変則将棋3

※一般的でない変則将棋は赤字にしています。

  • アリス将棋
  • アンチキルケ将棋
  • 安南将棋
  • 円筒将棋
  • 王手将棋
  • オセロ将棋
  • かくし将棋
  • 影武者将棋
  • ここせ将棋
  • サイコロ将棋
  • 三手将棋
  • 獅子王
  • 資本還元将棋
  • じゃんけん将棋
  • スピード将棋
  • 地雷将棋
  • ついたて将棋(→ミステリー将棋)
  • 提案将棋(拒否将棋)
  • 取られずの銀
  • トランプ将棋
  • 取る一手将棋
  • 二手指し将棋
  • 八方桂
  • 布石将棋
  • 歩取り将棋
  • ふりかわり将棋
  • 持駒不使用将棋
  • ルート将棋
  • 京将棋
  • 京都将棋
  • 棋領
  • 鯨将棋
  • 軍人将棋
  • 国際3人将棋
  • 5五将棋
  • 五分摩訶将棋
  • ジャドケンス将棋
  • 大砲将棋
  • 四人将棋
  • 槍将棋



  • 安南将棋
  基本的なルールは本将棋と同じですが、味方の駒同士が上下に並んだ場合、「上の駒が下の駒の動き」をします。
  ただし、歩を動かして二歩になる場合はそのマスには動けません。
  相手の玉将を先に詰ました方が勝ちになります。
  • 王手将棋
  基本的なルールは本将棋と同じですが、相手の玉将を詰ます必要はなく、王手を掛ければ勝ちになります。
  王手を掛けた駒が取られようと、合駒をされようと、逃げられようと、王手を掛けた時点で勝ちです。
  • 影武者将棋
  将棋を指す2人の他に、審判となる1人が必要です。
  基本的なルールは本将棋と同じですが、まずお互いに玉将以外の駒を1つ決めて玉将の役割とします。
  つまり、あらかじめ選んだ駒が「影武者」となります。
 (もちろん相手には何が影武者であるかは知らせません)
  それぞれ相手の影武者を取れば(詰ませば)勝ちになります。
  この将棋では玉将は取られても問題なく、持駒としても使えます。
  • 資本還元将棋
  基本的なルールは本将棋と同じですが、持駒の枚数に制限があります。
 (一般的には、持ち駒は3枚から5枚に制限されます)
  3枚制限では、持駒が3枚ある状態で王手をかけられた場合、その駒を取ることができず、逃げることができなければそれで負けとなります。
  • 三手将棋
  基本的なルールは本将棋と同じですが、自分の番に「自分→相手→自分」の3手指します。
  「自分」の1回目で王手をかけ、「相手」の時に放置して、「自分」の2回目で玉将を取って勝つことも可能です。
  • 取られずの銀(無敵銀)
  基本的なルールは本将棋と同じですが、先手の銀は「取られずの銀」であり、動きは普通の銀ですが、取られることが一切ない無敵の駒です。
  先手は、初期局面から飛車・角・金・金・香・香の6枚を落とします。
  「取られずの銀」が相手の駒を取ることはできます。
  「取られずの銀」は敵陣で成るとその機能を失い相手は取ることができるようになります。
 (取られた後の銀は、普通の駒となります)
  • 取る一将棋
  「取る一将棋」は「取る一手将棋」とも呼ばれます。
  基本的なルールは本将棋と同じですが、相手の駒が取れる時は必ず取らなくてはいけません。
  取れる駒が2種類以上ある場合は好きな方を取ることができます。
  王手がかかっている場合「取る一」は適用されず、王手を受ける手が優先されます。
  • 八方桂
  基本的なルールは本将棋と同じですが、先手の桂馬だけ動き方が異なり、チェスのナイトと同じように8方向へ跳ねることができます。
  先手は、初期局面から飛車・角・香・香の4枚を落とします。
  先手の八方桂が後手に取られた場合、普通の桂馬に戻ります。
  先手の八方桂が成った場合、八方桂+金という動きになります。
  • 不成将棋(ならずしょうぎ)
  基本的なルールは本将棋と同じですが、一切駒を成ることができません。
  成った場合は、反則負けとなります。
  • 成将棋(なるしょうぎ)
  「取る一将棋(取る一手将棋)」のように「成る一将棋(成る一手将棋)」とも呼ばれます。
  基本的なルールは本将棋と同じですが、成れる時は必ず成らなくてはいけません。
  成ることができるのに不成で指した場合は、反則負けとなります。
  • マラソン将棋
  普通の将棋ですが、対局時計を離れた位置において対局します。
  1手20~30秒がベストです。
  • リレー将棋
  2~3人でチームを組み、1人1手ずつ(または5手・10手など)指していきます。
  普通の将棋ですが、チーム内で作戦が割れたりします。
  • 将棋崩し
  将棋の駒で山を作り、山ができたらそれを取っていきます。
  指1本で音を立てずに盤外に運び込まなくてはなりません。
  1度に取る枚数に制限はありませんが、途中で音を立ててしまった場合、相手に手番が回ります。
 (音を立てるまでは自分の番が続きます)
  山がなくなった後、取った駒の枚数を数え、多い方が勝ちとなります。
 (勝敗の決め方には点数法などもあります)

  • 桐蔭学園将棋部:変則将棋



最終更新:2019年08月24日 23:07