金策(現在は利用不可)
【真珠稼ぎ】1.03まで可能
1.04で対策(商人の商品に貝殻が無い)
メインクエスト「謁見」クリア後、
ノヴィグラドへ行く。
広場の銀行前にいる商人から貝殻を全買いする。
何度も商品ページを開きなおして、2種類の貝殻を買いまくる。
近くの鎧職人へ行き、貝殻を全て分解すると、真珠・黒真珠が手に入る。
広場から東北東の高利貸し(家の前のピエロが目印、または東北東の端を目指す)に真珠・黒真珠を全て売る。
高利貸しの所持金がなくなったら、フロレンスを買い、また真珠・黒真珠を売る。
何度も商品ページを開きなおして、真珠・黒真珠を全て売って現金かフロレンスに変える。
広場の銀行に行き、フロレンスをクラウン(現金)に換金する。
以後繰り返し。
※注意
・商人・高利貸しは営業時間があるので、
営業していなかったら適当に瞑想して時間を進める。
・所持金が65535クラウン以上になると、ロード後に所持金が極端に減るバグがある。1.05で修正
貯金したい場合は、現金の代わりに真珠・黒真珠を溜めておく。
・商人から貝殻を連続購入できるのは7回?、貝殻が商品に並ばなくなったら瞑想等で
時間を進める。すると、貝殻が商品に復活する。
ノヴィグラドの瓶売りの商人(現在は利用不可)
ノヴィグラドの左上の船着場付近に空瓶だけを売っている商人がいる。
現状で一番高いレートで物を買い取ってくれる商人であり、空瓶を買い取り会話に戻ると再び空瓶が売りに出されるため、
瞑想などをすることなく何度でも売る事ができる。
しかし、何度も繰り返すことによって260程度の上限がつくため、物によっては他の商人に売った方が早い場合もある。
買った空瓶は他の商人に売るだけでマイナスは生じないため、序盤のやりくりとしておすすめする。
コイツで金儲けが出来たのだが、いつかのアップデートで修正され現在は安く買い叩かれる。
デスマーチ簡易攻略
死ぬとロードが長いこのゲームで初見デスマーチはおすすめしない。
序盤スキルは美食家(要
DLC)、毒刃、身体強化に振る。ただし、
ノヴィグラドの
メインクエストを優先するなら美食家、幻惑、操り人形を取るとよい。
皇帝と謁見して行動範囲が広がったら
ノヴィグラドを目指し、有用な爆薬や霊薬を揃える。特に踊る星は重要。
アッパーミル(MAP右上。要
DLC)に行ってレースと買い物をこなして馬用の装備を揃えると快適になる。
クエストレベルに6以上差があると敵が強くなるのでそういうのは後回し。
各
メインクエストの他にはキーラのクエスト、トリスのクエスト、色欲、
スケリッジの王位のクエストあたりは取得経験値が多い。
特に
ノヴィグラドの
メインクエストは君に届け、
芝居のしどころ、必死の逃走など楽で経験値の多いクエストが多い。レベル差補正がなくなり次第(レベル5)すぐに取り掛かるとよい。
スケリッジに到着するころになるとレベル10ちょいあり、一通りの力の場を回ればスキルポイントを25は使えるはずなので、スキルを振り直しておこう。霊薬ビルドに爆薬増加あたりがおすすめ。
おまけ...デスマーチでレベル5まで極力戦闘を減らしてクエストをやる一例。
ひねくれ者の放火魔、
とてもきれいなフライパン、ホワイトオーチャードメインクエスト(狼を狩る、グリフィン討伐報酬を受け取らない)、
貴重な積荷、死の床で、謁見。
(スキル幻惑を取得しておく)通行不可、偽造書類、ドワーフの
書類仕事、旧友からのメッセージ、依頼死に至る快楽。
(スキル操り人形を取得しておく)
スケリッジへの旅(操り人形を使いながらガン逃げすればなんとかなる)。
王政よ永遠なれ(服を着るまでやる)、信じる価値、闘技場の主、二シング、ショック療法。
一部のモンスター別場所一例
ネッカー....リアドン邸の東の怪物の巣
ドラウナー...クルックバック湿原の孤児たち西の船マーク近くの怪物の巣
ワイバーン...ベンケラム北東の怪物の巣
ロッドフィーンド...ドラヒム城南東の怪物の巣
エンドレガ...アーステン北東森の中の怪物の巣
アラキス...略奪者の橋のまっすぐ南。トデラスの西北西。
ヌーンレイス...昼のガストフィールズ農場北西
ナイトレイス...夜のガストフィールズ農場北西
たいまつや焚火の点火、消化
火のついたたいまつ等にアードを当てると火が消える。
逆に火のついていないたいまつ等にイグニを当てると火がつく。
ちなみに普通につけたり消したりしている時も、小さなイグニとアードを放っている。
矢にアード
敵の矢はアードでもはじくことができる。
リンデンヴェイル墓地の動く像
場所はヴェレン、
血まみれ男爵の拠点であるクロウパーチ(Crow's Perch)の東隣りに、リンデンヴェイル(Lindenvale)という村がある。
リンデンヴェイルには東に墓地があり、その墓地の中に建っている霊廟の正面壁ぎわに、入口を挟んで2対の女性の天使像がある。
霊廟の中に入ってから外へ出ようとすると、知らぬ間に像が壁ぎわから離れこちらを向いて立っている。その後も、像の後ろへまわり、いったん視線をそらし再度見るとまたこちらを向いている。
その後も天使像を視界外に周りを調べていると、「カタン」と音がして像が消えている。
ゲラルトは思わず「ふむ…変だな」とつぶやく。(確認できず)
ハットリのモデル
腕のいい刀鍛冶だが今は引退し、
ピエロギ屋を経営、しかしゲラルトの依頼で再び刀を打つエイブヒア・ハットリ(Éibhear Hattori)。
そのハットリのモデルは映画「キル・ビル」に登場する伝説の刀鍛冶、服部半蔵。映画の中で服部は、刀鍛冶を引退しスシ屋を経営していたが、主人公の依頼でまた刀を打つ。
キル・ビル(wikipedia)
ちなみにスシが日本の代表的料理なのに対して、ピエロギは当ゲームの製作国ポーランドの代表的料理。
南斗聖拳
玄関の塩
コメント
最終更新:2021年04月21日 14:06