ミサイル

ミサイル






対艦

対艦ミサイル発射機 I

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
  • 取得できるステージ
  • 対艦用のミサイル。Ⅲまで上げると攻撃力は1000に。
  • 地対艦ミサイルのような起立式発射機(モデル不明)の形状をしているため場所を取るのが難点。Mk.141が欲しかった…。
    しかし、他のミサイル発射機と違って甲板より下のスペースを使わないため、弾薬庫の上に設置できる利点がある。
  • 空母・航空戦艦用発射機のモデルは新型対潜ロケットと同じくMk.16(制式番号:Mk.112)。大半のミサイルで同じモデルが使われる。

対艦ミサイル発射機 II

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

対艦ミサイル発射機 III

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
  • 取得できるステージ

対艦ミサイルVLS I

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 第8級白鳥賞
  • 取得できるステージ
  • VLS(Vertical Launching System「垂直発射システム」)を使用した対艦ミサイル。スペースが小さいので余った隙間に積み込む事が可能。
  • 射程が長いためイージスシステムと併用することで対地攻撃でも活躍する。
  • モデルは西側のベストセラー垂直発射機、Mk.41。こちらもほぼ全てのVLSミサイルでモデルを使い回している。

対艦ミサイルVLS II

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

対艦ミサイルVLS III

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ


対潜

対潜ミサイル発射機 I

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
  • 取得できるステージ
  • 潜水艦攻撃用ミサイル。戦艦の対潜兵装として、新型対潜ロケットから変える方も多いと思われる。
  • 魚雷と違いミサイルは迎撃されないので、掃討魚雷持ちの潜水艦に強い。ただし水中での弾速は遅い。
  • 発射機のモデルはMk.25。対空ミサイル用の発射機だが、元はMk.16のパーツを流用して開発されたものなのである意味適任と言えなくもない。

対潜ミサイル発射機 II

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

対潜ミサイル発射機 III

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

対潜ミサイルVLS I

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ
  • 対潜ミサイル発射機のVLS版。積みやすさもあり、戦艦用の対潜兵装として重宝する。

対潜ミサイルVLS II

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

対潜ミサイルVLS III


ASROC対潜 I

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 第7級白鳥賞、EUR-D-290以降、対潜ミサイルVLSⅢ開発済み
  • 取得できるステージ
  • 西側諸国の海軍で使用されている艦載用対潜兵器の一つ。パラシュート付き短魚雷の後方に飛翔用ロケットを取り付けた構造で、射程が非常に長いのが特徴。
    名前は「Anti-Submarine Rocket」(対潜水艦ロケット)の頭文字から。読み方はそのまま「アスロック」。
    ちなみに本作のASROCはVLA(VL-ASROC)と呼ばれる、垂直発射機から射出されるタイプのもので、かのアスロック米倉が使用したのもこれである。
  • ある意味、対潜兵装の決定版。しかも水中索敵範囲が低くてもロック距離は同じというゲーム仕様を利用して、イージスシステム併用による索敵攻撃が可能。
  • 対象の上空まで飛翔してから着水するという特性上、着弾時間が長いのが欠点。
  • また、着水後は魚雷として扱われるため、迎撃魚雷で処理されることもある。
    • 一応、迎撃魚雷の射界外に回り込んではくれるが、相手が複数いると少々きつい。

ASROC対潜 II

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

ASROC対潜 III

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ


対空

対空ミサイル発射機 I

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
  • 取得できるステージ
  • 対空用のミサイル。VLS版より威力が高く、弾体飛翔速度も速い。でも航空型超兵器以外にはオーバーキル気味かもしれない。
    • 今作における「1目標に1発ずつ」の仕様変更で唯一恩恵に与ったミサイル。PS2版と比較して無駄撃ちが劇的に改善され、対空兵装の決定版へと上り詰めた。
  • 発射機のサイズが大きく場所を取るのと、重いのが欠点。空母、航空戦艦以外にはあまり積みやすくない。
  • レベルが上がるにつれ火力と射程が増す代わりに弾数が減り重量も増える。しかし火力はもとより必要十分、射程も最低3500mと実用範囲なので、あえてレベルを落として弾数増加と重量軽減を図るのもあり。
  • 発射機のモデルはMk.26。現実ではレール部分がスリムなのに対しゲーム内だと少し大きめなので、古い装置だがMk.10にも見える。
    • やたらと甲板下のスペースを喰うが、これはバンドマガジン式ミサイル弾倉というもので、本来は一つの発射機で様々なタイプのミサイルを撃てるように考案されたシステムである。
      もう少し下に位置してくれていれば多少なり甲板上のスペースを有効活用できたのに…。

対空ミサイル発射機 II

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

対空ミサイル発射機 III

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

対空ミサイルVLS I

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ
  • 対空ミサイル発射機のVLS版。威力が減り、弾速もやや遅いが、射程が非常に長い。対潜用艦載機や輸送ヘリの護衛、基地防衛戦で活躍する。
  • 発射機より軽く、小型で積みやすい。空母、航空戦艦以外の艦にはこちらがおすすめ。
  • 高位のものほど装填速度が落ちていくがそれ以上に軽量化の恩恵が大きすぎるため、発射機とは違いあえてレベルの低いものを装備するメリットは皆無と言って良い。Ⅲが開発できたら迷わずそちらを載せよう。

対空ミサイルVLS II

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ

対空ミサイルVLS III



多目的

多目的ミサイル発射機 I

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ
  • 対艦・対空・対潜・敵ミサイルの迎撃まで何でもござれな万能ミサイル。場所を取るのが難点。
  • 手動迎撃モードで動作するので、イージスシステムがなくても周囲の目標を同時攻撃可能。装填速度も速い。
    特に対潜攻撃に秀で、偵察機やヘリと連携することでイージスASROCにも引けを取らない制圧力を発揮する。
  • また、手動迎撃モードを使えばECCMが無くともECM艦に攻撃できる。
  • ただし謎の装置ηで自動化する際は、他の専門ミサイルとの混載は極力避けること。
    • 今作でのミサイルの自動射撃では一目標に対して一発しか発射されず、命中するか外れて消滅するまで次弾が発射されない(後述するRAM弱体化の主因)。そしてこの仕様は異なる種類のミサイル間でも同じ事が起きる。つまりすでに多目的ミサイルが放たれた目標に対しては、専門ミサイルであっても命中するまで発射を待たなければならないという事態が起こる(しかも射程に入れている限り再び多目的ミサイルが発射されるという無限ループに陥る可能性もある)。したがって、多目的ミサイルを謎の装置ηで自動化する場合は、例えば対潜兵装ならASROCを対潜魚雷に交換するといった工夫が必要になる。
  • 発射機のモデルはMk.29に近いか。4連装っぽいけど(Mk.29は8連装)。

多目的ミサイル発射機 II

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

多目的ミサイル発射機 III

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

多目的ミサイルVSL I

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ
  • 多目的ミサイルVLS版。対艦・対空・対潜・敵ミサイルの迎撃まで何でもござれ。そしてサイズの問題も解決。
  • Ⅲまで開発して隙間なく配置した後、自動スロットに装備して迎撃モードにすれば怖いもん無し。ただし2周目では若干火力不足なため弾切れしやすい。
  • 対空ミサイルVLSに勝る装填速度が魅力。レベルを落とせば若干だが弾数も増える。制限重量がきつくて数を載せられない場合など、用途に応じて適切なレベルを選択しよう。
  • 発射機同様、謎の装置ηで自動化する際は他の専門ミサイルとの混載は極力避けること。

多目的ミサイルVSL II

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

多目的ミサイルVSL III



多弾頭

多弾頭SSM発射機 I

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 第9級白鳥賞、多弾頭噴進砲開発済み
  • 取得できるステージ
  • 敵艦に当たる前に弾頭が4つに分裂するミサイル。この為、敵に迎撃されにくいという利点がある。逆に敵に使われるとうざったい兵装。
  • スペック上の威力は分裂した弾頭1発あたりの攻撃力を表す。このため全弾命中すれば、対艦ミサイルより高い威力を発揮する。
  • ミサイル兵器にあるまじき射程の短さ(最大2700m)が一番のネック。また弾数も少ない。
    • 重量は対艦ミサイル発射機と同じなので、戦艦や空母ならガン積みして弾数を補うことはできるが。
  • 対艦ミサイル発射機よりも若干大型化し積みにくさが増してしまった。相変わらず甲板下は使わないので弾薬庫の上にも置ける。

多弾頭SSM発射機 II

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

多弾頭SSM発射機 III

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

多弾頭ミサイルVLS I

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ
  • 多弾頭SSMのVLS版。対艦VLSよりもこっちのほうが迎撃されにくく威力も高いので、対艦だけに絞るなら。潜航中でも使用可能。
  • VLSタイプにありがちな攻撃力の低下がそこまで激しくなく、最大の弱点だった射程もVLS化で改善され、なかなかの優良兵装に生まれ変わった。
    が、重装甲ハッチ(モデル不明)のせいか重量が200tに増えるという新たな難点が…。
  • 加えて1基あたりの弾数も少なめ。無限装填装置とイージスシステムがないと割に合わないかもしれない。

多弾頭ミサイルVLS II

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ

多弾頭ミサイルVLS III

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ


範囲攻撃ミサイル

巡航ミサイル

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
  • 取得できるステージ
  • 攻撃力が高くエフェクトも派手なので気持ちいいが、迂闊に自艦のそばで使用すると大ダメージを食らうので注意。
    味方の艦や航空機も巻き込まれて全滅させちゃう事も。
  • 特殊弾頭ミサイルよりも威力が低く重量もあるが装填時間が短いため、自動装填装置が使えないマルチプレイでは重宝する。遅すぎず速すぎない装填速度のおかげで、謎の装置ηとの相性も抜群。

特殊弾頭ミサイルVLS

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 取得時(2周目以降)、第5級白鳥賞
  • 取得できるステージ
  • 巡航ミサイルの強化版。攻撃力が5000へと上がり、おまけにVLSタイプになり余ったスペースに敷き詰めることができる。
    そのため弾数が確保できるのでイージスと組み合わせることで、まとまって行動する敵艦隊の一掃に使える。だがイージスを使うと同時発射された他のミサイルを破壊してしまうので要注意。
    • 最大射程ギリギリから発射するか、ある程度距離を詰めてから反転し全速で離れながら斉射すれば、着弾にタイムラグが生じ他の弾頭が爆発に巻き込まれる確率が低下する・・・はず。
      (無論、無限装填装置非搭載艦にはおすすめできない。)

電子攪乱ミサイルVLS

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 取得時(3周目以降)、第3級白鳥賞(PS2版より大分緩和されたようです。亡ジスセーブデータ特典が無いからかな?)
  • 取得できるステージ
  • 『亡国のイージス2035 ~ウォーシップガンナー~』(略称:亡ジス2035)から参戦した兵装で、とある事情により「いそかぜ」に配備された対ブイ・ウェッブ艦用ミサイル兵器「アポトーシス(ファイブ)」に相当する。真っ赤な弾体が特徴的。
  • 着弾点周辺にいる敵雑魚艦の行動を20秒間完全に奪うことができる。ただし、近距離だと自分も巻き込まれて行動不能になるので注意。
    • 自艦が巻き込まれると周辺レーダーが狭くなって一時的にレーダーレンジの変更が出来なくなり、ミニマップと戦術メニューのマップに「電子攪乱中」と表示され使用できなくなるほか、ギアが強制的にNに戻されてしまう(巻き込まれた瞬間だけ戻されるもので、一旦停止したギアは電子攪乱中でも再操作可能)。
  • 潜航中の潜水艦には効果が無い。潜望鏡深度から自艦の真上にいる敵艦に当てても行動不能にならない。
  • また、すでに電子攪乱中の敵艦に追加で撃ち込んでも効果は得られない。
  • 船体の特性上敵艦に接近して戦うドリル戦艦や、魚雷主体の巡洋艦、フリゲートにおすすめ。艦砲射撃の補助としてもおおいに役立つ。また特殊弾頭ミサイルのように1発の爆風が他のミサイルを巻き込むことは無いため、イージスシステムと併用することで大艦隊や間隔を広く開けて展開する艦隊にも対応できる。
  • アルケオプテリクスやフォーゲルシュメーラを含めてすべての航空機を砲兵器や対空兵装で精密射撃モードで狙い、これに切り替えて攻撃すると一撃で倒せる。空中制御ができなくなるせいか?
    • 航空機型以外の超兵器には全く効果が無いので注意。
  • ついでに、自分の航空機も攻撃に巻き込まれて墜落したりする。よって空母には積まない方が無難。
  • PS2版では使用するとフリーズする(まれに搭載しているだけでもフリーズする)ことがあったが、PSP版ではフリーズは起こらないので安心して使える。

焼夷弾頭ミサイルVLS

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 取得時、第2級白鳥賞
  • 取得できるステージ
  • 同じく亡ジス2035から参戦した兵装で、化学兵器「GUSOH(グソー)」を無力化する目的で配備された特殊焼夷弾「TPex(ティーペックス)(テルミット・プラス・エキストラ)」に相当する。青色の弾体と爆発エフェクトが特徴で、発射機も特殊弾頭ミサイルのような重装甲VLSではなく通常のMk.41 VLSになっており、そのためか重量が若干軽い(150t)。
  • 敵艦に火災を発生させることができるミサイル。特殊弾頭ほどではないが威力も高い方である。また、攻撃範囲も優秀。
    特殊弾頭ミサイルより弾数が多く、軽量でサイズも小さい。排水量の小さい艦に。
  • ただし射程が短くなっているので、対地攻撃の際は地上砲台からの反撃に注意。
  • やっぱこれも、自分の航空機が攻撃に巻き込まれて墜落する事があり、加えてイージスシステム等で一斉発射すると特殊弾頭、巡航ミサイルと同じく他のミサイルを巻き込んで破壊してしまうので注意。


RAM

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 35mmCIWS開発済み
  • 取得できるステージ
  • アメリカが開発した近接防空用艦対空ミサイルで、いわばCIWSのミサイル版。短射程な分、簡素なシステムで運用可能。
    RAMという名称は、「Rolling Airframe Missile(回転弾体誘導弾)」の略。その名の通り、細長いミサイルが銃弾のように回転しながら飛んでいく。
    モデルのMk.15 Mod.31 SeaRAMはファランクスと同様の独立した迎撃システムとなっている。
  • 対空ミサイル系を自動兵装に装備して、補助兵装に高性能な自動装填装置を装備すると、無駄弾が大量発生してあっという間に弾切れという事がよく起こる。
    しかし、RAMは連射速度が売りのミサイルのはずなのに装填速度が遅く弾数が多い(128)ので無駄弾をだいぶ少なくすることができる。
    • …というのはPS2版での話。PSP版では処理落ち防止のためか1目標に対し一発ずつしか発射されず、放たれたミサイルが命中するか外れて消滅するまで次弾が発射されない仕様となったため対空ミサイルの無駄弾が大幅に減り、加えて全体的にミサイルの弾数が増えたためRAMのメリットは著しく低下している。
    • ただ対空ミサイルの中では弾数は最も多い(本作は144発)ので、大量の敵航空機を相手取る時の安心感が違う。
  • 無限装填装置が手に入るまでは、自動で攻撃するならこっち。ただし射程の低さはまだしも(3000)、重量が最大のネック(120t)。


ドリルミサイル

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 資金開発
  • 取得できるステージ
  • ドリルで敵を削るミサイル。対艦・対空・対潜と結構万能…と見せかけて敵ミサイルの迎撃はできなかったりする。
  • 防御重力場の影響を受けないため、多目的ミサイルより威力が高いのが利点。しかし弾速が遅いので、高速機相手にはまともに追尾できない。


超射程SSM

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 第2級白鳥賞
  • 取得できるステージ
  • 最も射程が長いミサイル。その射程はなんと10000!弾数が8しかないのが難点。無限装填装置が必須。
  • 今回の超兵器の攻撃がひどく、長射程というだけでも被弾を減らせるためかなりありがたい兵装。場所と重量を気にしないなら。
  • 何故か空母搭載時に舷側配置にならず、飛行甲板上に直置きしないといけない。空母でこそ有効活用したい兵装なのだが…。


レーザーポインタ

  • 対艦 対空 対潜 自動 水中
  • 開発条件
    • 第12級白鳥賞、空母Ⅰ開発済み
  • 自艦が搭載し、出撃させている航空機に攻撃目標を指示するための兵装。空母のみ搭載可能。
  • ツリー上、対空ミサイル発射機Ⅰも先に開発しないと開発できない。
  • アヒル航空機シリーズとか国別の最終系航空機とか積んでる状態で指示すると、まさしく「数の暴力」という言葉を体現する戦いに。
  • ただし、対空系統が強い超兵器とかだと苦戦する羽目になったりすることもあります。
  • これも甲板上に直置きしないといけない上に、グラフィックモデルが怪力線照射装置と同じなのですさまじくでかい。
    米国空母Ⅴ&Ⅵ、巨大空母以外に積むと、否が応でも装置を貫通して発着する航空機を拝まなければならないのである。どうしてパルスレーザーのモデルを使わなかったんだ……どうして…。
    そもそも、仮に「航空機スロットを選択した状態で精密射撃モードを使う」ことで指示を出すという仕様だったならば、こんな大掛かりな兵装をスロット一つ潰して載せる必要などなかったし、A・Bグループで攻撃目標を分担することだってできただろうに…。
    • これに頼らず戦いたい空母艦長諸兄は、各種航空機の実際の動き方を観察して、適切な機種および艦載兵装を選定運用することをおすすめする。アイテム 航空機 INDEX航空機の武装も参照されたし。
  • 何故か謎の装置ηの自動化に対応しているが、弾数を無駄に消費するだけなので自動兵装をオフにしておくこと。




  • 210と310じゃ特殊弾頭リストになくない? -- 名無しさん (2013-03-24 20:35:24)
  • レーザーポインターを測距計として使うの俺氏だけ? -- 名無しさん (2013-08-27 16:01:43)
  • 便利ですよね。 -- 名無しさん (2013-11-21 22:47:03)
  • 多目的ミサイル一斉発射の格好良さは以上 -- 名無しさん (2014-03-29 14:45:26)
  • ドリルミサイルて、防御重力場無視して攻撃してる -- 名無しさん (2014-08-10 16:44:51)
  • 巡航ミサイルで対空攻撃して何度も自爆したなぁ・・・ -- 名無しさん (2014-09-13 21:57:35)
  • ↑やるやるww -- 名無しさん (2015-03-13 18:00:04)
  • なぜCIWSは艦舷に付けられるのにRAMはだめなのか・・・ -- 名無しさん (2015-08-29 22:27:34)
  • ミサイル対ミサイルならどれがおすすめですかね? -- 名無しさん (2015-10-12 22:26:35)
  • RAMの装填時間長すぎて草 -- yukkurimarisa665 (2016-01-31 15:00:54)
  • 謎の装置ηを使うとECM艦にも命中します。 -- 名無しさん (2016-02-07 11:48:42)
  • 貴重な情報ありがとうございます! -- yukkurimarisa665 (2016-02-08 19:27:06)
  • 無限装填装置無しでも対空ミサイルは1000発以上あれば十分に実用範囲。3000発以上なら無駄弾もさほど気にならない。 -- ミサゴ (2016-02-25 12:47:29)
  • え?多くね?そんなに積めるの? -- yukkurimarisa_56 (2016-02-25 20:44:51)
  • 双胴戦艦かドリル戦艦に対空ミサイルVLSを25基、軽量弾薬庫20基or大型弾薬庫10基積めば4000発確保できます。 -- ミサゴ (2016-02-25 21:27:49)
  • 発射機なら弾薬庫は同じ量で、10基積めば4000発。15基で6000発積めます。 -- ミサゴ (2016-02-25 22:01:49)
  • PSP版FAR-B-650 「解放の角笛」一周目で試したがどうも敵ミサイル、ロケット類の迎撃はできない気がする敵航空機が多すぎるせいか、はたまた基数か指揮が低いのか… -- 名無しさん (2016-02-29 23:34:22)
  • 普通に迎撃してるけど? 35mmCIWSを20個ほど積めばそんなコメント出ねえぞ。ドリル戦艦でもいいけど -- 名無しさん (2016-03-01 02:02:54)
  • その時、試しにテストしたのが日本空母Ⅴ、指揮148、艦載機Su-37Jを19機、で自動スロットに対空、多目的、発射機、VLS、RAMを1種類だけ10基を搭載してどれくらいミサイルだけで敵のロケット、ミサイルを迎撃できるかってのをやったの -- 名無しさん (2016-03-01 20:06:38)
  • イージスでも積むと変わるんじゃないかね -- 名無しさん (2016-03-05 16:41:51)
  • 自分も一回試してみたが、ミサイルでミサイルを迎撃するのはあまりにも無理があると痛感した。どんなに指揮値を上げてもヘロヘロ機動のせいで全然当たらない(イージスも一緒)。炸裂弾頭でも使えたら話は別だったんだろうけど………ミサイル迎撃に機銃を使わないなら囮装置やチャフでソフトキルしかないな。 -- ミサゴ (2016-03-12 14:36:46)
  • 後、鋼鉄.bizの対空兵器評価試験の結果によると、どうも指揮値198のときに最高の迎撃能力を発揮するっぽい。今回も指揮値191の航空戦艦でやってみたけど結果は上記の通り。 -- ミサゴ (2016-03-12 15:00:07)
  • ミサイル迎撃が目的で開発されたRAMでも無理なん? -- yukkurimarisa_56 (2016-03-12 15:13:38)
  • 残念ながら駄目でした。 -- ミサゴ (2016-03-12 21:03:55)
  • 電子攪乱ミサイルをイージスシステムで撃つのは有効。一発では行動力を奪い切れない大艦隊や複数の艦隊を一度に仕留められる。弾数も稼ぎやすい兵装なので、ドリル戦艦などでオススメ。 -- ミサゴ (2016-03-25 02:07:38)
  • そっか、RAM駄目だったんか。回答ありがとう。電子撹乱ミサイルは超兵器にも効果あるしな -- yukkurimarisa_56 (2016-03-25 22:04:32)
  • 特殊弾頭Mとか電子撹乱Mは艦載機もやっちゃうから載せるの躊躇する -- 名無しさん (2016-03-25 23:17:20)
  • 電子攪乱ミサイルは空母、航空戦艦には積まない方がいい。逆にドリル戦艦や、魚雷主体のフリゲートには必携。特殊弾頭ミサイルとAGSは役割(対地殲滅)が被るので、一緒に積まない方がいいと思う。 -- ミサゴ (2016-03-26 09:14:13)
  • スロット使うけどポインターと電子撹乱ミサイル併用すれば行けるよ。片方は航空機で叩いて片方はマヒった敵叩けるから結構良いよ -- yukkurimarisa_56 (2016-03-26 22:24:35)
  • 多目的ミサイル、ECCM無しの手動迎撃モードでもアルミランテ・ストルニに命中しました。でも威力が… -- ミサゴ (2016-04-20 18:02:07)
  • ま、まぁ基本対空&対潜メインだと思いますしおすし -- yukkurimarisa_56 (2016-04-23 07:52:32)
  • 多目的だもんしゃーないね。でも威力が、弾速が············ -- 名無しの艦長 (2016-04-24 17:18:11)
  • 2周目以降はどうあがいても対空だけなんだよなぁ -- yukkurimarisa_56 (2016-04-28 06:20:38)
  • 焼夷弾頭ミサイル、沈むまで敵艦に撃ち込んだけど全然燃えない。特殊弾頭の方はよく燃えたのに…… -- ミサゴ (2016-04-28 23:22:44)
  • ハ、ハボクック専用武器だし(震え) なお燃えるかどうかh( -- yukkurimarisa56 (2016-07-06 21:48:57)
  • 今気づいたんですが、ミサイルはスロットを分けて謎の装置ηで撃っても、一目標に対して一発ずつしか発射されないようです。 -- ミサゴ (2016-07-27 16:38:57)
  • 電子攪乱、手動で気球に当てると効果範囲内の気球も落とせるんですね -- 4年目の真実 (2018-02-09 22:26:52)
  • フォーゲルのレーザー砲台等海上で着弾してもフォーゲルやアルケオは影響を受けないのか -- 並の航空機とは違うんです (2018-02-09 22:29:51)
  • 気球を対空ミサイルとかでロックオンしてASRCCで撃つと‥ -- onikumam (2019-10-20 20:53:38)
  • 特殊弾頭、どう見ても戦術核兵器です。本当にありがとうございました。なお、焼夷弾頭ミサイルは亡国のイージス2035のTpex弾なるミサイルだったりします。 -- 名無しさん (2021-12-09 21:53:14)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月22日 17:08