• atwiki
  • 楓海
  • カード考察:ハーピィズペット仔竜

楓海

カード考察:ハーピィズペット仔竜

最終更新:

will

- view
管理者のみ編集可
■カード考察:《ハーピィズペット仔竜》



《ハーピィズペット仔竜》☆4 風 ドラゴン族 1200/600
このカードは自分フィールド上に存在する「ハーピィズペット仔竜」を除く「ハーピィ」と名のついたモンスターの数により効果を追加する。
1体:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手は自分フィールド上に存在する「ハーピィズペット仔竜」を除く「ハーピィ」と名のついたモンスターを攻撃対象に選択できない。
2体:このカードの元々の攻撃力・守備力は倍になる。
3体1ターンに1度、相手フィールド上のカード1枚を破壊する事ができる。


□初見

1文目により、このカードは自分フィールド上の「ハーピィズペット仔竜」を除く「ハーピィ」と名のつくモンスターの数により効果が追加されていきます。
このカード自身は数として数えられない事、また2枚目以降の《ペット仔竜》を数えられない事は大きなデメリットです。
2文目により、フィールド上に1体以上「ハーピィ」と名のつくモンスターが存在する場合、「ハーピィズペット仔竜」を除く「ハーピィ」と名のつくモンスターを攻撃対象に選択することはできない、という永続効果が追加されます。
このカード自身は攻撃対象として選択できる事、またこのカード自身のステータスは低いことがやはり大きなデメリットです。「ハーピィ」と名のつくモンスターが1体しか存在しない場合にはこの効果が役立つことはありません。
3文目により、フィールド上に2体以上「ハーピィ」と名のつくモンスターが存在する場合、このカードの元々の攻撃力と守備力は倍として扱います。
元々の攻守が倍になると2400/1200。上級モンスターの数値です。こうなると戦闘で除去する事は難しいので、2文目の効果を活かすことができます。
ただ、元々の攻守を倍にする扱いですので、単純に攻撃力がアップするのとは違い《収縮》に弱いといえます。【元々の攻守分アップ、なら《収縮》状態で下がる攻撃力は600、引いて1800だがこの場合は引いて1200となってしまう】
4文目により、フィールド上に3体以上「ハーピィ」と名のつくモンスターが存在する場合、1ターンに1度、相手フィールド上のカード1枚を破壊する事ができる、という起動効果が追加されます。
ここまで場を制圧するのが大変でしょうが、あまりにも強力な効果を得ることができます。

□では、実際は。

《ハーピィズペット竜》を雛形として作られた、《アマゾネスペット虎》からさらに派生したといった印象のモンスター。
このカードの効果範囲となる「ハーピィ」と名のつくモンスターは以下の通り。

  • 《各種ハーピィ・レディ》
  • 《ハーピィ・レディ三姉妹》
  • 《ハーピィズペット竜》
  • 《ハーピィ・ガール》

となっていますが、実際問題下3枚をこのカードのために採用するのはどうかと思います。あまり戦力にならないカードを採用してもデッキバランスに不具合が生じてしまいます。
とはいうものの、そうなると《ハーピィ・レディ》3枚だけがこのカードの効果範囲になってくるわけで、多くの「ハーピィ」と名の付くカードを必要とするこのカードの効果を活かすのは難しいでしょう。
さらに、単体ではこのカードがあまりにも機能しない点も問題です。
《ハーピィ》として組むのなら《狩場》、《ゴッドバードアタック》の採用が大いに検討されますが、これらのカードの恩恵を受けることがこのカードはできません。
ステータスも1200/600ではあまりにも・・・。《ドラゴンフライ》からの特殊召喚ができ、また《ドラゴンフライ》からの選択肢として考慮できる点、風属性なので《ハーピィ1》《ブレードフライ》での攻撃力アップができる点、《風の精霊ガルーダ》などの墓地除外の媒体、単体として見た場合利点はこの程度のものでしかありません。そしてそれくらいなら他のカードで事足りてしまうのです。
そもそも「ハーピィ」と名のつくモンスターをこのカードの他に大量の並べることがどれだけ難しいことか。そこまでするのなら他にすべきことがあるハズです。
とはいえ、効果そのものは条件さえ満たせたなら魅力あるものです。順に見ていきましょう。

□まずは1体。

この効果こそがこのモンスターの魅力を損なっている最大の欠点でしょう。このカード以外に1体の「ハーピィ」ならいくらでも用意することが可能です。しかしその段階では大した効果が得られない。ましてや《ハーピィ1》と並べても攻撃力は1500。守って欲しいのはこのカード。意味がないのです。1体目はあまり派手でなくとも小回りのきく、攻撃力を軽く上げる効果でも欲しかったところ。
ちなみに、《ペット仔竜》を2体並べても一切の効果は発揮されず、また《ペット仔竜》2体に「ハーピィ」1体と並べた場合でも、お互いの《ペット仔竜》を守ることはできません。これも大きなマイナスポイントです。
現状ではいらない効果ですが、2体目以降を揃えることができたなら状況は一変します。

□2体くらいなら・・・大丈夫?

2体以上の「ハーピィ」を並べたなら、攻守が2400/1200に。この数値は一般的な上級モンスターのボーダーラインをクリアしており、《月読命》にも対処されません。さらに並べられた「ハーピィ」が《ハーピィ1》なら攻撃力が2700、3000、3300。本家《ペット竜》も真っ青です。
これだけあれば戦闘を心配する必要は皆無となり、一気に主力となるばかりでなく、1体を並べた時点で追加される効果も最大限に発揮することができるようになります。【ステータス的に劣る「ハーピィ」から徐々に除去されるのを防ぐことができ、それは自身の効果の持続にもつながる。そういう点では死角のない効果】
2体ならば《万華鏡》などの存在もあり、決して狙えない効果ではありません。《狩場》により相手の伏せを除去すれば一気に戦闘でカタをつける事も可能でしょう。

□ファンデッカーだろう!? なら出せッ。

ファンデッカーじゃないし。なんて言われるといきなり窮地ですけれど・・・。
3体並べることができたなら問答無用で1枚破壊。確かに強力ですが、流石にここまでくると「他のことすれよ」と言いたくなりますね。ダメ押しとしては十分な威力で、《ヒステリック・パーティー》を併用するならば案外簡単に達成できる効果ではあります。
勝負を決めるのなら「ハーピィ」2体に《ペット仔竜》2体という場の状況の方が簡単に事が運ぶ気が・・・。

□アー・ユー・スロット・イン?

《ハーピィ》デッキの上級という立場で見たならばそこまで酷くはないと思います。先程の通り、《ドラゴンフライ》《万華鏡》《遺言状》《ヒステリック・パーティー》の効果でならば思ったより「ハーピィ」を並べることは簡単です。
ただ単体では役立たないカードということは確かなので、デッキの事故率を上げてしまいます。デッキに採用するのは1枚、多くても2枚を目安とするのがいいでしょう。

ウィキ募集バナー