mce @Wiki

キャラメイクチャート

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

1/クラス選択
PCのクラスを決定する。
キャラクターの基本能力、及び設定などは大体このクラスで決定される。

2/能力値
20点のポイントを、【肉体】【感覚】【理知】【精神】【階級】の5つの能力値へ割り振る。その上で、クラスの能力値修正を各能力値へ割り振る。
最低は1であり、最大は10である。
一般平均は4であり、どの能力値も4以上は欲しい。

3/技能
クラス毎に定められた技能を取得する。
【肉体技能の中からひとつ】などのように能力値だけを指定された場合、その能力値に属する技能の中から選択して取得する。

4/特殊技能
クラス毎に定められた特技を取得する。
【白兵戦闘の中からひとつ】などのように種別だけを指定された場合、その種別に属する特技の中から選択して取得する。

5/ライフパス
【出自】のライフパスをD66で設定する。
また、【経緯】のライフパスを(幼少)(少年期)(不良少年期)(大人期)(老少期)の中から一種類を選択しD66で設定する。この際に、大人期は成人以上のキャラでしか設定できず、老少期は60歳以上のキャラでしか設定できない。

6/絆
キャラクターが持っている絆の取得を行う。
クラス毎に定められた絆一つに、ライフパスで定められた絆一つを取得する。

7/ステータス
各ステータスを能力値から算出する
算出式は以下のとおりである。
【HP】=【肉体】×2
軽傷:【肉体】
重症:【肉体】÷2(端数切り上げ)
致命:【肉体】÷4(端数切り上げ)
死亡:1個

8/初期装備
各クラス毎に定められた装備を取得する。
【拳銃の中からひとつ】のように種別のみ指定されているものは、装備データを参照し、その種別の中から自由に選択して取得できる。

9/強化
同調率を上昇させることで、キャラクターを強化することができる。
ただし、初期の同調率の最大は100%であり、101%以上にすることはできない。

・能力値の上昇
同調率を10%上昇することで、能力値を1点上昇できる。
キャラクター作成段階での最大値は10とする。

・特技の取得
同調率を10%上昇することで、特技を一つ取得できる。

・技能の取得
技能のレベルを上昇させる場合は、次の技能上昇表を参照すること。
レベルアップ 上昇同調率
  1→2     5%
  2→3     10%
  3→4     15%
  4→5      不可

・装備の取得
装備の装備コストに等しい分だけ同調率を上昇させること。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー