よくある質問
名前変更や2ND作成後キー配置、窓配置、マクロなどの設定は引き継げますか?
[MoEをインストールしたフォルダ¥userdata¥サーバー名_旧キャラ名_¥] の中身を
[MoEをインストールしたフォルダ¥userdata¥サーバー名_新キャラ名_¥] のほうにコピーすれば引き継げます。
これでわからない人はあきらめれ。
[MoEをインストールしたフォルダ¥userdata¥サーバー名_新キャラ名_¥] のほうにコピーすれば引き継げます。
これでわからない人はあきらめれ。
フォルダ内の各ファイルの内容は以下のとおり。(ただし.iniの内容には一部例外あり)
colorcfg.ini | System>カラー設定 |
keyconfig.ini | System>キー設定 |
msgopt.ini | System>メッセージ制御 ・ メッセージウィンドウの設定 |
usergame.ini | System>オプション ・ カメラ選択 |
wnd.ini | ウィンドウ配置 ・ メッセージ以外のウィンドウの設定 |
wnd_docking.ini | メッセージウィンドウの合体状態 |
color_*.ini | 【/savecolor *】で保存したカラー設定(* はファイル名) |
macro_*.ini | 【/savemacro *】で保存したマクロ設定(* はファイル名) |
user.dat | ゲーム内容に関わる設定。いじるな危険 |
friend.txt | Friendリスト |
ignore.txt | 無視リスト |
tellrecv.txt | Tell・TSを送ってきた人の履歴 |
tellsend.txt | Tell・TSを送った人の履歴 |
mlogN_YY_MM_DD.txt | メッセージウィンドウのログ&br;(N=ウィンドウ番号、YY=年、MM=月、DD=日。リアル時間) |
user.datにはマクロ・MyMemo・SkillのUp/Down設定など、ゲーム内容に直接関わる情報が格納されています。一方その他の.iniの内容は、usergame.iniの一部を除けばクライアントの動作にのみ影響し、他のプレイヤー等に影響が及ぶことがありません。
2ndに使う場合などで一部の設定を引き継ぎたくない場合は、その設定のファイルをコピーしないようにします。
または問題のファイルを消してしまえばそこだけ初期化することもできます。
または問題のファイルを消してしまえばそこだけ初期化することもできます。
マクロのみの移動・修正を行う場合。
チャットウィンドウ内で 【/savemacro ファイル名】 と入力すると
[MoEをインストールしたフォルダ¥userdata¥サーバー名_旧キャラ名_¥] の中に
[macro_ファイル名.ini] と言うファイルが出来るので、これを
[MoEをインストールしたフォルダ¥userdata¥サーバー名_新キャラ名_¥] の方にコピーして
チャットウィンドウ内で 【/loadmacro ファイル名】 と入力するとマクロのみの移動が出来ます。
チャットウィンドウ内で 【/savemacro ファイル名】 と入力すると
[MoEをインストールしたフォルダ¥userdata¥サーバー名_旧キャラ名_¥] の中に
[macro_ファイル名.ini] と言うファイルが出来るので、これを
[MoEをインストールしたフォルダ¥userdata¥サーバー名_新キャラ名_¥] の方にコピーして
チャットウィンドウ内で 【/loadmacro ファイル名】 と入力するとマクロのみの移動が出来ます。
スキルが上がらなくなったんですけど・・・
- アンチマクロにひっかかっていないか?
- まさかとは思うが、850制限に引っかかっていないか?
- スキルのLockやDownをかけていないか?
- 技の難易度に比して、弱すぎる対象に行使してないか?
- 逆に必要以上に強力な敵に試していないか?
- 現在のスキル値に比して、難易の低いスキルを使ってないか?
- ビスク内など敵のPOPしないエリアで試していないか?
◆ アンチマクロに関して ◆
アンチマクロとは、自動操縦(いわゆる寝マクロ、BOT等)によるスキルの上昇を抑止するために
採用されている機能であり、これが作動すると、スキルの上昇が極度に低下する。
発動条件は諸説あるが、一般的な風評として
アンチマクロとは、自動操縦(いわゆる寝マクロ、BOT等)によるスキルの上昇を抑止するために
採用されている機能であり、これが作動すると、スキルの上昇が極度に低下する。
発動条件は諸説あるが、一般的な風評として
- 移動を行わず、同じ行動を繰り返すと発動する
- 同じ対象にスキルを使いまくると発動する
- 30以上のスキル値を持つスキルが上昇するごとにカウントされ、
一定量の上昇を検知して発動する
と、色々あるが、かなり近い線まで判明しつつも、決定的な条件はわかっていない。
ともかく、共通するのは、機械的作業をしていると引っかかりやすいという点だろう。
(例え、人間が操作していようと、その操作が機械的になっている事はよくあるだろう)
ともかく、共通するのは、機械的作業をしていると引っかかりやすいという点だろう。
(例え、人間が操作していようと、その操作が機械的になっている事はよくあるだろう)
対抗策も諸説あって
- 一定距離移動すると解除
- ZONE移動すると解除
- Logoutすると解除
- 敵を倒すと解除
- ルートすると解除
- 一定時間で解除
など、色々言われているが、これも決定的な事は判っていない。
コットンの取れる植物はどこに生えていますか?
コットンファイバーの採れる綿花は、ネオク城門(北門)から右手側の崖に沿って進み、城門と鍛冶ギルドの間あたりに群生地がある。レクスール丘尼橋渡って右手にも生えているが、アマゾネス(ルーキー/ローグ)が襲ってくるので、初心者にはおすすめできない。
また、イプス峡谷北部の塔近辺には巨大綿花が生えており、普通のものより多く採取できるが、刈り取るためにスキルがかなり必要(収穫50以上は必要)なほか、コットンイーター(Cotton eater)も邪魔をしに来るのでベテラン向き。ただし腕に自信があるなら、このコットンイーターを倒せば、腹の中からファイバーがたんまり頂戴できる。
なお、コットンの布束は裁縫道具屋で店売りしているので、序盤の裁縫のスキル上げならこれを買ってバンデージを作ったほうが手っ取り早い。
どうしてもタダで入手したいなら、ムトゥーム墓地地下2階のクリエイター型レイス(Wraith)がコットンの布束を落とす。空いてるのでオススメ。
また、イプス峡谷北部の塔近辺には巨大綿花が生えており、普通のものより多く採取できるが、刈り取るためにスキルがかなり必要(収穫50以上は必要)なほか、コットンイーター(Cotton eater)も邪魔をしに来るのでベテラン向き。ただし腕に自信があるなら、このコットンイーターを倒せば、腹の中からファイバーがたんまり頂戴できる。
なお、コットンの布束は裁縫道具屋で店売りしているので、序盤の裁縫のスキル上げならこれを買ってバンデージを作ったほうが手っ取り早い。
どうしてもタダで入手したいなら、ムトゥーム墓地地下2階のクリエイター型レイス(Wraith)がコットンの布束を落とす。空いてるのでオススメ。
イルヴァーナ渓谷のドワーフの友好度を上げるためにはどうすれば?
レクスールヒルズ側から川を下ってイルヴァーナ渓谷に入り、ドワーフ村に至る間の南岸にオークの生息地がある。
&br;主にこのエリアに徘徊するギャング、ヤクザ、鉄砲玉を倒すとドワーフ族の警戒心が下がる。
ヤクザ、鉄砲玉に比べるとギャングがやや弱めなので、河川敷や岩の上に単独でいる奴を狙えばソロでも比較的楽にいける。&br;ドワーフと喧嘩しているものを殴ろうとすると、ドワーフからも殴られてひどい目にあうので注意。おおよそ6~8匹ほどでドワーフの反応が「気にしていない」に変わる。
なお、同地域にはレインシャーマン、プリーストヴァスムというオークも生息しているが、彼らを倒してもドワーフ族の警戒心に変化は及ぼさない。ダーイン山のオークについても同様。
&br;主にこのエリアに徘徊するギャング、ヤクザ、鉄砲玉を倒すとドワーフ族の警戒心が下がる。
ヤクザ、鉄砲玉に比べるとギャングがやや弱めなので、河川敷や岩の上に単独でいる奴を狙えばソロでも比較的楽にいける。&br;ドワーフと喧嘩しているものを殴ろうとすると、ドワーフからも殴られてひどい目にあうので注意。おおよそ6~8匹ほどでドワーフの反応が「気にしていない」に変わる。
なお、同地域にはレインシャーマン、プリーストヴァスムというオークも生息しているが、彼らを倒してもドワーフ族の警戒心に変化は及ぼさない。ダーイン山のオークについても同様。
ナメクジはどこにいますか?
ナメクジ、つまり「Vampire Crawler」は、ミーリム海岸の半浸水した難破船付近から海を渡った先、エイシス・ケイブ洞窟の入口に大量に発生している。&br;手前には屈強のイクシオンガードが目を光らせているので注意が必要だ。
クマはどこにいますか?
武閃クエストでクマの肉が欲しいなら、レクスールヒルズ。
城門を出て左手の坂を上ると、通称熊山と呼ばれる山岳地帯があり、
初心者でも何とか倒せる程度のクマが生息している。
pet用ならばネオクグリズリーという多少強化されたクマもいます。
ネオク高原からイルヴァーナ渓谷へ向かう途中の立体交差の上にいます。
城門を出て左手の坂を上ると、通称熊山と呼ばれる山岳地帯があり、
初心者でも何とか倒せる程度のクマが生息している。
pet用ならばネオクグリズリーという多少強化されたクマもいます。
ネオク高原からイルヴァーナ渓谷へ向かう途中の立体交差の上にいます。
オープンセラーはどこに売っていますか?
ネオク高原の初心者キャンプ。
オープンバイヤー等の上位スキルもそこで買える。
オープンバイヤー等の上位スキルもそこで買える。
横殴りウザいんですけど?
公式のFAQにある通りなのが大体の人の見解。
・私が先に攻撃したMobを、後から来た人が攻撃してきます! ・私が倒したMobのアイテムを、後から来た人がルートしてしまいました! ・○○○というMobを特定のプレイヤーが独占して倒させてくれません! → Mobは特定個人や団体の所有物ではありません。 あなたが最初に攻撃したと言っても、自分の所有物であると権利を主張する事はできません。 同様に、最初に攻撃したと言っても、そのMobからのルート権を主張する事もできません。 与えたダメージに応じてMobからルートする権利は移動いたしますので、 自分が与えたダメージの量が誰よりも多ければ、ルート権を得る事ができます。
とはいえ、初心者講習に書かれているように横殴りを肯定してるわけでもない。
空気が読めないと嫌われるのみ。
空気が読めないと嫌われるのみ。
カッパー、スチール、アイアン等のそれぞれどのように違うのでしょうか?
耐久 シルバー>カッパー>ブロンズ>>アイアン>スチール
強さ スチール>シルバー>アイアン>ブロンズ>カッパー
重量 シルバー>カッパー>スチール>アイアン>ブロンズ
強さ スチール>シルバー>アイアン>ブロンズ>カッパー
重量 シルバー>カッパー>スチール>アイアン>ブロンズ
詳しくは→鍛冶?
地下水路の行き方が分かりません
ビスク中央のビクトリアス広場の真ん中にある噴水に飛び込め。
地下水路に続く穴が空いてる。
地下水路に続く穴が空いてる。
イプスで迷いました
エリアはほぼ四角形をしており、南西からミーリム海岸、南東からガルム回廊につながっている。
方角表示にして、城を見据えながらひたすら南を目指すこと。
また、橋のたもと、若干東側の浅い部分に空いている穴から潜って進むとビスク港に出られる。
方角表示にして、城を見据えながらひたすら南を目指すこと。
また、橋のたもと、若干東側の浅い部分に空いている穴から潜って進むとビスク港に出られる。