チーム戦の基礎知識
ゲームモード「デスマッチ」以外の残りの5つ「チーム・デスマッチ」、「旗取り戦」、「占領戦」、「ヒーロー」、「コレクション」は、
全て2チームに分かれての戦いとなり、自分以外に味方が付く。
「自分は必ず何色のチームで、敵は必ず何色のチームだ」と言う事ではない。
毎回、自分が青(ユーカディア)チームか赤(チェルノヴァン)チームか変わる。
自分がどっちのチームなのかは、左上の自分のIDの背景色で確認してください。
全て2チームに分かれての戦いとなり、自分以外に味方が付く。
「自分は必ず何色のチームで、敵は必ず何色のチームだ」と言う事ではない。
毎回、自分が青(ユーカディア)チームか赤(チェルノヴァン)チームか変わる。
自分がどっちのチームなのかは、左上の自分のIDの背景色で確認してください。
基本、味方のプレイヤーはどんなに遠くてもどんなに隠れていても絶対にIDが表示され、マップにも表示されている。
もし、目視で見かけたのにIDが表示されてない兵士、乗り物を見かけたら98.27%敵だと思って構わない。
もし、目視で見かけたのにIDが表示されてない兵士、乗り物を見かけたら98.27%敵だと思って構わない。
自軍の本拠点と敵軍の本拠点の間には、いくつかの中立点がある場合があり、
大きな旗(オメガ・ファクトリーの場合はカプセル)が設置されている。
その付近に、歩兵・ジープ・戦車で居続けることによって画面下にタイムバーが表示され、
バーが自軍色でいっぱいになると、そこの中立点を占拠したことになり、
以降、死亡後復活のエリアにすることができる。
また、敵軍色のエリアでも同じように占拠する事が可能。ただし敵軍の本拠点は占拠できません。
(ここで言う本拠点とはゲーム開始直後にいるエリアのこと。)
大きな旗(オメガ・ファクトリーの場合はカプセル)が設置されている。
その付近に、歩兵・ジープ・戦車で居続けることによって画面下にタイムバーが表示され、
バーが自軍色でいっぱいになると、そこの中立点を占拠したことになり、
以降、死亡後復活のエリアにすることができる。
また、敵軍色のエリアでも同じように占拠する事が可能。ただし敵軍の本拠点は占拠できません。
(ここで言う本拠点とはゲーム開始直後にいるエリアのこと。)
また、味方が乗っている乗り物には相乗りする事ができる。(定員以内なら)
敵が乗っている乗り物には乗れないが、「敵の陣地に置いてある敵モデルの乗り物」には乗れる。
要するに誰も乗ってなけりゃなんでも乗れる。
ちなみに、デスマッチの場合なら全員敵同士のはずなのに相乗りする事ができます。
敵が乗っている乗り物には乗れないが、「敵の陣地に置いてある敵モデルの乗り物」には乗れる。
要するに誰も乗ってなけりゃなんでも乗れる。
ちなみに、デスマッチの場合なら全員敵同士のはずなのに相乗りする事ができます。
対戦ルール
ゲーム中の各ポイントについてはポイント詳細を参考。
デスマッチ
自分以外は全員敵。敵から見ても全員敵。
とにかく誰かを見かけたら迷わず撃っていいのがデスマッチ。
最も多くの人を倒した(ポイントの高かった)プレイヤーが勝ち。
プレイ中、現在最もポイントの高いプレイヤーが右上に表示されます。
ちなみに、乗り物には他の人と相乗りすることが可能。
(敵同士なのに、時々こういう友情が発生するからたまげたもんだ。)
とにかく誰かを見かけたら迷わず撃っていいのがデスマッチ。
最も多くの人を倒した(ポイントの高かった)プレイヤーが勝ち。
プレイ中、現在最もポイントの高いプレイヤーが右上に表示されます。
ちなみに、乗り物には他の人と相乗りすることが可能。
(敵同士なのに、時々こういう友情が発生するからたまげたもんだ。)
チーム・デスマッチ
2チームに分かれて、敵を倒したポイントの合計が高いチームが勝ちとなる。
プレイ中、両チームのポイント合計が右上に表示されます。
プレイ中、両チームのポイント合計が右上に表示されます。
旗取り戦
2チームに分かれて、敵軍の拠点付近にある旗を自軍の旗の所まで持ち帰った数が多いチームが勝ちとなる。
プレイ中、両チームの旗捕獲回数が右上に表示されます。
「両軍の拠点、神秘なる青い光・赤い光が天より降り注ぎ、その光が指し示す所、旗ありき。」
プレイ中、両チームの旗捕獲回数が右上に表示されます。
「両軍の拠点、神秘なる青い光・赤い光が天より降り注ぎ、その光が指し示す所、旗ありき。」
以下の2つは、特にルールで決まっているわけではなく、自分で好きなように動く。
文字色は、ユーカディア軍視点で書いています。
自分がチェルノヴァン軍の場合、赤青を反転させてお読みなさい。
文字色は、ユーカディア軍視点で書いています。
自分がチェルノヴァン軍の場合、赤青を反転させてお読みなさい。
★旗を取りに行く人(奪取・捕獲方法)
敵の旗に触れると旗を持つ事ができ、自軍に持ち帰るわけだが、
途中で死ぬとその場に旗を置いた状態になるので、引き続き、味方の誰か、または、自分が旗を拾う事ができる。
が、敵軍も旗を奪還しようとするので、その前に奪う。
自軍に、旗を持ち帰っても、同じように敵も、旗を持ち逃走中だったら、旗を収める事ができない。
敵が、旗を落としても、自軍の旗の初期位置に戻るまでは、旗を捕獲できない。
自軍の旗が初期位置に戻って、旗を触れる事によって、初めて得点が入る。
捕獲した旗は、敵軍の旗の初期位置にリセットされる。
敵の旗に触れると旗を持つ事ができ、自軍に持ち帰るわけだが、
途中で死ぬとその場に旗を置いた状態になるので、引き続き、味方の誰か、または、自分が旗を拾う事ができる。
が、敵軍も旗を奪還しようとするので、その前に奪う。
自軍に、旗を持ち帰っても、同じように敵も、旗を持ち逃走中だったら、旗を収める事ができない。
敵が、旗を落としても、自軍の旗の初期位置に戻るまでは、旗を捕獲できない。
自軍の旗が初期位置に戻って、旗を触れる事によって、初めて得点が入る。
捕獲した旗は、敵軍の旗の初期位置にリセットされる。
★旗を守る人(奪還方法)
自軍の旗を敵に取られないようにする。
敵に旗をとられてしまった場合、その敵を倒すと旗を落とす。
その旗のそばに行くと、旗を拾う事はできないが、
画面下にタイムバーが表示され、ゼロになると旗は初期位置に戻る。
また、敵を倒した際に、旗も一緒に変な所(崖下・海など)に落ちたときは、即時に奪還成功となる。
自軍の旗を敵に取られないようにする。
敵に旗をとられてしまった場合、その敵を倒すと旗を落とす。
その旗のそばに行くと、旗を拾う事はできないが、
画面下にタイムバーが表示され、ゼロになると旗は初期位置に戻る。
また、敵を倒した際に、旗も一緒に変な所(崖下・海など)に落ちたときは、即時に奪還成功となる。
ほとんどのホストの場合、旗を持った状態では戦闘機、ドロップ・シップに乗れない設定をするはず。
旗を持っている時でも歩兵ならレーダーに移らないけど、ジープや戦車に乗った時ならハッキリ映ります。
また、お互いに旗を持って逃走中の場合は、一定時間が経過すると「サドンデス・モード」になり、
何をしていてもレーダーに旗が映ってしまう。
旗を持っている時でも歩兵ならレーダーに移らないけど、ジープや戦車に乗った時ならハッキリ映ります。
また、お互いに旗を持って逃走中の場合は、一定時間が経過すると「サドンデス・モード」になり、
何をしていてもレーダーに旗が映ってしまう。
旗捕獲回数が同点で終了した場合、各チームのポイントの量で勝敗が決定する。
……と、公式説明書に書いてあるが。
……と、公式説明書に書いてあるが。
ちなみに「旗」と言うのは、各エリアにあるあの大きい設置物ではなく、旗取り戦で専用に用意される小さい旗の事。
占領戦
2チームに分かれて、エリアを占拠・奪還し、一定時間ごとに領土の広さが得点として追加され、
ポイントの合計が高いチームが勝ちとなる。
プレイ中、両チームの得点合計が右上に表示されます。
ポイントの合計が高いチームが勝ちとなる。
プレイ中、両チームの得点合計が右上に表示されます。
エリア占領の方法は、「チーム戦の基礎知識」で説明したとおり、「チーム・デスマッチ」、「旗取り戦」と変わりないが、
【自軍レベル3-自軍レベル2-自軍レベル1-中立-敵軍レベル1-敵軍レベル2-敵軍レベル3】の7段階に分かれている。
また、タイムバーの動きも遅い。
【自軍レベル3-自軍レベル2-自軍レベル1-中立-敵軍レベル1-敵軍レベル2-敵軍レベル3】の7段階に分かれている。
また、タイムバーの動きも遅い。
マップには、各エリアを中心とした領土が表示され、レベルが高くなると領土はさらに大きくなる。
しかし、領土を大きくするにあたって敵の領土とカブってしまう場合は、
タイムバーに寅模様がかかり、それ以上領土を広くする事ができない。
しかし、領土を大きくするにあたって敵の領土とカブってしまう場合は、
タイムバーに寅模様がかかり、それ以上領土を広くする事ができない。
自軍の領土同士がカブっている場合は、「リンクしている」と言う状態になり、得点の増加率が高くなる。
ヒーロー
ヒーローが倒した敵の数で競うTDMと考えるとわかりやすい。
ヒーローが敵を倒すとこちらに1点入り、ヒーローが倒されると相手に1点入る。
ヒーローはランダムで決まり一回につき2分間続く。ヒーローになった瞬間に体力が5倍、貫通のオプションつきで攻撃力が2倍になる。また、ほとんどの武器を自動で所持する。
ただし、ヒーローは常にマップに表示され星型で位置を示される。
ヒーローが敵を倒すとこちらに1点入り、ヒーローが倒されると相手に1点入る。
ヒーローはランダムで決まり一回につき2分間続く。ヒーローになった瞬間に体力が5倍、貫通のオプションつきで攻撃力が2倍になる。また、ほとんどの武器を自動で所持する。
ただし、ヒーローは常にマップに表示され星型で位置を示される。
コレクション
旗が複数ある旗取戦と考えるとわかりやすい。
フィールド上に4個あるコイン(回収対象)を取得し、自陣の本拠地にある回収地点まで運べば得点になる。
回収は複数個同時に行うことが出来、
1個なら1点
2個なら3点
3個なら6点
4個なら10点
入る。
フィールド上に4個あるコイン(回収対象)を取得し、自陣の本拠地にある回収地点まで運べば得点になる。
回収は複数個同時に行うことが出来、
1個なら1点
2個なら3点
3個なら6点
4個なら10点
入る。
コインを持った状態で△ボタンを押せばコインをリリースして他人に渡すことが出来る。
また、コインを持った状態で倒されるとその場にコインを落とす。
ただし、コインを持ったまま海に落ちるとコインは元のコイン出現ポイントに戻る。
また、コインを持った状態で倒されるとその場にコインを落とす。
ただし、コインを持ったまま海に落ちるとコインは元のコイン出現ポイントに戻る。
ランク
ランクの基礎知識
ゲームには、ランクゲームとノンランクゲームがあり、
ゲーム一覧で一番左のアイコンに×印がついていないゲームがランクゲーム。ついていればノンランクゲーム。
また、フィルターで「ランク対応」を掛ける事でも探す事ができる。
ゲーム一覧で一番左のアイコンに×印がついていないゲームがランクゲーム。ついていればノンランクゲーム。
また、フィルターで「ランク対応」を掛ける事でも探す事ができる。
ランクゲーム
いくつかの制限がかかってしまう。
最低人数8人。それ以下の人数でもプレイは可能だがポイントその他は反映されない。
最大人数24人。同士討ち100%。旗取り戦の場合は旗持ち飛行は不可能。
他になんか制限あったっけ?
最低人数8人。それ以下の人数でもプレイは可能だがポイントその他は反映されない。
最大人数24人。同士討ち100%。旗取り戦の場合は旗持ち飛行は不可能。
他になんか制限あったっけ?
ノンランクゲーム
最低人数2人のデュエルから、接続環境によっては最大人数32人までプレイできる。
それ以外にも、ランクゲームでは制限されてた物も設定によっては変えられるが、
勿論、ポイントその他は反映されない。要するに一発屋で終わり。
それ以外にも、ランクゲームでは制限されてた物も設定によっては変えられるが、
勿論、ポイントその他は反映されない。要するに一発屋で終わり。