グリフィン流派の装備(伝説級)

「グリフィン流派の装備(伝説級)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

グリフィン流派の装備(伝説級) - (2016/08/09 (火) 09:56:55) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

グリフィン流派の装備の設計図を探す。 ラファーグの話によると、200年ほど前に師匠の元を訪れたらしい。 ウッサー砦の依頼を受けており、より上質な装備の依頼をしてきた。 しかし手付金を払った後のこと、ある晩馬で砦を去りそれっきり戻ってこなかったそうだ。 ちなみに他のクエストと異なり、月の表記がアラビア数字で書かれている珍しいクエスト。 >ウッサー砦の廃墟に行く &blankimg(グリフィン流1.jpg,width=500,height=276) 200年前はともかく、現在はウッサー砦は廃墟となっている。 ウィッチャーの遺留品など残っていないか調べに向かう。 現在地からはそれほど遠くは無いが、ウッサー砦にもFTはある。(SSには映っていない) それ以外だとモンクレーン城やアルディソ採石場が最寄りのFT。 砦の遺跡で「オーガスタス・フィーラブラス隊長の報告書」と設計図。 報告書によれば9月12日に到着したウィッチャーの名前はジェローム。 モンクレーン城に出没する怪物退治を請け負って来たようだ。 しかし問題のウィッチャーは報酬のほとんどが、モローという人物からの寄付であると知るが速いか怒りをあらわにし、 モロー氏の元(モンクレーン城)へ走り出したようだ。そしてそこで消息は途絶えた。モロー氏本人も会っていないそうだと書いてある。 >モンクレーン城へ行く やはり次の目的地はモンクレーン城である。 現在は武装商人が占拠しており、要塞化している。 &blankimg(グリフィン流2.jpg,width=500,height=276) 狼煙係が拠点の奥の「狼煙ポイント」に火を点けると増援がなだれ込んで来て収拾がつかなくなるので、速攻で倒すことをお勧めする。 狼煙係には特別なアイコンが表示されるので、ミニマップと実画面をみながら素早く処理したい。 最初のエリアで倒してしまえば、増援はこないので優先的に倒そう。狼煙係は難易度に関わらず恐らく一撃で倒せる。 通り道に「踊る星」を落として置けば勝手に焼け死ぬ? 近づいても普通に斬る(弱攻撃・強攻撃)ではゲラルトが一瞬立ち止まり、その間に距離を離されてしまう。 ローリング攻撃がお勧め。狼煙係を逃がしたらFTで逃げて仕切り直した方がイイかも。 マーカーのポイントに隠し扉がある。近づいて調べることで地下への道が開く。 &blankimg(グリフィン流3.jpg,width=400,height=243) 地下でも隠し扉を調べる。 隠し部屋には「モローの日記」。 9月12日にジェローム到着の知らせを聞く。 9月13日にジェロームと会っている。嘘の理由で呼び出したことにウィッチャーは激怒していたようだが・・・? <門>で研究室へ連れて行ったようだが、水晶の力が切れたとある。 &blankimg(グリフィン流4.jpg,width=400,height=243) 隣りの部屋の机から水晶を拾い、設置後アードで<門>を開く。 ><門>を通る ワープ先でゴーレムを倒す。 ちなみにワープ先はモンクレーン城のやや北辺りのようだ。 先に進むと広い倉庫のような部屋があり、残りの設計図はそこにマバラに散らばっている。 ウィッチャーの感覚で赤く光るやつが設計図。 最後の設計図を入手すると裏にウィッチャーのメモ書きがある。 「設計図の裏に書かれたメモ」 ジェロームは荷物を全てウッサー砦に置いてきたため脱出は不可能と諦めたようだ。 ジェロームはモローの息子だったようだが、ジェロームはモローのことをイカれた冷血動物だとずっと思っていたらしい。 ちなみにモンクレーン城の攻略がまだだと、ワープから戻ると盗賊たちがリスポーンしている。 ワープを使わず洞窟の奥の幻を解いて出ようとすると、「怪物に支配された土地」。 ガルカインとフレダーが同時に襲ってくる。どちらも吸血鬼。 今までの吸血鬼と違い、体が大きく、透明化を使わない。ジャンプ攻撃を多用してくる。 洞窟の外まで逃げ出して各個撃破に持って行った方がいいかもしれない。 ---- >おまけ:モンクレーン城攻略 <門>から戻ってきた場合は真っ先に階段をめざし、狼煙係を事前に止める。 入口から入って来た場合は先述の通り。 あとは入り口周辺を掃討する。人数は多目かもしれないが、弓兵から先に倒せば余裕も出るだろう。 次は上のフロアを制圧する。オイルが剥げていたら塗り直す。 階段を有効に使い、団子になった盗賊たちに爆薬を投げ込んでやろう。 &blankimg(モンターン1.jpg,width=400,height=243) 「爆薬:踊る星」と「爆薬:悪魔のホコリタケ」や「印:アクスィー」の操り人形は依然として有効。 デスマーチなら殺し切ることは出来ないが、奴らが体勢を立て直すころには青息吐息だろう。 ただし、足止めできるのは前衛が中心であり、後衛(弓兵)の矢は飛んでくるので注意。 ここも制圧したらボス部屋を目指す。ボスはアイコンの所にいるが、梯子を上る必要があるため事前の制圧が必要。 梯子を上っていけば盾持ちが何人かいるが、全て1対1なのでとくに問題は無いだろう。 頂上でボス。フィリベルト・フォーフィンガー。 やっぱり1対1なので雑魚。特筆すべき点なし。アクスィーも効く。 &ref(モンターン2.jpg) まず赤いエリアで狼煙係を最優先で殺す。その後でエリアを制圧する。 次に青いエリア制圧に向かうが、緑のエリアまで下がって戦うと、比較的楽。 青いエリアを走り回る必要はない。 撃破後ウィッチャーの感覚で調べると、日記が赤く光っている。 カステルジアの廃墟のクエスト「フィリベルトは必ず借りを返す」に関わる記述が窺える。 フィリベルトがマクリヌスを恨んでいるのは、むしろ決闘で生かして返されたことが気に入らなかったようだ。 フォーフィンガーになった理由も少し書いてあるが、騎士たちの雑談に聞き耳を立てると「女に噛み千切られた」と言っていたこともあったようだ。 どちらが本当なのかはわからないが・・・ ----
グリフィン流派の装備の設計図を探す。 ラファーグの話によると、200年ほど前に師匠の元を訪れたらしい。 ウッサー砦の依頼を受けており、より上質な装備の依頼をしてきた。 しかし手付金を払った後のこと、ある晩馬で砦を去りそれっきり戻ってこなかったそうだ。 ちなみに他のクエストと異なり、月の表記がアラビア数字で書かれている珍しいクエスト。 >ウッサー砦の廃墟に行く &blankimg(グリフィン流1.jpg,width=500,height=276) 200年前はともかく、現在はウッサー砦は廃墟となっている。 ウィッチャーの遺留品など残っていないか調べに向かう。 現在地からはそれほど遠くは無いが、ウッサー砦にもFTはある。(SSには映っていない) それ以外だとモンクレーン城やアルディソ採石場が最寄りのFT。 砦の遺跡で「オーガスタス・フィーラブラス隊長の報告書」と設計図。 報告書によれば9月12日に到着したウィッチャーの名前はジェローム。 モンクレーン城に出没する怪物退治を請け負って来たようだ。 しかし問題のウィッチャーは報酬のほとんどが、モローという人物からの寄付であると知るが速いか怒りをあらわにし、 モロー氏の元(モンクレーン城)へ走り出したようだ。そしてそこで消息は途絶えた。モロー氏本人も会っていないそうだと書いてある。 >モンクレーン城へ行く やはり次の目的地はモンクレーン城である。 現在は武装商人が占拠しており、要塞化している。 &blankimg(グリフィン流2.jpg,width=500,height=276) 狼煙係が拠点の奥の「狼煙ポイント」に火を点けると増援がなだれ込んで来て収拾がつかなくなるので、速攻で倒すことをお勧めする。 狼煙係には特別なアイコンが表示されるので、ミニマップと実画面をみながら素早く処理したい。 最初のエリアで倒してしまえば、増援はこないので優先的に倒そう。狼煙係は難易度に関わらず恐らく一撃で倒せる。 通り道に「踊る星」を落として置けば勝手に焼け死ぬ? 近づいても普通に斬る(弱攻撃・強攻撃)ではゲラルトが一瞬立ち止まり、その間に距離を離されてしまう。 ローリング攻撃がお勧め。狼煙係を逃がしたらFTで逃げて仕切り直した方がイイかも。 マーカーのポイントに隠し扉がある。近づいて調べることで地下への道が開く。 &blankimg(グリフィン流3.jpg,width=400,height=243) 地下でも隠し扉を調べる。 隠し部屋には「モローの日記」。 9月12日にジェローム到着の知らせを聞く。 9月13日にジェロームと会っている。嘘の理由で呼び出したことにウィッチャーは激怒していたようだが・・・? <門>で研究室へ連れて行ったようだが、水晶の力が切れたとある。 &blankimg(グリフィン流4.jpg,width=400,height=243) 隣りの部屋の机から水晶を拾い、設置後アードで<門>を開く。 ><門>を通る ワープ先でゴーレムを倒す。 ちなみにワープ先はモンクレーン城のやや北辺りのようだ。 先に進むと広い倉庫のような部屋があり、残りの設計図はそこにマバラに散らばっている。 ウィッチャーの感覚で赤く光るやつが設計図。 最後の設計図を入手すると裏にウィッチャーのメモ書きがある。 「設計図の裏に書かれたメモ」 ジェロームは荷物を全てウッサー砦に置いてきたため脱出は不可能と諦めたようだ。 ジェロームはモローの息子だったようだが、親子関係は良好ではなかったようだ。 この親子の関係は[[未知と向き合う時]]でも少し触れる。 ちなみにモンクレーン城の攻略がまだだと、ワープから戻ると盗賊たちがリスポーンしている。 ワープを使わず洞窟の奥の幻を解いて出ようとすると、「怪物に支配された土地」。 ガルカインとフレダーが同時に襲ってくる。どちらも吸血鬼。 今までの吸血鬼と違い、体が大きく、透明化を使わない。ジャンプ攻撃を多用してくる。 洞窟の外まで逃げ出して各個撃破に持って行った方がいいかもしれない。 ---- >おまけ:モンクレーン城攻略 <門>から戻ってきた場合は真っ先に階段をめざし、狼煙係を事前に止める。 入口から入って来た場合は先述の通り。 あとは入り口周辺を掃討する。人数は多目かもしれないが、弓兵から先に倒せば余裕も出るだろう。 次は上のフロアを制圧する。オイルが剥げていたら塗り直す。 階段を有効に使い、団子になった盗賊たちに爆薬を投げ込んでやろう。 &blankimg(モンターン1.jpg,width=400,height=243) 「爆薬:踊る星」と「爆薬:悪魔のホコリタケ」や「印:アクスィー」の操り人形は依然として有効。 デスマーチなら殺し切ることは出来ないが、奴らが体勢を立て直すころには青息吐息だろう。 ただし、足止めできるのは前衛が中心であり、後衛(弓兵)の矢は飛んでくるので注意。 ここも制圧したらボス部屋を目指す。ボスはアイコンの所にいるが、梯子を上る必要があるため事前の制圧が必要。 梯子を上っていけば盾持ちが何人かいるが、全て1対1なのでとくに問題は無いだろう。 頂上でボス。フィリベルト・フォーフィンガー。 やっぱり1対1なので雑魚。特筆すべき点なし。アクスィーも効く。 &ref(モンターン2.jpg) まず赤いエリアで狼煙係を最優先で殺す。その後でエリアを制圧する。 次に青いエリア制圧に向かうが、緑のエリアまで下がって戦うと、比較的楽。 青いエリアを走り回る必要はない。 撃破後ウィッチャーの感覚で調べると、日記が赤く光っている。 カステルジアの廃墟のクエスト「フィリベルトは必ず借りを返す」に関わる記述が窺える。 フィリベルトがマクリヌスを恨んでいるのは、むしろ決闘で生かして返されたことが気に入らなかったようだ。 フォーフィンガーになった理由も少し書いてあるが、騎士たちの雑談に聞き耳を立てると「女に噛み千切られた」と言っていたこともあったようだ。 どちらが本当なのかはわからないが・・・ ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: