▼重ね脇差⇒左横移動⇒柄当身⇒LP⇒忍法卍葛1発止め⇒圧切薙(B)⇒圧切払い
(3RP,RP⇒左横移動⇒3LP⇒LP⇒4LP⇒2RP,RP,2LP(B)⇒2RP,RP,LP)
ダメージ:46%
BR時代の華厳で使用されていた汎用コンボを発展させた、運びとダメージを両立したコンボ。
柄当身以降どこからでも薙が入るので、距離を細かく調節できるのが強み。
ちなみにクマパンはLP後の葛が入らないっぽい。
(3RP,RP⇒左横移動⇒3LP⇒LP⇒4LP⇒2RP,RP,2LP(B)⇒2RP,RP,LP)
ダメージ:46%
BR時代の華厳で使用されていた汎用コンボを発展させた、運びとダメージを両立したコンボ。
柄当身以降どこからでも薙が入るので、距離を細かく調節できるのが強み。
ちなみにクマパンはLP後の葛が入らないっぽい。
▼重ね脇差⇒柄当身⇒RP⇒圧切薙(B)⇒圧切払い
(3RP,RP⇒3LP⇒RP⇒2RP,RP,2LP(B)⇒2RP,RP,LP)
ダメージ:??%
上記コンボの簡易版。
左横移動を挟めなくて済む分難易度は下がるが、当然コンボの質も下がる。
ただしタッグアサルトを組み込みたい場合はその限りではない。
(3RP,RP⇒3LP⇒RP⇒2RP,RP,2LP(B)⇒2RP,RP,LP)
ダメージ:??%
上記コンボの簡易版。
左横移動を挟めなくて済む分難易度は下がるが、当然コンボの質も下がる。
ただしタッグアサルトを組み込みたい場合はその限りではない。
▼重ね脇差⇒左横移動⇒圧切薙(B)⇒圧切払い
(3RP,RP⇒左横移動⇒2RP,RP,2LP(B)⇒2RP,RP,LP)
ダメージ:??%
タッグアサルトで何かしたい場合向けのコンボ。
圧切薙の2発目にディレイをかける必要があり、上記コンボよりよっぽど面倒臭かったりする。
(3RP,RP⇒左横移動⇒2RP,RP,2LP(B)⇒2RP,RP,LP)
ダメージ:??%
タッグアサルトで何かしたい場合向けのコンボ。
圧切薙の2発目にディレイをかける必要があり、上記コンボよりよっぽど面倒臭かったりする。
▼重ね脇差⇒飛び牛若~卍蜻蛉⇒銀山魔~TC
(3RP,RP⇒【LK,RK】8⇒卍蜻蛉中RP~TC)
銀山魔からチェンジコンボに繋げる、ちょっと特殊なコンボ。
チェンジ時点で相手との距離が結構離れるため、コンボが入るキャラは一部のみ。
ましてやバウンド等でダメージを稼げるのはごく一部(安全にチェンジできることに一定の価値はある)。
そういうパートナーが相方でない場合は、基本的に忘れていいコンボ。
(3RP,RP⇒【LK,RK】8⇒卍蜻蛉中RP~TC)
銀山魔からチェンジコンボに繋げる、ちょっと特殊なコンボ。
チェンジ時点で相手との距離が結構離れるため、コンボが入るキャラは一部のみ。
ましてやバウンド等でダメージを稼げるのはごく一部(安全にチェンジできることに一定の価値はある)。
そういうパートナーが相方でない場合は、基本的に忘れていいコンボ。
▼重ね脇差(背面ヒット)⇒圧切薙(B)⇒圧切払い
(3RP,RP⇒2RP,RP,2LP(B)⇒2RP,RP,LP)
ダメージ:??%
背面ヒット時にどうぞ。
(3RP,RP⇒2RP,RP,2LP(B)⇒2RP,RP,LP)
ダメージ:??%
背面ヒット時にどうぞ。
▼重ね脇差⇒峰打ち殺し(B)⇒逢魔外法閃~金打⇒巖頭
(3RP,RP⇒6WP(B)⇒4RP,LP,WP⇒金打中6RP)
ダメージ:??%
参考文献として、BR時代のコンボも記載する。
一番上のコンボが優秀すぎて、わざわざこっちのコンボを使う必要性は薄い。
(3RP,RP⇒6WP(B)⇒4RP,LP,WP⇒金打中6RP)
ダメージ:??%
参考文献として、BR時代のコンボも記載する。
一番上のコンボが優秀すぎて、わざわざこっちのコンボを使う必要性は薄い。