moe @Wiki

WarAge

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

War Age [#n05f87ca]



ワラゲ初心者の方へ ; [#s98c0622]


とりあえず最初は何もわからないかもしれませんが、勢力に入ってichを眺めたり、~
本隊の移動についていったりしながら雰囲気を掴みましょう。~
死んでも気にせず(最初から活躍できるわけないし)、一人前になれるように頑張りましょう。~

WarAge(=ワラゲ)とはなにか ; [#l3ace0e8]

RvR形式の対人戦が楽しめる世界です。(Realm vs Realm 勢力間戦争の事)~
基本はビスク軍(以下BSQ)、エルガディン軍(以下ELG)の二大勢力間の戦争ゲームですが~
そこに中立(以下NEU)が入り込みますので二大勢力+ゲリラという感じです。~

各軍の目的は~
相手の勢力の本拠地の制圧と~
13箇所の砦、エリアすべてを占拠し、「奇跡」を実現させる事。(ただし中立は砦の占拠不可なので奇跡の実現も不可)~

その為に必要な事は
  • 軍隊組織として行動し、敵と当たる
  • 敵兵排除や妨害を目指すゲリラ活動
  • 偵察、警備
  • 生産や配布での間接的な援護 持ち帰り実装により、生産は軍へ貢献することが難しくなりました。
  • 何より、同じ勢力の者同士の連携~
などである。~



(雰囲気)~
スクリーンショットと解説 http://elgadin.com/history.htm ~
ムービー http://moonoverthecastle.dyndns.org/theater/theater.html~
↑残念ながら現在動画の公開は中止されています。理由はサイトを参照の事、皆でハドゾンに異議申し立てしよう。~

基本的なこと ; [#b273c795]

  • 持ち物
    • アイテム・銀行枠はage共通ではありません、後述の"持ち込むアイテムについて"を参照してください
    • 共通では無い事から予想出来ますが、Preでの拡張は適用されてません
    • アイテム・銀行ともに所持枠の拡張はできません。(これもワラゲ敬遠のひとつになってる気が)
  • 技能
    • 一部の秘伝書、ノアピース以外は基本的に入手不可能となっています
    • 逆にワラゲでしか覚えられない物も確認されているようです
  • スキル
    • 上昇したスキルはPreに戻っても下がりません、技や魔法を覚えてワラゲでスキル上げをする事も可能です
    • RA後期でワラゲのスキル上昇率が2倍になりました、現在のところ確認はとれていませんが上昇率がいいそうです
    • 鉱石などのオブジェクトに対してテクニックを使うことができるので、これを利用してスキルをあげることもできます
&br;(ダメージはPre同様専用のテクニックのみ)
      • 3/2パッチで修正済み
  • PvP
    • 対人でのスキル上げは出来ませんが、Buff系のスキルは上昇します
    • 対プレーヤーになるので/targetnpc等NPC向けのコマンドが効きません、マクロ枠が足りないという悲鳴はここから来てるようです

行き方/帰り方 ; [#k4d6982d]

  • 行き方
    • 1.ヌブール村にいるモラ族の長Enosよりノアピース:ヤーナ・タングンを貰う。
    • 2.ヤーナ・タングンを装備した状態でヌブールのアルターにいけば行き先にWarAgeが追加されているのでそれを選択する。
  • 帰り方
    • 1.ヌブール村にいるモラ族の長Enosの家にいるTixiよりノアピース:ヤーナ・タングンを貰う。
    • 2.ヤーナ・タングンを装備した状態でヌブールのアルターにいけば行き先にPresentAgeが追加されているのでそれを選択する。
~
  • なお、ヤーナ・タングンをWarAgeに送ることでも帰りのノアピは確保できる。

アイテムについて ; [#n336cef9]

初めてワラゲに足を踏み入れた時の装備品は、上下布服、アイテムは空の状態になっています。~
初心者の内は特に持ち込む必要のあるアイテムなど無いですが~
シップ装備を持っているならば、死亡時にロストしないので持ち込めば大変便利です。~
(シップ装備はワラゲに持ち込んでもプレで再度貰えます)~
入隊時に500Jadeを貰えるので城に着いたらそれで触媒や包帯などを購入すればよいでしょう。~
食料・物資・武器・装備などは、たまに城で無料配布しているプレイヤーがいるので貰うとよいでしょう。~
交戦後などは戦利品の武器・防具の無料配布をしていることがあるので、ロストした場合は遠慮せずにもらいましょう。~
また、自分が戦利品を確保した場合は、自軍に配布してあげましょう。~
ある程度地形にもなれ、戦争にもなれてきたら、欲しいアイテムをプレから持ってくれはいいでしょう。~
なおNPCが販売している商品はプレと異なっています。~
ワラゲでは生産できないものも存在します。~
逆にプレよりもワラゲのほうが入手が容易なものも存在します。~
ヌブール・BSQ・ELG・タルパレ中立キャンプそれぞれで販売されているものも異なるようです。~
死なない程度にいろいろ調べてみるのもよいでしょう。~
~
  • アイテムの送り方/受け取り方
プレ→ワラゲへのアイテム送信は可能ですが、ワラゲ→プレは出来ません。が、今後のパッチでワラゲ→プレへも可能になる予定です。~
  • 送り方
    • ヤーナ・タングンを装備した状態で、preヌブール村アルターに乗る。
    • 移動先にWar Ageを選ぶとタイムカプセルが開くので、そこに送りたいアイテムを入れる(最大16個)
    • Sendボタンまたは画面(カプセルの窓)を閉じることによりワラゲへアイテムを送信する。
  • 受け取り方
    • ヤーナ・タングンを装備した状態で、warヌブール村アルターに乗る。
    • 移動先にPresent Ageを選ぶとタイムカプセルが開くので、そこから欲しいアイテムを受け取る。

なお、ヘイニを上手く利用することで簡易倉庫として利用することも可能。
※ 一部のアイテムは、War Ageから現代へ持ち帰った際にその性能が低下します。 (階級装備が該当)

  • War Age⇒Present Ageで性能が低下するアイテム一覧
名前 性能低下 名前 性能低下 名前 性能低下
[BSQ/ELG]ソルジャー&br;クラウン AC6.2→4.3 [BSQ/ELG]ソルジャー&br;フィスト AC5.6→3.9 [BSQ/ELG]ソルジャー&br;ブーツ AC5.6→3.9
[BSQ/ELG]ソルジャー&br;マントル AC7.1→5.0 [BSQ/ELG]ソルジャー&br;レギング AC6.5→4.6 [BSQ/ELG]ソルジャー&br;ショルダー AC4.0→2.8


ワラゲについたら [#md307a6e]

初めは無所属なので名前の左横に白旗が表示されています。~
また装備品は、上下布服、アイテムは空の状態になっています。~
ヌブールのアルターから外に出て村の方に進むとPresent_Ageではペット屋の居た場所にPierreが居るので話しかけてみましょう。~
ワラゲの勢力について教えてくれるので、自分の好きなところに入ってみましょう。~
村の広場正面にBSQ軍、左手にELG軍の入隊管理人が立っているので、~
話しかけると入隊できます。~
無所属(中立)は両軍に商売をしたい人やゲリラ好きならお勧めですが~
両方の勢力+同じ無所属から狙われる上に、「奇跡」の恩恵も基本的に受けられず、更に資源調達も限られるので覚悟が必要です。~
軍属すればアルターで自軍の本拠地に飛べるようになります。まずは本拠地にいってみましょう。~


死んだらどうなる? ; [#q281b63f]


War Ageはヌブール村以外のエリアで死亡した場合は1分の蘇生猶予期間が与えられ、死体のままその場に留まります。~
その時に蘇生魔法を受けるとその場で無敵状態となり復活します(無敵状態は移動等で解除されます)。~
蘇生猶予期間が過ぎるか、ホームポイントに戻る事を選択すると霊体にはならずにヌブールの村へ飛ばされます。~

また、死亡時には以下のペナルティを受けます。~
  • 装備品、所持品の中からランダムでアイテムを落とします~
死亡の際には、装備または所持していたアイテムの一部をドロップ(落とす)してしまいますが、自分の死体をルートすることにより、ドロップしてしまったアイテムの回収が可能です。~
ただし、例えすぐに蘇生を受けたとしても、その間に敵にルートされてしまったアイテムは失うことになります。~
軍に所属している場合は、階級と死亡場所に応じてドロップするアイテム数が変化します。~
スタック(複数まとめて所持)可能なアイテムについては、階級や死亡場所を問わず、一律50%の個数をドロップします。~
階級 自軍領地 中立地帯 敵軍領地
Warlord 2 4 6
Captain 1 2 3
Commander 1 2 3
Soldier 0 1 2
Guard 0 1 2
Newbie 0 0 1
Amateur 0 0 1
  • ビスク軍本拠地 : ビスク港、城下町ビスク中央・西・北西・東~
  • エルガディン軍本拠地 : エルガディン王国~
  • 中立本拠地 : タルタロッサ・パレス~
本拠地だけでなく、制圧しているCCやDAもその軍の領地扱いとなります。~
中立は全ての場所においてアイテムを2個ドロップします。~

  • 敵軍に殺された場合、階級に応じたウォーポイントが下がります。下がった結果降格もありえます。~
落下死、Mobに殺される、自殺の場合は下がりませんが、敵軍から受けたダメージが~
上記のダメージを上回っていた場合はウォーポイントは下がります。
(いわゆる自分のルート権1位のキャラクターが敵軍PCだった場合)

    • Newbie : -2
    • Gurd : -3
    • Soldier : -4
    • Commander : -6
    • Captain : -8
    • Warlord : -10


なお、死亡したときに落としたアイテムは再度死亡した場所に行けば死体が残っていることがあるので~
回収することで取り戻すことが可能です。(敵軍領地などで死んだ場合はあきらめましょう)~
もちろん蘇生を受けた場合はその場で自分の死体を回収することが出来ます。

自軍のチャンネルに入ろう [#vab22613]

戦場の指揮、戦況報告などを行うチャンネルがあります。~
ワラゲでは常に表示しておき、自軍の状況を把握しておこう。~
チャンネルへの入り方は「/ichjoin 勢力名」~
~
/ich <メッセージ> 自軍全体にメッセージを送る。~
(全体指揮に利用、不要な発言は控えよう Preにも届く)~
%%/ish <メッセージ> 自軍内で同じエリアにメッセージを送る。%%~
(戦況報告に利用)~

慣れてきたら戦況報告や敵発見時に報告してみましょう~
  • 調べ方~
    • /w bsq 自分と同じゾーン内にいるBSQ軍の数と名前がわかります(敵勢力の場合は名前が伏せられます)
    • /w elg 自分と同じゾーン内にいるELG軍の数と名前
    • /w neu 自分と同じゾーン内にいる中立の数と名前(どの勢力に属していても名前は表示されます)
    • /w all bsq でPreヌブール村とWar_Age全ゾーン内にいるBSQ軍の数&br;(BSQ軍以外はオプションで名前表示をオンにしているプレイヤーのみ表示されます)
    • /w all elg でPreヌブール村とWar_Age全ゾーン内にいるELG軍の数&br;(ELG軍以外はオプションで名前表示をオンにしているプレイヤーのみ表示されます)
    • /w all neu でPreヌブール村とWar_Age全ゾーン内にいる中立の数&br;(中立以外はオプションで名前表示をオンにしているプレイヤーのみ表示されます)
~
ex)~

    • 丘B70--レクスールヒルズにビスク軍70名
    • グリ下E3目視--目視でグリフォン谷下にエルガディン軍3名
    • 裏口クリア--エルガディン王国裏口に敵影なし


チャンネルに入っていればそのうち慣れて覚えられます。~

亡命について ; [#l42778c1]

  • 亡命の条件…階級がNewbie以上であること
  • 費用…5,000Jade
  • 手順
    1. 城内の亡命斡旋NPC[ビスクはクレフ][エルガディンはヴァイト]に、5,000Jadeを渡して「密約書」を貰う。
    2. 「密約書」を敵対軍属の長に渡す。ここで中立へ亡命するか否か尋ねられる→中立を選択しないならこれで終了。
    3. 中立を選択した場合、タルタロッサ・パレスのフライハイト(Freiheit)へ話しかける。
  • 備考
    • 「密約書」は、NoDrop、NoSave、OnePerPerson
    • 亡命中にログアウトすると失敗になり、最初からやり直しです。
    • 失敗すると所持品及び身につけているもの全てロストし、プリズンマインへ送られる(NPCのノルマをこなさないと脱出不能)
    • 亡命に成功しても銀行のアイテム及びJadeは消滅します。現在では成功した場合、アイテムロストは一切ありません。
    • 亡命中にテレポは使用可能(ヌブール村へ)。使用するとプリズンマインへ送られるようになりました。
    • 中立を選択すると、届けに行った敵対勢力のNPC(ガードなど)が襲い掛かってくるので注意してください。
    • http://moepic.com/avg/warage.html#08
~


お給料を貰おう ; [#kb3ae704]

軍属すれば軍から一日分の給料がもらえます~
ゲーム時間の0時更新されます、貰い忘れるとその日の分は無しです。~
(数日分をまとめて貰う事は出来ません)~
階級があがれば給料の額も増えます。~
初めはNewbie状態で一日300Jadeです。~
階級装備も給料と一緒にもらえる。~
無くしたりして持っていない時は、階級に応じた装備全てを一括してもらえるので、~
必要な場合はアイテム欄を空けておく必要がある。~

新兵へのアドバイス [#a0feb093]

・パーティーを組む
ベテランそうで、指揮をやってないヒマげな人など数人を勝手に誘う。
嫌なら断るだけのことなのでそれほど 遠慮しなくていい。
Preとは違う常識。で、待ち時間に上記を確認したりしながら、それとなく常識と空気を身につける。
最初はですます推奨。なりきりとかハイになるのはもっと慣れてからでいい。
ちなみに、PreとWarでは別のひとなんだなぐらいに思っておいたほうがよい。
Preでのおねだりとか tell 攻撃はくれぐれも節度をもって。
ただし、PTメンバーが全員前衛だったりするとリーダーのあなたが嫌われてしまうことがあるので、
戦士系3人魔法使い2人のように、シップを確認しつつバランスを取るように誘おう。

・まとまって動け
少数or単騎で出て、つぶれて、また復帰してつぶれてでは嫌になる。
東でたとことかで人が集まるか集団の出発を待って流れにあわせる。
前線が遠い場合はさっさと出ても良い。

・装備は消耗品
死んでも気にしない。
つまり装備がなくなるのを気にしない。
いっそ慣れてる人に任せちゃうのもいい。必要であれば、遠慮せず配布物はもらってよい。
ただ、無くしてもらってまた無くしてばっかりでは作り甲斐がなかろう(むしろ利敵行為だ)から、それだけ注意。

階級・給料・ボーナスについて [#hc58c6a2]

敵を倒した時に入るポイント数によってランクが上昇します。~
逆に倒されるとポイントダウンします。
ワラゲで貰えるお給料はこのランクにより決まっています。~
だだし、ランクが上がるにつれてウォーノルマがかけられます。~
ウォーノルマは現実時間で24時間以内(WarAgeに滞在している時間)にクリアできなければポイントダウンします。~
現在、ポイントの最大値は9999となっています。~
ボーナスについて~
敵を倒した時に手に入れた階級章を給与長に渡せば、ボーナスが貰えます。~

ランク名 P数 給料と支給品 ウォーノルマ 倒した時に&br;入るP数 階級章で貰えるボーナス額
Warlord 51~ 5,000Jade&br;階級装備(頭) 5P 10P 800Jade
経験、実力ともに優秀。主にゲリラ活動・対ゲリラ活動を行う者が多い。&br;しかし、最後まで味方の為に粘り散る者もいれば早々に逃げ出す者もいる。
Captain 31~50 2,500Jade&br;階級装備(胴) 3P 8P 400Jade
Warloadまであと少し。ポイント枠が広いため、ここをうろうろしている人も多い。
Commander 21~30 1,500Jade&br;階級装備(肩/パンツ) 1P 6P 250Jade
集団戦では運が良ければ1回でこの辺りまで登り詰めることが可能。
Soldier 11~20 1,000Jade&br;階級装備(足) なし 4P 150Jade
運がよければ、比較的容易になることができる。
Guard 6~10 600Jade&br;階級装備(手) なし Captain以下が倒すと3P&br;Warlordが倒しても0P 80Jade
初心者でも、ひょんなことでなることがある。
Newbie 1~5 300Jade なし Commander以下が倒すと2P&br;それ以外は0P 50Jade
みんな最初はここから始まります。戦死の時のアイテムドロップが少ないため、あえてここに留まる熟練者も多い。
Amateur 0以下 200Jade なし Soldier以下が倒すと1P&br;それ以外は0P
敵対勢力に亡命した場合はここから再出発。

地形について ; [#e3750c7d]


レクスール・通称「丘」 ; [#o9fcfade]

概要~
隘路で両軍の本隊が正面衝突する傍ら、ガルムから侵入した山賊が駆け回るwarageの華マップ。
城門からは三叉路を経てグリ谷上・古城・熊川辺りまで、港からは谷底あたりまでが、おおよその「BSQ領」。

双子・ライオン・サソリ・蜘蛛 …BSQの前進防衛拠点:~
BSQが渓谷から侵入してくるELGを真正面から睨んで布陣する地域。同数か優勢の場合に好んで布陣される。正面対決になるため、両軍とも、集合・補助・突撃の精度と勢いが重要になる。小細工は不要。先走りは利敵行為(狩られる&味方が釣られる)。弱点は回廊からの侵入。

グリ下・グリ上~
尼橋→渓谷の最短ルート。グリ谷はMobが多く、このMobを背負って戦うと悲惨。そのため、BSQがグリ谷で防衛することは有効だが、警戒してELG軍はあまりここを進軍しない。実際戦闘が発生するのはほぼグリ下のみ。キャラの性能として、ここは通過できるようにしておくべき。

森・熊~
ガルムへの道、谷底入り口、尼橋への道、渓谷への道が交錯する要地。丘では珍しく広い地域で、集合する際に散らばってしまうことが多い。

ギガ砦・三叉路・尼橋・城門前~
BSQ防衛の要の地にして有名な堅戦地。ギガは正面対決、三叉路は乱戦、尼橋と城門は範囲技と範囲魔法天国になりやすい。尼橋はBSQが城門寄りの橋の上、ELGが三叉路寄りの橋向かいに布陣することが多し。ギガと三叉路は勢いが重要。尼橋は敵が橋上に固まるように、引き気味に布陣して相手の突出を待ち範囲攻撃で牽制するのが有効。

谷底~
狭く細長い地域で、包囲の危険を避けてELGが通りたがらないため、BSQも滅多に通らない。ゲリラの進路、退路に有効。BSQが油断していれば奇襲に使える。

イルヴァーナ渓谷・通称「渓谷」 ; [#t6d87a7c]

概要:~
大半が、崖が所々に点在するだだっ広い平原・斜面。ゲリラやマラソンには良いが、大規模戦は裏口周辺に集中して単調になりがち。
キャベツ畑くらいまでがおおよそ「ELG領」。

境界(丘入り口)・境界川(丘側川)・無人砦(丘側無人砦)~
ELGの前進防衛拠点。無人砦はBSQが極たまに利用する程度。

グリ坂(グリ崖・ガルム洞窟(地図では「ワープ」)・犬砦崖・ダイブ上の一帯):~
両軍の主要な進軍ルート。死角が意外に多く、奇襲などに適した地形だが、目印が少なく集合が難しいため滅多に行われない。

滝・雨豚:~
BSQのマイナーな進軍ルート。中州に集合したいときに気まぐれで利用される程度。

中州:~
BSQのマラソン拠点。中央階段から高原方面、山沿いに桟橋熊小屋、川沿いにキャベツ、ガルムへ撤退、丘へ撤退など、行動の選択肢は多いが、行動の有効性が低いため余り利用されない。

熊小屋:~
BSQや山賊が湖畔から出てきたELGに奇襲したりするのによく利用される。ELGは熊小屋及び山沿いの偵察するべし。

キャベツ・犬:~
ELGの防衛拠点。広いので、はぐれずに戦うだけでも大変。敵がどちらの方角から襲ってくるかを確信を持って予測しにくいため、偵察が重要。

飛び石・桟橋:~
ELGの防衛拠点。キャベツなどから後退したときの2段目の防衛線として利用。桟橋を見下ろす山というか大岩が、戦術上重要。岩の上と下で別々の戦いが同時に進行する感じになる。BSQとしては、湖畔との睨めっこ地点。

湖畔・裏口:~
ELGの強力な防衛拠点。池と斜面がいい具合に防衛力を発揮する。泳ぐBSQと上陸を阻止するELGとの間で戦われる事が多い。水が強く関わる戦闘ができるのはほぼここだけ。

坑道・坑道内:~
BSQや山賊がガルムから渓谷へ攻め入る際に通る場所。中は少々枝分かれしており、何度か通った者でも迷う事もある。小数で隠れる場合も非常に適した地形と言える。坑道の最奥は境界川のほぼ真ん中辺りから北に、坑道入り口から西に線を引き、それぞれが交わった地点。

中央階段・左(北)階段:~
BSQや山賊が高原に攻め入る際の拠点。裏口からも離れ、王国の表からも離れている為、ELGが布陣するには非常に適さない。ELGが最も手を拱く地点。

右(南)階段:~
BSQゲリラがトイレに行くときに放置する場所。

各CCとDAの占領条件 ; [#oc559f78]

War_AgeでのDA・CCの制圧条件は以下の通りです。

  • [Domination Area] ~
    • ムトゥーム墓地:デミトリー(Demitry) を倒す。
    • ヴァルグリンドの巣穴: ''クイーン エルカース(Queen Erucas)'' を倒す。 ( その他の敵 NPC は勢力が切り替わるまで出現しない )
    • イルヴァーナ渓谷(初心者エリア): 他勢力の砦に立てられている[支配旗]を破壊する。 ※どの勢力にも支配されていない場合は、エリア中央の川に立っている。

  • [Conquest Camp] ~
    • Lexur-CC1(虎砦):イーヴァ(Iva) を倒すと出現する ''イーヴル ウィスプ(Evil Wisp)'' 6体を全部倒す。 ※Iva が再び出現すると Evil Wisp は消える。
    • Lexur-CC2(古城): 昼に ''ナイト クイーン(Night Queen)'' を倒す。 ※夜は無敵なので倒せない。
    • Lexur-CC3(谷底): ''オーク ハイプリースト(Orc High Priest)'' を倒す。
    • Lexur-CC4(ギガ砦):テスラ(Tesla)・ミスラ(Misla) を同時に倒す。
    • Garm-CC1: ''長老コボルト(Kobold Patriarch)'' とその周りの ''コボルト コマンダー(Kobold Commander)'' 4 体を倒す。
    • Irvana-CC1(犬砦): ''Rogue Princess'' と ''ウォー ウルフ(War Wolf)'' を全て倒す。 ※どれか 1 体でも再出現したら無効。
    • Irvana-CC2(豚砦): 雨が降っている時だけ出現する ''オーク レインフォール(Orc Rainfall)'' を倒す。 ※出現場所はランダムで、''影武者 オーク''が居る事もある。
    • Irvana-CC3(ゴレorイッチョン砦): ''イクシオン ソーサラー(Ichcyon Sorcerer)'' 2 体を倒す。 ※木が 3 本立っている島の中心か、洞窟の奥の岩から 30m 範囲外では無敵になる。
    • Alvis-CC1(蛇女):ウルド(Urd)・ベルダンディ(Verdandi)・スクルド(Skuld) を倒す。 ※周りの''ディバイン サーペント(Divine Serpent)'' を 1 体でも倒すと無敵になる。
    • Alvis-CC2(妖精): ''長男 ロク(Oldest Roku)'' ⇒ ''次男 タウイ(Second Taui)'' ⇒ ''三男 マタ(Youngest Mata)'' の順番で倒す。

奇跡と呪いについて ; [#fddad771]

~
DA/CCを全て制圧した勢力には「奇跡の時」が訪れ、制圧された勢力には「呪いの時」が訪れます。~
この状態はゲーム内時間で24時間続き、24時間経過すると本拠地は元の状態に戻り、DA/CCは中立状態になります。~
~
  • 奇跡の時が訪れると本拠地の勢力NPCが全て消え去り、古代モラ族の七賢者と三人の雑貨屋が降臨します。七賢者からは七種類ある特別なbuffから一つだけを受ける事ができます。三人の雑貨屋からはこの時にしか購入出来ない貴重なものを買う事ができます。~
中立でも奇跡側勢力との友好があれば奇跡Buff、及び雑貨屋の利用が可能。~
~
名前 奇跡の内容
賢者シス 直接攻撃に雷属性を付加する
賢者ミトヤ 命中率、素早さが最大値まで上がる
賢者ユグ MP、4属性以外の魔法耐性が最大値まで上がる
賢者ゲオ HP、Weight Capacityが最大値まで上がる
賢者ソレス 透明になれる
賢者フェンネ オリハルコンが掘れるようになる
賢者ロザロト スタミナの回復が早くなる
雑貨屋 販売物についてはNPC販売物/War_Age/奇跡?を参照
※奇跡BuffはPresent_Ageに戻っても有効。また、奇跡中なら何度でも掛け直しが可能。~
※ステータス上昇系buffは実際には最大値までではなく一律50.0上昇。~
~
~
  • 呪いの時が訪れるとイーゴの呪いの言葉と共に本拠地の勢力NPCが全て消え去り、マブの使徒が徘徊します。一応倒せばこの時にしか手に入らない貴重(?)なアイテムをDropするようです。~
~
~

NPCとモンスターについて ; [#d37817bd]

~
War_AgeのNPCとモンスターにはPresent_Ageとは別個に信頼度が設定されています。この信頼度は勢力に所属した場合は固定され、無所属(中立)の場合はプレイヤーの行動で変化します。~
/considerコマンドの結果 NPCと拠点(DA/CC)モンスターの行動
あなたを嫌っている 嫌われています。勢力に所属しているNPCとの会話や取り引きはできません。&br;兵士NPCや拠点(DA/CC)のモンスターは基本的に攻撃してきます。
あなたを特に気にしていない なんとも思われていません。勢力に所属しているNPCとの会話や取り引きが可能です。&br;兵士NPCや拠点(DA/CC)のモンスターは基本的に攻撃してきません。
あなたに対して友好的 好かれています。勢力に所属しているNPCとの会話や取り引きが可能です。&br;兵士NPCや拠点(DA/CC)のモンスターは基本的に攻撃してきません。


※一般モンスターからは自分の所属に関係なく嫌われています。


NPC販売物はNPC販売物/War_Age?を参照。

軍属の場合、敵対勢力本拠地のお店だけは利用できません。&br;
中立の場合、BSQ、ELGの信頼度によって銀行・お店を利用可能になります。

※信頼度の初期値はBSQ,ELGの両方から嫌われている状態ですが、勢力に所属している(勢力アイコンの付いている)NPCや拠点(DA/CC)のモンスター、もしくは生産施設を倒すと変化します。片方の勢力の信頼度をあなたに対して友好的にしてからもう一方の勢力の友好を得られる行動をすれば両勢力から特に気にしていないにすることができます。


モンスターリストはモンスター/地域別一覧(War_Age)?を参照。

基本的にDA/CC以外の一般モンスターで、ある程度の強さまでのものならばPresent_Ageと変わらないと思われます。
逆にPresent_Ageでかなり強かったものは強さとアイテムdrop(確率&数量)が下方修正されているものが多いようです。





WarAgeで有効なスキル&魔法&アイテム [#s1aa2dec]

テクニック名 必要スキル 効果対象 warageでの効果・補足
クウェイク ビート こんぼう90 自分の周囲&br;(広範囲) 周囲の敵を吹き飛ばす
キャノン プレイスメント 銃器50 大砲の周囲&br;(広範囲) 大砲や輸送機器などを設置する&br;使い所が難しいがAC0で150前後のダメージが入る&br;2、3基設置して弾の装填を済ませてしまえば数の問題では無くなってくる&br;味方にもダメージが入る為、扱いには注意が必要
コーマ プラント 罠40 種の周囲&br;(狭範囲) 催涙ガスを発生させ 対象を睡眠状態に陥れる&br;大抵ハーベストプレイ(罠70)やボーリング(罠60)と組み合わせて使用される&br;睡眠効果は最高で7~9Hitする為総じて10秒程度の効果時間となる&br;ワサビで解除可能
タックル 戦闘技術10 対象一人 敵に体当たりを喰らわせ 後退させる&br;Mobではあまり実感できないがPC相手では派手に吹き飛ぶ&br;高い所から落ちればダメージを喰らうのがPCである
センス オブ ワンダー 戦闘技術90 対象自分 移動しながら発動できない一部の攻撃を移動しながらでも繰り出せるようにする&br;ツイスターラン(自然調和50)等と組み合わせて使用されている
ブラッド レイン 牙90 自分の周囲&br;(中範囲) スタミナにダメージ+引き寄せ&br;スタミナダメージは高ACで軽減
シャドウ スティッチ 投げ90 対象一人&br;(中射程) 対象の移動速度を低下させる&br;ACで軽減&br;MRP・エクゾシズムで解除可能
サイレント ラン 自然調和1 自分の周囲&br;(狭範囲) WarAgeでは敵のターゲットを切り、数秒間ターゲット不能及びテクニック使用不能な状態にする&br;ワサビで解除可能
スタン ガード 盾30 自分 ガードが成功すると相手をスタン状態にする事が出来る&br;敵の範囲攻撃に敢えて巻き込まれる事で間接的に敵の足止めが可能
カミカゼ 盾60 自分
チアー ダンス ダンス1 自分の周囲&br;(狭範囲) 自分の周りにいる仲間の魔法詠唱の速度を上げる&br;BUFF待機中に使用することでBUFF時間を短縮でき、行動の迅速化に繋がる
スワン ダンス ダンス20 自分の周囲&br;(狭範囲) 自分の周りにいる仲間の毒とDoTを取り除く&br;血雨・クエイクをも消すことが可能
バインディング ハンズ 死の魔法20 対象一人 対象の移動速度を低下させる&br;呪文抵抗で軽減&br;MRP・エクゾシズムで解除可能
ロットン ブレス 死の魔法40 ターゲットの周囲&br;(狭範囲) 補助効果を新しい物から5つ剥がす(マスタリ含む)&br;DSで防御可
コープス エクスプロージョン 死の魔法50 対象死体&br;(死体から中範囲) 死体を爆発させ 周りにいる敵にダメージを与える&br;食らうと数秒間死体爆破が無効になるBUFFがつくようになり、以前ほど猛威は振るっていない
ポイズン ミスト 破壊魔法10 対象一人 対象を毒状態にし、一定間隔でダメージを与える&br;ダメージの間隔が短いので、包帯や詠唱妨害に使える
アイス ボール 破壊魔法10 対象一人 対象に水属性ダメージを与え、一瞬だけ足の速さを鈍くする&br;詠唱も早くダメージもそこそこ入り、鈍足効果があるため、追撃戦の時に便利
サンダー ボルト 破壊魔法50 対象一人 対象に風属性ダメージを与え、一瞬だけ対象の足を止める&br;そこそこ短い詠唱&br;対象を完全に足止めすることから、相手にとってはかなり致命的になりえる&br;水中では特に有効
グループ ヒーリング 回復魔法60 自分の周囲&br;(広範囲) 詠唱者の周りのPTメンバーを中回復。&br;小規模戦ではこれを連打しているPCをいかに早く見つけて処理するかが鍵
セイクリッド サークル 回復魔法90 自分の周囲&br;(中範囲) 詠唱者の周りに聖なる光を発し近くにいる者の傷を癒す&br;魔力の低い者でも十分な回復量が出る為近接職でも持っている者は少なくない
リザレクション 回復魔法90 対象一人 聖なる息吹で死者を蘇生させる&br;死亡した優秀な兵士を即座に戦線に復帰させる事が出来る
スティーム ブラッド 強化魔法60 対象一人 対象の移動速度を上げる&br;移動・戦闘時には全員がかかっているのが望ましい
シー インヴィジブル 強化魔法80 自分の周囲&br;(中範囲) 透明状態の者を見破ることが出来る&br;戦闘時には全員がかかっているのが理想的
ディスペル サモン 神秘魔法40 対象一匹&br;(召喚Pet) 召喚されたペットを異空間に飛ばして消し去る&br;Petは混戦時でも正確な攻撃を繰り出してくる&br;それを一回の詠唱で沈黙させる効果は大きい&br;召喚60にも同種の魔法がある
リコール アルター 神秘魔法70 アルターの周囲&br;(狭範囲) 進軍・撤退の負担を大幅に軽減する&br;レコードストーンの実装でアルター持ちがいるかどうかで戦術が変わるほど&br;但し使用可能場所には細かい制限がある→テレポート制限?
インヴィジブル ポーション 薬調合85 対象自分 姿を消す事が出来る(シー インヴィジブル等で見破られる&行動すると解除)&br;回復魔法の詠唱開始直後に使用すると消えたまま回復できる
バナナ ミルク 醸造20 対象自分 ST回復向上 Lv2&br;価格がお手ごろで、職種を問わず移動時・戦闘時に飲む人は少なくない
フレーバード ティ 醸造47 対象自分 MP自然回復量UP Lv2&br;攻撃手段が魔法の人が主に戦闘時に使用している
ミルク ティ 醸造55 対象自分 ST/MP自然回復量上昇&br;価格がお手ごろで、主に魔法を扱う人が使用している


WarAgeで観光や行商をする際は [#ovd54rgs]

中立でもエルガディン王国やビスク内を見てみたい人は少なくないでしょう。
WarAgeで観光(見学)や行商(アイテムを売り歩く)等を行なう場合の注意点をまとめてみました。
貴方の身の安全は自分で守りましょう。

  • フルプレートでチョッパー等を持って「観光です」と言っても信じてもらえないかもしれません。クロース等の相手に威圧感を与えない身なりで臨みましょう。
  • ゾーンを移動したらまず最初に /sh や /auc で"観光である事"、"戦闘の意思は持っていない事"を伝えましょう。
  • /say で"戦闘の意思を持っていない事"を伝えるのは可能ですが、気付かない内に攻撃されている事もあります。
  • /sit 後の 「こんにちは○○」 は非常に効果的です。軍属間(生産行動時等)でも有効です。
  • 稀に"貴方がどういう目的で来たのか"を聞いてくる人がいます。素直に、丁寧に答えましょう。
  • エモートを駆使して相手の心情に訴えると効果的です。 /dogeza などをマクロに登録しておくと良いでしょう。
  • 休憩する時はオープンセラーにしておくと"行商目的である(戦闘はしない)"という事が相手に伝わります。売る物はノア ダスト等でも構いません。
  • 観光でエルガディン王国やビスク内に長期的に滞在するのはなるべく避けましょう。敵のスパイと疑われる可能性も否定できません。また王国やビスク内にはNPCが存在します。信頼を得ていない場合は貴方を襲ってきます(AC0の場合40~100ほどのダメージ)ので反撃をせず逃げてください。
  • 行商を行う場合は、各勢力の友好を得ると多少安全になる上、銀行などのNPCが利用可能になります。観光の場合も余裕があれば友好を得ておけばNPCと会話することが出来るため観光が楽しくなるかもしれません。
  • WarAgeにもMobが存在します。それほど強くはありませんが、武器を持って戦闘している所を見られるのは好ましくは無いので、出来る限り戦闘を避けましょう。
  • 大抵20時~24時には大規模な戦闘が行なわれます。情報も味方内でしっかり伝わらない事があるので、見境無く攻撃される事もあります。大規模な戦闘が行なわれている方向には近づかないようにしましょう。

味方以外は全て攻撃可能なエリアです。仮に上記を忠実に実行して死んでしまっても自己責任である事を自覚した上で臨んでください。~
~

情報提供・コメント [#n8cea6e7]

  • 全体的に横にはみ出していたのでレイアウトを修正しました -- &new{2005-06-16 (木) 13:13:29};
  • 渓谷の解説を追加 -- &new{2005-06-16 (木) 19:50:32};
  • WarAgeで有効なスキル&魔法&アイテムとして色々と追加しました -- &new{2005-06-20 (月) 23:38:56};
  • 「賢者フェンネ オリハルコンが掘れるようになる」 採掘能力UP、採掘0及び採掘10で体感できず。オリハルコンに近寄った時/割った時のダメージカット効果? -- &new{2005-07-09 (土) 03:29:27};
  • アイテム項目を一つにし、War⇒Presentで性能低下するアイテムリストを作成。情報求ム -- &new{2005-07-22 (金) 13:51:23};
  • 亡命成功時、ワラゲ倉庫のアイテムが残っていました。 -- &new{2005-07-24 (日) 23:34:40};
  • 亡命失敗時、手持ちのアイテムは全て消え、倉庫の道具jadeは全て残ります -- &new{2005-08-08 (月) 19:59:57};
  • WarAgeでのスキル上昇率2倍はデマです。正確には、今はもう無くなってます。PreAgeと何ら変わりありません。 -- &new{2005-08-19 (金) 21:25:41};
  • ただし、動き回ることが多いので意識しなくてもアンチマクロにかかりにくいだけと思われ -- &new{2005-08-26 (金) 13:59:57};
  • 敵軍の名出しじゃない/w仕様変更。軍敵は目視のみで確認しなければならなくなった。 追伸:今日はぐっすり眠れそうだ -- Master D &new{2005-09-22 (木) 01:32:38};
  • 今回のパッチあたりからか、気持ちWarAgeの同期が改善されてる気がします。例えばファルコンウイングやポールシフトをしたときのモーションが前よりも滑らかになった。人が少なかったからかな? -- &new{2005-09-23 (金) 03:04:57};
  • ところで、Warノルマは昇格した時から24時間以内に貯めればその後は稼げなくても階級は落ちない? または貯めてからさらに24時間後までに~ と延長されるのでしょうか。ここらへんも明記してもらえるとわかりやすいかも -- &new{2005-10-30 (日) 02:12:01};
  • 昇格後の24時間は放置してても降格なし、その24時間が終わるとポイント貯めないと降格する24時間が始まります。 -- &new{2005-10-30 (日) 03:29:49};
  • 亡命中、エリア外へのテレポはプリズン行きだけど、レコ石を使用した同一ゾーン内のテレポは問題無し。例)B→Eへ亡命宣言した後、城門で双子のレコ石使用でテレポ、瞬時に丘パス。道程の半分近くをカット可能。ドニセイクンを潜り抜けられないHPの低い生産職なんかには良いかも。バグ、仕様の抜け穴ぽくもありますが。 -- &new{2005-11-12 (土) 21:58:31};

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー