※このページは閲覧しやすくする為に手直し中です。
宝物庫
宝物庫とは
宝物庫(ほうもつこ)とは、
竜の山脈以降のダンジョンの、35階にある扉に鍵を使うと行ける特殊ステージです。8種類のステージがあります。
宝物庫では、
入手するのが大変な、
【白銀の宝箱】と
【黄金の宝箱】が手に入ります。
まとめ
- ダンジョンの35階に出現(なので階層が35以下のダンジョンには出現しません)通常ダンジョンの竜の山脈以降のみ出現します。
- また、ダンジョンによって宝箱の中身に差が出ることはありません。あくまで宝箱の種類依存。
- アイテム:宝物庫の鍵を持った状態で扉に触れることによって自動的に中の部屋へワープします。アイテムで扉を消してしまった場合は入ることができません。
- プレーヤーデータの「宝物庫」の回数は、宝箱が置かれているマスを踏まなければ増えません。
- 床が死神のお店などと同様に特殊な板なのでルーラ草・バジルーラの杖は効果が発動しません。
- 宝物庫内の壁は全て掘れない壁です。(例外的に「4択の間」では一部の壁が掘れます)
- 階段は死神の店同様に踏むと「Yes/No」なしに次の階へ飛ばされしまいます。一周しようとして間違えて踏んでしまうと宝箱がとれないまま次の階へ行く羽目になるので要注意。
- リレミトの巻物使用可能。宝箱をとったあとに発動すればちゃんとプレイヤーデータの宝物庫の数字も増えてます。
- 宝物庫の中心には宝箱が設置されています。宝箱は「白銀」「黄金」の2種類。どちらの宝箱かによって中身のアイテムが異なります。
- この部屋には必ず〇〇の宝箱がでる!、なんてこともありません。
基礎知識
1.宝物庫のステージ
画像提供:マックさん
| 画像 |
必要アイテム |
備考 |
| ① お弁当の間 |
おびえの杖 リレミトの巻物 |
お弁当の巻物が17枚ある部屋。 |
| ② 罠の巻物の間 |
リレミトの巻物 |
死神が9体、炎が9個、罠の巻物が13枚、G袋が5個、守り風が5個ある部屋。 |
| ③ 魔方陣とトゲの間 |
トラマナの巻物 |
闇の魔方陣が30個、トゲが15個ある部屋。 |
| ④ 封印の杖の間 |
スライムの杖 |
封印の杖が14個、結界が8個ある部屋。 |
| ⑤ 罠とトゲの間 |
トラマナの巻物 罠消しの巻物 |
罠が6つ、トゲが23個ある部屋。 |
| ⑥ トゲと炎の間 |
トラマナの巻物 おびえの杖 |
炎が17個、トゲが16個、結界が1個ある部屋。 |
| ⑦ 死神とミミックの間 |
おびえの杖 |
死神が15体、ミミックが5体、炎が4個、トゲが12個、ゴールド袋が1個ある部屋。 |
| ⑧ 四択の間 |
特になし |
死神が1体、宝物庫の扉が1つ、人型障害物(※)が1体、ゴールド袋型障害物(※)が1個ある部屋。 |
※人型障害物は、攻撃力、守備力を5下げると消える。ゴールド袋型障害物は、10000G払えば消える。
※宝箱は、固定ではありません。
白銀の宝箱か
黄金の宝箱かはランダムです。
2.推奨持ち物
持ち込みが必須、推奨のアイテム
| 名前 |
備考 |
| 宝物庫の鍵 |
まずこれが無いと、宝物庫に行けません。 |
| 怯えの杖 |
必須。聖水では代わりはつとまりません。 |
| スライムの杖 |
封印の間。および万が一死神に囲まれたりしたとき要員。 |
| リレミトの巻物 |
罠の巻物の間。必須。 |
| トラマナの巻物 |
必須。 |
| 罠消しの巻物 |
罠とトゲの間でしか使わないので持ち込むかは迷うところ。もし1つ省くとしたらこれ。 |
| 約10000G |
途中のお店でオーブや鍵を購入できるのでついでに。 |
あったらいいかもしれない、いらないアイテム
| 名前 |
備考 |
| やり直しの巻物 |
操作ミスをしてしまって、大切な武具が消えた人、鍵が高価なので無駄にしたくない人用。 |
| 世界樹の葉 |
死神との接触などに備えて。道中が不安な人にとっては心強いはず。 |
| 黄金の剣&盾 |
罠が防げる+安全な道中。これ自体宝物庫で手に入るアイテムです。 |
| 炎の盾 |
炎無力化。道中の回復アイテムで補えもできる。 |
| 必要性の低いアイテム |
| 名前 |
備考 |
| 聖水 |
おびえの杖で十分。しかもお弁当の巻物が逃げない。持ち込んでも損はないけどアイテム枠圧迫。 |
| ムック剣&盾 |
トゲ無効化はトラマナで十分。紛失したときの損失が大きすぎる。価値的にトラマナ600枚と同等。 |
部屋ごとの攻略
(リンクは上の表と同じ画像です)
17枚のお弁当の巻物が行く手を阻む部屋。「クリア自体は簡単にできるのに難しい」という、宝物庫を象徴してる部屋。
手元に高価なアイテムがない場合は思い切って突破できますが、途中死神のお店で買ったオーブなどを持っている場合は地獄。
しかし、おびえの杖とリレミトの巻物があれば運がよければ0枚、運が悪くても1枚しか拾わずに脱出できます。
はじめにお弁当の巻物に対しておびえの杖をふり、反時計回りに歩くとお弁当の巻物がどんどん宝箱から離れていきます。
モンスターではないので聖水では効果なし、メダパニの杖の場合は上手く逃げてくれないのでおすすめしません。
罠の巻物と炎、そして死神のいる部屋。一見厄介そうに見えますが1枚ずつ巻物を拾い唱えていけば宝箱までたどり着けます。
落とし穴の罠が出たらそれまで、かと思いきや上記基本事項にもあるように特殊板なため落とし穴は発動せず。
ただし、帰り道はないのでリレミト必須となります。
始終死神に囲まれることになるかと思われますので操作ミスには注意。
黄金剣盾があればさらに快適です。
魔方陣30とトゲ15の部屋。
トゲ(ダメージ板)のダメージは最大HPの1/10なので、HP9999の場合は片道だけで約15000ダメージを受けてしまいます。
回復アイテムを使用するのも手ですが、トラマナの巻物でトゲそのものを消すほうが楽です。
魔方陣についてはそのまま遠慮なく踏んでいきましょう。
ステやGの増減で一喜一憂、かと思いきやそうでもないのが残念なところ。
ステータスがカンストしている場合はステータスが増えても帰還時にカンストまで下がるため影響があるのは減る場合のみ。
またGOLDの増減も計算上はGが減ってしまいます。
所持金の10%分の変動なので、10000→(増)11000→(減)9900、10000→(減)9000→(増)9900、と増減を繰り返すうちにどちらにしろ減ってしまう・・・
封印の杖が14本ある部屋。宝箱につくまでそのままだと9本あります。
封印の杖は敵がいないと消費できないため捨てるに捨てられず、他のアイテムを捨てるしかなくなります。
クリア方法は2つ。
1つは、どうにかして敵を召喚する方法。
スライムの杖・ミミック・モンスターの巻物などを使用し、拾った杖をふっていきます。
スライムの杖を使う場合は、階段から右に5つならんでいるうちの一番右の杖に振るとスムーズにいきます。
間違って召喚したモンスターを倒してしまわないように注意。
もう1つはおびえの杖を使用するやり方。結界の上で手元のアイテムをクリックすると結界が消えてくれます。
大幅に拾う個数が減りますが、それでも2,3本は拾うことになります(?)
竜の山脈の場合は次の階からメタルスライムが出現するのでそれように数本残しておいてもいいかもしれません。
罠5ヶ所にトゲ24の部屋。HP9999の場合トゲだけで約24000ダメ。トラマナ必須です。
罠は普通に踏んで大丈夫かと思いきや、罠の発動する箇所の床は通常階のものと同じ仕様なので落とし穴が発動する可能性があります。
落とされてしまってはどうしようもないので罠消しの巻物か黄金剣盾が必要になります。
トラマナと罠消しさえあればただのお散歩です。
トゲ16と炎17の部屋。最短距離でいってもトゲ9炎10。
やはりトラマナの巻物を使いましょう。ダンジョンによってはそれ+少々の回復アイテムでクリア可能です。
が
天空の城跡の場合、炎が1500ダメなのでトゲがなくなっても15000ダメージ食らいます。
その場合はおびえの杖などで対処しましょう。
クリア方法は以下の2つ。
- 聖水orおびえの杖→反時計回り→3,4匹出たら宝箱をとりにいく→階段から脱出(無理ならリレミト)
- 敵を消すor他のものに変える杖2つで死神を消去→宝箱をとってリレミト
トゲがありますがトラマナは使わなくていいかと思います。またミミックはメダルを落とすかもしれないので倒しておくと吉。
また、諸刃の杖2つを死神にふって倒すやり方もあります(諸刃の杖2重使用で高ステータスなら死神を撃破可能)
その時に秘宝を所持していると死神から死神の鎌、ミミックからメダルがとれます。
この部屋が出るまでずっと秘宝持ち込む手間とリスクを負えるならやってみるのも手。
4つの選択肢の中からどれか1つを選択し宝箱にありつく部屋。いろいろ特殊な部屋です。
10000G払うと消えてくれる障害物です。
さっき開けたじゃん!
さっきと同様、宝物庫の鍵を消費すると開いてくれます。
攻撃5守備5を捧げると通してくれる番人。
「攻5守5」は修行1回分=5000G分、
「10000G」はそのまま10000G、
「宝物庫の鍵」は8000~13000Gくらい。というかそもそも普通は持ってない(死神のお店で買ったときくらい)
ということで普通はステータスを選択して宝箱にありつきます。
代償を払わずにいく方法。
大部屋の巻物or壁を壊せるアイテム*2で壁を壊して宝箱に進みます。
死神については杖で消すといいです。地雷の罠に巻き込まれて消えてくれることもあります。
モノを消せるアイテムor壁を壊すアイテム、そしてとびつきの杖を使います。
G袋/扉/番人のどれかを消す →とびつきの杖で宝箱へGO!
代償の左右または上下の壁を掘る(大部屋では消えない) →とびつきの杖で宝箱へGO!
上手く説明できないけどこんな感じ。
情報元
プレイヤー:マックさんの日記から。
コメントフォーム
- NEOが編集するところを
間違えているのを見逃してくださいな。(殴 -- (NEO) 2012-12-02 15:45:44
- カラーばっかりって言うのは、
気にしないでください。(黙 -- (NEO) 2012-12-02 18:04:38
- マックの日記の、カラフルバージョンみたいな感じですね。見やすいと思います。
いろいろがんばってくださいまし。 -- (マック) 2012-12-02 21:24:05
- 黄色いところは、
本当はgoldにしたんですけど、
さすがに無理そうですね(殴 -- (NEO) 2012-12-02 21:47:58
- 独断と偏見で大幅に改稿しました。
気に入らなければ戻してください。 -- (a) 2012-12-02 23:32:34
- チカチカして見づらかったので独断で色変えました -- (たぬき) 2013-02-24 14:03:50
- 所々排除しました -- (たぬき) 2013-02-24 14:20:22
- 発見
ボスは倒さないと次のステージは出ない
モンスターの巻物等でボスを雑魚に変えたら
例え全部の雑魚を倒しても次のステージは出ない -- (イーヴァ*殿) 2013-03-09 17:12:38
- 封印の間はもしミスで敵を倒してしまっても、一応身代りの杖に使えば代用できました。 -- (勇者さん) 2013-03-22 13:52:08
- そっか、身代りの杖にも封印の杖ってふれましたっけ。 -- (マック) 2013-03-22 19:31:40
最終更新:2013年03月03日 01:55