atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
響きblog
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
響きblog
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
響きblog
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 響きblog
  • 進化より深化

響きblog

進化より深化

最終更新:2006年08月01日 22:47

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

- 進化より深化

三井英樹
「進化」と「深化」を、意識的に使い分けている。

戻る
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.2019   2006/07/25.Tue.14:00.発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■電網悠語:Ridual内面・展開編[122]
進化と深化

三井英樹
───────────────────────────────────
「進化」と「深化」を、意識的に使い分けている。「進化」は極力使わないよ
うにしている。理由は二つ。一つは宗教的なもの、私は自分の先祖がミジンコ
であるとは思いたくないので、今は学校で習った進化論には距離を置いている。

もう一つの理由は、「進み変(化)わっていく」ということがシックリこない
という点。進化したケータイ、進化したアプリケーション、様々な進化したも
ので街は溢れているけれど、それが私には「進化」に見えない。

よほどねじ曲がった視点を持っているのかもしれない。けれど、TVなどで格好
良い青年達がこれ見よがしに「進化」とイメージ付ける度に、よりよい方向に
進んでいない印象や疑念を持ってしまう。

【補足】
 学術的な「進化」には、良い方向とか悪い方向とかという価値観は含ま
 ないものらしい。良い方向という意味を含む「進歩」とは別物。但し、
 一般的には、そのようなイメージが含まれていることは否定できない。
 <http://jvsc.jst.go.jp/earth/sinka/>

ダーウィンの進化論で言っている、「必要に応じた変化」の積み重ねが、自分
を取り囲むモノ達には感じられないのかもしれない。それって本当に必要なの
か、それってメーカーの儲けたい戦略だけなんじゃないのか。派手なキャッチ
コピーになるほど、頭のどこかで拒否反応が起こる。それって退化じゃない?

だから、音が同じの「深化」という言葉を使うことが多い。Web屋職人として、
技術やスキル等を見る場合にも、深みにはまって行くイメージが良い具合に重
なる。そもそも、物事の真髄に近づいていく時には、どこかに遠くに進み行く
というよりは、内在する「核」に向かって進んでいく印象がある。

Webのデザインや、サービス構築を考えれば考えるほど、コトの「核心」を意
識する。色々な場面で話す機会も得ているけれど、本質的なことは既に語りつ
くされている感は高まるばかりだ。自分で探り当てたような顔をして話しなが
ら、これって聴いたことあると思っている。

ただ言葉を替えて伝えているのかと、落ち込むことがある。でも、本質が一つ
であるなら、伝えるべきことが絞られることはしょうがない。聴く者への説得
力は、その言葉を発するに相応しい生き方をしているかどうかが、決め手にな
るのかもしれない。そう考えるとまだまだ道は遠い。

●ある棋士の「深化」

何かのデザインをする際、何かを付け足すのではなく、削ぎ落として行く方向
が好きになりつつある。その対象物の本質が何であるのかを見極めて、それが
一番アピールできる姿を構築していく。本質は、何か別のものを足して花開く
のではなく、既に内在しているというのが大前提のアプローチだ。

先日たまたま見たテレビで、棋士・羽生善治氏がこんなことを言っていた。十
年前の七冠時代の自分と今の自分とが対戦したらどうかと問われ、勝負はして
みないと分からないと前置きしながら、今の自分の方が将棋を深く理解してい
ると思うと答えた。

将棋の真髄に迫ろうとする姿勢は、「進化」という言葉は似つかわしくない。
煌くフラッシュに囲まれていた当時の印象は薄くなった。変わらぬ飾らない出
で立ちと考え込む姿。幾分深くなったシワ、幾分鋭くなった眼光。どれも、深
みに進み行く「深化」の方が似合っている。私には、今の方が格好良い。

こうも言う、「才能とは、一瞬のひらめきやきらめきではなく、情熱や努力を
継続できる力だ」、「勝ち負けだけにこだわらず、生涯をかけ自分の将棋を極
める」。「負けました」と投了する姿でさえ、悔しさと屈辱感に満たされつつ
も、未だ極める余地があるのだと開拓の喜びが垣間見える。人は進み行くので
はなく、深く活きるのだと感じさせる。
<http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/060713/index.html>

●技術の方が進歩を諦めたのか

そんなことを、ActionScript3デビューセミナーの話を聴きながら考える。こ
のおかげで、Flash業界は今騒がしい。これからの「自分達」と「Web業界」と
「ソフトウェアベンダーの姿勢」について、様々なところで、様々な意見が飛
び交っている。

思い切り簡単に言ってしまえば、ActionScript3は、これまで路線通り、より
エンジニア的な方向に舵を切っている。計画をキチンと立て、キチンとプログ
ラミングして、進捗管理も危機管理もキチンとやる。それができる土台を用意
している。エンジニア社会にとって、文句の出ようもない方針だ。

そう、今までFlashに見向きもしなかった者には大歓迎の方向と言って良いだ
ろう。見向きもしなかった原因の殆どがなくなる。開発時とテスト時の不安の
多くを吸収できるようになっていく(まだアルファ版なので、来年の正式版ま
で変更される可能性がある)。

これで、大きなバグがなく、迅速な情報公開を含むサポート体制が約束される
なら、大手システムインテグレータが避ける理由は、「不勉強」しかない。よ
うやく、ここまでFlashは育ってきた。デザイナーよりもエンジニアの方が人
口は多そうなので、Adobeにとっては狙った路線である。

しかし、である。旧来からのユーザーからの不満の声が上がっている。かなり
強く。そこの根幹は、どうも新しいことを憶えるのが億劫だとかいうレベルで
はなさそうだ。FlashのFlashたる、本質的な部分に関わる問題として声が上が
っているように感じてならない。

アプリケーションを構築していく場合には、計画性やテストの容易性、開発手
順の標準化など、エンジニア的に必須な部分が多々存在する。でも、それは従
来型エンジニア対象物にとっての必須なのかもしれない。Flashは少し別物だ。
それだけでは不充分なんだ。

Flashを今のFlashの地位に押し上げたのは、触って面白いという部分だったは
ずだ。計算づくの規定路線を順調に開発していけるところに、あの頃のWeb系
の才能は結集してはいなかった。自分達でもどうなるか分からない「面白いこ
と」に向かって、「これって、どうよ」と自問込みで世界に向けて問いかると
いうエネルギーがあった。

そんな事もできるのか、あんな事もできるのか、じゃあこれはどうだ。Flash
という開発環境を試しているでもない、タイムラインを吟味しているのでも、
ASを評価しているのでも、自分の発想だけを試しているでもない、奇妙な技術
と才能とのコラボレーションという時空間は確かに存在していた。

粘土をこねながら、最初は二時間でウサギを作るつもりが、三か月かけてキリ
ンを作っちゃったよ、と笑うような感じ。そんなハチャメチャな魅力が、ほん
の数年前まで蔓延していた。そうした「熱」を受け入れられるかどうかが、何
かの「線」となり、Web業界は二分されてきた。そう、スーツ組とピアス組に。

そして、それを融合させたいと願う人たちもいて、葛藤が続いている。どちら
も諦めたくない。本当に笑ってお仕事したいと思っている層。本来融合できな
い人達が、一緒にお仕事できるはずだという希望を捨て切れない層。

でも、風評を聞く限り、技術の方が進歩を諦めたようだ。今回は「しょせん相
容れない人種をコラボレーションさせるなんて無理なんだ。だから、片方の、
いま人口の多い層になびいた」ように見える。諦めずに、両者が受け入れたく
なるアッと驚くモノを期待していたのだが。

●Flashに期待しているのは「深化」

Flashは、「進化」でもなく、「深化」でもなく、「新化」して行っているの
かもしれない。別物へと変身しつつあるのかもしれない。新しい開発者を取り
込むために、旧来の「核」となっている部分を捨て去ってはいないのだろうか。
本当にこの道の先に、「我々」全員の明るい未来が待っているのだろうか。

Web黎明期に、ソフトウェア(アプリケーション)と開発者(ユーザー)の関
係も変化してきている。オープンソースの流れもそうだし、シェアウェア系の
流れもそう。与えられたものを、ただ使うという関係ではなくなった。ユーザ
ーは「消費」する者ではなく、口を出す者にもなりつつある(様々な業界でも)。

そうした時代を後押ししてきたWebの、そうした流れの中核にあったのが、実
はShockwaveであり、Flashだ。様々な技術やテクニックやコンポーネントが、
無料で配られたし、当のMacromediaでさえ驚かす使い手が次々に世に出てきた。
Flashは単なる技術ではない部分で、Web屋の心をとらえた。未だに「嬉しい驚
くべき作品」がでて来るのは、そこが原点だからだ。

先日、Gus氏のBlogで教えてもらったアニメーションがある。Alan Becker氏
(17歳)の作品。いやぁ、見入ってしまった。でも、熱いのは、技術じゃない。
<http://www.albinoblacksheep.com/flash/animator>
(FlashPlayer8以上で、「PLAY」ボタンを押してください)

AS3(Flash9)になることで、これが作れない訳ではないだろう。しかし、今
発表された進化の方向性が、この楽しさを広げるものに見えないのは何故だろ
う。こうした作品に触れる度に思う。Adobeの責任は重い。技術開発の域を超
えているんだから。これは文化だ。Adobeには、そんな文化創出をしている気
概の開発を期待したい。

そう、少なくとも私がFlashに期待しているのは、「進化」ではない。明らか
に「深化」なんだ。そして、Web自体にもそうなんだろう、きっと。

【みつい・ひでき】 感想などはmit_dgcr@yahoo.co.jpまで
イントロ長すぎた。Gusさんのblogは必見、感化されます。但し試験中は休み。
卒業後が楽しみ。<http://blog.thebadtiming.com/>
  • Ridual <http://www.ridual.jp/>
  • Ridual-users <http://groups.yahoo.co.jp/group/Ridual-users/>
  • ミルクエイジ <http://homepage3.nifty.com/mitmix/MilkAge/>
  • 日経ITpro Webデザイン エンジニアリング(先日「はてな」に載った!)
<http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060309/232107/>

コメント

  • こんにちは。ご愛読ありがとうございます! 引用の場合は全文引用ではなく、一部引用とデジクリへのリンクもお願いします。トラバも入れてくださると嬉しいです。 -- デジクリ濱村 (2006-08-01 22:47:01)
名前:
コメント:
「進化より深化」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
響きblog
記事メニュー

キーワード一覧

グローバリズム ケインズ政策 コピペ コモンズ サービス デブ 仏教 信頼 共産主義者 大東亜戦争 愚民政策 政治 文語 日本 日本語 朗らか 未分類 未来 格言 江戸 神道 経済

最近の更新

取得中です。
記事メニュー2

"響き"メニュー

Under the Groove of "響き" since 2006
総合トップ
"響き"サイト
├ 響きLinks
├ 響きblog
├ BAR WORLD
├ Cigar?
├ Malt?
├ ライブラリー(書籍・CD・DVD)
├ Beat?/獣の身体
├ 自転車大好き!
├ 今日のtepu
└ wikiTIPS
掲示板
メールフォーム

サイト内をキーワードで
検索 :

引っ越し前のサイト

  • このサイトは引っ越し中です。旧サイトは
    「BAR WORLD WEB」
    です。ご興味おありの方はどうぞご覧下さい。

since 2006.1.9 mon祝

  • 響き総数 -
  • 本日の響き -
  • 昨日の響き -


■ 管理用メニュー
├ トップページ
├ メニュー
├ メニュー2
├ 更新履歴
├ 予定表
├ firefox
├ ネタのストック
├ ウイッシュリスト
└ 試行錯誤用
人気記事ランキング
  1. 天地一切清浄祓
  2. 国語国字問題(wikipwdiaより)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5383日前

    構造改革によって生産性を上げ、国際競争力をつける...とどうなるか?
  • 5740日前

    神は死んだ。でも宇宙は在る。
  • 5865日前

    エンジニアの神髄は最適化にあり
  • 5882日前

    水素発酵による無炭素エネルギー生産
  • 5882日前

    テポドンは宣戦布告と受け止めるべき
  • 5882日前

    伝統的仮名使のすすめ
  • 5882日前

    日用字典マンセー
  • 5882日前

    人は無料のコンテンツで自分の名声を確立する。そのあとで、出かけていってそれの乳を絞りとる
  • 5882日前

    天台小止観に見る生活の知恵
  • 5882日前

    国語国字問題(wikipwdiaより)
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 天地一切清浄祓
  2. 国語国字問題(wikipwdiaより)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5383日前

    構造改革によって生産性を上げ、国際競争力をつける...とどうなるか?
  • 5740日前

    神は死んだ。でも宇宙は在る。
  • 5865日前

    エンジニアの神髄は最適化にあり
  • 5882日前

    水素発酵による無炭素エネルギー生産
  • 5882日前

    テポドンは宣戦布告と受け止めるべき
  • 5882日前

    伝統的仮名使のすすめ
  • 5882日前

    日用字典マンセー
  • 5882日前

    人は無料のコンテンツで自分の名声を確立する。そのあとで、出かけていってそれの乳を絞りとる
  • 5882日前

    天台小止観に見る生活の知恵
  • 5882日前

    国語国字問題(wikipwdiaより)
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  4. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  5. 暦 未羽 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  7. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  8. 暦 いのん - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 - アニヲタWiki(仮)
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.