鈴芽のお見舞いループ魔本

魔本リスト

P NO. カード名 P NO. カード名
01 M-160 レイラ《堕ちたものね》
攻防 02 M-059 ゼオン《破滅への誘い》 03 MJ-003 フライング・ビート
防御 04 P-132 デュフォー《違う景色》 05 E-175 永遠の友情を
攻撃 06 M-113 キッド《死んじゃいやだ!》 07 MJ-013 ビッグ・ボイン
防御 08 P-090 アルベール《いくぜレイラ》 09 E-213 バンザーイ
攻撃 10 M-059 ゼオン《破滅への誘い》 11 Ex-037 ナゾナゾ博士《賢者の謀》
防御 12 P-132 デュフォー《違う景色》 13 E-056 およしになっておとのさま
攻撃 14 E-149 新たなる戦い 15 V-005 トイバルカン
防御 16 E-164 いも天に感謝 17 P-099 アルベール《目覚めた心》
めくり 18 E-130 すってんころりん! 19 PR-012 黒騎士《本の番人》
攻撃 20 E-056 およしになっておとのさま 21 S-499 コポルク
防御 22 E-092 ゴメンネ 23 M-149 キャンチョメ&キッド《うわぁぁぁぁ!》
攻撃 24 E-077 僕の王様 25 S-234 ミベルナ・マ・ミグロン
防御 26 E-164 いも天に感謝 27 M-311 モモン《逃げの一手》
攻防 28 E-005 鈴芽のお見舞い 29 PR-045 カードバトル for GBA
攻防 30 E-005 鈴芽のお見舞い 31 S-021 コポルク
32 S-021 コポルク

E-005 鈴芽のお見舞いに特化したデッキタイプ/ギャンブル魔本。
E-005 鈴芽のお見舞いは、コインを2回オモテにすることができれば魔本を2枚戻すことができる。
魔本もどしの効果の中でも使用制限がないため、効果を何度も再利用できるのが特徴。
E-005 鈴芽のお見舞いによる無限ループを行い非戦闘での勝利を目指す!

E-005 鈴芽のお見舞いを使用するリスクとして効果の発動がコイン判定であるため、結果次第では自爆する可能性もある。
黒騎士《本の番人》を使うことによりこのリスクを消した上で効果を使用することができる。
《本の番人》は、「自分も相手もダメージ以外の効果で魔本をめくることができなくなる」というもの。
E-005 鈴芽のお見舞いのリスクを受けなくなるかわり、相手に対して魔本をめくることができなくなることも注意。
この効果を使う場合、魔本めくりが使えないため、ダメージ(S-499 コポルク)で相手を攻撃するようにしている。

役割解説

負傷状態にすることで、相手の「魔物の効果」を永久的にコントロールする。
相手の「魔物の効果」をコントロールすることによりループの安定化を図る。
攻撃術はほとんど入っていないため、負傷状態にするため《破滅への誘い》S-584 ミベルナ・マ・ミグロンE-130 すってんころりん!といった攻撃以外の効果で効果をサポートしている。

負傷状態にして《堕ちたものね》の効果をサポートする。
MPをかけずコスト無しで手軽に使える効果なのが特徴。

状況によってデュフォー《違う景色》や2枚目の「アルベール」を呼び出すために使う。

アポロ《自由人》MJ-013 ビッグ・ボインといった展開妨害効果を持つカードを除去するために使う。

MJ-003 フライング・ビートのピンポイント対策として使用。

効果に関係なくW魔物への繋ぎ役として扱う。
ナゾナゾ博士《賢者の謀》を再利用することができる。

1ターン間、時間を稼ぐことで《堕ちたものね》の効果を使う機会を得る。
また、S-584 ミベルナ・マ・ミグロンの効果をサポートする意味もある。

E-077 僕の王様からE-130 すってんころりん!を使うために使う。
E-077 僕の王様を経由して使うことによりMPの負担を軽減することができる。

E-005 鈴芽のお見舞いによる自爆を防ぐことができる。
そうすることによりE-005 鈴芽のお見舞いによるリスクを減らして効果を使いやすくする。

イベントカードを確実に使っていくためのサポートカード。
効果は相手にも適用されるため構築上ジャマー効果を扱うのを避けている。

レイラのパートナーである「アルベール」を守るために使用する。
S-584 ミベルナ・マ・ミグロンを3回確実に使うため。

1枚目の「アルベール」が捨て札になった場合、予備のカードとして場に出す。
格闘魔本などの対策として機能する。

使い方


04・05ページ デュフォー《違う景色》を場に出す。
        《違う景色》を使用し相手の魔物以外のカードを捨て札にする。
        《破滅への誘い》を使用し相手魔物1体を負傷状態にする。
        E-175 永遠の友情をを使用しゼオン《破滅への誘い》デュフォー《違う景色》を場に戻し再利用。

06・07ページ スタートフェイズに、1枚めくりMPを2増やす。
        キッド《死んじゃいやだ!》MJ-013 ビッグ・ボインを場に出す。

08・09ページ アルベール《いくぜレイラ》を場に出す。
        相手がイベントカードを使えばE-213 バンザーイジャマー

10・11ページ スタートフェイズに、1枚めくりMPを2増やす。 
        ゼオン《破滅への誘い》ナゾナゾ博士《賢者の謀》を場に出す。
        《賢者の謀》を使用しE-077 僕の王様を選択。
        E-077 僕の王様からE-130 すってんころりん!を選択し相手の魔物全てを負傷状態に。

12・13ページ デュフォー《違う景色》を場に出す。
        相手が捨て札にならない効果を使っていればE-056 およしになっておとのさまで場の効果を封じる。
        そうすれば、デュフォー《違う景色》の効果も通すことが可能。

14・15ページ スタートフェイズに、1枚めくりMPを2増やす。
        E-149 新たなる戦いを使用し黒騎士《本の番人》キャンチョメ&キッド《うわぁぁぁぁ!》を場に出す。
        V-005 トイバルカンを場に出しレイラにつける。

16・17ページ 相手が攻撃をしてくれば、バトル前にE-164 いも天に感謝を使用する。
        「アルベール」が捨て札になっていれば、2枚目の「アルベール」を場に出す。

18・19ページ めくりページ、このページを使うことはない。 
        E-077 僕の王様で使用するイベントカードやイベントカードで展開するカードを入れるページ。

20・21ページ スタートフェイズに、2枚めくりMPを4増やす。
        E-056 およしになっておとのさまで場の効果を封じる。
        S-499 コポルクで攻撃する。

22・23ページ 魔物が捨て札になれば、E-092 ゴメンネで復活させる。

24・25ページ スタートフェイズに、1枚めくりMPを2増やす。
        S-584 ミベルナ・マ・ミグロンを使い相手の行動をコントロール。
        E-077 僕の王様からE-005 鈴芽のお見舞いを選択し使用する。

26・27ページ 24・25ページ目で、E-005 鈴芽のお見舞いを失敗した場合に使用するページ。
        相手が攻撃をしてくれば、バトル前にE-164 いも天に感謝を使用する。

28・29ページ スタートフェイズに、1枚めくりMPを2増やす。
        E-005 鈴芽のお見舞いを使用する。

30・31ページ 28・29ページ目で、E-005 鈴芽のお見舞いを失敗した場合に使用するページ。 
        防御ターン、相手が攻撃をしてくればS-021 コポルクで防御。
        攻撃ターン、E-005 鈴芽のお見舞いを使用する。

改造点

E-005 鈴芽のお見舞い黒騎士《本の番人》が軸となるため他のカードは自由である。
よりE-005 鈴芽のお見舞いの成功率を高めたいならデッキタイプ/ギャンブルを参考にしつつキャンチョメ関連のカードを使用するのも1つの手である。
ループものなので、捨て札にして使うタイプのカードより《幸運の持ち主》《お調子者》《決意》といった場に留まるタイプのカードを使った方がループも安定しやすい。

イベントカードの効果を通す事を突き詰めていくなら《うわぁぁぁぁ!》以外にもリオウ《封印解除》で対策を取る方法もある。
《うわぁぁぁぁ!》とは、異なり「使えない」効果への対応力は弱まるが、ステイではないため効果が無効になりにくい。
+ タグ編集
  • タグ:
  • ギャンブル魔本
最終更新:2025年06月30日 18:10