
名称 | SU-122 |
略称 | 122 |
弱点 | 車体側面下部、背面、上面 |
座席
1番席 | ML-30S 22口径122mm榴弾砲 |
(装甲貫徹力) HE / HEAT → 29.6mm / 160mm | |
2番席 | キューポラ席(砲撃要請) |
3番席 | ピストルポート(PPSh41) |
4番席 | タンクデサント |
5番席 | タンクデサント |
概要
ソ連の自走砲。対戦車榴弾に切り替えられるタイプも存在するが、重戦車を相手にするには厳しい性能。
関連
SU-122 | ![]() |
SU-85 | ![]() |
SU-100 |
![]() |
![]() | |||
SU-122-3(1943) | SU-122-3(1944) SU-85M SU-122P |
コメント
- HEATは弾かれさえしなければティーガーの正面も抜けるが、間違っても正面から撃ち合わないように -- 名無しさん (2013-05-05 08:55:57)
- SU-122系は榴弾砲搭載型なので、独ヴェスペや米プリーストを頑丈にして直射支援にも耐えられるようにしたものと思った方が良い。よって真っ向からの対戦車戦は基本無理。曲射砲撃と直射支援を状況に応じ使い分けていこう。 -- 名無しさん (2013-05-11 12:31:31)
- 数少ないソ連の自走榴弾砲、それも通常の105mmを越える威力・・・なのだが、その見た目もあってか何故か間接砲撃や直射支援をしていると文句を言われる事がある。本車の突入が必須のMAPならともかく、人の正しく扱っている運用に要らぬケチを付けぬ様、本車の特性は知っておきたい。 -- 名無しさん (2013-06-11 13:19:36)
- ↑追記しておくと、この車両は”突撃砲”であることを念頭にいれてほしい -- 名無しさん (2013-06-11 13:29:19)
- ↑本来の意味での「突撃砲」的車両である事を更に補足。決して戦車の群れに突っ込んで行く車両ではなく、あくまで直射支援による歩兵直協行動が設計理念の基本である事に注意。対戦車能力は後付けの「自衛用オマケ」である・・・ソ連じゃ中々そうは扱われなかったけどね。 -- 名無しさん (2013-06-11 18:05:49)
- ↑そう、残念ながら同時代の兵器では虎などと正面切って戦える”貴重”な対戦車戦力なのでゲーム中でも戦車を倒すことを考えて運用しよう、直射支援は良いが、敵戦車の強力なMAP(ほぼ全て)では間接支援はご法度である、督戦されても文句は言えない -- 名無しさん (2013-06-12 13:45:40)
- 短砲身故に遠距離射 -- 名無しさん (2013-06-13 13:46:58)
- ↑ミス 短砲身故に遠距離射撃が命中しにくい為、3凸よりも突撃しないといけないこともしばしば。 -- 名無しさん (2013-06-13 13:49:26)