見た目のブロック
- ここでは「見た目」のブロックについて解説していきます
- ジャンル: 見た目 対応: スプライトと背景
ブロックの効果の概要
-スプライトと背景
背景を○○にする
- ステージの見た目を○○に変更する
- どのスプライト、背景でも実行可能。
次の背景にする
- 仕組みとしては「次のコスチュームにする」と同様
○○の効果を△にする
- ○○の効果の値を△に瞬発的に変更する
効果の種類 -色ー入力された値ずつ見た目の色を変更する。加・負の値に200程値が入力されることで元に戻る。 -魚眼レンズー入力された値ずつ見た目を丸っこく歪ませる。正・負の値で向きが変わる。 -渦巻きー入力された値ずつ見た目を渦巻状に歪ませる。正・負の値双方同様に反応する。 -ピクセル化ー入力された値ずつ見た目ドット絵のようにする。最終的には一つの四角形になる。正・負の値双方同様に反応する -モザイクー入力された値ずつ見た目が通常より増殖したようになる。5,10,15..の周期に増殖する。 正・負の値双方同様に反応する。 -明るさー入力された値ずつ見た目を明るくする。負の値に達した場合、通常より見た目が暗くなる。決定的な変化が 起こるのは双方100の値まで。 -幽霊ー入力された値ずつ見た目を透明化する。100程の値で完全に消える。負の値の場合何も反応しない。
○○の効果を△ずつ変える
- ○○の効果の値を△ずつ変更する。効果は上を参照
画像効果をなくす。
- 指定されたスプライトの全種類の効果をなくす。
引数:背景の番号
-スプライトのみ
○○と△秒言う
- ○○に入力した言葉を△の数の分言う
○○と言う
- ○○に入力した言葉を他の「○○と言う」「○○と考える」ブロックが実行される又はストップボタンが押されるまで言う
○○と△秒考える
- 吹き出しが雲形であることを除けば、「○○と△秒言う」と同様
○○と考える
- 吹き出しが雲形であることを除けば、「○○と言う」と同様
コスチュームを○○にする
- 現在指定しているスプライトの見た目を、○○にする。
- コスチューム名に数字などが書かれていなければ、コスチューム番号を入れるだけでも可
次のコスチュームにする
- 指定されているスプライトの中に、二つ以上コスチュームが存在している場合、次のコスチューム番号に当たる見た目にする。もし先にないのであれば、最初のコスチューム番号に当たる見た目にする。
- 「コスチュームを○○にする」よりも僅差で動作が遅い。
大きさを○○にする
- スプライトの大きさを瞬発的に○○にする
- 基本的にはコスチュームなどにより大きさに限界値があり、それを超える値になる場合、限界値の大きさに留まる。
大きさを○○ずつ変える
- スプライトの大きさを○○ずつ変える。
- 基本的にはコスチュームなどにより大きさに限界値があり、それを超える値になる場合、限界値の大きさに留まる。
(最前面・最背面)へ移動する
- 全てのスプライトより一番(先頭・後方)へ行く
△層(手前に出す・奥に下げる)
- △層(前に進む・奥に下がる)
引数:コスチュームの○○ 大きさ
背景のみ
背景を○○にして待つ
- 基本的には「背景を○○にする」と動作は同じだが、「背景が○○になったとき」というブロックにて、その背景が対象になっていた場合、そのスクリプトが行動終了するまで待機する。
裏技
大きさ上限解放----
基本的にはスプライトのコスチュームにより大きさの限界値が決まっているが、あるやり方をすることにより、簡単に開放することが出来る。必要なものとスクリプトの構造は以下の通りである。
必要なもの 大きくしたいコスチューム(仮1と呼称) 無地のコスチューム (ダミーと呼称)
スクリプトの構造
1.コスチュームをダミーにする
2.大きさを任意に変える。又は指定する
3コスチュームを仮1にする
2.大きさを任意に変える。又は指定する
3コスチュームを仮1にする
なぜ出来るのか?
無地のコスチュームには大きさの制限がないため、それを応用し、大きさ制限を回避しているから。