基本システム
ここではこのゲームの進め方や戦闘について解説していきます。
ゲーム内の解説がやけに丁寧だから要るかどうか知らんけど。
ゲーム内の解説がやけに丁寧だから要るかどうか知らんけど。
操作方法
アツマール版
操作 | キーボード | マウス | パッド |
決定、調べる | Z, Enter | 左クリック | Enter |
キャンセル、メニュー | X, Esc | 右クリック | Esc |
移動 | 十字キー | 行先を左クリック | 十字ボタン |
低速 | Shift |
スマホ版
操作 | 画面 | パッド |
決定、調べる | タップ | OK |
キャンセル、メニュー | 二本指タップ | BACK |
移動 | 行先をタップ | 十字ボタン |
- イベントやテキストは決定を長押しすることで早送りできます。
マップの歩き方
- セーブはメニュー画面からこまめにぶちかましましょう。何か重要なイベントやボス戦の前には確認が入るので、セーブや回復が済んでいなければちゃんと整えてから向かいましょう。
- 赤い宝箱をはじめ、タンスやゴミ箱、ツボ、タルなど、何か入ってそうな場所にはアイテムが入っていることがあります。
- ドアの開いている家には入ることができます。ドアの開いていない家はノックすると返事が返ってきます。
- 小さな青い魔法陣は全回復ゾーンです。それに対し黄色い魔法陣はワープゾーンで、ダンジョンの入り口とかに戻ることができます。
- NPCは変な台詞ばかり口にしますが、中には有用な情報を教えてくれたり、アイテムをくれたりするものもいます。積極的に話しかけまくりましょう。
アイテムについて
基本的にメニュー画面から使用しますが、戦闘中でもマップ上と同じくアイテムを使用することができます。ちなみに戦闘中でしか使えないアイテムや、逆に戦闘中には使えないアイテム、はたまたどこで使うこともできず売るしかないアイテムなんかもあります。
モンスターからのドロップアイテムは紹介文に効果が書かれてなかったりしますが、大体が回復アイテムです。中にはエリクサー級の効果を発揮するものも。
コレクション用のアイテムはアイテム欄に記載されず、アイテム一覧からしか見ることができません。
モンスターからのドロップアイテムは紹介文に効果が書かれてなかったりしますが、大体が回復アイテムです。中にはエリクサー級の効果を発揮するものも。
コレクション用のアイテムはアイテム欄に記載されず、アイテム一覧からしか見ることができません。
スキルについて
メニュー画面から覚えているスキルを確認できます。そのうち回復などの「白い魔法」はフィールド上でも使用可能です。
装備について
装備は入手しただけでは自動で装備されません。メニュー画面の装備から忘れずに着用しましょう。
「最強装備」を選ぶと自動でステータス上昇値の一番高いものが装備されますが、性能などは考慮されないので注意。あと装飾品は最強装備を選んでも装備されません。
「最強装備」を選ぶと自動でステータス上昇値の一番高いものが装備されますが、性能などは考慮されないので注意。あと装飾品は最強装備を選んでも装備されません。
戦闘について
戦闘の基礎
戦闘はよくあるRPG形式で、コマンドを選択したら、素早さが高いキャラから順番に行動していきます。ただしこの順番は若干前後する場合があります。
敵全員を叩きのめせば勝利、味方全員が戦闘不能になると敗北となります。なお、敗北するとタイトル画面に戻されます。なのでちゃんとセーブしておかないと悲惨なことに。
戦闘に勝利すると経験値やゴールド、また確率でドロップアイテムが手に入ります。ドロップでしか手に入らないアイテムも多々あるので欲しい方は狩りまくりましょう。あと経験値は戦闘不能の味方にもちゃんと入ります。
戦闘に勝利すると経験値やゴールド、また確率でドロップアイテムが手に入ります。ドロップでしか手に入らないアイテムも多々あるので欲しい方は狩りまくりましょう。あと経験値は戦闘不能の味方にもちゃんと入ります。
ちなみにこのゲームは通常エンカウントでの逃走成功率が100%です。まじで勝てねえと思ったら逃げるのも手です。ただし逃げまくっているとレベルが上がらずボス戦で積む恐れがあるので注意しましょう。
属性
技には「物理」「炎」「氷」「雷」「水」「土」「風」「光」「闇」「無」といった属性があり、またモンスターや装備品には属性耐性や弱点が設定されている場合があります。弱点を突いた場合は「効果ばつぐん」、耐性持ちへの攻撃は「効果いまいち」の表示が出ます。なお、弱点や耐性に関するダメージ補正の倍率はそれぞれで異なります。
その他、一部の属性を無効化したり吸収したりするモンスターや装備も存在します。
その他、一部の属性を無効化したり吸収したりするモンスターや装備も存在します。
MP・TP
MPは主に魔法を使う際に消費するポイントです。自動で回復しないので枯渇には注意しましょう。MPを回復するには魔剤などのアイテムを使いましょう。
TPは主にキャラ固有の特技を使う際に消費するポイントです。MPとは異なり、ダメージを与えたり受けたりすると溜まっていきます。遠慮なく消費してしまいましょう。基本的に次の戦闘に引き継ぐことはできませんが、TPを持ち越せるようになる装飾品もあります。
TPは主にキャラ固有の特技を使う際に消費するポイントです。MPとは異なり、ダメージを与えたり受けたりすると溜まっていきます。遠慮なく消費してしまいましょう。基本的に次の戦闘に引き継ぐことはできませんが、TPを持ち越せるようになる装飾品もあります。
状態異常
このゲームには多数の状態異常が存在します。
名称 | 効果 | 効果時間 | 備考 |
毒 | 毎ターン5%ダメージ | 永続/フィールド上で100歩 | HP0にはならない |
猛毒 | 毎ターン10%ダメージ | ||
暗闇 | 命中率半減 | ||
沈黙 | 魔法禁止 | ||
激昂 | 操作不能、通常攻撃しかしなくなる | ||
混乱 | 操作不能、たまに味方を攻撃 | ||
魅了 | 操作不能、味方を攻撃 | ||
睡眠 | 行動不能 | /ダメージで解除 | |
麻痺 | 行動不能 | ||
鈍足 | 敏捷性半減 | ||
アホ | TPチャージ率半減 | /フィールド上で100歩 | |
風邪 | 攻撃防御魔法魔防半減 | ||
らりる | 混乱+会心率100% | ||
漬物石化 | 行動不能 | 永続 | 万能薬無効、パイン汁で治せる |
- 前作までで存在した「だるい」は風邪に名前が変わっている。アホに変化した「吐き気」に至っては効果まで変化している。
- 前作まではらりるはボビンや万能薬が効かなかったが、今作は普通の状態異常となった。
- 漬物石化は万能薬は効かないが、ボビンで無効化できる。
+ | その他の状態異常 |
能力値
このゲームには全部で8つの能力値が存在します。当wikiの装備品の性能などを表す際に使用されている略語は以下の表に書かれたものを使用しています。
各能力に対するバフ・デバフはそれぞれ2段階まで有効です(多分)。
各能力に対するバフ・デバフはそれぞれ2段階まで有効です(多分)。
名称 | 略称 | 概要 |
最大HP | MHP | その名の通り最大HP |
最大MP | MMP | その名の通り最大MP |
攻撃力 | ATK | 相手に与える物理攻撃などのダメージに関わる |
防御力 | DEF | 相手から受ける物理攻撃などのダメージに関わる |
魔法力 | MAT | 相手に与える魔法攻撃のダメージや、魔法による回復量に関わる |
魔法防御力 | MDF | 相手から受ける魔法攻撃などのダメージに関わる |
素早さ | AGI | 行動順に関わる。ただし高い方が絶対に先に行動というわけではない |
運 | LUK | 作者にも効果が分からない。状態変化やデバフの受けにくさに関わるらしい |