普通の(詰)将棋において、
1)盤
2)駒
3)ルール(目的)
のいずれかを変更したものです。
円筒盤、ドーナツ盤(浮き輪型)、ビリヤード盤、メビウス盤、多次元盤などがあります。
実在する他ゲームの駒を流用するもの(チェスの駒を使うもの、中将棋の駒を使うものなど)と、全く新しい性能の駒を発明するものがあります。
ばか詰・自殺詰・マキシ詰などのグループと、局面によって駒の性能が変化する天竺詰・安南詰などのグループ、その他があります。
盤上の駒は、すぐ後ろのマスに味方の駒がある場合、動き(利き)がその駒の動き(利き)に変化します。
盤上の駒は、すぐ前のマスに敵の駒がある場合、動き(利き)がその駒の動き(利き)に変化します。
盤上で味方の駒が縦につながっている場合、上からn番目の駒は、下からn番目の駒の動き(利き)に変化します。
問題図の局面は分かっていますが、それ以降は相手の駒は見えません。
駒が消えたり、チョンボなどの情報で推理して詰めます。
王手を掛け損なったら失敗です。
チョンボは8回まではOKです。
王手された際、可能な防手のうち、駒が最長距離動く手を選ばなければなりません。
ただし、縦横1マスの長さを1とし、駒を打つ手も長さ1とします。
中立駒は、双方にとって自分の駒のように使える
詰将棋用の駒
中立駒は自分の手番では味方の駒のため、中立駒を取ることはできません。
3x3の盤で上下逆の配置になるように入れ替えるパズルです。
玉はナイト(八方桂)の動きです。
例)ナイト玉ばか詰:ナイトの動きをする敵玉をばか詰(協力詰)します。
歩の動く先(利き)は、玉→金のベクトル(玉から見た味方の金の相対位置)になります。
複数の金がある場合、歩の動く先も複数から選択可能になります。
指定位置にある指定駒を取ることはできません。
例)1二金は不滅金:攻方は1二にある受方の金を取れません。
駒を打って詰めなければなりません。
打歩詰でもかまいません。
例)打歩詰:歩を打って詰めなければなりません。
以下の条件を満たす最短手順を求めます。
条件:「順列七種合(歩~飛)かつ順列六種不成(歩~飛)かつ還元玉」
以下の条件を満たす最短手順を求めます。
条件:「順列七種合(歩~飛)かつ還元玉かつ駒余らない」
初形の「と金」は「石」(取られず利きもない
フェアリー駒)です。
持駒が5枚になったら負けになるため、5枚になる手は指せません。
詰方はどちらの玉に王手をかけても良く、両方にかけても良いです。
受方は王手を外さなければならず、両方に王手をかけられた時は両方とも同時に外す必要があります。
王手を防げなければ詰みになります。
最終更新:2019年08月24日 23:09