WhiteClothes外伝 Wiki
20章~22章
最終更新:
whiteclothesside
-
view
〇20章 闇の三姉妹


出撃人数 | 3人 |
---|---|
強制出撃 | ミルラ、ミルネ、ミルル |
勝利条件 | 敵の全滅 または 7ターン生存 |
敗北条件 | ミルラの敗走、ミルネの敗走、ミルルの敗走 |
ポイント | ・ルクスを引き入れる ・攻撃はルクスで ・防御はミルネで ・サポートはミルラ、ミルルで |
難しめのイベントマップです。
ミルラ三姉妹だけで原作主人公勢7人と戦うことになります。
7人とも専用装備と新スキルを引っ提げて、仕上がった状態でやってきます。
めちゃくちゃキツそうに感じますが、実は姉妹達のレベルを全く上げていなくてもクリア可能な作りになっています。何回か挑戦が必要かもしれませんが、諦めずに頑張りましょう。一発クリアできたらすごい。
本マップでは、兎にも角にもまずはルクスをこちらに引き入れましょう。ミルラかミルネで会話できます。ミルルで踊って、1ターン目に仲間にしてしまいましょう。リムやコムギから攻撃されることを考えると、ミルネの方が安全です。
あとは、敵の殲滅はルクス、誘導はミルネに任せて、ミルルの再行動とミルラのカリスマでサポートすれば、クリアできます。
間違っても、ミルネ以外で相手の攻撃を受けないようにしましょう。高確率でもれなく消し飛びます。
スターの持つ「教団賛歌」は強力な祈りにつき、司祭がいるならば必ず取得したいです。
また、ぽてこの「トライブレス」もロムを使っているなら必ず手に入れましょう。
いずれのアイテムも、前述の戦法で十分に入手できますが、ミルラ、ミルルが育っていない場合は、ルクスの必殺と魔法節約が発動するかのお祈りが必須になります。
あとは、ルクスにテンプテーションなんかを打たせちゃったりなんてことも………
なお、ミルネとルクスは章クリア後に離脱するので、初期装備以外の持ち物は回収しておきましょう。
ミルラ三姉妹だけで原作主人公勢7人と戦うことになります。
7人とも専用装備と新スキルを引っ提げて、仕上がった状態でやってきます。
めちゃくちゃキツそうに感じますが、実は姉妹達のレベルを全く上げていなくてもクリア可能な作りになっています。何回か挑戦が必要かもしれませんが、諦めずに頑張りましょう。一発クリアできたらすごい。
本マップでは、兎にも角にもまずはルクスをこちらに引き入れましょう。ミルラかミルネで会話できます。ミルルで踊って、1ターン目に仲間にしてしまいましょう。リムやコムギから攻撃されることを考えると、ミルネの方が安全です。
あとは、敵の殲滅はルクス、誘導はミルネに任せて、ミルルの再行動とミルラのカリスマでサポートすれば、クリアできます。
間違っても、ミルネ以外で相手の攻撃を受けないようにしましょう。高確率でもれなく消し飛びます。
スターの持つ「教団賛歌」は強力な祈りにつき、司祭がいるならば必ず取得したいです。
また、ぽてこの「トライブレス」もロムを使っているなら必ず手に入れましょう。
いずれのアイテムも、前述の戦法で十分に入手できますが、ミルラ、ミルルが育っていない場合は、ルクスの必殺と魔法節約が発動するかのお祈りが必須になります。
あとは、ルクスにテンプテーションなんかを打たせちゃったりなんてことも………
なお、ミルネとルクスは章クリア後に離脱するので、初期装備以外の持ち物は回収しておきましょう。
〇QA7章 豊穣の杖


出撃人数 | 8人 |
---|---|
強制出撃 | ミルラ |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
敗北条件 | ミルラの敗走、ミルルの敗走 |
ポイント | ・弓兵を多めに ・増援のパターンを把握する |
無尽蔵に魔女が飛んできそうなマップです。クレーベを守らなければ。
本ゲームでは難易度はマイルドにしています。
魔女とドラゴンナイトが多いので、出撃枠は少ないですが、一軍の弓使いは必ず連れて行きましょう。
序盤はとにかく敵の数を減らしましょう。最初にいる奴らを倒したら、あとは増援に集中できます。というより、敵が強いため、あとで受けようなどと考えていたら殺されます。近くにいる奴らから確実に積極的に始末していきましょう。
また、地上からは騎馬、山からは魔女とドラゴンナイトとバーサーカーが襲いかかってきます。油断していればすぐ間近に接近されて旗色が悪くなるため、迎撃でどれだけ敵を減らせるかも肝要です。
増援は、魔女✕3→ドラゴンナイト✕2→魔女✕3→なし→…というループが20ターンほど続きます。つらいです。増援の合間を縫ってじりじりと敵将の喉元に迫りましょう。
敵将は武器こそ普通ですが、持っている杖が少し厄介で、射程を伸ばしてきます。最大射程は13!良い感じに迷惑な一撃を飛ばしてきます。やめてほしい。
本マップのクリア条件は敵将の撃破なので、経験値がいらなければ、ワープなどで速攻を仕掛けることも不可能ではありません。ただ、18章で願い星を盗んでいない場合は、右下のホーリーオーダーから忘れずにいただいておきましょう。
本ゲームでは難易度はマイルドにしています。
魔女とドラゴンナイトが多いので、出撃枠は少ないですが、一軍の弓使いは必ず連れて行きましょう。
序盤はとにかく敵の数を減らしましょう。最初にいる奴らを倒したら、あとは増援に集中できます。というより、敵が強いため、あとで受けようなどと考えていたら殺されます。近くにいる奴らから確実に積極的に始末していきましょう。
また、地上からは騎馬、山からは魔女とドラゴンナイトとバーサーカーが襲いかかってきます。油断していればすぐ間近に接近されて旗色が悪くなるため、迎撃でどれだけ敵を減らせるかも肝要です。
増援は、魔女✕3→ドラゴンナイト✕2→魔女✕3→なし→…というループが20ターンほど続きます。つらいです。増援の合間を縫ってじりじりと敵将の喉元に迫りましょう。
敵将は武器こそ普通ですが、持っている杖が少し厄介で、射程を伸ばしてきます。最大射程は13!良い感じに迷惑な一撃を飛ばしてきます。やめてほしい。
本マップのクリア条件は敵将の撃破なので、経験値がいらなければ、ワープなどで速攻を仕掛けることも不可能ではありません。ただ、18章で願い星を盗んでいない場合は、右下のホーリーオーダーから忘れずにいただいておきましょう。
〇QA8章 純愛の剣


出撃人数 | 12人 |
---|---|
強制出撃 | ミルラ |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
敗北条件 | ミルラの敗走、ミルルの敗走 |
ポイント | ・敵将が動く前にクリアする ・準備はいつもより万端に ・遠距離攻撃手段を多めに |
負の連鎖…切り込み………ウッ、頭が………
本家顔負けの鬼畜マップにしようと思いましたが、できませんでした。
初ターンにミルラが中央エリアに隔離されるため、その他全員で両サイドのスイッチを目指す形になります。なので、輸送隊からのアイテム引き出しはできないことに注意。
敵将は「攻撃封じ」を持っており、仮にワープやリワープでユニットを送り込んでも、絶対に勝てません。また、ミルラをワープで外に出した場合もゲームオーバーとなります。大人しく攻略してください。15ターン以内に両スイッチを起動できないと、敵将が動き出して確実にミルラがやられます。急ぎましょう。
右側は、中央の狭い通路を通ろうとしたら、遠距離攻撃の集中砲火を受けます。ただ、本作は味方の遠距離攻撃手段も豊富なため、対策はいろいろ取れると思います。ちなみに、バージョンアップ(v1.2〜)で敵が全員「動体視力」を持ちました。やらしー。
左側も、いやらしい配置でこちらをネチネチ攻めてきます。状態異常を撒いてくる奴らが多いため、祈りが使える人はこちらに向かわせたいです。
左右のチーム分けをミスると苦労するため、最初によく考えましょう。
本家顔負けの鬼畜マップにしようと思いましたが、できませんでした。
初ターンにミルラが中央エリアに隔離されるため、その他全員で両サイドのスイッチを目指す形になります。なので、輸送隊からのアイテム引き出しはできないことに注意。
敵将は「攻撃封じ」を持っており、仮にワープやリワープでユニットを送り込んでも、絶対に勝てません。また、ミルラをワープで外に出した場合もゲームオーバーとなります。大人しく攻略してください。15ターン以内に両スイッチを起動できないと、敵将が動き出して確実にミルラがやられます。急ぎましょう。
右側は、中央の狭い通路を通ろうとしたら、遠距離攻撃の集中砲火を受けます。ただ、本作は味方の遠距離攻撃手段も豊富なため、対策はいろいろ取れると思います。ちなみに、バージョンアップ(v1.2〜)で敵が全員「動体視力」を持ちました。やらしー。
左側も、いやらしい配置でこちらをネチネチ攻めてきます。状態異常を撒いてくる奴らが多いため、祈りが使える人はこちらに向かわせたいです。
左右のチーム分けをミスると苦労するため、最初によく考えましょう。
〇21章 総力戦


出撃人数 | 13人 |
---|---|
強制出撃 | ミルラ |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
敗北条件 | ミルラの敗走、ミルルの敗走 |
ポイント | ・左右の敵を合流させない ・遠距離持ちには即対処する |
実質の最終マップです。
育て上げた仲間達と戦えるのはここが最後です。全て出し切りましょう。
全ての敵が高パラメーターかつ、強力な武器を所持しています。また、状態異常や遠距離魔法もガンガン飛んで来ます。そのため、どれだけ安地を確保できるか、自ターンに敵を減らせるかが重要になります。
まずはともかく、出撃前位置の真下に布陣している一団を倒しましょう。ジェネラル3体を引きつけて、可能であれば敵ターンに反撃で倒してしまいたいです。それが済んだら魔女と騎馬とスナイパーが襲いかかってくるため、こちらも早々に片付けて、真ん中を掃除してしまいましょう。
このマップは右、左、下の3方向から敵が押し寄せてきます。物量もさることながら、性質が異なる敵が混ざると厄介なので、なるべく敵が集まる前に処理したいです。そのため、中央あたりに陣取って対処するのが一番やりやすいと思います。たぶん。おそらく。
先述の通り、安地の確保が大事なため、状態異常持ちや遠距離攻撃持ちに2回以上攻撃させてはいけません。敵が自軍に攻撃してくる=こちらの攻撃も届くということなので、優先度高で仕留めに行きましょう。遠距離魔法、狙撃はもちろん、騎馬や飛兵も総動員したいです。時には、祈り使いなどでバフをかけた味方を危ないエリアまで突撃させるなど、攻めの防御をしましょう。
ターン経過で、ユウギリとテミスが左右のエリアから登場します。もちろん、彼女らも仕上がっています。2人とも攻撃性能は高めですが耐久力は並です。ちょっと無理してでも味方を突っ込ませて、早期対処しましょう。両方を同時に相手取るのは辛いので、自軍を左右どちらかに寄せて、交戦タイミングがバラけるようにしたいです。
テミスは相変わらずの強キャラですが、玉座に陣取っていない分、回避能力は相当落ちています。割かし楽に対処できると思います。
ユウギリは魔法射程が+1されているため、対処が若干面倒です。破天による被ダメリスクもあるため、可能な限り銃などで対処しましょう。
テミス、ユウギリと交戦する頃にはカエデも動き出します。本マップの勝利条件は敵将の撃破なので、カエデが近付いてきたらこちらの全戦力をぶつけましょう。
カエデに状態異常は効きません。発動型スキルは封じられ、必殺も封じられます。地力での戦いが求められます。
蜻蛉切りの射程は1-3のため、やはり戦いづらいです。また、「太陽」持ちのため、半端な攻撃を仕掛けたら回復されてしまいます。そのため、カエデの攻撃範囲ギリギリで待機し、近付いて来たところを遠距離攻撃で削り、強力な近接攻撃でフィニッシュ…という流れが一番楽だと思います。
最後なので、貴重な武器もアイテムも出し惜しみせずに使ってしまいましょう。
育て上げた仲間達と戦えるのはここが最後です。全て出し切りましょう。
全ての敵が高パラメーターかつ、強力な武器を所持しています。また、状態異常や遠距離魔法もガンガン飛んで来ます。そのため、どれだけ安地を確保できるか、自ターンに敵を減らせるかが重要になります。
まずはともかく、出撃前位置の真下に布陣している一団を倒しましょう。ジェネラル3体を引きつけて、可能であれば敵ターンに反撃で倒してしまいたいです。それが済んだら魔女と騎馬とスナイパーが襲いかかってくるため、こちらも早々に片付けて、真ん中を掃除してしまいましょう。
このマップは右、左、下の3方向から敵が押し寄せてきます。物量もさることながら、性質が異なる敵が混ざると厄介なので、なるべく敵が集まる前に処理したいです。そのため、中央あたりに陣取って対処するのが一番やりやすいと思います。たぶん。おそらく。
先述の通り、安地の確保が大事なため、状態異常持ちや遠距離攻撃持ちに2回以上攻撃させてはいけません。敵が自軍に攻撃してくる=こちらの攻撃も届くということなので、優先度高で仕留めに行きましょう。遠距離魔法、狙撃はもちろん、騎馬や飛兵も総動員したいです。時には、祈り使いなどでバフをかけた味方を危ないエリアまで突撃させるなど、攻めの防御をしましょう。
ターン経過で、ユウギリとテミスが左右のエリアから登場します。もちろん、彼女らも仕上がっています。2人とも攻撃性能は高めですが耐久力は並です。ちょっと無理してでも味方を突っ込ませて、早期対処しましょう。両方を同時に相手取るのは辛いので、自軍を左右どちらかに寄せて、交戦タイミングがバラけるようにしたいです。
テミスは相変わらずの強キャラですが、玉座に陣取っていない分、回避能力は相当落ちています。割かし楽に対処できると思います。
ユウギリは魔法射程が+1されているため、対処が若干面倒です。破天による被ダメリスクもあるため、可能な限り銃などで対処しましょう。
テミス、ユウギリと交戦する頃にはカエデも動き出します。本マップの勝利条件は敵将の撃破なので、カエデが近付いてきたらこちらの全戦力をぶつけましょう。
カエデに状態異常は効きません。発動型スキルは封じられ、必殺も封じられます。地力での戦いが求められます。
蜻蛉切りの射程は1-3のため、やはり戦いづらいです。また、「太陽」持ちのため、半端な攻撃を仕掛けたら回復されてしまいます。そのため、カエデの攻撃範囲ギリギリで待機し、近付いて来たところを遠距離攻撃で削り、強力な近接攻撃でフィニッシュ…という流れが一番楽だと思います。
最後なので、貴重な武器もアイテムも出し惜しみせずに使ってしまいましょう。
〇22章 ホワイトクロス


出撃人数 | 1人 |
---|---|
強制出撃 | ミルラ |
勝利条件 | 愛のジェムを1つ撃破 |
敗北条件 | ミルラの敗走 |
ポイント | ・無計画に突っ込まない ・ジェムのパターンを見極める |
最後のマップです。女神のインパクト……
正気と力を取り戻したミルラ単騎での戦いになります。
雑魚モンスターを捌きつつ、愛のジェムに攻撃を加えて、いずれかのジェムを撃破しましょう。
マップ開始前にミルラがホワイトクロスに戻ります。ステータスも、今まで蓋をされていた分、加算されます。
(なお、レベル20以下の場合は強制的に21まで引き上げられ、なんとかクリア可能になります。)
ミルネのチート剣とミルルのチートお守りのおかげで、モンスター相手に苦戦することはないと思います。レベルが低い場合は痛い攻撃を受ける場合があるので、残りHPに気をつけましょう。
5体いる愛のジェムは、それぞれ持っている武器とスキルが異なります。また、ターンごとにフォーメーションが切り替わります。フォーメーションは5つありローテーションします。
【逆五角形→五角形→横一列→逆V字→V字】
愛のジェムの中に、一体だけ回復魔法持ちの個体がいます。他の個体のHPを削ったところで、こいつに回復されてしまうため、この回復持ちを落とすのが目標になります。
回復持ちは基本的に奥の方に隠れており、フォーメーションがV字の時だけ唯一当てやすい場所に来ます。
そのため、「逆五角形」〜「横一列」のときは右下付近のジェムの攻撃が当たらない場所でモンスターの対処、「逆V字」のときに上に移動、「V字」のときに回復持ちに攻撃…というパターンで対処しましょう。
ジェムには愛の剣でしか攻撃できず、スキルや必殺も封じられるため、何ラウンドかかけて地道に削り切る必要があります。
回復持ちに接近する際に、他のジェムからの攻撃が飛んで来ますが、2発以上同時に受けるのは好ましくありません。最も攻撃を受けないマスを見極めながら攻略しましょう。
正気と力を取り戻したミルラ単騎での戦いになります。
雑魚モンスターを捌きつつ、愛のジェムに攻撃を加えて、いずれかのジェムを撃破しましょう。
マップ開始前にミルラがホワイトクロスに戻ります。ステータスも、今まで蓋をされていた分、加算されます。
(なお、レベル20以下の場合は強制的に21まで引き上げられ、なんとかクリア可能になります。)
ミルネのチート剣とミルルのチートお守りのおかげで、モンスター相手に苦戦することはないと思います。レベルが低い場合は痛い攻撃を受ける場合があるので、残りHPに気をつけましょう。
5体いる愛のジェムは、それぞれ持っている武器とスキルが異なります。また、ターンごとにフォーメーションが切り替わります。フォーメーションは5つありローテーションします。
【逆五角形→五角形→横一列→逆V字→V字】
愛のジェムの中に、一体だけ回復魔法持ちの個体がいます。他の個体のHPを削ったところで、こいつに回復されてしまうため、この回復持ちを落とすのが目標になります。
回復持ちは基本的に奥の方に隠れており、フォーメーションがV字の時だけ唯一当てやすい場所に来ます。
そのため、「逆五角形」〜「横一列」のときは右下付近のジェムの攻撃が当たらない場所でモンスターの対処、「逆V字」のときに上に移動、「V字」のときに回復持ちに攻撃…というパターンで対処しましょう。
ジェムには愛の剣でしか攻撃できず、スキルや必殺も封じられるため、何ラウンドかかけて地道に削り切る必要があります。
回復持ちに接近する際に、他のジェムからの攻撃が飛んで来ますが、2発以上同時に受けるのは好ましくありません。最も攻撃を受けないマスを見極めながら攻略しましょう。
〇22章EX VS魔王


出撃人数 | 8人 |
---|---|
強制出撃 | ミルネ、リム、スター、ウル、 ルクス、コムギ、ぽてこ、ララ |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
敗北条件 | ミルネの敗走 |
ポイント | ・魔王の形態変化に注意 ・受けはミルネで ・リボンはスターに |
おまけマップです。
ミルネ一行を動かして、魔王様と戦ってみましょう。
魔王様はなんと4形態もあります。しつこい。
ダメージは常に半減されてしまいます。
ミルネ達の強さや装備を再確認して挑みましょう。
誰かが倒れても、復活の祈りや命の肉まんでリカバリーできます。
ミルネ一行を動かして、魔王様と戦ってみましょう。
魔王様はなんと4形態もあります。しつこい。
ダメージは常に半減されてしまいます。
ミルネ達の強さや装備を再確認して挑みましょう。
誰かが倒れても、復活の祈りや命の肉まんでリカバリーできます。
- 第1形態:魔法主体の動かない魔王様です。下の雑魚敵をある程度片付けたら、魔王様より射程の長い武器で倒せば簡単です。第2形態はミルネ達の初期位置あたりに現れるので、予め上に避難しましょう。
- 第2形態:物理主体の動く魔王様です。早く倒さないと増援がどんどん湧くので、なるはやで倒したいです。ミルネなどを前に出しておけば、射程が2-3の焼きごてで攻撃してきて近接攻撃に反撃できなくなります。ボコボコにしましょう。物理に弱いユニットが落とされないよう気を付ければ怖くありません。
- 第3形態:遠距離魔法主体の動かない魔王様です。上の玉座に居座ります。エンクローチINFは強力な魔法です。少しでもダメージを受けていれば落とされてしまいます。また、魅了のオマケ付きです。スターにリボンを持たせて、万が一の対策をしておきましょう。下からは騎馬の集団が出てきます。ここはミルネに任せて、他全員で魔王を目指す形が最良かと思います。接近された魔王はクリティカルサンダーを使うかもしれないので、近付いたら即刻畳み掛けましょう。
- 第4形態:魔法主体の動く魔王様です。攻撃封じにより、ミルネの愛の剣以外は無効化されます。ミルネと魔王様でガチンコの殴り合いをしましょう。他の仲間達は遠くで増援を対処したり、ミルネの補助をしたりしましょう。魔王様のラブドレインは、見切り持ちのミルネであれば発動されません。
魔王様のHPを削り切れば勝ちです。ここまでお疲れ様でした。
プレイいただき、ありがとうございました。
プレイいただき、ありがとうございました。