邪怨を纏う豪虎


邪怨を纏う豪虎
コスト パワー HP 種族 学問
生物学
   
ガーディアン

ログイン:<邪怨>を2体出す。

▶このユニットが対戦相手にダメージを与えるたび、
    ソウルを1つ奪う。

所属国  LAPIS  レアリティ  GAME CHANGER 
CV  飯島肇  illust  lack 
フレーバー    
故郷を追われた黒き虎は、数多(あまた)の邪怨を体躯に(まと)い、再びその山に現れた。


▷効果の解説
▶「ガーディアン」を持つユニットが場にいるならば、相手ユニットは「ガーディアン」を持つユニットしか攻撃できない。

▶このユニットを手札から召喚したとき、あなたの場に<邪怨>のトークンユニットを2体出す。
  • あなたの場にユニットが最大(7体)までいる場合は、超えてしまう分のトークンユニットは配置されない。

▶このユニットが相手のライフにダメージを与えたとき、相手のソウルを1つ減らし、あなたはソウルを1つ得る。
  • 「ソウルを1つ奪う」効果は、ソウルが最大のときとソウルバースト使用後はソウルは得られない。
  • この効果では、自分がソウルを得られない状態でも、相手のソウルを減らすことはできる。

  カード名 レア 種族 学問 コスト AT HP テキスト
邪怨 TOKEN 1 1 1 1 クイック
▶ターン終了時に、このユニットを破壊する。
▶このユニットが破壊されてもソウルは得られない。         


▷備考
第2弾『Bullets of Soul』に収録されたGAME CHANGERのカード。
2体の<邪怨>を呼び出す効果とソウルを奪う効果に「ガーディアン」能力を持つ【獣】ユニット。

対戦の中盤から活躍し、攻守のどちらでも使える優秀な汎用性の高さを持つ。
第1弾のLAPISは、決め手は強いが中盤の攻防に弱い欠点があり、それを大きく補える形となった。
第2弾の追加によってソウルバースト「RAGE Lv3」に頼らなくとも勝てるようになったことも大きい。

ある程度のプランが立てば、決め手ではなく優勢にするためにソウルバーストを使う手も考えられる。
そうした機会では、ますますこのユニットが輝く結果になるだろうと思われる。
必殺によるGAME CHANGEだけでなく、盤面有利によるGAME CHANGEに期待できるカードとなった。

スペル<餓狼>や<威嚇>と併用すると、処理できるユニットの幅がかなり広がる。
餓狼>と<邪怨>により、6コストで3点+1点+1点のダメージを相手ユニットに与え、「RAGE」も使えばLv2でもHP7まで破壊することができる。
威嚇>の使用では、豪虎が【獣】のため、選んだ対象を1/1にしてから<邪怨>で破壊でき、<鬼王<試>>のようなログアウト効果を持つユニットも処理しやすい。
使用されるデッキ環境に応じて、これらスペルの採用も検討したい。

決め手に使う場合でも「RAGE Lv3」+「オバヒタンゲ」で5コストから最大11ダメージを稼ぎだす。
与ダメージは下がるが、ソウルを奪う効果でソウル8から「豪虎で攻撃⇒RAGE Lv3⇒邪怨で攻撃」と狙うこともできる

こうした場面を選ばない汎用性の高さは、そのまま使いやすさでもある反面、
この1枚のGAME CHANGERをどこで何をするためにどう使うかといったプレイングやプランニングの重要性をより感じさせる。


PVより「怒りに燃える黒虎襲来!」


専用BGMの曲名は『 Revenger 』
棲んでいた山を追われた怨みを晴らしにきた「復讐者」である豪虎にふさわしい曲名となっている。
フレーバーでも、彼がこうなった経緯と背景が部分的に語られている。
UNDER SIDE版のこのユニットからは<邪怨>もUNDER SIDE版で生成される。
+ セリフ
 登場   この死に損ないが! 
 登場2    
 攻撃   おまえは黙っとれ!! 
 破壊   忘れんぞ!その(つら)ァ! 
※ 対戦相手の場に<覇王 白獅子>がいると登場セリフが変わる。


読みは「邪怨(じゃおん)(まと)豪虎(ごうこ)」。
覇王の剣 赤虎>と似た甲冑を着けていることも何か設定背景で関係があるかもしれない。

カードゲーム専門誌「カードゲーマーvol.32」 及び 2017年2月22日 公式放送で先行公開された。
初出時から公式放送までに「相手」⇒「対戦相手」といったテキスト表現の修正がされた。

▷LINK
カードイラスト: Twitter


▽コメント

  • 白獅子が居る時に特殊セリフになる模様 - 名無しさん 2017-06-15 18:22:23



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年09月06日 02:56