圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭ミ|:| |
圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭ニ㌢''" ̄\ ̄ ̄ ̄ゞミ`寸圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭 |:| !
圭圭圭圭圭圭圭圭圭㌢''"´! 〉):i!::::.'' ヾ、 _ ヾミミミ'守圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭 |:| ,|
圭圭圭圭圭圭圭圭圭;!_ ,! }// ,:i!' ,.ィ;:ヘ ̄`::、ヾ三ミミ'守圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭|:| , |
 ̄ ̄ ゙̄'{`ミ:、ゞミ、{ミ三彡';―-:、 .::: ' 彡三ミミ'守圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭|:| |
`〈弋i/ 〉'`ー:ヤ弋iマフ ::: ミ三ミミ三ミ'守圭圭圭圭圭圭ミ圭圭圭从:リ
}`7 / ::.. ヽ,`≡´ 彡三γ ⌒ヽ.`'守圭圭圭圭圭圭圭圭彡'
| / / :::: `ヽ、 `ミ三} r' ̄` }ミヾ、ミ ̄}"´ ̄ ̄ ̄ ̄
}゙ / ,.::'' 、_, ,:彡ニ{ { ヘ { |ト、ミヾ、从
/ :. ヾ '`ー++++++ゞ三ニ}ノ { i lミ、\ヾ:、}
ヽ=:r'三ニ=' ミ三ニミ' > /_/ /从川'ミミ{
V、:ー:::..._ ..;:イ彡三ミ、:r'´ /|.!|i/.:|.!ノ|,ノ
〉ーニニ=-、 ,ィ彡三三,r'、__/;ヘ从ヘミヾミ、 _
`iー::-:: ''::.. `ミミミ彡' ., ' ,ヘ ヾ-,:、ヾ、从 ,.イ三ヾ:、
} ::...:::... ヾ彡' /,.ィ'" ̄ ̄.:::::::〉三三ゞ三三三ヽ
i .:: _ ,. -‐ '三ニ=-.:::::::-=ニ{三三ニ} 三三三ヾ:、
、.: _ - ‐ァ'´ニ三三二ニ=-.:::::::::::::-=ニiミニ三三|三三三三r'
 ̄フヘ、7三三三二ニ=- .:::::::::::::___`ヽ三イ三三三三ノ
ヾ三!三三二ニ=-.::::::::::::::::/二二二二二二`> ミ三{
___ _ ,. -‐ノiニ|三ニ=-.:::::::::::::/ ̄ ̄` <二二二二二二二`>
,.ィγ´二二二〉、_ , < {ニ|三ニ=-.:;_/ // ` <二二二二二二二ニ`>
/三,′ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,>ー,仆 ― < } }三ニ/ ` <二二二二二二二二`>,-、
}三{ {三ニ!|ニニ三{ | l三:/三三ニ` <二二二二二二ニニ/|!|!}
名前:ジャン・ランヌ | 性別:男 | 原作:ナポレオン(長谷川哲也作品) |
一人称:俺 | 二人称:君 | 口調:男性調/敬語のことも |
な行/な/ナポレオン(長谷川哲也作品).mlt
※mlt名義は「ランヌ」のみ ※mltには 「獅子の時代」と続編の「覇道進撃」が含まれる
※mlt名義は「ランヌ」のみ ※mltには 「獅子の時代」と続編の「覇道進撃」が含まれる
史実において「大陸軍のローラン(*1)」など色々と称される将軍。
本作においてはイタリア遠征編から出演。勇敢だが粗暴なトラブルメーカーとして描かれている。
史実でも親の斡旋した仕事に馴染めず募兵があったときにすぐ投げて応募→その軍を上官ともめて強制除隊される→一兵卒でリスタート(Wikipediaより)
なので少なくとも折り合いを付けるのが上手い世渡り上手なタイプではない。
また仲の悪い相手との関係性を腹にしまうタイプでも一切ない。(作中「うんこミュラ」と呼んでいる将は史実でも互いを非難する報告書が多数残っていたり)
史実でも親の斡旋した仕事に馴染めず募兵があったときにすぐ投げて応募→その軍を上官ともめて強制除隊される→一兵卒でリスタート(Wikipediaより)
なので少なくとも折り合いを付けるのが上手い世渡り上手なタイプではない。
また仲の悪い相手との関係性を腹にしまうタイプでも一切ない。(作中「うんこミュラ」と呼んでいる将は史実でも互いを非難する報告書が多数残っていたり)
運動能力は高く描写されており、そこは漫画チックかもしれない。また前線で重傷を負っても結構な速さで復帰してくる。
ただし史実の記録として「三日で三度」重傷を負いながら前線で戦い続けたなどの話があるので、
最低でも現実に残された戦闘記録の”誇張”ではあっても”まったく乖離している”と評する感じではない。
ただし史実の記録として「三日で三度」重傷を負いながら前線で戦い続けたなどの話があるので、
最低でも現実に残された戦闘記録の”誇張”ではあっても”まったく乖離している”と評する感じではない。
その激烈な戦いぶりからナポレオンにも称賛され、敬語を用いずフランクに話す友人関係になっている。
この関係性も史実と同様らしく、実際相当仲は良かったらしい。
この関係性も史実と同様らしく、実際相当仲は良かったらしい。
後年は悲惨な戦いを見て厭戦気分を持つようになったというが、これも史実でそういう部分があったらしいという。
日本で言うと「なくなくくびをぞかいてんげる」の一節で知られる熊谷直実なども戦争で思うところがあり出家した人。
日本で言うと「なくなくくびをぞかいてんげる」の一節で知られる熊谷直実なども戦争で思うところがあり出家した人。
キャラ紹介(第702回) | Wikipedia 史実/当漫画 |
ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは登録数上は57枚、ただし効果音のみを3枚含む。効果音やセリフありなしなどの差分も多数。
セリフ・効果音・武器のないバストアップ等に当たるAAは26枚、うち後ろ頭1枚。
小銃・刀持ちが小型なども合わせ15枚ほど。
セリフ・効果音・武器のないバストアップ等に当たるAAは26枚、うち後ろ頭1枚。
小銃・刀持ちが小型なども合わせ15枚ほど。
歴史もの、異世界ファンタジーなど近世かそれ以前風味の軍を指揮するキャラ枠がやはり適しているだろう。
突撃を命じておいて後ろにいるタイプではない、というより偉い人なのに前に出過ぎててやべえよ・・・
な部分がある(突撃バカではなくちゃんと戦自体は巧みだが)。
そういうタイプの指揮官が欲しい時に。
突撃を命じておいて後ろにいるタイプではない、というより偉い人なのに前に出過ぎててやべえよ・・・
な部分がある(突撃バカではなくちゃんと戦自体は巧みだが)。
そういうタイプの指揮官が欲しい時に。
後は後年厭戦方針を持ったので、何らかの理由で引退していた、しかかった名将(立ち上がらざるを得ない状況で何とか出てくれる)みたいなキャラもアリ。