共犯者 - (2025/02/18 (火) 16:04:28) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
共犯者とは、[[人狼RPG]]における役職の一つである。
**役職説明
陣営 人狼陣営
勝利条件 村人、[[吸血鬼]]の死亡
占い結果 村人
**概要
[[和風旅館編]]から登場する由緒正しい役職。
一般的な[[人狼ゲーム]]でいう狂人に相当する。
[[人狼]]陣営だが占われると[[村人]]という判定であり、おそらく[[人外]]としては最も安全な役職である。
しかし[[和風旅館-2]]までは占われるとそのまま「共犯者」と出てくる仕様であり、[[和風旅館-3]]から[[共犯者]]と[[村人]]の2枚の紙を配布することで占われても[[村人]]となるようになった。
[[豪邸編]]までは前述のとおり2枚の役職の紙を配布し、[[村人]]と書かれている方の紙をディスペンサーに入れることで占われても[[村人]]というシステムを実現していた。
[[占い師の心]]が導入された[[クリスマス編]]以降はそのような特別な操作はする必要はなくなった。
本来の[[人狼ゲーム]]では占い師や霊能師を騙り、村を混乱させる(占い師であれば本当に占われた人の役職を確定させにくくする)ことが主な戦法だが、[[人狼RPG]]においては役職は『買う』ものであるためその戦い方は大きく変える必要性が出てくる。今までの[[人狼RPG]]で共犯者の人達が取った戦法は、
-占いをして、黒だった人物をあえて白だと人々に伝える(囲う)
-人狼に[[エメラルド]]を貢ぐ
-[[共犯者の目]]などの方法で人狼を特定し、それ以外の人([[村人]])を殺す
-場が混乱している時に議論をかき乱し、村人たちを真相から遠ざける
-ヘイトを自分に集めて、人狼に注目が行かないようにする
-[[中央]]に待機して、人狼を占った人を口封じする
など。
//もしも他に知っていたら是非編集してください
他に特筆するべき点としては人狼の炙り出しについてだろう。
共犯者は人狼陣営の人間だが、ゲーム開始時点で人狼が誰かは分からず、人狼も共犯者が誰かはわからない。
ただ、共犯者は人狼を一方的に知ることが出来る。その方法は、[[共犯者の目]]を使用すること。
共犯者は、ショップにて共犯者の目を購入することができる。使用すればランダムな人狼が分かるので、基本的に共犯者は人狼を炙り出すために共犯者の目を購入することが基本。&s(){パワープレイだったらいらないけどね}
また、人狼と違って斧は購入できないので注意。殺害する方法は弓矢か[[怨念の槍]]のみ。そのため弓矢で突然に殺害を試みた人物は共犯者だと推測することが可能である。
ちなみに人狼は共犯者が誰かわからないので、アピールができなければ[[共犯者殺し]]が発生することもある。
以下、本来の[[人狼ゲーム]]の説明。
**補足 役職説明
人狼に味方する危険な人間。
ただし、誰が人狼か知らない。
人狼の勝利が自らの勝利となるので、基本的には屋敷を混乱させる行動をとる。
例えば、他の役職(主に占い師など)を騙ったり、間違った推理でミスリードしたり、人狼の代わりに処刑されるように疑われたり、人狼の勝利のために積極的に動くポジションである。
(人狼ジャッジメント ヘルプ「狂人」の項より引用)
**共犯者活躍回
素晴らしい活躍で[[人狼]]陣営を勝利に導いたり、勝利こそ逃したものの優秀なはたらきを見せた共犯者たちの回。
-[[城下町-1]]([[FB777]])
[[人狼]]が[[透明襲撃]]をしている際にFBも[[透明化のポーション]]を飲み、わざと透明化が解除される瞬間を晒すことで疑いを自分に被せる。既に正体が割れていた[[人狼>Nakamu]][[たち>ロボロ]]と共に人狼ムーブをすることで内訳を誤認させて[[もう1人の人狼>スマイル]]が疑われない状況を作り出し、勝利に貢献した。
-[[桜の庭園編 2戦目]]([[きんとき]])
伝説の回。初っ端から[[人狼]]が2人ともバレ、彼らにCOを求められたので名乗り出る。持っていた11個もの[[エメラルド]]を[[人狼>ぴくと]]に献上し、神と呼ばれた。&s(){もう1人の人狼にカツアゲされてたのは内緒}
-[[遺跡編 4戦目]]([[ぴくと]])
[[人狼]]が[[透明化>透明化のポーション]]で暴れている時に自身にヘイトを集め、議論をかき乱す。ぴくとのヘイト稼ぎと議論妨害のお陰で[[ご主人の1人>シャークん]]は&bold(){最後まで人狼だとバレずに[[村人]]全員キル}を成し遂げた。
-[[竜宮城編 3戦目]]([[クロノア]])
占いで白を貰ったり[[騎士の加護]]を使うふりをして信用を得ながらも、[[村人]]を2人倒す活躍を見せる。殺害現場を目撃されるもPSの高さで[[スタグレ>スタングレネード]]4連投を避け、人徳からなのか疑いから逃れることに成功。
占われて白が出ることをうまく活かして信用され、共犯者ながらも驚きの白さで暗躍した。
-[[海鳴村編 2戦目]]([[ぐちつぼ]])
序盤に両方の[[人狼]]と内通。[[中央]]に待機して[[人狼]]を占った人を即殺し、占い結果を闇に葬る。最後は[[プロビデンス>プロビデンスの眼光]]で生き残りを炙り出し、遠距離から狙撃して人狼陣営の完全勝利を手にした。策謀とPSの双方で人狼を支え、「共犯者の教科書」に相応しい活躍を見せた。
-[[海鳴村編 3戦目]]([[らっだぁ]])
[[人狼]]が1人すでに死んでいる危険な状態であったが、生き残っている[[人狼]]に対して着々と[[村人]]を殺すことで陰ながら援護する。終盤に生き残っている[[人狼]]が狙われて生存者たちが一か所に集まっているその状況で一人殺すことで場をかき乱し、[[人狼]]陣営優勢へと状況を大逆転させて勝利に導いた。キル数は[[共犯者]]としては多い3キルである。
共犯者とは、[[人狼RPG]]における役職の一つである。
**役職説明
陣営 人狼陣営
勝利条件 村人、[[吸血鬼]]の死亡
占い結果 村人
**概要
[[和風旅館編]]から登場する由緒正しい役職。
一般的な[[人狼ゲーム]]でいう狂人に相当する。
[[人狼]]陣営だが占われると[[村人]]という判定であり、おそらく[[人外]]としては最も安全な役職である。
しかし[[和風旅館-2]]までは占われるとそのまま「共犯者」と出てくる仕様であり、[[和風旅館-3]]から[[共犯者]]と[[村人]]の2枚の紙を配布することで占われても[[村人]]となるようになった。
[[豪邸編]]までは前述のとおり2枚の役職の紙を配布し、[[村人]]と書かれている方の紙をディスペンサーに入れることで占われても[[村人]]というシステムを実現していた。
[[占い師の心]]が導入された[[クリスマス編]]以降はそのような特別な操作はする必要はなくなった。
本来の[[人狼ゲーム]]では占い師や霊能師を騙り、村を混乱させる(占い師であれば本当に占われた人の役職を確定させにくくする)ことが主な戦法だが、[[人狼RPG]]においては役職は『買う』ものであるためその戦い方は大きく変える必要性が出てくる。今までの[[人狼RPG]]で共犯者の人達が取った戦法は、
-[[偽占い]]として人狼に[[白を出す>白出し]](囲う)、または人狼ではない人物に[[黒を出す>黒出し]]
-人狼に[[エメラルド]]を貢ぐ
-[[共犯者の目]]などの方法で人狼を特定し、それ以外の人([[村人]])を殺す
-場が混乱している時に議論をかき乱し、村人たちを真相から遠ざける
-[[ヘイト]]を自分に集めて、人狼に注目が行かないようにする
-[[中央]]に待機して、人狼を占った人を口封じする
など。
//もしも他に知っていたら是非編集してください
他に特筆するべき点としては人狼の炙り出しについてだろう。
共犯者は人狼陣営の人間だが、ゲーム開始時点で人狼が誰かは分からず、人狼も共犯者が誰かはわからない。
ただ、共犯者は人狼を一方的に知ることが出来る。その方法は、[[共犯者の目]]を使用すること。
共犯者は、ショップにて共犯者の目を購入することができる。使用すればランダムな人狼が分かるので、基本的に共犯者は人狼を炙り出すために共犯者の目を購入することが基本。&s(){パワープレイだったらいらないけどね}
また、人狼と違って[[斧>人狼の斧]]は購入できないので注意。殺害する方法は[[弓]][[矢]]か[[怨念の槍]]のみ。そのため弓矢で突然に殺害を試みた人物は共犯者だと推測できる。
ちなみに人狼は共犯者が誰かわからないので、アピールができなければ[[共犯者殺し]]が発生することもある。
以下、本来の[[人狼ゲーム]]の説明。
**補足 役職説明
人狼に味方する危険な人間。
ただし、誰が人狼か知らない。
人狼の勝利が自らの勝利となるので、基本的には屋敷を混乱させる行動をとる。
例えば、他の役職(主に占い師など)を騙ったり、間違った推理でミスリードしたり、人狼の代わりに処刑されるように疑われたり、人狼の勝利のために積極的に動くポジションである。
(人狼ジャッジメント ヘルプ「狂人」の項より引用)
**共犯者活躍回
素晴らしい活躍で[[人狼]]陣営を勝利に導いたり、勝利こそ逃したものの優秀なはたらきを見せた共犯者たちの回。
-[[城下町-1]]([[FB777]])
[[人狼]]が[[透明襲撃]]をしている際にFBも[[透明化のポーション]]を飲み、わざと透明化が解除される瞬間を晒すことで疑いを自分に被せる。既に正体が割れていた[[人狼>Nakamu]][[たち>ロボロ]]と共に人狼ムーブをすることで内訳を誤認させて[[もう1人の人狼>スマイル]]が疑われない状況を作り出し、勝利に貢献した。
-[[桜の庭園編 2戦目]]([[きんとき]])
伝説の回。初っ端から[[人狼]]が2人ともバレ、彼らにCOを求められたので名乗り出る。持っていた&bold(){11個}もの[[エメラルド]]を[[人狼>ぴくと]]に献上し、神と呼ばれた。&s(){もう1人の人狼にカツアゲされてたのは内緒}
-[[遺跡編 4戦目]]([[ぴくと]])
[[人狼]]が[[透明化>透明化のポーション]]で暴れている時に自身にヘイトを集め、議論をかき乱す。ぴくとのヘイト稼ぎと議論妨害のお陰で[[ご主人の1人>シャークん]]は&bold(){最後まで人狼だとバレずに[[村人]]全員キル}を成し遂げた。
-[[竜宮城編 3戦目]]([[クロノア]])
占いで白を貰ったり[[騎士の加護]]を使うふりをして信用を得ながらも、[[村人]]を2人倒す活躍を見せる。殺害現場を目撃されるもPSの高さで[[スタグレ>スタングレネード]]4連投を避け、人徳からなのか疑いから逃れることに成功。
占われて白が出ることをうまく活かして信用され、共犯者ながらも驚きの白さで暗躍した。
-[[海鳴村編 2戦目]]([[ぐちつぼ]])
序盤に両方の[[人狼]]と[[内通]]。[[中央]]に待機して[[人狼]]を占った人を即殺し、占い結果を闇に葬る。最後は[[プロビデンス>プロビデンスの眼光]]で生き残りを炙り出し、遠距離から狙撃して人狼陣営の完全勝利を手にした。策謀とPSの双方で人狼を支え、「共犯者の教科書」に相応しい活躍を見せた。
-[[海鳴村編 3戦目]]([[らっだぁ]])
[[人狼]]が1人すでに死んでいる危険な状態であったが、生き残っている[[人狼]]に対して着々と[[村人]]を殺すことで陰ながら援護する。終盤に生き残っている[[人狼]]が狙われて生存者たちが一か所に集まっているその状況で一人殺すことで場をかき乱し、[[人狼]]陣営優勢へと状況を大逆転させて勝利に導いた。キル数は[[共犯者]]としては多い3キルである。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: