WDをプレイする上で知っておくといいこと、知っておくべきこと等
ユニット上限
シナリオトリガーによるユニット上限は定められていませんが、AOCの仕様上、実質的な上限が存在します。
読むのがめんどくさい人向けに先に結論だけ言っとくと、軍隊は260、荷馬車は場所に拠るが10-15、
金掘り農民は100~120でストップ。
まず軍事ユニットの上限ですが300以上になると確実にアウト。
250だと思っている人もいるようですが、250ではまだ落ちません。
でも250以上は危険域なので、超えたら生産を止めるように。明らかに出しすぎていたらさっさとDEL。
で、なぜこの数字なのかというとぶっちゃけ経験則ですが、300(多分)以上のユニットを対象とするトリガーが発生するとエラーが発生し、いわゆるトリガー落ちとなります。
これはWDに限らずシナリオ全般に言えることです。
画面上に表示される人口が300以上、ではなくトリガー対象が300、なので間違わないように。
内政の上限に関しては、場所の制限によるものです。
荷馬車はバージョンによって市場が詰められていたり間隔があったりしますが、後者はどこでも15くらいでいいでしょう。
どちらにせよ、荷馬車は出しすぎると詰まって効率を逆に下げるのでほどほどに。
交易船に関しては、何もいうことはない。
農民の場合、一人あたりに割り当てられた金鉱に詰め込める農民は100程度です。
上は60、下の金鉱は40ちょい入ります。あんまり多くだすと詰まる、遠くの金を掘る、そして他人の邪魔になるので出しすぎないように。
ユニット数の確認
ミニマップを軍事モードに切り替えると簡単に確認できます。
同じように内政モードで農民の割り振りや荷馬車の数なども。
ただしユニットによってはなぜか別の分類にいれられたり(カールマルテルが馬など)、そもそもカウントされなかったり(ハーラル三世やハスカール等)しますが。。。
ちなみに筆者お勧めのカウント方法は、40体毎のまとまりでナンバリングして、メインユニット40*5と火炎船40にラムや各種ボーナスユニット、と編成を組むと240+αに。自動でユニットがわく文明は注意。
ユニットの性能上限
これもAOCの仕様なので、他のシナリオでも通用します。
HPと攻撃力どちらも32768以上になると、ユニットが死んだり初期性能に戻ったりします。
まぁロクなことにならないのですが、WDでは象のHPやコブラくらいでしか到達しないでしょう。
なお、HPに関しては最大値が上記の数値になると発生しますが、最大値は据え置きで現在値のみ超えた場合なら問題ないです。
これを使って敵の高いHPを実現していますが、WDではプレイヤーのユニットで同じことはできません。
農民の資源回収速度
言うまでもなく金に限った話ですが、石もテク等の条件が同じなら実は速度に差はありません。
農民一人買うのに金を800必要としますが、これを農民一人で回収するには、格納によるロスを無視して計算しても金二段ありで30分かかります。
金一段だと35分になります。実際にはもうちょいかかるでしょう。
なので、ゲーム後半で農民を買ってもあんまり金を生んでくれないどころか損にもなりかねません。
だいたいLV5始まるころには必要な数の農民を出し切っておくべきでしょう。
まぁ金テクは農民増やしだすときにさっさとやってしまおう、ということで^q^
ちなみに、手押し車と荷車の研究は一度にもてる量と農民の移動速度が向上するものの、資源の"回収速度"自体には全く影響しません。
結果的に格納頻度を下げたりして農民詰まりを減らすことで、資源をとって格納するまでの効率はよくなりますが、農民の数が少ないのに研究してもほとんど意味がありません。
初期に手押し研究するために肉使うくらいなら肉売ってユニットを買おう。
畑にだけは畑の上を歩きまくるので移動速度アップに伴う回収速度向上がありますが、WDでは関係ないですね。
ユニットの攻撃速度
一般的な攻撃速度には2.0が設定されており、早いユニットだと近衛騎士、ハサー、羽弓、武士で1.9あたりが有名どころですね。
ハーラル三世は早そうに見えますが実は普通? カールマルテルは1.0と倍速なので強いです。
遅いユニットは三平やレンド兵、スコピが3.0、戦車2.5とか。火薬ではコンキが2.9、砲撃手、イェニチェリが3.45。
弓掛けや文明ボーナスで速くなるユニットもありますが、射手系は発射ディレイという値をもっているので上記よりもちょっと遅くなります。
ELマングダイはこの値が射手系にかかわらず0な上に弓掛け、文明ボーナスで攻撃速度が速くなっているのです。
投石機やELイェニチェリもディレイ無しなので、敵として戦うときにあんなに反撃をもらいやすいのです。
しかし、上には上がいます。火炎船です。
こいつの攻撃速度はなんと0.25となり、標準の8倍速です。
さらに、攻撃力は表示の2倍になるとか(要検証、あるいは詳しい人が加筆して)。
この性能を用いて、HPが一気に高くなるlv6-3から投入すると活躍してくれるでしょう。
塔からの矢
塔にユニットを駐留させると、射手系や農民なら攻撃力の後ろにカッコと数が入り、矢の数が増えます。
この矢の本数はユニットの数や攻撃力に準じているらしく、駐留数の多い城を使うとだいたいこの傾向がわかります。
その一方でレンド兵だと限界まで入れても二本しか増えなかったり、謎な部分もあります。
それに結構矢がバラけるのでいまいち信頼できません。
ちなみに射手を一体入れて攻撃+3を一ついれるだけでなぜか本数が塔で最大の四本になります。
しかし、一番の問題は、塔の攻撃力を上げた分が、追加の矢には適用されないということ。。。
金30000
大体45~50分位から溜め始めればスコまでに余裕をもって貯められる