泉 | ||
「東海の熱海」と呼ばれる温泉街が広がる、愛知県蒲郡市にある温泉は「○○温泉」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | にしうら | 西浦 | ||
「日本の名湯」シリーズで人気の入浴剤はバス○○○?○を答えなさい | クリン | |||
『日本書紀』などに登場することに基づき「日本三古湯」と呼ばれる温泉を1つ答えなさい | ありま(おんせん) しらはま(おんせん) どうご(おんせん) |
有馬(温泉) 白浜(温泉) 道後(温泉) | ||
「ヒバ千人風呂」と呼ばれる混浴の大浴場で有名な、青森市にある温泉は○○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | すかゆ | 酸ヶ湯 | ||
ある履物を推奨している内容の宮城県の鳴子温泉のキャッチフレーズは「○○も鳴子」?○の漢字をひらがなで答えなさい | げた | 下駄 | ||
石川県加賀市の山中温泉にある渓谷、鶴仙渓の由来となった明治時代の書家は誰? フルネームで答えなさい | くさかべめいかく | 日下部鳴鶴 | ||
一定の間隔をおいて湯が吹き出る温泉の一種は○○泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんけつ | 間欠 | ||
ウグイスが発見したことからその名がついた、岩手県岩手郡雫石町にある温泉は○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | おうしゅく | 鶯宿 | ||
大分県の由布院温泉にある池で湖面から幻想的に立ち上がる霧で有名なのは○○湖? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きんりん | 金鱗 | ||
お湯ではなく温泉を使って作る「温泉湯豆腐」を名物としている佐賀県にある温泉は○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | うれしの | 嬉野 | ||
温泉から噴き出る蒸気熱を利用した加熱調理装置のことを俗に「○○釜」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | じごく | 地獄 | ||
温泉にちなんだ「新温泉町」という町がある県は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひょうご | 兵庫 | ||
温泉地で売られている、温泉に溶けている成分が沈殿したものを「湯の○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | はな | 花 | ||
温泉地にある旅館の中にあるその旅館が保有している温泉風呂のことを「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | うちゆ | 内湯 | ||
温泉地に長期間滞在して温泉に入ることで病気や傷を治療することを○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | とうじ | 湯治 | ||
- | 温泉療法をしてはいけない病気や症状のことを「○○症」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きんき | 禁忌 | |
L | 温泉療法をしても良い病気や症状のことを「○○症」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | てきおう | 適応 | |
海岸に湧いてくる温泉を利用した鹿児島県指宿市にある指宿温泉の名物は「○蒸し風呂」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | すな | 砂 | ||
神奈川県の観光地、箱根の名物である温泉卵の一種といえば「大涌谷の○たまご」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | くろ | 黒 | ||
河底から湧き出す湯で温まった石に座って痔を治したこと由来する群馬県吾妻郡の温泉は○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しりやき | 尻焼温泉 | ||
川端康成が滞在して小説『伊豆の踊り子』を執筆したという旅館・湯本館があるのは○○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | ゆがしま | 湯ヶ島 | ||
川端康成が滞在して小説『雪国』を執筆した旅館・高半がある新潟県の温泉は○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | ゆざわ | 湯沢 | ||
観光客が多く訪れる由布院温泉があるのは大分県○○市? ○を答えなさい | ゆふ | 由布 | ||
関東の奥座敷と呼ばれる栃木県日光市にある温泉は○○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きぬがわ | 鬼怒川 | ||
草津温泉街の中心に位置する草津温泉のシンボルとなっている源泉のことを○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ゆばたけ | 湯畑 | ||
熊本県阿蘇郡にある黒川温泉で一枚の入湯手形で入ることができる温泉の数はいくつ? 数字で答えなさい | 3 | |||
熊本県南小国町にある人気の温泉で、2006年には地域ブランドに認定されたのは「○○温泉」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | くろかわ | 黒川 | ||
熊本県の黒川温泉のキャッチフレーズは「街全体が一つの宿、通りは○○、旅館は客室」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ろうか | 廊下 | ||
L | 群馬県にある、この有名な温泉地は? | ![]() |
いかほ(おんせん) | 伊香保(温泉) |
L | 群馬県にある、この有名な温泉地は? | ![]() |
くさつ(おんせん) | 草津(温泉) |
群馬県の草津温泉で湯温を下げるために、木の板で温泉をかき回すことを○○○という? ひらがな3文字で答えなさい | ゆもみ | 湯もみ | ||
原子番号88の元素で温泉の放射能泉に含まれることでも知られるのは○○○?○を答えなさい | ラドン | |||
高ボッチ高原の中腹に位置する長野県松本市にある温泉は○の湯温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | がけ | 崖 | ||
西条八十の詩『帽子』に登場することで有名な群馬県の温泉は○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きりづみ | 霧積温泉 | ||
サウナで熱した石に水をかけて発生させた高温の水蒸気を大きなタオルで扇ぐ人を○○師という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ねっぱ | 熱波師 | ||
サウナ用語「ととのう」の命名者として知られるプロサウナーは「○れ頭巾ちゃん」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ぬ | 濡れ | ||
座敷わらしが出るという伝説で有名な、岩手県二戸市の金田一温泉郷にある旅館は○○荘? ○の漢字をひらがなで答えなさい | りょくふう | 緑風荘 | ||
世界遺産で唯一入浴可能な温泉として知られる、和歌山県田辺市にある温泉は○○○温泉? ひらがな4文字で答えなさい | ゆのみね | 湯の峰温泉 | ||
世界で唯一、温泉に入る野生のニホンザルが見られる長野県の施設は「○○○野猿公苑」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | じごくだに | 地獄谷 | ||
総ヒノキ造りの「こおろぎ橋」がシンボルである、石川県加賀市にある温泉は○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | やまなか | 山中 | ||
そのパフォーマンスを井上劇場という、元プロレスラーであるサウナの熱波師は井上○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | かつまさ | 井上勝正 | ||
高い場所から流した多量の湯を背中に浴びてマッサージ効果を狙う温泉の形式は○○○湯?ひらがな3文字で答えなさい | うたせ | 打たせ | ||
滝つぼや冬の川を再現した展示が人気の、北海道北見市の水族館は「おんねゆ温泉 ○の水族館」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | やま | 山 | ||
筑後川の河原で鶴が湯浴びをする様を見て発見されたことに由来する福岡県の温泉は○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | はらつる | 原鶴温泉 | ||
鶴の湯温泉、黒湯温泉など7つの宿で構成されている、秋田県仙北市にある温泉郷は○○温泉郷? ○の漢字をひらがなで答えなさい | にゅうとう | 乳頭温泉郷 | ||
東京都で唯一の秘湯といわれる檜原村にある温泉旅館は「○の湯温泉 たから荘」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | じゃ | 蛇の湯温泉 | ||
道後温泉本館1階の男湯浴室内にある札に書かれている注意書きは「○○○○○泳ぐべからず」?ひらがな5文字で答えなさい | ぼっちゃん | 坊っちゃん | ||
富山地方鉄道の立山駅と宇奈月温泉駅間で運行している特別急行列車の愛称は「○○○○特急」? ○を答えなさい | アルペン | |||
名前に「温泉」と付く市町村が位置する都道府県を1つ答えなさい | ながの(けん) ひょうご(けん) |
長野(県) 兵庫(県) | ||
名前に「温泉」と付く日本の市町村は、兵庫県の新温泉町と長野県の○○○○村? ○の漢字をひらがなで答えなさい | のざわおんせん | |||
奈良県吉野郡の天川村にある「関西の軽井沢」と呼ばれる温泉街は「○○温泉」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | どろがわ | 洞川 | ||
新潟県十日町市の松之山温泉で毎年1月15日に開催される奇祭は「○○投げ」? ○を答えなさい | むこ | |||
新潟県妙高市に本部を置く協会が運営している、温泉に関する民間の資格は温泉○○○○?○を答えなさい | ソムリエ | |||
日本最北の温泉は北海道にある○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | わっかない | 稚内温泉 | ||
日本におけるサウナのプロの熱波師の先駆けとなった女性はレジェンド○○? ○を答えなさい | ゆう | |||
日本の温泉地を巡る2019年より放送のNHKの番組は『サンドの○○○いただきます』? ○を答えなさい | おふろ | |||
日本で最も温泉の源泉の数が少ない都道府県は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | おきなわ | 沖縄 | ||
日本で唯一名前に「温泉」という文字を含む村は長野県の○○温泉村? ○の漢字をひらがなで答えなさい | のざわ | 野沢 | ||
- | 日本にある温泉でもっとも源泉の数が多いのは○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | べっぷ | 別府 | |
L | 2番目に多いのは○○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | ゆふいん | 由布院 | |
- | 日本の温泉法の分類で高温泉とは○○℃以上のもの?○を答えなさい | 42 | ||
L | 低温泉とは25℃以上○○℃未満○を答えなさいい | 34 | ||
日本の都道府県で温泉地の数が北海道に次いで2番目に多いのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | ながの | 長野 | ||
日本一の旅館の呼び声も高い石川県七尾市の和倉温泉に本社がある旅館は○○屋? ○を答えなさい | かが | 加賀 | ||
- | 日本最北の温泉は北海道にある○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | わっかない | 稚内 | |
L | 日本最南の温泉は沖縄県にある○○○温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | いりおもてじま | 西表島 | |
- | 日本三大温泉の一つ・別府温泉があるのは何県?ひらがなで答えなさいおおいた | おおいた(けん) | 大分(県) | |
L | 熱海温泉があるのは何県?ひらがなで答えなさい | しずおか(けん) | 静岡(県) | |
L | 白浜温泉があるのは何県?ひらがなで答えなさい | わかやま(けん) | 和歌山(県) | |
人間と共にニホンザルが入浴することで知られる、長野県下高井郡にある温泉は○○谷温泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | じごく | 地獄 | ||
配管などを使って遠くの源泉から温泉を運んでくることを「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひきゆ いんとう |
引湯 | ||
- | 兵庫県神戸市にある有馬温泉の名物であるせんべいは○○せんべい? ○の漢字をひらがなで答えなさい | たんさん | 炭酸 | |
L | 三重県津市にある榊原温泉の名物であるせんべいは○○せんべい? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ななくり | 七栗 | |
L | 長崎県雲仙市にある雲仙温泉の名物であるせんべいは○せんぺい?○の漢字をひらがなで答えなさい | ゆ | 湯 | |
兵庫県豊岡市にある温泉寺は近くにある○○温泉とその入湯客を見守る守護寺? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きのさき | 城崎 | ||
びわ湖温泉ホテル紅葉のCMの歌詞は「揺れる湖は私の胸のよう誰かが○○をまた投げた」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こいし | 小石 | ||
冬に露天風呂に入るのが静岡県の伊豆シャボテン公園の名物になっている動物は○○○○? ○を答えなさい | カピバラ | |||
古くから温泉地として有名なロシアの都市で、2014年には冬季五輪も開催されたのは○○? ○を答えなさい | ソチ | |||
平安時代の歌人・小野小町の故郷ともいわれる、秋田県最古の温泉地は「秋の○温泉郷」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | みや | 秋の宮温泉郷 | ||
別府温泉で古くから使われている温泉から出る蒸気熱を利用した調理道具を○○釜という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | じごく | 地獄 | ||
別府市のイベント、別府八湯温泉道は、何ヶ所のスタンプを集めると温泉道名人と認定される? 数字で答えなさい | 88 | |||
ベルギーの都市にその名を由来する、温泉やそれを中心とした保養施設の総称は○○?○を答えなさい | スパ | |||
L | 北海道の登別温泉にあるこの爆裂火口群を何という? | ![]() |
じごくだに | 地獄谷 |
北海道登別温泉の観光名所である日和山の噴火でできた爆裂火口の跡を「○○谷」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | じごく | 地獄 | ||
ホテル紅葉(現在の旅亭紅葉)のCMでおなじみの滋賀県大津市にある温泉施設は○○○温泉? ひらがな3文字で答えなさい | びわこ | |||
毎年8月に鳥取県の三朝温泉で催される、ある外国人の偉人の名前が付いた祭りは○○○○祭? ○を答えなさい | キュリー | |||
松尾芭蕉の『おくのほそ道』の旅で、芭蕉と河合曾良が別れた石川県加賀市の温泉は○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | やまなか | 山中 | ||
万座温泉や鹿沢温泉がある高原キャベツの特産でも有名な群馬県にある村は○○村? ○の漢字をひらがなで答えなさい | つまごい | 嬬恋 | ||
- | 水上温泉があるのは何県? ひらがなで答えなさい | ぐんま(けん) | 群馬(県) | |
L | 山中温泉があるのは何県? ひらがなで答えなさい | いしかわ(けん) | 石川(県) | |
L | 下呂温泉があるのは何県? ひらがなで答えなさい | ぎふ(けん) | 岐阜(県) | |
民宿「酋長の家」の横にある「ゴジラの手湯」といえば北海道の○○○温泉の名物? ○を答えなさい | ウトロ | |||
名物料理「瓦そば」発祥の地として有名な、山口県下関市にある温泉は○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かわたな | 川棚温泉 | ||
木造4階建ての中嶋旅館が特に有名な、岩手県花巻市の花巻温泉郷にある温泉は○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | だい | 台 | ||
木造4階建ての旅館「歴史の宿金具屋」で有名な、長野県の下高井郡にある温泉は○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しぶ | 渋温泉 | ||
山形県尾花沢市にある銀山温泉の由来となった、かつて同市にあった銀山は○○銀山? ○の漢字をひらがなで答えなさい | のべさわ | 延沢 | ||
有名な「温泉マーク」発祥の地といわれている、群馬県安中市にある温泉は○○温泉? ○の漢字をひらがなで答えなさい | いそべ | 磯部温泉 | ||
露天風呂やプールが楽しめる福井県大野市にある健康保養施設は「あっ○んど」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | たから | 宝 | ||
和倉温泉、下呂温泉、道後温泉が発見されるきっかけとなったといわれる鳥は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | しらさぎ | 白鷺 |