楓海

カード考察:ハーピィ・レディ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
■カード考察:ハーピィ・レディ



《ハーピィ・レディ》☆4 風 鳥獣族 1300/1400
※効果なし通常モンスター

《ハーピィ・レディ・SB》☆4 風 鳥獣族 1800/1300
このカード名はルール上「ハーピィ・レディ」とする。

《ハーピィ・レディ1》☆4 風 鳥獣族 1300/1400
このカードのカード名は「ハーピィ・レディ」として扱う。
このカードがフィールド上に存在する限り、風属性モンスターの攻撃力は300ポイントアップする。

《ハーピィ・レディ2》☆4 風 鳥獣族 1300/1400
このカードのカード名は「ハーピィ・レディ」として扱う。
このモンスターが戦闘によって破壊したリバース効果モンスターの効果は無効化される。

《ハーピィ・レディ3》☆4 風 鳥獣族 1300/1400
このカードのカード名は「ハーピィ・レディ」として扱う。
このカードと戦闘を行った相手モンスターは、相手ターンで数えて2ターンの間攻撃宣言ができなくなる。

《ハーピィ・レディ三姉妹》☆6 風 鳥獣族 1950/2100
このカードは通常召喚できない。
「万華鏡-華麗なる分身-」の効果で特殊召喚する。

《万華鏡-華麗なる分身-》通常魔法
「ハーピィ・レディ」が表側表示でフィールド上に1体以上存在する時に発動できる。
手札またはデッキから「ハーピィ・レディ」か「ハーピィ・レディ三姉妹」を1体特殊召喚する。

《ハーピィの狩場》フィールド魔法
「ハーピィ・レディ」または「ハーピィ・レディ三姉妹」がフィールド上に召喚・特殊召喚された時、フィールド上に存在する魔法・罠カード1枚を破壊する。
フィールド上に表側表示で存在する鳥獣族モンスターは攻撃力と守備力が200ポイントアップする。


□初見

《ハーピィ・レディ》
効果なし通常モンスターです。他のハーピィの基本となるカードです。
通常モンスターであるので、《闇の量産工場》《黙する死者》《蘇りし魂》などの恩恵を受けることができます。

《ハーピィ・レディ・SB》
1分目により、このカードはルール上《ハーピィ・レディ》として扱います。
このためこのカードを始めとした《ハーピィ・レディ》はデッキ・サイドデッキに合わせて3枚までしか入れることができません。
攻撃力は1800です。《ドラゴンフライ》の効果によって特殊召喚することができません。
守備力は1300です。《月読命》に単体で倒されることはありません。また、他の《ハーピィ》より守備力は100低いです。

《ハーピィ・レディ1》
2分目により、このモンスターが表側表示で存在する限り全フィールド上の風属性モンスターの攻撃力が300ポイントアップします。
これによりこのモンスターの攻撃力は実質1600ポイントとなります。
このモンスターを複数場に並べれば爆発的に攻撃力が伸びます。
相手が風属性モンスターをコントロールしていることは稀でしょうので、この恩恵はほぼ自分のみが得ることができます。
攻撃力は1300です。《ドラゴンフライ》の効果により特殊召喚することができます。また、効果により攻撃力が1600にアップすれば各種リクルーターを倒すことができます。
守備力は1400です。《月読命》に単体で倒されることはありません。

《ハーピィ・レディ2》
2分目により、このモンスターが戦闘によってリバース効果モンスターを破壊した場合、その効果を無効化します。
リバース効果モンスターの持つ、リバース効果ではない効果も戦闘で破壊した場合無効にすることができます。【ニュートなど】
《墓守の偵察者》などは簡単に破壊できないためこのカードの意味は少ないですが、多くのリバースモンスターは守備力が低いためこのカードでも十分事足ります。《ミスティック・ソードマン》などとは違い、ある程度攻撃力が高いのが魅力と言えます。

《ハーピィ・レディ3》
2分目により、このカードと戦闘を行った相手モンスターの攻撃宣言を、相手ターンで数えて2ターンの間禁止することができます。
このモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した場合この効果は意味がありませんし、またこのモンスターが戦闘によって破壊された場合相手モンスターの攻撃宣言を禁止することはできますが、あまり長い時間ではありませんし根本的な解決には至っていないため活躍は少ないと言えます。

《ハーピィ・レディ三姉妹》
1分目・2分目により、このカードは通常召喚できず《万華鏡-華麗なる分身-》の効果によってのも特殊召喚することができます。
1度《万華鏡》の効果によって特殊召喚したならば、以後墓地からの特殊召喚もできるようになります。
攻撃力は1950です。1800、1900ラインのモンスターを戦闘で倒せます。《ハーピィの狩場》によって攻撃力が200アップすれば攻撃力は2150です。《サイバー・ドラゴン》を戦闘によって倒すことができます。

《万華鏡-華麗なる分身-》
1分目により、このカードはフィールド上に表側表示の《ハーピィ・レディ》が存在しなければ発動できません。
《三姉妹》では発動条件を満たすことはできません。
《ハーピィ》が存在するのは相手フィールド上でも構いません。
2分目により、手札またはデッキから《ハーピィ・レディ》《ハーピィ・レディ三姉妹》のどちらかを特殊召喚することができます。
特殊召喚したい《ハーピィ》が手札にあるかデッキにあるかで変わってきますが、問題ないのならばデッキから特殊召喚しましょう。
デッキから特殊召喚したならば、このカードとデッキの《ハーピィ》を1:1交換できるので優秀な魔法カードと言えます。
このことから、手札または墓地にある《ハーピィ》をデッキに戻すことはそれなりに重要と言えます。

《ハーピィの狩場》
フィールド魔法です。効果解決時に《狩場》が存在しない場合、効果を不発にします。
1分目により、《ハーピィ・レディ》または《ハーピィ・レディ三姉妹》が召喚・特殊召喚された時にフィールド上の魔法・罠カード1枚を破壊します。
強制効果です。《ハーピィ》が召喚・特殊召喚されたのならば処理の途中であろうと効果は発動し【全ての処理を片づけてから新たにチェーンを組む】、ダメージステップ時でも効果は発動します。この時、ダメージステップであるため一部のカードは発動ができず、《狩場》にチェーンできないため一方的に破壊することができます。
また、フィールド上に《狩場》しか魔法・罠カードが存在しなければ《狩場》自体を破壊しなければなりません。
恐らく、《ハーピィ》が同時に2体以上特殊召喚されても破壊する魔法・罠カードは1枚です。
反転召喚ではこの効果を発動しません。
《ハーピィ》を召喚するたびに魔法・罠カードを破壊できるので、相手の場をがら空きにし、大きな奇襲性を期待できます。
2分目により、全フィールド上に表側表示で存在する鳥獣族モンスターの攻撃力・守備力は200ポイントアップします。
《ハーピィ・レディ》の攻撃力が1500に、《SB》は2000に、《ハーピィ1》は1800になります。
元々の攻撃力が低い《ハーピィ》始め鳥獣族には大きな200です。
《有翼賢者ファルコス》は攻撃力1900になります。1800ラインを戦闘で倒せ、効果を発動することができます。
《ステルスバード》は守備力が1900になります。1800ラインの攻撃に耐えることができます。

□考察

《狩場》による魔法・罠破壊を狙い、《万華鏡》で魔法・罠を破壊しつつモンスターを展開し《ハーピィ1》と狩場による鳥獣族モンスター500パンプアップした、総攻撃による奇襲が《ハーピィ》の戦いかたです。
そこで重要となるのは、どのハーピィを使うのか? ということです。
《ハーピィ》たちはその効果により全て《ハーピィ・レディ》として扱われるためデッキに3枚までしか投入することはできません。
《狩場》による魔法・罠破壊を狙うため3枚フル投入し、足りないと思うのなら《三姉妹》を追加していきます。
この時、デッキからの特殊召喚という奇襲性を支える強力なカード、《万華鏡》は、
《ハーピィ》*3 《三姉妹》*0 なら1枚
《ハーピィ》*3 《三姉妹》*1 なら1枚~2枚
《ハーピィ》*3 《三姉妹》*2 なら2枚~3枚
《ハーピィ》*3 《三姉妹》*3 なら3枚
という具合が丁度いいでしょう。《ハーピィ》3枚に比して《万華鏡》2枚は多すぎますので【が、墓地からデッキに戻すギミックを多めに採用するのならば話は別】、3に対して1が基本となります。
そして《三姉妹》が1枚増えるごとに《万華鏡》が1枚増えるか増えないかとなるでしょう。
《三姉妹》は通常召喚できないばかりか特殊召喚しても効果があるわけでもステータスがとびきり高いわけでもないのであまり活用することはできません。《狩場》の効果をより活用する場合に限られます。
ですので《狩場》を活用することよりも、手札事故を考えたリスクの方が目についてしまいます。フィールド魔法という事故の元になるカードをすでに投入しているのですから、こういったカードの枚数はできるだけ少ないに越したことはありません。
《三姉妹》投入数は0~2、となるでしょう。《万華鏡》との枚数の兼ね合いもあり1枚、または投入しないというのが最も妥当です。

□ハーピィ・チョイス

では実際にどの《ハーピィ》を採用するか検討していきます。
まず通常モンスターの《ハーピィ・レディ》です。
基本的にはなんらかの効果が付いていたほうが何かと便利ですので採用圏外ですが、《狩場》を使い回すという点においてはサポートカードが充実しているバニラモンスターの方が有利です。
偏った構成になってしまうのでオススメはしませんが、採用するとしたら3枚フルにバニラになるでしょう。
次は《SB》です。
攻撃力は1800と最も高く、単体でも十分に通用する1800ラインということは非常に高く評価できます。
《狩場》がなければ貧弱な他の《ハーピィ》とは違い、《狩場》がたとえ手札に来なくともある程度は渡っていける攻撃力です。
また《狩場》が発動したならばその攻撃力は2000。2100に届かないのは惜しいですが、1800、1900ラインを圧していけます。
安定性の高い1枚です。
《1》は優先的に投入したい1番手です。
低い攻撃力を全体的にカバーできます。自身も1600であるため決して弱くはありません。《狩場》が発動すれば1800です。
《万華鏡》の恩恵を1番に受けることができるモンスターでもあります。
《1》が存在する時に《万華鏡》を発動し《1》を特殊召喚すれば600アップして1900×2、3800の総攻撃力になります。これに狩場の200を加えると2100×2=4200です。もう1体並べば2400×3で7200となります。
《1》が存在する時に《SB》を特殊召喚すれば、1600+2100で3700になります。総攻撃力では劣るものの、《SB》は2100に届くことができました。
これらのことから、攻撃力を爆発的に高めてくれる《1》は優先的に採用したいところです。
《2》は好みの別れるところです。
《ハーピィ》としても《一刀両断》としても使える、幅の広い運用法は魅力ですが、決定力に欠けます。
裏側守備表示をある程度安心しては叩けるものの、それはやはり《一刀両断侍》を採用すれば済む話なのです。
リバースモンスターはいつの時代も多いものなので強力であることは間違いありません。が、《ハーピィ》としては……。
十分に強力なので採用圏内ではあります。サイドに《ハーピィ》を忍ばせることができるのなら、間違いなくサイド入りだったのですが。
《3》は圏外でしょう。
あまり狙いたくはない効果です。《護封剣》は拘束ターンが長く、また全ての攻撃をシャットダウンできるからこそなのであり、こうも受動的で場に影響を及ばさないのであれば必要はありません。《ニュードリュア》を採用すれば済む話です。

さて、個人的な《ハーピィ》の順位は、

《1》>《SB》>《2》>>《3》   

といった所でしょうか。《ハーピィ》*3はまた別の運用方法ですのでここでは除外しました。
《1》を最優先で積み、《SB》を適宜、そして好みで《2》を採用します。
3枚の構成を列挙していきます。

  • 《1》*3 【これが標準か? 《三姉妹》の運用もしやすい。が、1600事故に悩まされる】
  • 《1》*2 《SB》*1 【《SB》1枚差しで軽く事故の軽減を】
  • 《1》*2 《2》*1 【《2》の1枚差し。幅広く対応という観点で】
  • 《SB》*3 【3枚なら格段に事故は減る。運用とは別に、事故の少ない分《三姉妹》の投入が楽なのはこのタイプ】
  • 《1》《SB》《2》 【1枚ずつ。幅広く、広くさらに広く。《万華鏡》で場に合った特殊召喚ができる。どの《ハーピィ》が最初にくるかはわからないのでそれはそれで事故。現在管理人が使用しているタイプ。このタイプだと《三姉妹》の投入は厳しいよ】

いかがでしょうか?
《ハーピィ》デッキを組む上で最も重要となる、《ハーピィ》の構成、《万華鏡》の枚数に重きを置いてみました。なのでここでは他の相性のよいカードなどには触れていません。それは■デッキ構築:ハーピィ・レディですることにいたしましょう。

ウィキ募集バナー