M-149 キャンチョメ&キッド

M-149 キャンチョメキッド
W魔物 3000
「キャンチョメ」か「キッド」を捨て札にして場に出す。

以上、枠囲み

《うわぁぁぁぁ!》MPを1へらす→【ステイ】このターン中、自分も相手も、「イベントカードを使えない」
効果があってもイベントカードを使える。自分も相手も、ジャマー効果でイベントカードを無効にできない。
パートナー=パルコ・フォルゴレ/ナゾナゾ博士

キャンチョメ&キッド組は、ベルギム・E・Oと戦うはめに・・・。
LEVEL:7 SR自販機
TBB2 R
RE SR

相手がイベントカード対策をしていても、確実にイベントカードを発動する。

効果を使用すると、ティオ《守りの陣》ガッシュ・ベル&ブラゴ《相反する者》E-064 そうそう甘く見ないでよ等の「使えなくする」効果にかかわらずイベントを使用できるようになり、E-213 バンザーイ等のジャマーも受け付けなくなる。
イベントに対するジャマーを防げるため、E-139 ティオのパンツPR-047 赤い魔本を喰らう可能性のあるイベントのサポートも行える。
確実に通したいイベントカードがある場合の補助を務められるが、以下の弱点もあるため、採用するかはよく考えたいところ。

まず第一に、MPを払って使用する必要があり、使用したターン中限定の【ステイ】効果である事。
都度コストが掛かる上、現環境ではチェリッシュ《失われた笑顔》等によって解除される可能性も高い。

更にこの効果は相手にも効果があるという事。
これにより下手すると相手のイベントに対して無防備になり、自分が窮地に陥ってしまう可能性もある。
このカードを使う魔本では、自分が相手のイベントを妨害するカードも基本的に使わず、妨害を図るならMP枯渇等のこのカードと衝突しないカードを選ぶべきだろう。

使うのであれば、使用する事で大幅に勝利に近付けるカードのために使いたい。
例えばE-228 ファウード強奪なら、成功すれば相手のMPを0にしてその分のMPを丸ごと奪えるので、大きなアドバンテージが得られる。
E-042 光と闇E-151 ファウードの正体といった高コスト高性能なイベントも候補と言えるだろう。

なお、「カードのルール」を無視してそのカードを使用できるようにはならない。
例えばE-151 ファウードの正体の「この効果は、このイベントカードをコスト9で使わなければ、使えない。」*1や、E-211ab キミを見捨てないの「この効果は、自分の今のページに、E-211aのカードとE-212bのカードの両方があれば使える。」といったテキストは無視できないので気を付けよう。

収録パック


FAQ

Q1.相手の場にM-110ティオ《守りの陣》があっても《うわぁぁぁぁ!》の効果を使うと
コスト0のイベントカードを使えるようになりますか?
A1.使えるようになります。

Q2.この効果を使えば1ターンに2回イベントカードを使えるようになりますか?
A2.なりません。


+ タグ編集
  • タグ:
  • W魔物
  • キャンチョメ
  • キッド
  • 3000
最終更新:2024年03月29日 20:35

*1 旧ルールのテキストでは「カードの効果」だったため、できたという情報もあるが、真ルールでは「カードのルール」なので不可能。