特殊召喚・効果モンスター
星11/闇属性/戦士族/攻3750/守3400
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドの「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」を
それぞれ1体ずつリリースした場合に特殊召喚できる。
この恐るべきカードを下位カードとして評価するのは甚だ不本意ではあるが、どうも素材が重いだとか耐性がないだとか軽んじられやすいためここに評価する。
三魔神を束ねることによって召喚されるモンスター。
三魔神などというからには遊戯王にしばしば登場する三幻神や三邪神といった強力無比なモンスター群、いわゆる三枚の神のカードであることは明白だ。
従って、このモンスターはかの《混沌幻魔アーミタイル》や《光の創造神ホルアクティ》と同格のモンスター……いや、神であることは言わずとも理解できることだと思う。
決闘者なら知っているとは思うが、三魔神は原作に登場したいずれの三枚の神のカードよりも登場が早く、《光の創造神ホルアクティ》はデュエルでは使用されなかった。
原作で使用された三枚の神を束ねるカードはこの《ゲート・ガーディアン》だけなのだ。
このことから、《ゲート・ガーディアン》は三枚の神を束ねるカードに対しての始原アドを持っている。
原作において遊戯が迷宮兄弟に対して闇のゲームを仕掛けたり罰ゲームを行わなかったを不自然には思わなかっただろうか?
それも、このカードが闇のゲームにおいて神としての究極の力を持つことを本能的に恐れたためだ。
ホルアクティがゾークという異なる神と対になるのに対して、ゲート・ガーディアンは《闇の守護神-ダーク・ガーディアン》という自身の異なる相を対とすることからも、このカードの持つ闇の力のエネルギーは明らかだろう。
この時点で、《ゲート・ガーディアン》が恐るべき力を秘めた神のカードであることは十分にわかってもらえたと思う。
が、それを実践で生かすためどうすればいいのか……というのはまた別だ。
《
機皇神マシニクル∞³》や《
ラーの翼神竜》といったカードと同様、《ゲート・ガーディアン》はOCGにおいて神としての力を貶められ、極めて弱体化している。
場に出さず手札で扱うにしても、単に手札でレベルを参照したいならレベル12の儀式モンスターである
《崇高なる宣告者》や
《ユベル-Das Extremer Traurig Drachen》でよいし高い攻撃力を参照したいなら《機皇神マシニクル∞³》でよい。
未来的に超融合神がOCG化されたとしても、それでも自然にレベル10-12を投入できる
ユベルのほうがよいだろう。
星11ロマン枠というだけで価値がある、といえればよかったのだが今はそれも非常に困難な召喚条件とフィニッシャー級の能力を持つ
《創星神 sophia》に取られてしまった。
故に、《ゲート・ガーディアン》は実用的なモンスターであることを示そう。
先ほど、手札に持つならユベルや崇高なる宣告者やマシニクルでいいじゃんといった言葉を返すようだが、やはり《ゲート・ガーディアン》は手札に持ち運用することを基本に考えるべきカードだ。
《ゲート・ガーディアン》は戦士族であり、さらに恵まれた名前から「ガーディアン」のカテゴリーカードでもあるため専用サポートを受けられる。
それは、つまりゲート・ガーディアンが超高レベルモンスターの中で
《増援》や
《ウェポン・サマナー》といったサーチ、
《戦士の生還》などによるサルベージといった手札に加える手段を豊富に持つことを表す。
「ガーディアン」のサポートカードであるウェポン・サマナーは魔法使い族だが、《
連合軍》や《
迎撃準備》などの存在から戦士族と魔法使い族の相性は良い。また、三魔神の一体である
《風魔神-ヒューガ》も魔法使い族である。
手札に持って何に使うかという話だが、主に
《ユーフォロイド・ファイター》の手札融合の素材に使いたい。
戦士族全般を融合素材としてその攻撃力を参照する《ユーフォロイド・ファイター》は一般的に戦士族と接点のない機械族のリクルーターである
《ユーフォロイド》をもう一方の素材として持つが、《ウェポンサモナー》とシナジーの強い
《カオス・インフィニティ》は機械族のモンスター群である
【機皇】のサポートカードだからだ。
同じく手札の戦士族を装備してその攻撃力分だけ攻撃力をあげる
《ズババジェネラル》ともすこぶる相性が良く、《カオス・インフィニティ》と《ウェポン・サマナー》の2枚から展開できる。
ついでにいえば、《ユーフォロイド・ファイター》はレベル10であることから
《神縛りの塚》をゲート・ガーディアンや機皇神と共用できる。
また、融合つながりでレベル5以上の戦士族を融合素材に持つ融合体の
《覇翔星イダテン》や
《覇道星シュラ》を扱うのもよい。
《覇道星シュラ》はモンスター同士の戦闘時に互いの攻撃力をレベル×200上昇させることの出来る効果を持ち、高レベルモンスターが主体となるこのデッキと相性が良いし、これらも《神縛りの塚》の恩恵を受ける。
残念ながらヒューガをのぞく《ゲート・ガーディアン》の素材の2体はここまで上げてきたカードとあまりシナジーのある種族とは言えないが、レベル7は
《七星の宝刀》や《
生け贄人形》などサポートが豊富だ。
サルベージ効果を持つ魔法使い族のモンスター
《創世の預言者》の効果も共用できるから邪魔にはならないだろう。
全体的にレベルの高いモンスターを手札に加えやすいので、《
モンタージュ・ドラゴン》を入れるのも面白い。
また、もしも君の仲間内で現在放送中のVRAINSのようにスキルルールを使用したデュエルが流行っているなら、専用スキルの多い《ゲート・ガーディアン》の強さは語るまでもないだろう。
《合体魔神招来》から好きに展開するのも都合のいいタイミングで《魔神招来》を使うのも好きにしよう。VRAINS49話によれば、迷宮兄弟のように二人でシングルデュエルをプレイすれば、スキルは2種類使えるぞ。
近年のOCG化事情からすると《闇の守護神-ダーク・ガーディアン》のOCG化も遠くないだろうし、そうなればこのカードの強さも周知のものだろう。
そうなる前にこのカードを手に入れ、使いこなすべきだ。
この恐るべき神のカード《ゲート・ガーディアン》の力を引き出し、未来の決闘王の称号を手にするのは君かも知れないのだから―
14スレ目 251名も無き決闘者 (ワッチョイ f532-uwJI)2018/05/10(木) 13:14:43.49ID:TVi4T+pH0
最終更新:2018年09月22日 16:51