scratchで役立つ(かも知れない)ツール
やあ諸君!scratchで役立ちそうなサイトやツールをここにまとめたよ!
もし「こんなものもあるよ!」とか「こんなもの作ったよ!」と言うものが有れば加筆修正してくれ!
もし「こんなものもあるよ!」とか「こんなもの作ったよ!」と言うものが有れば加筆修正してくれ!
※なるべくA-Z五十音順でね!
+ | もくじ |
scratch上のツール
Cloud Scratch Stats
作品のURL→https://scratch.mit.edu/projects/536175847/
@TimMcCoolさんの作ったAPIを使った作品の1つ。ページに飛ぶと作品の情報やユーザーの情報などが分かる。
クラウド変数を使用しているので、scratcherでないと使えない。
@TimMcCoolさんの作ったAPIを使った作品の1つ。ページに飛ぶと作品の情報やユーザーの情報などが分かる。
クラウド変数を使用しているので、scratcherでないと使えない。
Cloud Logo Search
作品URL→https://scratch.mit.edu/projects/417561335/
上の作品と同じく、@TimMcCoolさんの作ったAPI作品。調べたいユーザーのユーザー名を入力すると、アイコンが分かる。
クラウド変数を使用しているので、scratcherでないと使えない。
上の作品と同じく、@TimMcCoolさんの作ったAPI作品。調べたいユーザーのユーザー名を入力すると、アイコンが分かる。
クラウド変数を使用しているので、scratcherでないと使えない。
URL ⇄ サムネ取得
作品URL→https://scratch.mit.edu/projects/735978402/
@shibanuggetさんの作った作品の1つ。
作品のURLを特定すると、サムネイルを見ることはできる超便利なツール。ちなみに、共有されていない作品や完全に削除した作品も見ることができる。
使用条件:無し
@shibanuggetさんの作った作品の1つ。
作品のURLを特定すると、サムネイルを見ることはできる超便利なツール。ちなみに、共有されていない作品や完全に削除した作品も見ることができる。
使用条件:無し
ただ、取得したリンクをコメント欄等に貼ろうとするとブロックされることがあるので注意。
作品中身消去
プロフィールの作品ドット絵生成
https://scratch.mit.edu/projects/836046369/
ドット絵を描いてコピーして作品の名前にするとドット絵になります。
ドット絵を描いてコピーして作品の名前にするとドット絵になります。
コミュニティ系
API: メッセージカウント
- ScratchのAPIを利用したものの内の一つ。
- Scratcherの未読通知の件数が分かる。
- アカウントの生存確認に使える…?
使い方
①リンクの「~」の部分をscratcher名に置き換えて移動。
②「{"count":…}」の「…」部分がまだ見ていない通知の件数。
①リンクの「~」の部分をscratcher名に置き換えて移動。
②「{"count":…}」の「…」部分がまだ見ていない通知の件数。
TurboWarp Packager
URLはこちら
どんなもの?
TurboWarpが提供するサービスの一つ。ScratchのプログラムをHTMLやJavaScriptに変換するサイト。ちなみに筆者はよく使用する。
設定できるもの
- ランタイムのオプション
ターボモード
フレームレート
補完機能
ペンできれいに描画する
クローンの制限を解除
動く範囲と大きさの制限を解除する
その他の制限を解除
ユーザー名(#はそれぞれランダムな数に入れ替わります。)
プロジェクトを止めたとき、ウィンドウを閉じます
フレームレート
補完機能
ペンできれいに描画する
クローンの制限を解除
動く範囲と大きさの制限を解除する
その他の制限を解除
ユーザー名(#はそれぞれランダムな数に入れ替わります。)
プロジェクトを止めたとき、ウィンドウを閉じます
- ステージ
ステージの大きさを変える□×□
サイズを変えてもアスペクト比を維持する(推奨)
実際のサイズは変えずに、画面いっぱいにステージを引き伸ばす(実験的)
ウィンドウの大きさに合わせて、サイズを動的に変更する(実験的)
サイズを変えてもアスペクト比を維持する(推奨)
実際のサイズは変えずに、画面いっぱいにステージを引き伸ばす(実験的)
ウィンドウの大きさに合わせて、サイズを動的に変更する(実験的)
- プレイヤーのオプション
ページの題名
ページのアイコン(選ぶかファイルをドロップする)
スクリーンをロードする
進捗バーを読み込む
ロード時の画面の文字
ロード時の画面の絵(選ぶかファイルをドロップする)
ページのアイコン(選ぶかファイルをドロップする)
スクリーンをロードする
進捗バーを読み込む
ロード時の画面の文字
ロード時の画面の絵(選ぶかファイルをドロップする)
- コントロール
大きな緑の旗を表示せずに自動でプロジェクトを始める
緑の旗のボタンを表示する
止めるボタンを表示する
一時停止ボタンを表示する
フルスクリーンボタンを表示する
すべてのコントロールが無効の場合、コントロールバーは完全に削除されます。フルスクリーンのみを有効にすると、コントロールのヘッダーではなく、左上にボタンが配置されます。
緑の旗のボタンを表示する
止めるボタンを表示する
一時停止ボタンを表示する
フルスクリーンボタンを表示する
すべてのコントロールが無効の場合、コントロールバーは完全に削除されます。フルスクリーンのみを有効にすると、コントロールのヘッダーではなく、左上にボタンが配置されます。
- 色
背景の色
主な色(読み込みの進捗バー、アイコンや文字の一部)
アクセントカラー(アクティブ/ホバリングコントロール、質問バー、コンテキストメニュー)
主な色(読み込みの進捗バー、アイコンや文字の一部)
アクセントカラー(アクティブ/ホバリングコントロール、質問バー、コンテキストメニュー)
- モニター
編集できるリスト
変数モニターの色
リストの色
変数モニターの色
リストの色
- 入力
通常のカーソル
カーソルを表示しない
カスタムカーソル
マウスカーソルをロックする
USBかBluetoothのコントローラーやゲームパッドを利用できるようにする。
カーソルを表示しない
カスタムカーソル
マウスカーソルをロックする
USBかBluetoothのコントローラーやゲームパッドを利用できるようにする。
- 高度なオプション
- クラウド変数
- 環境
プレーン HTML (スタンドアロンはどこでも機能します)
Zip(ウェブサイトに最適)
Electron Windowsのアプリケーション(32bitまたは64bit)
WKWebView macOSのアプリケーション
Electron Linuxのアプリケーション(64bitのみ)
Zip、アセットを1つのファイルにまとめる(非推奨)
Electron Windowsのアプリケーション(64bitのみ、非推奨)
Electron macOSのアプリケーション
NW.js Windowsのアプリケーション(32bitまたは64bit)
NW.js Windowsのアプリケーション(64bitのみ、非推奨)
NW.js macOSのアプリケーション
NW.js Linuxのアプリケーション(64bitのみ)
Zip(ウェブサイトに最適)
Electron Windowsのアプリケーション(32bitまたは64bit)
WKWebView macOSのアプリケーション
Electron Linuxのアプリケーション(64bitのみ)
Zip、アセットを1つのファイルにまとめる(非推奨)
Electron Windowsのアプリケーション(64bitのみ、非推奨)
Electron macOSのアプリケーション
NW.js Windowsのアプリケーション(32bitまたは64bit)
NW.js Windowsのアプリケーション(64bitのみ、非推奨)
NW.js macOSのアプリケーション
NW.js Linuxのアプリケーション(64bitのみ)
Scratch Addons(ブラウザ拡張機能)
Scratch Addons 公式サイト
https://scratchaddons.com/ja/
GoogleChromeリンク
https://chromewebstore.google.com/detail/scratch-addons/fbeffbjdlemaoicjdapfpikkikjoneco
Firefoxリンク
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/scratch-messaging-extension/
microsoft Edgeリンク
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/scratch-addons/iliepgjnemckemgnledoipfiilha
https://scratchaddons.com/ja/
GoogleChromeリンク
https://chromewebstore.google.com/detail/scratch-addons/fbeffbjdlemaoicjdapfpikkikjoneco
Firefoxリンク
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/scratch-messaging-extension/
microsoft Edgeリンク
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/scratch-addons/iliepgjnemckemgnledoipfiilha
特徴(Scratchウェブサイト用の機能)
- メッセージ: 拡張機能アイコンをクリックしてメッセージの概要を確認
- クラウドゲーム: だれがマルチプレイヤーゲームを遊んでいるか確認
- 通知: メッセージを受け取った時にブラウザ通知を受け取る
- ナビゲーションバーのカスタマイズ: 「話す」ボタンの追加可能
- 2.0風のページを3.0風に
- ウェブサイトのダークモード
特徴(エディター用の機能)
- 開発者ツール: 検索ボックスと新しいメニューオプションを追加
- 60FPSモード
- 停止ボタン
- 半透明ペイントエディター
- ブロックパレット隠し
- ステージを左側に移動
- 動くサムネイル…も作れるらしい(ここだけの話だよ)
(ほかにもたくさんの機能が利用できます)
ちなSafari版はないかも。。。乞うご期待。
使い方
重要:Scratchではユーザースクリプトについての話をすることが禁止されているため、Scratch Addonsについての話をScratchでしてはいけない。
ScratchAddons@ウィキを御覧ください。
重要:Scratchではユーザースクリプトについての話をすることが禁止されているため、Scratch Addonsについての話をScratchでしてはいけない。
ScratchAddons@ウィキを御覧ください。
ScratchTools (ブラウザ拡張機能)
公式サイト
https://www.scratchtools.app
ChromeWebストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/scratchtools/jjnpbalpllpfdpgplpbcbadkgdmleopm
Firefox
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/scratchtools/
MsEdge
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/scratchtools/aaidjeidbnhpjhblbianjeghjopbimmk
https://www.scratchtools.app
ChromeWebストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/scratchtools/jjnpbalpllpfdpgplpbcbadkgdmleopm
Firefox
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/scratchtools/
MsEdge
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/scratchtools/aaidjeidbnhpjhblbianjeghjopbimmk
概要
SA以上に機能が多い拡張機能
ScratchAddonsで物足りないところをこの拡張機能で補う使い方がおすすめ
注意:ScratchAddonsと併用の仕方によってはバグるので注意!! (似たような機能を同時に有効にしないようにするのが無難)
SA以上に機能が多い拡張機能
ScratchAddonsで物足りないところをこの拡張機能で補う使い方がおすすめ
注意:ScratchAddonsと併用の仕方によってはバグるので注意!! (似たような機能を同時に有効にしないようにするのが無難)
機能
Scratchウェブサイトの機能
Scratchウェブサイトの機能
- 一般的なものの非表示
傾向から量産型プラフォとかを消せる機能
- サイトのフォントの変更
Googlefont上にある好きなフォントに変えられる機能
- プロジェクトのタイマー
旗とかの隣にタイマーが追加される
- ニックネーム
- 非共有のプロジェクトのリンクを生成
Scratchエディターの機能
- 検索コンテキストメニュー
- 折りたためるブロック
- スプライトのクローンカウンター
- ペイントエディターで使えるフォントの追加
- 音の一時停止
Block live(ブラウザ拡張機能)
- 超便利。
- 友人や知り合いと「共有していない作品」をその人の関係のみで共有できる。
- 一時的に共有できるので、ずっと共有されることがない。
- 本来、作った人の所有権にある「作品の固有URL」を使うことができる。
使い方
説明のために自分を「scratcherA」、共有する相手を「scratcherB」というユーザー名とする。
1、scratcherAはfriendリストにscratcherBの名前を入力する。
2、scratcherBは、2分くらい待つ or 共有された作品のURLに飛ぶ
前者の場合、以下のURLに飛ぶ。↓
chrome-extension://gelkmljpoacdjkjkcfekkmgkpnmeomlk/projects/index.html
3、これで終わり。
説明のために自分を「scratcherA」、共有する相手を「scratcherB」というユーザー名とする。
1、scratcherAはfriendリストにscratcherBの名前を入力する。
2、scratcherBは、2分くらい待つ or 共有された作品のURLに飛ぶ
前者の場合、以下のURLに飛ぶ。↓
chrome-extension://gelkmljpoacdjkjkcfekkmgkpnmeomlk/projects/index.html
3、これで終わり。
共有すると、作品の名前がピンク色になってクリックすると編集できるようになる。
※自分で作った作品でも相手が作った作品でも、自分がアクセスしていないときにも相手はアクセスできるので
一時的に休憩するときや終了するときは「共有をやめる」か「作品をコピー」で保存するべき。(作品の履歴は一切保存されない)
作品ページで「Unlink」を押すと、その作品の共有が解除できる。
※自分で作った作品でも相手が作った作品でも、自分がアクセスしていないときにも相手はアクセスできるので
一時的に休憩するときや終了するときは「共有をやめる」か「作品をコピー」で保存するべき。(作品の履歴は一切保存されない)
作品ページで「Unlink」を押すと、その作品の共有が解除できる。
- 拡張機能のURLは以下→https://chromewebstore.google.com/detail/blocklive-scratch-realtim/gelkmljpoacdjkjkcfekkmgkpnmeomlk
Scratch 生存確認
インストール (Google ChromeやMicrosoft Edge等のChromiumブラウザで利用可能)
https://chromewebstore.google.com/detail/bckmjnfapmpnkjlhghbdbdemkjmkmdal
ソースコード
https://github.com/P-nutsK/Scratch-Last-login/
特徴
https://github.com/P-nutsK/Scratch-Last-login/#use
上のリンクを参考にして設定すると、最後にScratchを開いた日時をプロフィールに表示できる。
https://chromewebstore.google.com/detail/bckmjnfapmpnkjlhghbdbdemkjmkmdal
ソースコード
https://github.com/P-nutsK/Scratch-Last-login/
特徴
https://github.com/P-nutsK/Scratch-Last-login/#use
上のリンクを参考にして設定すると、最後にScratchを開いた日時をプロフィールに表示できる。
ScratchStats
- scratcherやプロジェクト(一部?)の人気などが分かる。
- 実はscratcherがどんなブラウザやOSを使っているかも分かる。
使い方
①ページへ移動。
②ページ上部の検索バーで調べたいscratcher名を入れる。
③後は情報を見るのみ。
①ページへ移動。
②ページ上部の検索バーで調べたいscratcher名を入れる。
③後は情報を見るのみ。
stretch3
- 新しい拡張機能が使えるしST気分になれる。
使い方
①ページに行く。
②拡張機能を追加する。
①ページに行く。
②拡張機能を追加する。
User-activity
リンク
説明
- 自分または他人のユーザーのプロフィールにある「私が行ったこと」を見ることができる。
- 上記のリンクの"X"にユーザー名、"Y"に表示する活動履歴の数を入力することで機能する。
- Yの数を大きくすることでプロフィールで見れる数よりも多く数の活動履歴を見ることができる。
- ただし活動履歴は一定期間が経過すると(経験上おそらく一年ほど。ただし確証はない)、消えるようなのでYの数を大きくしても活動履歴のすべてを見ることは難しい模様。
遊ぶ系
TurboWarp
- scratchのプロジェクトをより速く動かせる。
-プロジェクトのコード(プロジェクトのリンクの数字部分)が分かれば非公開のプロジェクトも覗ける。
↪︎現在は、スクラッチAPIの変更により、非公開プロジェクトを見ることは
出来なくなっている(ターボワープ公式によると、scratchの仕組みの部分から変わっているためその修正はできないそう。)
使い方
①ページへ移動。
②見たいプロジェクトのコードを下部に入力。
③エンターキーを押すとプロジェクトが見られる。
④「Advanced」と書かれた所を押すと設定が出てくるのでそれをいじる。
出来なくなっている(ターボワープ公式によると、scratchの仕組みの部分から変わっているためその修正はできないそう。)
使い方
①ページへ移動。
②見たいプロジェクトのコードを下部に入力。
③エンターキーを押すとプロジェクトが見られる。
④「Advanced」と書かれた所を押すと設定が出てくるのでそれをいじる。