, ュ―――――――ュ- .、
i| .i!…………………i .i!.!
{__} {_} !
! !
! !
} __ _ }
i ( )i .( .) !
i ヒニヨ ヒ:ニ} i!
i ヒニヨ ヒ:ニ} i!
.! ゝ‐' .ゝ-' .!
}} i
i! i
. i! i!
.i |
i! i!
.i! i!
{ }
. } i!
i! i!
{___.................----...............___}}
`¨‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ¨´
| 名前:サンドバッグくん | 性別:男? | 原作:大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ |
| 一人称:なし | 二人称:なし | 口調:なし |
た行/た/大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ.mlt
※キャラ紹介ではカレなので男?
※キャラ紹介ではカレなので男?
「大乱闘スマッシュブラザーズDX」より参戦。時間内にダメージを与え最後に吹き飛ばすことで飛距離を計測する競技用のキャラ。
後の「スマブラX」ではアイテムとして登場、攻撃するとたべもの等を落とす。アイテム収集用の宝箱扱いをした人も多いらしい。(キャラ紹介)
MUGENwikiにも「CD工場」というBGM用アイテムを効率的に集める殴り場の形成をネタにした記述がある。
後の「スマブラX」ではアイテムとして登場、攻撃するとたべもの等を落とす。アイテム収集用の宝箱扱いをした人も多いらしい。(キャラ紹介)
MUGENwikiにも「CD工場」というBGM用アイテムを効率的に集める殴り場の形成をネタにした記述がある。
ただの置物ではなく自我はあり、倒れた状態の際に自ら起き上がって来るほか多少は痛みを感じているようである。
なお「あまり痛くなく、構ってくれるのが嬉しい」と殴る側のストレスフリーな性質というかWin-Winな状態になっている。ドM
なお「あまり痛くなく、構ってくれるのが嬉しい」と殴る側のストレスフリーな性質というかWin-Winな状態になっている。
攻撃技を持たないが、Xでアイテム扱いなのはともかく基本的には定義上キャラクターではあるらしい。
やり方によっては動かせなくもないとか。(アニヲタwiki)
やり方によっては動かせなくもないとか。(アニヲタwiki)
| キャラ紹介(第1066回、末尾にナンバー) | Wikipedia | MUGENwiki | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは19枚。一枚は目のアップ。
衝撃を受けて曲がったり倒れたりがサイズ違いで有ったり、背面もあったり色々揃っている。
「魔法陣グルグル」には、触れられるとレベルを計測できる生物(性質としては反射による威嚇に近い)が出てくる。
そういった「衝撃をため込み威力を計るもの」「ため込んだ性質で飛んでいく(生物とするなら逃げるためとか)」とするのが原作らしいだろう。
そういった「衝撃をため込み威力を計るもの」「ため込んだ性質で飛んでいく(生物とするなら逃げるためとか)」とするのが原作らしいだろう。
後はなろうの「猫耳猫」こと「この世界がゲームだと俺だけが知っている」という作品では熟練度上げに適した殴りアイテム、通称「たいまつシショー」が出てくる。
そういった安全に熟練度を上げられる標的キャラというのもネタではある。
そういった安全に熟練度を上げられる標的キャラというのもネタではある。
あとはアイテムドロップ要員扱いから連想して、狩ると美味しいレアエネミーとか。
いずれにせよ原作通りやRPGなどゲームキャラ系か、ファンタジー作品の変わったモンスターあたりが適しているか。
いずれにせよ原作通りやRPGなどゲームキャラ系か、ファンタジー作品の変わったモンスターあたりが適しているか。
美味しいレアエネミーネタだが、キャラ紹介のオチのように「なぜかサンドバッグくんのほうが強い」というネタもアリだろう。
サンドバッグくん自体に戦闘力を持たせるのは、と思う場合は、同じくサンドバッグモチーフで強くはないが正規の戦闘技を持つ格ゲーキャラである
「ボーナスくん」というキャラが「ギャラクシーファイト」「わくわく7」という格ゲーにいたりするのでそっちと設定するとか。
サンドバッグくん自体に戦闘力を持たせるのは、と思う場合は、同じくサンドバッグモチーフで強くはないが正規の戦闘技を持つ格ゲーキャラである
「ボーナスくん」というキャラが「ギャラクシーファイト」「わくわく7」という格ゲーにいたりするのでそっちと設定するとか。
