先手と後手が協力して最短手数で、受方(後手)の玉を詰めます。
先手と後手が協力して最短手数で、攻方(先手)の玉を詰めます。
※唯一解で持駒も余らなければ完全作となります。
※長手数の余詰を防ぐ必要はありません。
※手数を明示して出題されます。
※「無駄合」の概念もありません。
味方の駒が縦に並ぶと、上の駒の利きは下の駒の利きになります。
味方の駒が縦に並ぶと、下の駒の利きは上の駒の利きになります。
敵駒と向かい合うと、互いに利きが入れ替わります。
敵駒と背中合わせになると、互いに利きが入れ替わります。
玉の利きが、王手をした駒の利きになります。
両王手のときの玉の利きは、王手した両方の駒の利きになります。
(安騎詰や側面詰でも同様の現象が生じます)
同種の敵駒が互いの利きに入ると、利きがなくなります。
ただし、玉は互いの利きに入ることはできません。
①KマドラシとnonKマドラシ
玉同士が衝突した場合、利きを消滅させるかどうかで二通りのルールが定義できます。
利きが消滅する場合は「Kマドラシ」、利きが消滅しない場合(つまり玉同士が接触できない場合)は「nonKマドラシ」と呼ばれます。
②成駒と生駒
マドラシでは、成駒と生駒は別の駒として扱われます。
例えば、成銀の利きは銀で消すことはできません。
③オリジナルのマドラシルール
同種の駒であっても、AはBに取りを掛けているが、BはAから取りが掛かっていない状態があり得ます。
オリジナルのマドラシルールでは「同種の駒によって取りが掛けられた方の利きが消滅する」ことになっています。
※性能変化系のルールでは、性能変化をもたらした状態が解消されると、利きは本来のものに戻ります。
※二歩禁
性能変化系ルールでは「玉を取った後に二歩になる手を有効とするか否か」が問題になる場合があります。
「利き二歩有効」では、有効とします。
「利き二歩無効」では、無効とします。
対面将棋や背面将棋、安南将棋や安北将棋でこの問題が生じます。
※行き所の無い駒
性能変化系のルールでは、行き所のない駒をどう扱うかにも様々な定義があります。
現在の主流は「性能変化により利きが復活しうる位置であれば、一時的に行き所のない駒の存在も許される」というルールです。
(通常の将棋では行き所のない駒を打ったり、行き所のない位置へ不成で進めたりできる)
通常:一段目の桂・香・歩、二段目の桂は禁止
安南将棋:制限なし
安北将棋:一段目の桂・香・歩は禁止
対面将棋:一段目の桂・香・歩は禁止
背面将棋:制限なし
打歩以外で詰ませる手を禁手とします。
「打歩詰」では、打歩以外の詰みは「禁手」か単なる「失敗」かで、双玉図において違いが生じる場合があります。
「失敗」と捉える場合は「単純打歩」、「禁手」と捉える場合は「完全打歩」と呼ばれます。
取られた駒は、最も近い指し始め位置に戻されます。
戻せない場合は、取った方の持駒になります。
①キルケにおける詰みは通常の詰みですが、Kキルケ(キングキルケ)では玉が取られても玉の位置に戻せる場合は詰みではなくなります。
②5筋の金・銀・桂・香は、最も近い復活位置が2箇所ある場合があり、取った側が戻す位置の選択を行います。
(取られた側が行う場合、不都合があるためです)
③成駒が取られた場合、生駒として復活します。
と金が復活して二歩になる場合は、復活できずに持駒になります。
取った方の駒が、最も近い指し始め位置に戻されます。
戻せない場合は、そのままの位置です。
①駒取りを行った場合、駒取りをした駒は最も近い初期位置に戻ります。
②5筋の香・桂・銀・金は取った側が戻る位置を選択できますが、片方にのみ戻れる場合は強制的にそちらに戻ります。
③成駒は成ったまま戻ります。
④初期位置に駒があり、戻れない駒は戻りません。
⑤駒取りの発生時、駒が戻るまでを含めて一手とします。
駒取り時に行き所がなくなり成る必要がある駒も、アンチキルケによって戻れる場合は不成が許容されます。
⑥詰みの概念はフェアリーに準じます。
王手をかけている紐付き駒を玉で取っても、アンチキルケによって王手を逃れる場合は不詰となります。
④は
チェスのアンチキルケと大きく異なる点です。
⑤は駒取りの一瞬だけ「行き所のない駒、王手放置、セルフチェック」などの反則に見えても、駒が戻ることによってその状態が解消される着手の許容です。
これはキルケにも当てはまります。
取られた駒は、取った駒が元あった場所に復元されます。
①取られた駒は(②の例外を除き)取った駒が元あった場所に復元します。
②二歩および行き所のない駒の禁手になる場合は、復元せずに持駒になります。
③成駒は成ったままで復元します。
④成れる位置に復元した場合でも、成不成の選択は行えません。
玉の性能が、指定の駒の性能になります。
先手と後手が協力して、最短手順で目標局面に到達します。
先手と後手が協力して、最短手順で初形と同じ局面に到達します。
王手は掛かっていないが、合法手のない状態にします。
最終更新:2019年08月24日 23:10